■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
透明水彩専用スレ3
- 1 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 12:08:34
- 透明水彩について語るスレです
疑問質問、情報交換、ときどき議論…は、まあほどほどに。
みんな仲良く、荒らしはスルー
過去スレ
2: http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247846864/
1: http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1170839291/
- 2 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 12:09:19
- 関連スレ
手描きによる色塗りのコツ【10】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235005983/
微妙に関連っぽいスレ
手描きによる色塗りのコツ【10】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235005983/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part22【限定】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1259472141/
- 3 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 12:40:37
- 【国内メーカー】
ホルベイン工業
http://www.holbein-works.co.jp/
呉竹
http://www.kuretake.co.jp/
まっち絵の具
http://www.alps.or.jp/match/
株式会社サクラクレパス
http://www.craypas.com/
ぺんてる株式会社
http://www.pentel.co.jp/
ターナー色彩株式会社
http://www.turner.co.jp/
クサカベ
http://www.kusakabe-enogu.co.jp/
銀座月光荘画材店
http://www.vesta.dti.ne.jp/~gekkoso/
文房堂
http://www.bumpodo.co.jp/
- 4 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 12:48:04
- 【海外メーカー】
Winsor & Newton (英)
ttp://www.winsornewton.com/
Daler Rowney (英)
ttp://www.daler-rowney.com/
Schmincke (独)
ttp://www.schmincke.de/
Royal Talens (蘭)
ttp://www.talens.com/
【紙】
ミューズ
ttp://www.muse-paper.co.jp/
マルマン
ttp://www.e-maruman.co.jp/
オリオン
ttp://www.k-orion.co.jp/
- 5 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 12:50:12
- バニーコーポレーション
ttp://www.bonnycolart.co.jp/
ターレンスジャパン
ttp://www.talens.co.jp/
丸善美術商事
ttp://www.maruzen-art.co.jp/
- 6 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 13:06:00
- Maimeri (伊)
ttp://www.maimeri.it/
Sennelier (仏)
ttp://www.sennelier.fr/
LUKAS (独)
ttp://www.lukas.eu/
Blockx (独)
ttp://www.blockx.be/
- 7 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 23:29:54
- >>1乙
しかしテンプレ長すぎだって
- 8 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 23:35:20
- これぐらい普通でしょ
- 9 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 23:43:41
- ぺんてるとか丸善なんてどうせ見ねーよ
- 10 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 23:51:24
- 見る人もいるかもしれない
- 11 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 00:28:04
- >>1乙
こんなの短い方だから大丈夫
- 12 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 00:50:05
- ペリカンの透明水彩は不人気なの?
ttp://www.pelikan.com/pulse/Pulsar/en_AE.Store.displayStore.40431./water-colour-paint
- 13 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 01:00:45
- >>1乙
>>12
ペリカン好きだよ
明るくて庶民的な色合いで
不透明水彩もいいよねぇペリカン
- 14 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 09:41:41
- Stockmar (独)
ttp://www.stockmar.de/
- 15 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 10:09:05
- 【国内メーカー】
ホルベイン工業 ttp://www.holbein-works.co.jp/
クサカベ ttp://www.kusakabe-enogu.co.jp/
ターナー色彩株式会社 ttp://www.turner.co.jp/
銀座月光荘画材店 ttp://www.vesta.dti.ne.jp/~gekkoso/
まっち絵の具 ttp://www.alps.or.jp/match/
呉竹 ttp://www.kuretake.co.jp/
株式会社サクラクレパス ttp://www.craypas.com/
ぺんてる株式会社 ttp://www.pentel.co.jp/
文房堂 ttp://www.bumpodo.co.jp/
【海外メーカー】
(英) Winsor & Newton ttp://www.winsornewton.com/
(英) Daler Rowney ttp://www.daler-rowney.com/
(独) Schmincke ttp://www.schmincke.de/
(独) LUKAS ttp://www.lukas.eu/
(独) Blockx ttp://www.blockx.be/
(独) Stockmar ttp://www.stockmar.de/
(蘭) Royal Talens ttp://www.talens.com/
(伊) Maimeri ttp://www.maimeri.it/
(仏) Sennelier ttp://www.sennelier.fr/
(瑞) Pelikan ttp://www.pelikan.com/
【日本国内代理店】
バニーコルアート ttp://www.bonnycolart.co.jp/
ターレンスジャパン ttp://www.talens.co.jp/
丸善美術商事 ttp://www.maruzen-art.co.jp/
【紙】
ミューズ ttp://www.muse-paper.co.jp/
マルマン ttp://www.e-maruman.co.jp/
オリオン ttp://www.k-orion.co.jp/
- 16 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 10:09:45
- ↑まとめてみた
- 17 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 10:23:30
- >>15
おつおつ
純粋にあれでテンプレ短いと言う人が
普段どんなスレ見てるか気になるw
- 18 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 11:01:42
- >>1>>15乙
海外メーカーまとめてあるの嬉しいなあ
- 19 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 12:59:05
- >>17
今回のテンプレは複数人が継ぎ足しながら貼ったから、ということで……結果的に長くなってすいません
- 20 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 13:48:53
- >>19
いやいや乙です。
短いってレスに驚いただけで、悪いとかじゃないです。
こちらこそすみません。
- 21 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 21:55:18
- >>15
訂正。ブロックスはベルギー(白)。
- 22 :スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 00:04:00
- 海外だとW&Nとかラウニーって日本のホルベインの感覚(値段とか)で売ってたりする?
それともむこうでも高級な部類だったり。。。。?
- 23 :スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 01:03:26
- というよりホルベインがW&Nラウニー並みの値段になってると聞いたよ
数年前だから今はまた変わってるかもしれないけど
- 24 :スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 10:15:59
- 透明水彩でのどんより感の出し方が分からない…。
暗いイメージにしたいんだけど、今ひとつ汚い濁りになってしまう。
何か良い方法ありませんか?
- 25 :スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 11:40:56
- LUKAS、ターナーが取り扱い始めたんだね
ちょっと気になったてから買ってみようかな
しかし公式レビュー、最後の人の感想が正直すぎる
- 26 :スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 12:38:05
- >>23
たしかに高いみたいだ
ttp://www.allartsupplies.com/item.php?articleId=918
- 27 :スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 12:46:35
- >>24
単色でハッチングして混色効果を見せるとかはどうか
- 28 :スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 17:24:43
- >>22
このての商品って他国に渡ると1.5倍〜2倍くらいに上乗せされてるのが普通だと思う。
中国とかそういうところで大量に安く作って、みたいなものとは値付け感覚そのものが違うよね。
- 29 :スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 17:42:51
- >>26
日本でのW&Nと同じ値段とかw
こっちだとホルベインは微妙な評価みたいだけどどうなんだろ
- 30 :スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 18:00:06
- >こっちだとホルベインは微妙な評価みたいだけど
んなこたぁないw
- 31 :スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 18:05:30
- 日本に輸入されてないメーカーサイトを眺めるのも楽しい
ttp://www.davincipaints.com/
ttp://www.danielsmith.com/
ttp://www.mgraham.com/
ttp://www.utrechtart.com/
ttp://www.oldholland.com/
- 32 :スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 10:00:43
- >>27
そっか紙の上で重ねれば良いのか!
ありがとう、やってみます
- 33 :スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 10:08:32
- 紙の上で重ねたりウォッシュで描くのが基本だとは思う。
「どんより感」というのが曖昧なのでアドバイスしにくい気がする。
写真でも他人の絵でもいいから、イメージに近い画像を提示してくれればアドバイスしやすいと思う。
- 34 :スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:26:27
- 水彩はじめたてだけど難しいな
もっとふわっじわーっとさせたいのについガッシガシ重ねすぎてごつい塗りになってしまう
- 35 :スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 21:24:17
- むしろそれ羨ましい<ごつい
- 36 :スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 21:34:03
- >>34
私はむしろ水彩なのにしっかり塗りという絵に憧れるw
ぼかしやにじみなら出来るんだけど・・
- 37 :スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 23:52:27
- >>34
わかるわー
ここで留めとけよ!って思うんだけどついつい重ねてしまう…
- 38 :スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 02:13:47
- 透明感出したいのに引き際間違えて大後悔w
orz
- 39 :スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 03:03:28
- あるあるw
- 40 :スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 19:29:09
- W&Nのヘビーウェイトボックス買った。
パレットとしてもすごく質感がいいよ。
おろしたてなのでまだ水を弾くけど、そのうち馴染むだろう。
16色ケースに24色入った。
他のメタルケースとは固定方法が違い、金具で上から押さえる感じ。
大きめのシュミンケも、中段はちょっと厳しいが、上下段になら入れられた。
(ハーフパンのサイズはシュミンケ>マイメリ>レンブラント>W&N>ラウニー)
使いかけのハーフパンを移して、最初から入ってたやつは
未開封のまま保管することにした。
どうしても使わない色って黒くらいだから、このまま持っておこう。
「W&N中心だけど、他メーカーも少しだけ集めたい」という人にはいいんじゃないかな?
- 41 :スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 19:42:45
- 黒使わない奴ってどうせ印象派きどりの奴に吹聴されてるんだろうな
- 42 :スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 19:46:43
- >>40
訂正。
中段はW&Nなら9色入りました。
合計25色だね。
- 43 :スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 19:52:09
- >>41
緑と朱色混ぜて黒作ったり
スミベタ塗ったりガッシュの黒を使ったりはするけど
いわゆる「透明水彩の黒」は難しくて使えないです……
- 44 :スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 21:32:31
- >>43
ガッシュの黒って透明水彩の黒と同じじゃん・・
バインダーの量がちがうだけで・・
- 45 :スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 23:08:17
- 最近のこだわり。
天然土の茶色より合成酸化鉄の茶色の方が
混ぜても濁りが気にならないので好きだ。
(全く濁らないという意味ではないが)
- 46 :スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:57:57
- 透明水彩の黒使うよりもガッシュの黒使うほうが多いわ
- 47 :スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 11:19:46
- みんなはマスキングインクってどうやって使ってる?
この前初めて買ってwktkして使ってみたらマスキングインクはくさいわ
クリーナーのアルコール系の臭いが換気しても全然抜けなくって大変なことになったんだ
綺麗に白抜きできるのはいいんだけどとにかくクリーナーの臭いがすごくってそれ以来使ってない。
ちなみにホルベインの。 シュミンケのは臭くないってきくけどほんとう?
- 48 :スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 13:13:31
- >>47
ミツワのペンタイプとラバークリーナー使ってる
面倒だけど個人的にペンタイプじゃない方が使いやすい
ペンタイプはインクが乗りすぎて取るのが大変
ミツワしか使ったことないけど他のは臭いの?ミツワは全然臭くないよ
- 49 :スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 14:02:53
- >>47
シュミンケのペンタイプ
筆を使うタイプだと筆のケアとか面倒くさいので
ちなみに臭くないよ
- 50 :スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 14:31:23
- >>47
めったに使わない
メディウムもめったに使わない
おわり
- 51 :スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 15:34:46
- >>48
ミツワのボトルタイプ持ってるけど、くっさいよ
ペンタイプは臭くないのか、いいこと聞いた
- 52 :スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 20:44:30
- シュミンケのペンタイプはいいよね。臭くないし、筆いらないし。
- 53 :47:2010/03/27(土) 20:46:11
- >>48-51 レスd! やっぱペンタイプの方がいいかなあ...この前筆一本だめにしたし。
買い替えを検討してみようかなあ...
- 54 :スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 20:56:04
- ホルベインのマスケット使ってるけどこまめに筆をすすがないとすぐ固まるね
あと買って2年経つけどドロドロになって買った頃より匂いがきつくなった(ツーンと刺激臭がw
使えないこともないし使用頻度自体低いから新しいの買うのもったいなくてそのまま使ってるけど臭いorz
- 55 :スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:35:50
- ミツワのを使ってる。
マスク液をパレットに出し、そこに中性洗剤を水で薄めたものを少し混ぜて薄めて使ってる。
はがすときは指でこすってる。クリーナーは使ったことない。
- 56 :スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 00:04:45
- W&Nパーマネントマスキングメデュウム(はがせないやつ)が、
水を弾かないばかりか黄ばみます。。
なにか使い方間違えてるのかな。
パンフレットみたいにキレイに弾いて欲しいのに。
上手に活用してる方いますか?
- 57 :47:2010/04/03(土) 20:55:32
- 規制されてて遅くなったけどありがとう!
>>52 >>54 >>55
52を何故か読み飛ばしてた。すまぬ。やっぱりシュミンケは臭くないのか...
放っておくと臭いきつくなるかあ。なるべく早く使ってシュミンケに持ち替えたいなあ。
中性洗剤で薄めるって発想は無かった。ちょっとためしてみる。ホルベインのでもいいかな
- 58 :55:2010/04/03(土) 21:35:40
- >>57
すまん。俺もホルベインだった。なぜミツワと勘違いしてたんだろう・・・・。
水彩画書いている人のサイトを検索すると、薄めて使っている人がいるよ。それを参考にした。
俺は容器(100均で買った醤油差し)に洗剤を薄々にした水を作っておいてる。
パレットにマスク液を出して、そこに洗剤液を少し足したら、マスク液がさらさらになって描きやすい。
- 59 :47:2010/04/04(日) 13:25:27
- >>58
詳しく説明してくれてありがとう!
容器と筆とかに関しては百均はやっぱり便利だね。絵の具はなんか怖いけど。
しばらくは買い替えないでその方法試してみるよ。ありがとう。
- 60 :スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 21:14:19
- ターナーの透明水彩は値段がお手頃なのに単一顔料が多いし
12色セットにも価格Cの色が含まれてて混色派には嬉しいが
取扱店の少なさは何とかならんのかなあ
ターナーアクリルガッシュはわりとどこでも見かけるのに
とうめい
- 61 :スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 21:16:52
- ↑変なところで送信されてしまったすいません
ターナーアクリルガッシュはわりとどこでも見かけるのに
透明水彩はあんまり見ないのは、単にまだ新しいから?
- 62 :スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 00:48:49
- >>60
あー、新しいからなのかー、
自分の近場はユザワヤもハンズもナガサワもおいてないんだよね。
みなそれなりに大きいのに。
送料安い通販のとこ、単色売りでおいてたらおしえてほしいなあ
- 63 :スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 10:10:55
- ターナーはトランヴェールの頃から販売店が少なかったから
なんか他に理由があるのかな
- 64 :スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 17:25:56
- ラウニーの在庫が減っているらしい件
>※現在、輸入代理店での在庫が希少となっております。
> 在庫切れの際は、発送までにお時間を頂く場合がございますので、予めご了承願います。
>(次回の入荷時期は未定です。)
ttp://www.rakuya.com/water_art/tube/rowney.html
世界堂オンラインショップでも取り扱ってる色が減っているみたいだしなあ
- 65 :スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 22:35:26
- アルシュってばら売りしてないのかな…
荒目と細目どちらが自分に合ってるのか、とか試したいし
1枚づつ買えると便利なんだけど
- 66 :スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 22:39:35
- 中判一枚1500円で通販してるよ
- 67 :スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 22:53:10
- ホルベインとW&Nでひととおりの色はそろえたんだけど
今ルーカスの24色セットとターナーの24色セットがすごく欲しくてたまらない
重複する色とかありまくりつかほとんどだし今のを使い切ってからで十分なのに
あーーほしいよーーーー
- 68 :スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 00:41:27
- >>65
細目の裏が荒目の感じに近いってどこかで読んだ
- 69 :スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 01:12:04
- >>65
185gでもいいなら平版1枚1000円程度なので試すだけならそっちのがお手軽かな
某ショップでF4サイズの高級水彩紙お試しセットがかなり手頃な価格で売っててイイ感じだったんだけど今欠品中みたいなんだよね
近場の画材店なんかで一度聞いてみたら案外奥の方から出てきたりするかもよ
>>68
紙目からして全然違うしあんまりデタラメなことは教えない方がいいと思うよ
- 70 :スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 04:13:55
- >>67
多分ちょっと使っただけでオブジェになる悪寒
- 71 :スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 21:48:15
- >>67
自分も何でも試したくなる時期があったので、あくまで自分の経験から言わせてもらうと
まあ、それで十分すぎると思う。たぶん無駄になるよ
紙とかに金を回した方がいいと思う
- 72 :スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 22:23:20
- 他メーカー揃えてるけどまっち触ってみたいという人には
とりあえずマゼンタをすすめる
他メーカー揃えてるけどターナー触ってみたいという人には
とりあえずマヤブルーをすすめる
他メーカー揃えてるけどシュミンケ触ってみたいという人には
とりあえずトランスルーセントオレンジをすすめる
他メーカー揃えてるけど月光荘触ってみたいという人には
とりあえずブリリアントイエローライトとブリリアントイエローディープをすすめる
- 73 :スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 23:30:44
- ターナーのパーマネントイエローがPY154というところが地味に気に入っている
混色で大量に使うので、ウィンザーイエローはコスト的にしんどいw
- 74 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:37:16
- ターナーはどうもガムを加え過ぎてるきらいがあって、にじみぼかし
の粒子ののび方が水彩と言うよりはアクリル臭い感じになるのと、濃
度をあげて使うとやたらにツヤる色が多いのでその点は要注意
ブラウンマダー(これはちょっと変な特徴のある絵具でうまく使うとお
もしろいと思う)とか、そうでない色もあるが
最近いちばんおどろいたのはクサカベのプライムレッド
試し塗りしたら水彩絵具の癖に、紙の裏まで色が染みだすくらい異様な
浸透力がある・・・こんな性格の顔料ってはじめて見た・・・
とりあえず使えねーわ、これw
なんか、この色だけ変な添加物でも混ぜてるのかな
関係ないが、世界堂新宿店の水彩コーナーの色見本はたぶん本当にその
絵具を塗って作ったものだが、長期間放置プレイなのでダメ絵具はもは
や元の色がなんだったのかわからないところまで退色していてとても興
味深いです
メーカーによる格差が激しいので、絵具の退色が気になる人はナチュラ
ル退色試験として生暖かく鑑賞しましょう
- 75 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:53:22
- なんか薀蓄ひどいヤツって作品が見たくなるな
- 76 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:00:38
- 確かにガムっぽいよなぁ
W&Nと同じ顔料でも個性が出ておもしろいとは思うけど
- 77 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:46:49
- あれはポスターカラーとか長く作ってたノウハウがマイナスに
出てんじゃないかねー。
透明水彩はガムを必要最低限のぎりぎりまで抑えてつくろうと
するのが普通なんだけど。
光学的にそっちのほうが明るく鮮やかに発色するから。
- 78 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 10:32:08
- 公式ブログでもメディウム過剰は指摘されているね
ttp://blog.goo.ne.jp/turnercol/e/869ef8bbf7d90ab5b6ec332f658deaf5
- 79 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 11:06:22
- メディウム過剰だと思うんなら、ガッシュ買って自分で調節すればいいじゃん
- 80 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 14:47:35
- 水彩描くだけでここまで考慮しなきゃならんのか
みんな大変なんだなあ
サクラの透明水彩(12色600円)なんて
使ってるって言ったら
鼻で笑われそうw
- 81 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 14:56:11
- 笑わんて、自分なんぞ画材だけは揃ってるがまるで使いこなせてない。
ロールで買ったアルシュなんて使い切るのに何年かかるやら…
- 82 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 14:59:20
- 笑わんけどサクラのそれって透明水彩?
幼稚園のとき使ってたサクラの安いのがマット水彩だった気がする
- 83 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 15:32:24
- 使った感じはどうよ?
国産のも気になる
- 84 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 16:08:24
- 凄い初心者質問するけど、
なんで不透明水彩より透明水彩の方がなんとなく高いの?
- 85 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 16:48:15
- >>81
切売りして売ってくれよww
- 86 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 19:04:40
- 自分貧乏なんで高級な絵の具はちょっと辛いので
ttp://www.kusakabe-enogu.co.jp/products/watercolor/water_beans18/wat_beans18.html
と、コピー用紙に描いてます…w
あ、でも、筆はラファエルです(^_^vへたですけど
- 87 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 19:14:39
- ラファエルなんて糞だぞ(値段的に)
騙されたと思ってpicabia買ってみろ
- 88 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 21:37:23
- >>82
透明水彩だよー英語でも書いてある
定価だともちっと高いみたい
>>83
ホルベインの18色も貰ったけど
個人的にはサクラの方が使いたい色を
出しやすい気がするんだよなあ
とくに青と緑
- 89 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 21:49:59
- picabia筆は水の含みと抜けがたまらんね
ラファエルは羽管筆だけは水引き用に重宝してる。
もったりと水を画面に置けるのがお気に入り。
マスキングインクの時は安くて丈夫なネオセーブルを酷使。
>>86
もったいない。
コピー用紙使うよりアルビレオ・コットマン・ファインフェイスキャンソン
使ったほうが100倍いいよ。
上記の紙はブロックやリングでもかなり安価で扱いやすい。
アマゾンで結構安く買える。
コットマン B4:812円/B5:451円(俺は個人的に荒目が好き)
ホワイトワトソンブロックはF4:1552円(色のノリが良い)
ファインフェイスキャンソンは B4:1261/ B5:541(荒めの表面)
アルビレオ B4:969円/B5:554円
俺も最初近所の文房具屋で買ったマルマン スケッチブック(クロとオレンジの表紙のやつ)
を使ってたけど、水彩紙を使うようになって世界が変わったよ!
一度使ってみて欲しい。
- 90 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 21:59:44
- サクラは落ち着いた顔彩のような発色だから土や植物を書くのにはいいね。
中学生の頃になってサクラの青や紫が好きになれなく
ポスターカラーのセルリアンブルーやウルトラマリンを買ってきて使ってた。
その頃はヒロヤマガタやラッセンが流行ってて、おまけに教師も水彩風よりも、
厚塗りでデザイン風に塗るのが正義だと勘違いしてる若い美術の教師に
水彩風をダメ出しされまくる環境だったのもあって、薄く塗ってもいいと
気が付いたのは高校に入ってからだよ・・・超チラシ裏でごめん。
- 91 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 22:00:59
- Picabiaも持ってるけど、やわらかすぎてどうもうまく使えない
私は松月堂の削用筆がコシがあって好きだな
でも一番よく使うのは呉竹水筆ぺん……
- 92 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 22:18:03
- >>86
水彩やるなら紙が一番重要だろ
コピー用紙なんて落書き
- 93 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 23:41:07
- TMKポスター紙が好きだなんて口が裂けても言えない
- 94 :スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 23:59:35
- ある程度まともに塗れるようになってから高い紙使おうと思い続けて
未だにマルマンのスケッチブック使ってる
水張りしてまで使うくらいなら水彩紙買った方がいいんじゃないかとも思うけど
どうしても踏ん切りがつかない
- 95 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 00:07:45
- そんなあなたにシリウス水彩紙
- 96 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 01:51:46
- >>93
TMK、白象、HG画学紙あたりはミューズが生んだ画用紙の最高級品
ジブリでも東京芸大の試験でも使われてるし、プロ画家でも下絵やデッサンに好んで使う人がいるくらい
発色だけならそのへんの安い水彩紙には負けないクオリティだから安心しなはれ
- 97 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 02:19:26
- >>80>>82-83>>88
サクラは透明水彩もつくってます
↓
ttp://www.craypas.com/products/lineup/list/12.php
色数がちょっとアレだけど・・・
昔はヌーベルって言うもっと本格的な絵画用画材ブランドもやってて、
それは普通に色の数もそろってたみたい
小学生のころ見た覚えあります
- 98 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 03:04:06
- ああ、シリウスは安くていいよな
練習用とか日常用にはコットマンかシリウスとかミューズがおすすめ
安いし使いかってはそこそこ良い
そこらへんで売ってる子供用の画用紙やコピー用紙なんかより
にじみや混色、発色感覚の練習にもなるしな
- 99 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 09:52:27
- アルシュを使うと、なんだかいつもより上手く塗れてる気がしてしまう
- 100 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 10:25:37
- つ【気のせい】
- 101 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 10:43:10
- アルシュ使っても気のせいだなんてw
高いお金出してるんだからちょっとくらい夢見させてw
って感じで今アルシュ使って絵描いてるけど
エッジがきれいに出るしおちつき?がある感じでいいよ
でもマーメイドが一番好き
- 102 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 10:47:02
- アルシュって値段の割にはそんなに良い評判聞かないイメージ
ストラスモア、ウォーターフォードは結構良いイメージ
- 103 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 10:54:26
- 紙と筆は結局は相性だからねぇ。
アルシュは前評判と値段の所為で、合わなかった時の肩すかし感はあるかも。
- 104 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 13:56:06
- アルシュは臭いからなあ
- 105 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 17:51:06
- アルシュがすごいのは、もっと脆い紙にあるような適度な絵具の吸着性や展色性を持ちながら、
画面を濡れた布やスポンジで拭ったり何回も洗い落としたりと言った荒い操作にも耐える強靭さ
を兼ね備えてるところなのね
発色の彩度の高さだけくらべれば、キャンソンやワトソンホワイトとたいして変らない
にも関わらずそうとう無茶な技法にも対応する紙だってのが評価のうちわけなんで、輪郭線に色
塗るだけみたいな絵を描いてる人が使ってもまったく意味がないよ
数百年の歴史のなかで保存性の良さを実証してるっていう信用も大きいけど、実用レベルの問題
ではそういうこと
アルシュでなければできない絵を描きたい人以外は無理に買う必要ないと思う
- 106 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 17:56:02
- ここ見たらアルシュは修正効かないと書いてあるが・・おれは使った事ないけどね
>硬質な純白の紙。エッジがほとんど効かず、 ウォッシュが大人しいので切れ味にはやや欠ける。
>が、 優れた発色と紙の硬質感、紙肌のマット感が、高貴さと品の良さを発揮する。 とにかく扱い易くはないが努力には応えてくれる紙。
>(厚さや粗さの)バリエーションが多い。修正が最も効かない。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~sumiko/tools_paper.htm
とりあえずファブリアーノ使った時はすっげえ表面強靭だった
- 107 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 18:15:57
- >>106
修正が効くとしてる紙の並びを見ると紙質の脆い紙が並んでるから、どういうことを修正が効くと
言ってるんだかよくわからん、その人は
- 108 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 18:33:51
- >>107
>紙質の脆い紙が並んでる
ウォーターフォードとかもそうなのか?
あとこの人は一応プロらしいし、実際上手だし、一介のレスよりかは信ぴょう性持てると思うが
- 109 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 18:56:30
- >>108
んじゃ、ケナフに修正が効くと言ってんのはどう解釈するんだ?
って、修正が洗いの意味じゃないんじゃないのかね
- 110 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 18:59:52
- 洗いで修正してるとすればアルシュを最も修正が効かないとしてるのがわけわからんw
アルシュって激落ちくんで絵具落としてもだいじょうぶだぞ
- 111 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 19:14:15
- >>109
おれもケナフは使ったことあるけどおれはどっちかというとワトソンの方が弱い気がしたが・・
とりあえず>>105みたいにアルシュ素晴らしいと思うんなら、絵で説得させてよ
おれだって>>106のサンプルの絵がなかったら安易に信用しないよ
- 112 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 19:28:20
- >>106-111
ウダウダごねてるより葉書サイズでも買って試せばよかろう。
- 113 :105:2010/04/12(月) 19:40:00
- >>111
アルシュが素晴らしいなんて言ってないんだけど・・・>>105
こういう要求が紙にたいしてある人以外は無理して買って使ってもしかたないよ、って言ってるわけ
別にお金がありあまってる人ならなに使っても、ご勝手にどうぞ、なんだけどねw
- 114 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 20:11:58
- >>113
>アルシュがすごいのは、もっと脆い紙にあるような適度な絵具の吸着性や展色性を持ちながら、
>画面を濡れた布やスポンジで拭ったり何回も洗い落としたりと言った荒い操作にも耐える強靭さを兼ね備えてるところなのね
アニメ絵とかは論外として、これってアルシュが水彩紙として素晴らしい以外にどうとればいいんだ?
「アルシュ」のところを「コットン100%水彩紙」に置き換えたらまあ納得するけど、ファブリアーノやらストラスモアとかとそんなに違うものなのか?
- 115 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 20:22:16
- アルシュはリトグラフとか版画の圧力に耐えられるって名目でも販売されてるからなぁ。
版画に使われるのは主にベランアルシュとアルシュ88だけど。
その他だとブレダン、ハーネミューレ、BFK、一部の和紙あたりが主流かな。
うまいとかじゃなくて、強靭さはそこそこ定評あるのは確かだよ。
美濃和紙とかに一度塗ってみたいけど、一枚数千円…
- 116 :115:2010/04/12(月) 20:25:24
- あ、自分は>>113さんじゃないです。
ウォッシュの加減も人によって違うから、結局自分で
使ってみてどうかだと思うんだけど…
- 117 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 21:47:30
- 自分はアルシュ数回使った後にストラスモア出してきたら
重ねぬりのできなさに困惑したなあ。
乾かしてから重ねてるのにグズグズ下の色がとけてきちゃってさ。
コットンはこれがないのが売りだとおもってたんだけど…
- 118 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 21:50:09
- >>117
それサイジングの違いじゃねえの?
- 119 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 22:03:56
- >>118
うーん?水分少なめで重ねてみたらいいってことかな。
普通に乗算するみたいに色がのってほしいのに、塗ってる途中下の色が
薄くとけてるんだよ、筆に水たっぷり含ませてると。
ワーグマンとアルシュを今まで使っててアルシュは水たっぷりで重ねても
そんなことなかったんで、あれ?っておもったんです
- 120 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 22:16:16
- コットン紙でも溶け出してこないのは一部だねえ。
- 121 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 22:29:40
- >>119
ttp://water-ranch.seesaa.net/category/7358045-1.html
ここ見てると確かにアルシュは重ね描きしやすいらしいな
じゃあガッシュ向きか?
- 122 :スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 22:49:13
- >>121をみると定着がよい、というのが溶け出してこないってことなんだね。なるほど。
ピンときてなかったのでありがたいです。
透明水彩もきれいにしあがりますよ。個人的にリフトはしにくいけど。
>>120
溶け出してこないコットン紙、ぜひ教えてほしいです。
- 123 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 07:50:28
- 世界堂が主要な水彩紙の特徴をグラフ化してる。
わかりやすいんで参考に。
↓
ttp://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php?cPath=2071_2072
ウォーターフォード、シリウス、ワーグマンは使ったことないからどんなもんなんだかわからんが、
他は同じような印象持ってて大きな異論は無い。
あー、やっぱそこは点数低いかとか、確かにその紙それはいいんだよなー、てな感じ。
わかりやすくするためか若干違いを強調してるような気はするが。
>>115
日本画用紙の雲肌麻紙とか鳥の子一号紙とかは水彩にもむいてて昔から使う人いるよね。
雲肌とかもやもやした繊維の感じが独特で魅力的なんだが、アルシュより高いかも・・・。
なんかもっと安くて気軽に使える和紙がありそうなんだが種類が多過ぎてよくわからん。
- 124 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 08:07:33
- >>119
それ絵具にもよるんじゃないのか?
絵具はどこのどんなやつ使ってんの?
- 125 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 08:27:14
- 重ね塗りってのはカドミウムイエロー塗って乾かしたあと
バーミリオンのっけるとかの事?
いつも肌色はこんなんだ
- 126 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 08:28:46
- 紙ごとのマスク液の使い勝手を知りたい。
- 127 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 08:41:18
- >>125
その肌色、どぎつくね?w
なんかすごくサイケな絵がうかぶんだが
- 128 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 09:00:35
- >>123
そこ見てきたが、サイジングの問題かどうかはしらんけどワトソンはかなり水を弾くと思うんだが。。
あとアルシュ,ウォーターフォード、ストラスモアときておいて、なぜファブリアーノだけわざわざコットン50%のクラシコ5をレビューしてるのか理解に苦しむ。
ワトソンがホワイトワトソンになっただけで何故かニジミぼかしの評価がひとつ上がってるし
- 129 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 09:12:01
- >>127
ううん、すごいふわふわ系の絵だよ
サイケだったらむしろ嬉しいw
- 130 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 14:04:45
- >>127
ふんわりとかほのぼの系だとかの絵は水分量が多い分
発色を保つ為に凄い色の絵の具使うよ
- 131 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 17:52:59
- >>128
理解に苦しむもなにも・・・
そりゃ、世界堂が大量に在庫持っててネット販売してる紙のレビューだからクラシコ5なんだよw
入荷の少ない紙はネット販売してないから出てないわけで
ワトソンはホワイトになると若干地色が明るくなったぶん、にじみぼかしがはっきり見えるってことじゃね
言われてみれば黄系統のぼかしとかはビミョーに見えやすくなるような気もするんだが
じゃ、ほら、海のものとも山のものとも知れん個人のサイトとかじゃなくて武蔵野美大の公式
関連項目から探ると水彩紙だけじゃなくていろんな情報が出てきて便利だぞ
↓
ttp://zokeifile.musabi.ac.jp/document.php?search_key=%90%85%8D%CA%8E%86&dir=indexstyle=
- 132 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 18:04:16
- とっくにみた
- 133 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 18:07:10
- >>132
それは高学な方によけいなことをして申し訳なかったね・・・w
- 134 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 18:56:27
- >>129
>>130
なるほど、すんごく薄めて塗るわけね
カドミュウム系とかの不透明色は薄めると急激に色味が弱くなるものね
薄めると意味ない気がして濃いめでしか使ってないから薄めに使うという発想がなかったわw
それなら納得
- 135 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 21:12:02
- ボクは漫画みたいな幼稚な絵なんで、
肌色はライトレッド(酸化鉄)で描くことがおおい〜〜(^_^/
- 136 :スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 22:31:43
- キナクリドン系の色がマイブーム
- 137 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 00:40:30
- インディアンイエローがすき
- 138 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 07:40:00
- キナクリドン系の女王というと、やっぱりローズバイオレットだなー。
ニュートンのパーマネントローズなんかも綺麗な色なんだけど、
ローズバイオレットのバリエーションって感じがしちゃう。
色味が美しく、強い耐久性があり、混色しても微妙なニュアンスが出せる。
ビリジャンやウルトラマリンに並ぶ有機顔料界の歴史に残る名作だとオモ。
- 139 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 15:30:55
- 知りもしないキモヲタ
- 140 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 15:35:32
- こういうのってただのブランド狂いの鬼女と一緒だろ
それでクソみたいな絵ばっかり描いて悦に入ってる奴
- 141 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 16:13:05
- 脳板で何を言っているんだ
- 142 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 16:16:15
- ビリジャンやウルトラマリンが有機顔料?
有機顔料の名作ならフタロシアニンだろ
- 143 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 16:23:14
- キナクリドンて日本昔話に出てくる妖怪みたいな名前だなあ
- 144 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 17:27:11
- >>142
>有機顔料の名作ならフタロシアニンだろ
激しく同意
値段の安さと耐光性の高さが嬉しい
- 145 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 17:47:12
- 実力ではキナクリドンとフタロシアニンのどっちも一歩ぬけてると思う
両方ともパレットに無いと、もう絵が描けないくらい依存してる
ピンク〜パープル地帯のクィーンがキナクリドンで、
グリーン〜ブルー地帯のキングがフタロシアニンってイメージ
レッド〜イエロー地帯が群雄割拠でまだ戦国状態なような
まあ、この地帯はカドミユウムが確固たる地位を築いてるんで競争きびしいんだけど
透明色の決定打みたいなやつが誰かでてきてほしい
- 146 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 18:26:40
- カドミウムレッドが1920年で、フタロシアニングリーンが1938年らしいからほぼ同時代だろ
カドミウム系の鮮烈な色はちょっとほかでは太刀打ち出来ないと思う
ビスマスバナジウムイエローがカドミウムイエロー並に鮮烈で丈夫らしいが使った事ないから知らん
- 147 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 19:42:07
- カドミゥムって原色では鮮やかでキレイなんだけど、
混色にやや問題あるんだよな
不透明色だってせいもあるけど
- 148 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 19:58:46
- 水彩で混色制限あるか?
油彩だったらシルバーホワイトととか一応あるが
硫化水素ガスに晒すとかいう場合も黒ずむだろうけど、そんな状況は温泉街でもまずないだろうし
あと水彩で不透明色やら透明色やらっていう言葉はなんか胡散臭いから信じてない
- 149 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 20:09:08
- 今調べてたら、カドミウム系の色は水分と光の相乗効果で黒変化することがあるから、強い日光と長時間の水分の介在は避けるべき
と書いてあった
- 150 :スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 20:40:11
- ビリジアンより、フタロシアニングリーンの方が100円くらい安いからおすすめ♪(^_^vしかも柔らかくて使いや水
- 151 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 07:51:47
- >>148
そんな一昔前の油画初歩の知識な話してるんじゃなくって、
単純に混ぜたときの影響力が大きくて混色に使いづらいって話なんだが
ところで透明色、不透明色って、きみのなかじゃ信仰の問題なのかw
カドミゥムスカーレットとスカーレットレーキを並べて塗って比べてみなはれ
やってみても違いがわかんないなら、その眼はもう使えないから捨てたほうがよろし
- 152 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 08:17:51
- >>147>>151
>混色にやや問題あるんだよな
>単純に混ぜたときの影響力が大きくて混色に使いづらいって話なんだが
それって単純にお前の腕の問題だろ
透明水彩で透明色不透明色なんてバインダーやら水の量でいくらでも調節できるし、ましてやそれで弊害があるわけでもないのに
不透明透明とか言ってるのが胡散臭いんだよ
正直油彩ほどレーキとカドミウムの差は感じない
- 153 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 08:49:03
- 蘊蓄のレベルが低すぎ
- 154 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 08:56:04
- W&Nのカラーチャート見てても、T/OやG/Stの項目はスゲエ適当っぽいよ
誤植はあるし、項目自体抜けてる色があるし
- 155 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 09:25:04
- 不透明透明が胡散臭いというなら「隠蔽力が強い or 弱い」に言い換えたら
あくまで程度の問題だということがわかるはず
(化粧品なら「カバー力がある」の反対は「透明感がある」でわかりやすいんだが)
- 156 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 09:25:08
- ポン画だと透明不透明の使い分けはすごく重要だよ。
ものの色の微妙なニュアンスや質感や重量感の描き分けに使うの。
例えばガラス描くのには不透明色は使わない。
石とか描くときは逆に不透明色を重ねていったほうが重量感が出る。
別にうさんくさいお話ではなくて普通にやられてることだと思うけど・・・。
そういう違いは積極的に利用したほうが表現は豊かになるよ。
でも、どっちでも同じで通るものを通るところで描いてる人はそれでいいんじゃないの?
- 157 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 09:27:30
- あ、これ、同人板のスレなんですね。
156は微妙に誤爆です。忘れて。
- 158 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 09:31:39
- >>156
ところでポン画ってなに?
- 159 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 09:43:36
- >>156
>例えばガラス描くのには不透明色は使わない。
>石とか描くときは逆に不透明色を重ねていったほうが重量感が出る。
ここらへんで猛烈に萎える絵を描いてそうなことが伺える
- 160 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 10:00:29
- 検索すると、美術大学の日本画科または日本画を
2ちゃんじゃ略してポン画と言ってるみたい
たぶんこういうのを描いてる受験生か描いてた美大生かなんかの人かと
↓
ttp://www.art-shinbi.com/g-jap/day.html
- 161 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 10:03:22
- ほう
- 162 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 10:08:48
- ズームで見てたら目眩がしてきた・・・・・
- 163 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 10:23:01
- >>155
隠蔽力も違うんだけど粒子の見た目がぜんぜん違うよね
薄めたほうが不透明な色のザラザラ感や沈殿はめだつし
だからセルリアンブルーよりマンガニーズノヴァのほうが好き
- 164 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 11:54:18
- 画材フェチは絵うpしてから講釈たれろよな
- 165 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 12:45:28
- そんなに文句付けたきゃ別の板に透明水彩スレ立ててこいよ
漫画は幼稚な絵なんだろ?
- 166 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 12:58:54
- セオリーに囚われてばっかじゃ面白くないよ
アレ使えコレはダメだこういう風に描けと言われる商業モノでもないんだし同人なんて好きに描いてナンボじゃないか
- 167 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 17:05:05
- 幼稚過ぎるwww
- 168 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 17:15:41
- >>153
同意
一人学習で画材本ばっか読みあさって凝り固まった変な思い込みの
脳内修正が効かなくなってるのがもろわかり
- 169 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 17:19:06
- まあなんにも学習してないのよりかはマシだろうけどな
- 170 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 18:48:07
- 芸デ板の水彩スレへ粘着してハブられてた人じゃね?
- 171 :スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 22:33:22
- ウィンザーバイオレット濃いめに溶いて洋服部分に塗ったら
シワが消えたwww隠蔽力凄いwww
- 172 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 00:47:24
- >>170
知識のない馬鹿には区別つかないのか。哀れだな。
- 173 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 00:48:28
- みんな絵の具や技法に詳しいけど、この同人ノウハウ板で、みんなどんな絵を描く人なんだろうか。
- 174 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 08:21:55
- 絵の具や技法に詳しいのと絵が上手いのとはぜんぜん別の話だからねー
ファッションに詳しいかどうかで美人かどうか判断できないのと同じかと
- 175 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 09:03:12
- >>174
ファッションに詳しければ、衣服のコーディネートは良くなるでしょ。
美人かどうかは努力で補えない要素があるけど、絵は努力や経験や知識で上手くなる。
- 176 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 10:19:40
- 服のコーディネートなんかでどうにかなると言うのが女の浅知恵なんだってばw
男は基本的に顔と裸以外にはほとんど興味ないです
絵は努力や経験や知識で上手くはなるんだけど、その3つだけじゃ良くはなんないのよ
なんだろうな、もって生まれたセンスと言うか資質と言うか、半分くらいはそれに左右されてると思う
まず自分のそれを発見するのが一番大事なこと
努力や経験や知識は絶対的な条件ではないんだよね
- 177 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 10:37:02
- 透明水彩スレだよな
- 178 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 10:41:07
- 脱線が多いな
- 179 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 16:45:56
- ノウハウならセッティングの仕方とか
片付けの方法とかもありだよな?
水彩やるのはいいけど、セッティングしたり片付けたりが面倒で
なんか手軽にできるノウハウないかね
- 180 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 17:16:07
- 水彩専用机つくってぜんぶ置きっぱなしで水だけ替えればオケ
他にノウハウは無い
- 181 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 20:26:38
- 4.5畳のマイルームにそれはキツいな…
- 182 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 21:32:11
- 男とか女とかで水彩の認識を分けて語ってる奴は馬鹿なの?
- 183 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:02:41
- 話蒸し返すな
- 184 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:40:47
- 使用頻度の高い色は、あらかじめ二つ折りパレットの仕切りにチューブから絵の具を絞って乾かしておいている
使用後は広いところを拭き取り、仕切りの絵の具はまた乾かして終了
使って減った絵の具は次を描くまでに同じ色を足して乾かす
使用頻度の低い色は、使う直前に必要量を絞ってやわらかい状態で使い、使用後は拭き取る
描くときの準備は水を汲むだけ、ハガキサイズくらいなら水筆で
セッティングは特に考えたことはないな
(最大でF4サイズくらいだから悩んでないだけかもしれないが)
- 185 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:50:32
- 薀蓄野郎は作品が見たい
薀蓄は海原雄山だから許される
つまりはそういうことなんだ
- 186 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 23:12:37
- 言い出しっぺの法則
- 187 :スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 23:15:57
- おれ薀蓄垂れ流してねーもん
- 188 :スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 00:44:03
- パレットを梅皿に、筆洗いを磁器製のに変えたら片付けが苦にならなくなった
汚れ落ちいいし、9cm位の梅皿に絵の具を出しておいて混色は別の大きい梅皿でやれば、
洗うのは混色用のだけで済むからすごい楽
- 189 :スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 01:06:23
- おれはパレットはいつも濡らしたティッシュで拭くだけだな。
絵の具は固形水彩使うし。
- 190 :スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 01:26:09
- 油彩やアクリルに比べたら準備や片づけなんてたいしたことじゃないよ
パレットや筆も常に掃除しないとしんどいことになるし
手軽さが水彩の魅力だろ
- 191 :スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 01:26:19
- 梅皿はボクも使ってます…底が丸いやつを。
あらゆる面でプラのパレットより水彩に向いてると思います…
底が深いし(色水たっぷり)、洗いやすいし(カドが無い)、陶器だから長年使っても白いままだし(黄ばまない)…しかも安い(これ重要w)
すごく良いので、あんまり人に教えたくないです…(笑
- 192 :191:2010/04/17(土) 01:33:31
- なんか、今しらべたら、底が丸い梅皿って、玉皿って言うみたい… し、しらなかった…(^_^;
ttp://item.rakuten.co.jp/nz-garou/10002370/#10002370
- 193 :スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 01:56:21
- >>192
なんかたこ焼き食いたくなってきた
- 194 :スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 02:14:04
- 陶器に乗り換えるのに梅皿と菊皿と玉皿とで迷っていたが、そうか、角がないっていうのは結構な押さえどころだな。
- 195 :スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 09:52:04
- 持ち歩かない人は絵皿が便利だよね
でも放置するとすぐホコリが入るから蓋つきのが理想
別に厚紙とかふせといたんでもいいんだけど
自分は長方形の陶器の板に小さい丸い窪みがいっぱいついてるやつ(名称がわからない…)
に絵具を出して、たくさん溶かしたり混色するときには角形で仕切りのある絵皿を愛用
収納しやすいし並べても場所に無駄がないので角形派だ
絵皿は画像見つけた
これとおんなじやつ
↓
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ferveur/cabinet/ikou_20090519/img10582060505.jpg
どっちも昔ユザワヤで購入
いまも店頭で売ってるかどうかは不明
- 196 :スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 10:03:44
- そうか、玉皿でいいのか
これの丸い穴のところだけ独立したようなやつ
もっとシンプルな板状で穴以外の表面はビシッと真平だな…
絵具を出しっ放しにして自家製ハーフパン状態にもできるしけっこう使い勝手がいいよ
↓
ttp://www.sankichi.com/pic-labo/limg/07-00019.jpg
難点はけっこう重いこと
手で持って描く人には不向き
- 197 :スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 17:57:07
- なるほど、皿か
カラーインク用に買ったけど使わなくなったまま放置してる梅皿あるから試してみるわ!
かどっこ丸いと洗いやすいというのは盲点だった
- 198 :スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 18:01:17
- ところで何で洗う必要があるのだ?
- 199 :スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 01:32:44
- そこに洗い場があるから
- 200 :スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 08:45:43
- 丸洗いせず濡れたちっしゅで拭き取るだけだが
やっぱり角が丸い方が楽だよ
- 201 :スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 12:09:50
- スポイトでチューッと水入れて筆でかきまわしてから
拭き取るんでパレットでも絵皿でもあんまり変らない
- 202 :スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 08:50:23
- 百円ショップの紙皿使い捨てでさらに後始末がラクに。
- 203 :スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 12:07:07
- 絵の具出しっぱなしで乾かして再利用する人にとっては耐久性は重要です
- 204 :スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 13:16:10
- 紙皿は100均よりスーパーやホームセンターの方が安いかも。
アクリル絵の具ならカチカチになるからパレットの使い捨ては理解できる。でも、透明水彩で使い捨ては勿体無い。
- 205 :スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 13:20:53
- 紙皿やペーパーパレットは
一見、エコの風潮に逆らっているように思えるが
パレット洗ったりティッシュで拭き取ったりするのも大して変わらないよな
絵の具を並べて乾かす部分には耐久性がほしいのだが
混色部分は使い捨てが楽でいいような気がしてきた
- 206 :スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 19:28:52
- じゃ>>196みたいなのに絵具を並べといて、
溶かしたり混色したりを紙皿使い捨てでやるのが最強ラクかな?
- 207 :スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 21:09:24
- >>206
固形絵の具+紙皿使い捨てでも良さそうだね。
- 208 :スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 01:45:53
- トランスルーセントオレンジ買ってみた
これ透明感凄いなwオレンジ色のアクリル板連想してしまう
普段はW&Nのカドミウムイエローとスカーレットレーキの混色の
燃えるような感じが好きで良く使うんだけど、
使い分けができそうでこれから楽しみだわ
- 209 :スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 02:47:16
- W&Nなんてカドモポンじゃん
- 210 :スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 07:18:26
- ラクできる方式は怠慢に描いていけそうでいいんだけど、
それやってると机まわりが殺伐と荒れていきそうな気がするw
- 211 :スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 21:48:59
- >>205
エコ言うならデジタルしか認められないな
- 212 :スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 00:14:41
- でもデジタルって電気代かかるよね
- 213 :スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 04:17:55
- アナログで電気代がかからなかったことがない
- 214 :スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 07:51:08
- アナログだと、乾燥時のドライヤーの電気代くらいかな。あとは普通の生活の範囲内の電気代だな。
エコとか言うなら、砂地の地面に指でなぞって絵を描けばいいよ。作品は残らないけどね。
- 215 :スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 07:51:42
- 昼間ちゃんと起きて描けよw
- 216 :スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 04:19:46
- トレス台の事ではw
- 217 :スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 05:53:13
- 資料をPCモニターに移してればPCの電気代かかるよ。
それに日中帯は部屋の電気つけたり、電気スタンド使わないのか。
- 218 :スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 08:05:17
- えーと、色を見るときは外光で見るのが基本なんですが・・・
絵具は太陽光で見たときの色を基準にしてつくられてます
最後の微調整をするとき、理想的には一度外の光で見てみたほうがいいですね
- 219 :スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 08:24:50
- 普通の蛍光灯でいいだろ
外に飾るわけでもないんだから
- 220 :スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 09:13:47
- 理想的にはphotoshopだろ
- 221 :スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 10:43:31
- ,、-、 __
,r'´,.r.'゙二_=
/ ./ 二=ー _
/ ̄/ _,、-、二=ー
=‐ハ=- __,,.....、-=ー」´ムt.'´| __
<三/=-,、-__二_ー-,、三≡-.、.ム三≡=
/ー/ ´.//TT.>、ヾ.三三三7== / __
/ / / /.iニ(__)ニl .〉、三三´l / /三≡=
/三≡. ! ヽヾ⊥レ'/三`丶、.::l{__.ノ
l_ 'ー-、!  ̄| ̄ 三三三≡r'ム/二=
(ニ=、 ヽ=‐__!__ 三=-/三,ィ′
\ノ〉二--二`'‐.、三三!´=-
い-`==‐`ヾ人三/=-
オ ペ ラ
- 222 :スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 14:16:12
- 皆描いた絵をサイトに上げたり本の表紙にしたりしてると思うんだけど
彩度とか結構いじってる?
- 223 :スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 20:42:25
- いじるけど元絵と似た色になるまで
彩度上げまくったりはしないよ〜
- 224 :スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 01:41:06
- 過去スレでパネルの代用としてベニヤ板選ぶ為に種類の質問をした者です。
とても丁寧に色々な情報を下さった方々、ありがとうございました
当時、再登場しない方が良さげな流れだったのでROM移行したけど
貰ったレスは全部しっかり読んでました
頂いた情報を元にあの後すぐMDFボード買って、
水張り用以外にも下に雑誌の上に置いて傾斜台代わりにしたり
出先でのスケッチ時に支えにしたり
多方面でとても重宝してます
あの時に質問して、教えて貰えて本当に良かった。感謝してます!
- 225 :スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 22:46:24
- (水張り手抜き情報)
テープ使わないでホチキス使って留めるとラク
はずすときは文房具屋なんかで売ってるタッカー抜きとか使って
あんまり厚い紙は無理だけど、比較的うすくて柔らかめの紙だったら
スティックノリで直接パネルに貼付ける手もアリ
- 226 :スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 23:10:21
- ノリで貼りつけちゃったら剥がせなくなるじゃん
- 227 :スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 23:36:37
- ホチキスやタッカーは使うこともあるけどね。
紙によっては、あとの収縮でホチキス部分から破ける。ホチキス抜くのも面倒で、結局最近は水張りテープ使う方が楽だと気づいた。
大きな作品の時は、タッカーとテープを併用する。
- 228 :スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 23:38:16
- ノリは紙の縁にだけつけるんだよww
いちいちベタ貼りしてたらスティックノリ代がたいへんだよん
- 229 :スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 23:53:04
- ノリいいかもなホチキスはたわみそうな気がするがどうなんかな
- 230 :スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 04:40:29
- 簡易日本画方式?
たしか日本画の水張りは和紙のはしっこに糊をつけて
パネルに直接貼って水張りするんだったと思う
スティック糊でもくっつくもんなんだ
- 231 :スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 22:04:18
- 展示用とかでずっとパネルに貼りっぱなしにするなら、
のりで貼っちゃったほうがキレイかも
- 232 :スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 21:29:13
- 逆光の絵を描きたいんだけどそういう時の肌の色って何色がおすすめかな?
空はセルリアンブルーとパーマネントバイオレットとレモンイエローで
塗るつもりなんだけど
- 233 :スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 21:32:13
- >>232
どういう雰囲気を出したいのかによる。
明度さえ適切なら色相は好みでいいんじゃない?
- 234 :スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 21:32:56
- 何色とかじゃなくて混ぜて作るべし
- 235 :スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 22:12:53
- >>233-234
ありがとう、ただ自分勘がにぶいから適当に混ぜるとやぼったくなるんだよ
まあとにかくやってみる
- 236 :スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 22:17:50
- 単色で重ねて行った方がイイよ
- 237 :スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 03:50:34
- 自然な肌色に見せたいなら、
肌のベース色にアンバー系+ブルー系の減算混合とか重ねるのが無難なとこかな
あんまり明暗を正面に出さないならもっと明色でいいと思うけど
- 238 :スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 20:54:12
- なんかここアウトローな人が多いね
- 239 :スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 22:31:39
- 具体的にどういう意味か言わんとわからんが<あうとろ
少数派って事ならまあそうだろうね
- 240 :スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 22:42:43
- 趣味の世界でも、以前は油彩やりたがる人が多かったけど、今は水彩が多そうだ。
実は水彩のほうが難しいのにね。
こないだ書店に行ったら油彩のハウツー本が少なくて驚いたよ。
- 241 :スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 22:43:31
- >>238
外角低め?
- 242 :スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 23:04:18
- 百均のキャンバスボードに水彩紙水張りしたら上手くいった。
ボードの表面がアクリルだからうまく水はりテープがくっつかないかと思ったがちゃんとくっついた。
- 243 :スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 01:18:35
- ホラダムで基本(?)の肌色選ぶ時のオススメ教えてください。
まず1〜2色買おうと思ってます。
イエローオーカー
ネープルスイエローレディシュ
ジョンブリアンダーク
のどれかで大丈夫でしょうか?
ちなみに絵柄はマンガ絵。アナログで色塗りした事は全くありません。
- 244 :スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 08:36:59
- アナログで色塗りした事なくていきなりシュミンケですか・・・
まあ別に悪いとは言わないけど、無難にホルベインかW&Nでいいんじゃないかなーとは思う(扱ってるとこ多いし)
あとどういうマンガ絵と言ってもどんなタイプの絵柄か知らないけど、
シュミンケは地味で渋めの発色なのでペン入れてハッキリさせるイラストだったらあんまり合わないかも
- 245 :スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 08:53:07
- このスレって同人版なのにカラーインクの話題でないね
ドクターマーチンとか透明水彩みたいなもんなのに
- 246 :スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 09:17:19
- >>245
つhttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187364014/
- 247 :スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 09:41:08
- >>245
「みたいなもん」であって透明水彩では無いからね。
>>243
> アナログで色塗りした事は全くありません。
外国出身ですか?
日本では幼児期から絵を描かせるのは普通のことですし、小学校では図画工作という科目があり、絵の具等で色塗りをさせます。
アナログで色塗りしたことがないなんて、よほど特殊な環境の人だけです。
基本の12色とか24色セットを買って描いてみては?
肌色と言っても人種や個人によってちがうし、マンガ絵なら作者の好みによってもちがってきます。
混色で描く練習をして、その上で発色の良い色が欲しいなら肌に適した絵の具を選べばいいです。
- 248 :スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 10:24:18
- >>247
「マンガ絵」をアナログで塗ったことは無いってことだろ
察しろよw
- 249 :スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 23:13:08
- アナログやったこと無い人が、人の意見聞いて色なんて決めたら不満ばかり出ると思うのよね
実際使わないと’実際の色’ってわからんし、水彩紙次第で発色も相当変わるから
とりあえず一通り買ってみればいいんじゃない?
でもPCの感覚で塗るなら、ポスカとかガッシュ、アクリルあたり選んどいたほうがいいかも
- 250 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 07:49:13
- シュミンケって油画の世界では定評あって熱烈な信者がいるメーカーなんだけど、
水彩は価格差に見合うだけの違いがあるかどうか正直ビミョー・・・
油絵具の信者向けにつくられて価格設定されてる気がすんだよね
油絵具もたしかに違いはあるけど、そういう違いが必用な絵って限られてるから、
それほど関係無い絵描いてる人はまったく使わないメーカーなのよ
って言うか、水彩は混色と重色でかなり自由に色をつくれる絵具だから肌色って
あんまり必要じゃない気がする
常に同じ肌色を塗らなきゃいけない仕事の人には便利だけど
- 251 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 11:34:28
- 練習に使うのにシュミンケは勿体無いな
トランヴェールあたりでどうよ
- 252 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 14:00:28
- >>251
それ、リニューアルしてもう無いよw
- 253 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 14:23:01
- 練習用ならウィンザーニュートンのコットマンがいんじゃない?
価格も量を考えると国産品より安いくらいだし、それでいてパーマネントローズみたいな
いかにもウィンザーニュートンらしい色味を持った絵具も混ざっててお得感は大きい。
アーティストに比べると微妙に違いはあるけど、作品には無理レベルまで劣化はしてない。
難点があるとすればやや色数が少ないところだけど色出しに不自由は別にないし、
欲しい色だけアーティストや他メーカーで買い足しすればいい。使える。
アメリカとカナダでは、コバルトやカドミュウム系使ってもっと充実したコットマンシリーズも
売ってるみたい。日本でも販売しろよな。買うぞ。
- 254 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 14:29:37
- >>252
世界堂で売ってたけどもうなくなるのか…
それならまっち絵の具で
- 255 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 15:16:05
- >>254
このスレでも話題出てたと思うけど、
トランヴェールじゃなくなっただけでターナーの透明水彩は今もあるよ
- 256 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 17:02:17
- 漫画イラストならマッチのが彩度高くていいんじゃないか。
- 257 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 17:36:41
- 彩度だけ言うならマッチよりも蛍光入った絵具のが上だし
- 258 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 18:07:17
- そんな彩度高いのおすすめしたいならいっそカラーインクおすすめしろよw
- 259 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 18:59:47
- てか、なんでもかんでも彩度あげればいいってもんでもないし
- 260 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 19:04:58
- ドクターマーチンって、パンクなブーツで有名なドクターマーチンと同じ会社??
前から疑問だったんだが。
- 261 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 19:30:19
- カラーインクは劣化速度がやばい
発色重視ならCGの方がいい
- 262 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 19:34:17
- スレタイも読めないゆとり乙
- 263 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 20:35:52
- >>253
あれ、コンセプトがクサカベ化したW&Nでは
粒子がちょい不均質な感じはするけど普通に使えるよね
- 264 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 21:34:11
- まっちの黄色(PY14)は耐光性に難があるけど
「スキャンして原画はお蔵入り」という人なら気にしなくていいと思う
安価で混ぜやすくて発色派手目で重金属フリー
絵を飾る人は気にした方がいいかもしれない
- 265 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 21:44:20
- ここ見てるとホルベインだけ使ってるのってそんなに駄目なのかなあ、
と不安になってくる
- 266 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 22:29:28
- >>265
ホルベイン、ぜんぜん悪くないよ。総合的な評価は海外でも高い。
注意するのは、赤、黄、紫、の系列に、カドミュームとコバルト以外の安定して鮮やかな色がやや乏しいこと。
顔料を混ぜて作った色が多く、蛍光色のシリーズがあること、かな。
色あせ気にする人は注意。
発色が悪いって言うひとがいるけど、正確に言うと色味の選び方が海外メーカーとはちょっと違う。
まったく同一の顔料でつくられた絵具を海外他メーカーと比べると、彩度は別に低くない。
全体になんか微妙な日本画っぽさのある色調なんで、好きなひとは好きだと思う。
海外メーカーはできるだけ彩度高く透明につくろうとする傾向があるけど、日本のメーカーは顔料の彩度が
低くて不透明ならそれをそのまま生かそうとする傾向があるような。
それは、良い悪いじゃなくて好みの問題かと。
- 267 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 23:02:43
- >265
高い絵の具、外国産の絵の具を使えば素晴らしい絵が描けると夢見てる人が多いんだと思うw
どんな画材使ってもうまい人はうまいしヘタレはヘタレ
使いこなせてなんぼだよ
- 268 :スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 23:12:14
- 透明水彩でどんな同人絵を描いているのか気になる。
- 269 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 00:00:25
- >>266
>顔料を混ぜて作った色が多く
たとえばW&Nとどう違うのかkwsk
- 270 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 00:52:52
- >>269
テンプレにもあると思うけど、はい。これで心ゆくまで比較して。
↓
ホルベイン
http://www.holbein-works.co.jp/static/chart_water/
Winsor&Newton
http://www.winsornewton.com/products/water-colours/artists-water-colour/composition--permanence/
これは上のほうで話に出てたコットマンの。
↓
http://www.winsornewton.com/products/water-colours/cotman-water-colour/composition--permanence/
- 271 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 01:10:32
- そんなに違うか?
W&Nはカドモポンだし
- 272 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 08:38:29
- ホルベインは不透明なオリジナル中間色を好んで造ってる気はするな。
- 273 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 10:09:21
- 単一顔料は国産ではターナーとまっちベイシックが多め
ターナーはサイトのカラーチャート見ればわかるし
まっちベイシックはイエローグリーン・カーマイン・イエローオーカー以外は単一
- 274 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 10:34:05
- >>286
最近はピクシブで水彩タグ漁ると色んな水彩見れて楽しいよ
- 275 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 10:35:34
- 未来にレスしてたw
>>268ね
- 276 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 10:55:20
- >>273
カラーチャート見て調べるんなら、ホルベインもクサカベも
単一顔料絵具で基本色揃えられるがなw
どっちも過半数は単一顔料絵具だがやw
- 277 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 11:22:16
- ピクシブなんて透明水彩で上手いのなんかごく一部じゃん
- 278 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 11:35:16
- そう言うからには>277は相当自分の腕に自身があるんだな
ぜひとも拝見したいもんだw
- 279 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 11:48:53
- 277と同じ感想をもっと柔らかい表現で書こうと思ってたところ・・・・。
まあ、ピクシブ自体がイラスト初心者(10代?)っぽいひとが多いから、水彩使っている人も同じような比率かなって思う。
SとかSSとかのイラスト投稿本を見た方が上手い人多いのかな?あの本も若い人が多そうだけど。
- 280 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 12:43:47
- そもそも水彩の上手いの基準とかだって人によりけりじゃね?
ミギーが良い人とかミギーは駄目な人とかあるわけだし
個人差あるから不毛だよなこういう話題はw
自分もピクシブみるよ。一気に色んな水彩見られるから楽しいっちゃ楽しい
- 281 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 13:03:34
- >>280
寄生獣?
- 282 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 13:09:09
- ぐぐったら寄生獣じゃないミギーも出てきた。
なるほど。技術あるね。俺は好きだな。
>>280は上手い下手と好き嫌いを混同しているように思う。
ピクシブでもすごくうまい人が居るよね。
水彩やってるような人は、ネットで絵を見せたりしてない人も居るんだと思う。
ネットにアップしてても、スキャンしたままとか、デジカメで撮影したまんまでロクに色調補正されていない絵も多い印象。
ちょっと画像ソフト使えば、本物の絵の印象に近づくだろうに。
- 283 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 14:50:57
- 水彩の巧い下手って言うと普通に絵画な水彩も入ってきちゃうからややこしくなるんで、
水彩の同人イラストが巧いって言えばどんなもんかかなりはっきりする
- 284 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 20:18:37
- シブの水彩絵ってそれこそ「ほわっ」としたのばっかりじゃね?
- 285 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 20:35:49
- そんなに「ほわっとしたの」が嫌ならアクリルでアニメ塗り(笑)でもやってろよw
- 286 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 22:46:33
- 嫌じゃないけどそれこそフォトショのエアブラシでできそうなのが多いからさー
- 287 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 22:51:39
- >>283
基本は一緒だろ
小林智美だって同人上がりだし
- 288 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 23:05:35
- にじみやぼかしだけで背景を誤魔化したり何を目立たせたいのか全然わからないようなのはちょっとな
- 289 :スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 23:08:42
- フォトショと水彩のにじみは全く別モンだろアレ
- 290 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 00:18:55
- フォトショのエアブラシは流石にないわ
フォトショも水彩もやったこと無い人の発言っぽいね
- 291 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 08:14:54
- どっちもやっとるわ
- 292 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 08:45:47
- 文句垂れるのは勝手だが、自分の絵をうpもしないでそんな事言っても説得力無いぞ
ましてやアナログ画材のスレでフォトショの名を出して煽ってるつもりになってる奴の言い草じゃなww
- 293 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 08:48:04
- 昔の少年漫画のカラー絵みたいな塗り方が好きだな〜
- 294 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 08:48:09
- >>287
まるで考え方が違うよ・・・
昔美大へ行こうかと思って予備校行ってたけど半年で挫折w
絵画とイラストは根本が違うと思い知らされますた・・・orz
まあ身の程知らずに大手の芸大コースなんかにいたのも間違ってたけどw
- 295 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 08:56:00
- >>294
同じ
そもそもそんな境界作ってる時点でどんな絵描いてるのかたかが知れてる
おれも高校美術部いて教員に美大勧められたがな
- 296 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 09:21:35
- 高校の美術部レベルで比較するのはw
- 297 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 09:27:50
- 予備校なんてだれでも行けるだろうが
しかも挫折ってw
- 298 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 09:29:51
- あれ? >294は「絵画系の絵」に挫折したんじゃないのかw
- 299 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 09:38:09
- そもそも美大生自体がクソばっかなのに
- 300 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 09:45:42
- 俺は高校の美術教師してたけど、絵画とイラストの基本は一緒だよ。
昔の西洋の宗教画なんて、基本的にイラストだから。でも20世紀以降の現代美術の場合は・・・
>>294は好きなマンガの模写を「イラスト」と呼んでいるのかな?
マンガイラストばかり趣味で描いてた人にとっては、受験向きの写実的な鉛筆デッサンに面食らうのは理解できる。
思い通りの形や陰影を描く訓練としては、マンガ絵でも写実絵でも基本は一緒なんだけどね。
- 301 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 09:48:59
- >>298
それもあるw
高校んときは美術部で天狗だったけど最下位近くてやってもやっても順位上がんないww
上位の連中のは人間業ではないありさまだったんでこりゃ無理と判断して普通大へ方針転換
同人誌など書きつつ現在にいたるw
- 302 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 09:52:31
- >>300
おまえ、教師だったとしても教育出身だろ?w
- 303 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 10:01:19
- そもそも絵画系の絵に挫折して同人に走ったようなようなやつの絵がうまいとは思えねえ
- 304 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 10:14:44
- >>302
>>300の話と出身がなんか関係あるのか?
- 305 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 10:15:30
- 学歴厨は巣に帰れ
- 306 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 11:01:10
- >>304
理解のレベルが低いから
- 307 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 11:08:08
- そんな事より絵描こうぜ
- 308 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 14:20:04
- シリウス紙コストパフォーマンスいいな
- 309 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 19:54:33
- シリウス紙をゆめ画材で調べてみた。
確かに値段は御手頃だね。
他の情報を見ると、マスク液耐性はダメっぽい。
- 310 :スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 20:48:01
- >>309
マスクだけじゃなく表面弱いし滲みやすいから消しゴムもペン入れも向いてないよ
どっちかと言うと高級な画用紙って感じ
でもあのふんわりした発色が気に入れば本当にコストパフォーマンスはいいと思う
- 311 :スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 10:49:17
- 表面弱くてマスク液が無理だから
シリウスにマスクするときは元絵をトレぺにコピーして
それを切り抜いてから上にかぶせてエアブラシ吹いてる
細かくマスクしたい時はちょっと悩む
- 312 :スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 23:23:09
- 弱い紙を使う時は悩むよね
マスク液、切り抜き、マスキングテープは試してみたけどどれも上手くいかない
やっぱり紙を替えるしかないのかなぁ
- 313 :スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 23:33:05
- 質問すみません。最近水彩に手を出したんですが、油性色鉛筆や耐水性インクでペン入れした水彩紙を水張りしても大丈夫でしょうか?
- 314 :スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 07:38:43
- >>313
まず自分で試しゃ良いじゃねーか
- 315 :スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 10:10:28
- >>313
水にぬらしても大丈夫な画材ならいいんじゃないかな
1度伸びてゆがむ可能性もあるかもしれないから
張った後は微妙な誤差が出るかもしれないね
- 316 :スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 18:02:37
- >>314
確かにそうだよな。すまない。
>>315
ありがと。やっぱり伸びるから変わりそうだよね。ちょっと試してみます。
- 317 :スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 05:54:41
- 銀座土産にいい絵の具の名前なんだっけ
前スレにも出た記憶があるんだけど、見られないから情報希望
- 318 :スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 06:18:48
- >>3に銀座って入ってる名が挙がってますが
- 319 :スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 10:08:44
- なにそれ?絵の具が銀座土産なの?
- 320 :スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 11:05:42
- 銀座月光荘の土産なら、ウス点スケッチブックが喜ばれるんじゃね
個人的には水彩アルミパレットが好きだが、癖がありすぎる
あそこの絵の具はブリリアントイエローライト・ブリリアントイエローディープが好きだな
- 321 :スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 11:09:29
- 透明水彩(;´Д`)ハァハァ
- 322 :スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 17:52:47
- >>318
ごめん完全見落としてた!
320もありがとう
紙は好みが分かれそうだから、絵の具狙い
イエロー系チェックしとく
- 323 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 03:02:30
- 自分が着色したイラストに透明感がありません…
ネットで見るいろんな上手い人の透明水彩を使って描いたイラストって
なんか透明感があるような気がするんだ。
自分が混色で失敗しちゃってるのかな。
絵の具はホルベインとかW&Nを使ってます。
やっぱ絵の具はいろんな色たくさん持ってる方がいいのかなぁ。
それとも加工で透明感を出しているのかなぁ。それはないかな…
透明水彩についての知識からっぽな奴の質問で申し訳ないです。
- 324 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 03:50:55
- >>323
透明感出したいなら混色したらダメだろjk
- 325 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 03:56:40
- 煽りじゃなくマジで、
それは絵を見なきゃ答えようがない質問では
とりあえず、絵の具のせいではないだろう
知識からっぽだと自覚してるなら調べたらどうか
- 326 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 08:21:53
- >>323
透明感重視ならパレットの上で混食しちゃ駄目
紙の上に一色塗った上にもう一色重ねるとかのがましになる…と思う
ただどの色とどの色混ぜるとどう濁るかを見極めるのは調べておかんと
- 327 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 08:38:07
- 絵の具自体の透明度は混色で落ちるけど、
そのことと絵の透明度は別の話。
- 328 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 14:52:09
- たぶん水の量が足らないんじゃない?
水を多めに溶いてみたらどうでしょう
- 329 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 15:30:18
- >>324->>328
混色すればするほど濁っちゃうのは知ってたんだけど、
変わった色とか使いたくてつい混ぜちゃうんだよね。
これからは重色できれいな色を出せるように勉強とか練習してみます。
教えてもらうだけじゃなく自分で調べたりしなきゃだよね。
親切なレスありがとうございました。
- 330 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 22:10:14
- 重金属系の色は単色でもあんま透明感なくない?
カドミウム系とか
- 331 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 23:17:56
- 濁りやすい混色もあるからな
そのあたりは水彩の基本書とかにも書いてあるから
そういった本で勉強したらどうか
- 332 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 23:56:52
- >>330
透明水彩絵の具にも透明、不透明がある
オーレオリンとオペイクホワイトとか
透明度あるように見せたいなら彩度高くするのも一つの手だと思う
最終兵器ガムアラビック
- 333 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 00:49:06
- >>323
自分自身の水彩画もスキャナでデジタル化して、
ネット上で見つけたお手本となるべく同等(と思える)条件で比較したらいろいろ発見できるよ。
- 334 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 01:48:18
- 透明感というと25の計画少しだけたててお絵かきの人かな
あれはいい
- 335 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 07:46:00
- 透明水彩のパレットについて質問させてください。
パレットは色が溶ければいい、と思っていて、プラスチックの安いモノを
ある程度の周期で買え変えていたんですが、
最近毎度新しいパレットを作るのが面倒になってしまい、
ホルベインの、35色入りアルミ製パレットを購入しようかと思っています。
プラスチックよりは色が沈着しないかとはおもいますが、
はやり少しはアルミパレットでも沈着してしまいますか?
- 336 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 08:48:57
- >>335
プラスティックに色が染めつくのが嫌なの?
ホーロー引きのアルミパレットなら色は残りにくいよ。
- 337 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 09:26:18
- 陶器が一番つかない
- 338 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 10:57:32
- >>323っす。
さらに親切なレスありがとうございます!
とりあえず水彩の基本書探しから始める。
ただの趣味で描いていたから専門書みたいなものずっとスルーしてたなぁ
上手い人、好きな絵を描く人のものと比較するのって大事ですよね。
もっとよく見ていこうと思います。
- 339 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 13:27:39
- >>338
とりあえず視覚デザイン研究所の『まぜる重ねるウォーターカラー』って本は
買っといて損はないと思うからみておいで
- 340 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 15:08:38
- ホーローは多少沈着する
色素沈着ってそんなに気になるかな
パレットで混色する事少ないし
自分は色数出せるし、重いパレットが良いからホーローにしたけど
- 341 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 15:24:57
- 色数出したい人にはホーローアルミパレットはいいだろうな
どうしても沈着が気になるなら、絵の具を乾かす用に仕切りだけ使って
広いところは使わない(溶き皿を別に準備する)方法もある
陶器は残らないし、溶き皿としてはいいんだけど
たくさんの色を乾かして使うのはやりにくいような気がする
- 342 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 15:59:02
- クレヨン使って水彩をはじいてる人いますか?
小学生の頃にクレヨンと水彩で描いて以来クレヨンって使った記憶あんまりないんですよね。
相性としてはどうでしょうか?
クレヨン使うなら油彩やる人の方が多いのでしょうか?
- 343 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 16:09:25
- >>339
本の名前までありがとう!
早速帰りに探して見てみます。
- 344 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 20:46:59
- >>342
使ってみればいいじゃん…
クレヨン、蝋燭、オイルパステル
当然のように水彩でも使える
イラストに向くかはともかく表現としては面白いですよ
- 345 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 22:41:45
- >>335です。
たくさんのレス有難う御座います!
とても参考になりました・・・!
私が購入しようと思っていた35色アルミパレットは、
軽量型のモノだったらしく、ホーローが引かれていない?ようなのですが、
やはり、軽量型アルミパレットと、ホーロー引き済みでは
かなり違うのでしょうか・・・?
もし、軽量型のアルミパレットを使ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
使い勝手、どのぐらい沈着するのか、教えて頂けると有難いです。
- 346 :スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 23:57:28
- 他のメーカーは持ってないから分からないけど
W&Nとクサカベの透明水彩には透明度の記載があったよ
- 347 :スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 00:01:18
- 色々な紙を使ってみたいけど
水彩紙ってブロックや全紙が多くて
ちょっと手を出しづらいですよね。
全紙を何枚か買って店舗で裁断してもらった物を
15種1枚づつをパックにして共同購入のような企画を
立てようと思うんだけど、どうかな?
簡単に候補としては
基本のアルシュ細目&荒目やワトソン並&白
最近地味に人気の高いモンヴァルやクラシコ5
変則的なニューブレダンやMO紙も加え
その他、ケナフやスタジオなども入れて
ハツ切りで15種類で簡単に見積もって
1パック1680〜1700前後かなと思う。
送料はビニール袋とレターケースに
補強付きで入れてメール便240円で何とか行けそう。
一番安全な方法だと送料720円で宅配便が使えるかも?
- 348 :スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 00:25:53
- >>347
余った分はそのままオクで売れば?
八つ切りだと微妙にはみ出すのもあるけど、メール便送料込みでキリのいい価格とかにすればすぐに捌けると思うよ
- 349 :スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 00:47:33
- 落札者が未成年でも
参加できる所に出してくれれば
私も欲しいな〜
- 350 :スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 01:01:24
- ご意見参考にさせて頂きます。
お試しでいくつか使って見たかったので購入を迷っていました。
楽オクやヤフオクに7月に入ってからになるとは思いますが
水彩紙パックを出してみます。
- 351 :スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 01:33:40
- >>347
新スレ立てるのも有りかも
テンプレは森のバザー辺り参考にして、誘導urlを他の水彩スレにも投下。
ただどれだけ需要があるかだな
問題は自分は荒目が苦手ということ…
>>345
自分はアルミ持ってないから分かんないけど
画材専門店とかで店員に聞いてみるといいかも(知らない場合もあるけど)
- 352 :スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 09:29:25
- >>345
月光荘アルミパレット使っているが
ホーロー引いてないなら、むしろまったく沈着しないのでは?
金属の色が剥き出しってことだよね?
でも「35色でホーローではない」という商品が思い当たらないなあ……
- 353 :スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 23:30:44
- 金属に細かい傷がついてて、そこに色素が沈着する仕組み
- 354 :スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 12:26:06
- それは石鹸で洗えば落ちるのでは
- 355 :スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 22:42:38
- >>339の教えてくれた本が見つからない…
Amazonにはあったんだけど中身を事前に知りたいんだよなぁ
「混色の実践テクニック」っていう本を誕生日プレゼントで貰ったんだけど、
アクリル、油絵の混色についても載ってるから水彩についてが少ない気がして…
この本と中身たいして変わらないかな。
- 356 :スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 02:26:35
- その本持ってるけど、中身は
赤→橙→黄→草緑→緑→青→濃青→紫→黄土→赤茶→グレーの色順で
それぞれ最初のページには色別に上の段にW&N,下にホルベインで色が塗ってある
(これだけでも比較になって面白い)次のページから主な色の混色についてが
実際色つきで乗ってる。3原色との混色とか、赤のページだったら肌と陰影のイメージやら、
緑だったら新緑のイメージだとかで、それぞれ混色の色が出ている
結構古いのか廃盤になった色も乗ってたりするけど自分は混色が苦手なので結構参考になるよ
あと見てて単純に面白い。自分では絶対しない混色とかも載っていたりするので
へえ〜と思いながら見ているよ
- 357 :スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 09:02:08
- >『まぜる重ねるウォーターカラー』
良書だとは思うが、今となっては廃盤になっている色が多いのが惜しい
改訂新版希望
- 358 :スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 09:07:24
- 今は需要がないのかもね、こういう本
- 359 :スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 09:08:17
- 今ならいろんな色を少しずつ混ぜる本より
三原色にしぼって混ぜる本のほうが需要はありそうな気がする
- 360 :スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 10:17:22
- なんか面白そうだけどそれどうやって説明するの?
赤を綿棒でひとすくいくらい、とか?
- 361 :スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 10:27:02
- 絵の具の量の比率での説明でしょ。
ttp://www.alps.or.jp/match/showroom/img/basic-mix.jpg
- 362 :スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 13:12:43
- 本についてのレスありがとう。
特に>>356の詳しいレスはすごく参考になったよ。
Amazonで買ってみる。
貰った方の本もアクリルとか油絵やる時に役に立つだろうしね。
- 363 :スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 13:42:40
- >>351
規制が入ってしまったので亀レスですが・・・
新スレはちょっとご迷惑になってしまうかもしれないので
オークションと森のバザーなどで捌けるかどうか分からないけど
そちらでやってみる事にします。
水彩紙に色々な下地の色を敷いて
その上に画面混色や重ねなどをした自分用カラーチャートを作ってます。
よく使う色や技法などまとめていたので結構役に立ちました。
- 364 :スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 15:59:40
- 水彩紙共同購入のことをかいてた人かな?お試しで使うには八つ切りはちょっとデカすぎ
ドジン者はスキャナで取り込む人も多いからスキャナに入るサイズだと助かる
八つ切りの半分が一番ちょうどいいと思われ[B5よりちょっと大きいか?]
それなら本来の1パック1680〜1700前後の半額で
送料もメール便なら160円になるんと合わない紙だった時のダメージも小さい
お試しって事もあるから1000円以内で済むとホント助かる
希望受け付けてるんなら
アヴァロン中目
クラシコ5の細目
アルシュ細目
アルティスコ極細目
ハーネミューレ
が使いたい。
上でも荒目苦手って人が居たから細目や中目はどうか?
荒目は画風を選ぶから玄人じゃないと使い難いと思われ
検討してくれると嬉しい
普段はフォントネー使ってたんだけどストックがそろそろ無くなりそうなんだ
この中で気に入ったのがあれば、俺的標準紙にしようと思ってる
- 365 :スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 22:23:24
- グラフィック社の混色教室の一章二章も役に立つよ
混色の基本と透明性とか明度とか彩度とかわかると、
ある程度狙った色がだせるようになる
粒子うんぬんがわかるとプロになった気分になれる、あくまで気分だが
- 366 :スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 01:49:02
- >>363
自分は水張りするからA4がベストだけどA3までならそんなに問題ないかな
森のバザーでやってくれると楽かも
紙は好き嫌いあるから、面倒でなければ種類を指定できると嬉しい(あくまで要望)
何にせよ実施期待してます
細目は筆致がそのまま出てごまかし聞かないから難しいとも聞く
少なくとも荒目は同人系のイラストには向かないよね
- 367 :スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 02:03:00
- わたしも荒目はペン入れに支障が出るから使いにくいです。
細目か中目までなら森バザーで出されたら買いにいきます。
荒目使う人ってそこそこ水彩慣れしてる
芸術畑の人が多いんじゃないでしょうかね。
ブロックや全紙勝手もちゃんと使いきれる雰囲気がします。
森バザーへ出す前に水彩紙アンケ取って欲しいです。
アルシュ細目か極細目(300gがいいです)は入れて欲しいです。
- 368 :347 ◆ZraIjLwstY :2010/06/29(火) 13:09:33
- ご意見有難うございます。
簡単なつくりですがアンケートと分かる範囲で
紙の説明を載せてみましたので、
好きな紙や使ってみたい紙などをお聞かせ頂ければ幸いです。
表に無い紙は(その他からコメントが可能です)
ttp://water15paper.web.fc2.com/index.html
- 369 :スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 12:01:04
- 投票してきた
1個ずつしかぽちれない仕様がじれったい
- 370 :スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 23:09:28
- 投票したー
湿気のせいか出した絵の具が溶ける気がする
特にビリジャンが流れる…
- 371 :スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 14:40:33
- フタロシアニングリーンは使いやすいと思うのだが、ビリジャンはどうも使いこなせない・・・
- 372 :スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 02:14:37
- 水や樹木にオススメ
単色じゃ自分も使えん…
- 373 :スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 10:21:39
- オレンジとかライトレッドとか混ぜてくすませてから使ってる
混色むずい
- 374 :スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 15:34:11
- 投票した
ワットマンの後継紙、ここか手描きスレでアヴァロンかっていわれてたけど
エスケントキャロアって紙だったの?
画材屋ではあまり見た事ないなー使い心地気になるな
- 375 :スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 17:07:00
- >>374
ググってみたら教材用のショップが扱ってるみたいだった
というか薄手とはいっても普通に水彩紙としてかなり安いし(192.8g/u 四つ切100枚4500円)
実は「ワットマンをモデルにした高級水彩紙(のようなものを目指した)」って感じじゃないだろうか?
- 376 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 00:42:31
- ボクは固形使ってるんですけど、
ビリジャンが溶けなくて溶けなくて、あまりの溶けなさにムカついたので、ふたロシア人グリーンに置き換えてやりましたよ!!(・_;/~イラネっ
晴々した!!
しかもこっちの方がちょっと安い!!!(これ重要
>>370
流れるビリジャンなんて夢のようだ〜 チューブ派うらやま〜
- 377 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 01:17:04
- 溶けなくて使えないならチューブ買うしかないんじゃない
固形に拘りたいのかしらないけど、
フタロシアニンじゃビリジャンの代わりにはならないでしょ
絵の具いらねってイラっとくる
あーあ釣られちゃった
- 378 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 01:20:18
- 因みに派閥に入ったつもりはないよ
- 379 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 01:34:04
- 自分固形もチューブも使う
絵を描く以外のところで変なこだわりはない方がいい…と思ってる
- 380 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 02:17:10
- 夏になると絵の具って溶けるのか?
固形のなのにやわらかくなって変形してる…
- 381 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 03:24:28
- 温度と湿度の関係だろうな。
出したガッシュも乾かない。
- 382 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 04:21:49
- 欧州って湿度が低いんだよね
輸入ものは紙だけでなく絵の具も日本の湿気に合わない
- 383 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 12:32:53
- 私は固形とチューブ併用で
たいていのチューブ絵の具は乾かしてから使うけど
ビリジャンはチューブで使う都度しぼるほうがやりやすいと思うんだ
- 384 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 13:39:28
- シュミンケって使うとやっぱり感動する?
- 385 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 16:04:48
- ニュートンとシュミンケのインジゴとイエローグリーンあるけど
ニュートンのインジゴは黄味よりの暖色で、シュミンケは寒色って感じで綺麗
インジゴは暗い絵に使う事が多いからシュミンケの方が好き
イエローグリーンはそんなに大差ないかな
- 386 :スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 16:16:56
- ニュートンはグリーンゴールド?
シュミンケのグリーンイエロー高いから
ニュートンのグリーンゴールドで代用できるならしたいと思ってた
でも確か顔料は違うんだよな。まあためしに買ってみるか
- 387 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 13:11:38
- 色を混ぜて作るのが難しい
皆どうやって色を作ってる?
- 388 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 13:23:42
- 混ぜて作ってる
- 389 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 13:42:12
- 俺も混ぜて作ってる
- 390 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 14:22:31
- 俺は混ぜない
- 391 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 16:05:43
- これから透明水彩に挑戦しようと思ってるんだけど
白は買ったほうがいい?
絵の具=白必須のイメージなんだけど
透明水彩では使うイメージがあんまりないから迷ってる。
- 392 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 16:30:01
- 人による
私はハイライト用にコピックオペークホワイト使うけど
透明水彩の白は使っていない
- 393 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 16:32:28
- 透明水彩の白は嫌う人も多いけど多用する人もいるので
とりあえず買ってみて自分で触ってみるのが手っ取り早いと思う
- 394 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 16:36:18
- 絵柄にもよる。
色作りで使うこともある。
透明水彩の白として売られているものよりも、ポスカラの白でハイライトを描く人も多い。
- 395 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 16:39:41
- 透明水彩でも白の入ってる絵の具は沢山ある
少量混ぜて色づくりするとか色々使えるよ
私は使わないけど
- 396 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 16:45:36
- >透明水彩の白
使わない人は全く使わない、使う人はたくさん使う、という印象
ただ混ぜること前提だから固形はダメ
- 397 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 21:16:50
- >>391です
固形水彩に憧れてたので、買うなら白も固形のつもりでした。
多用する人は多用するとのことで、
とりあえず、合うか合わないか、チューブのを買って試してみる事にします。
レスありがとうございました。
- 398 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 21:38:44
- みんな水彩紙は何使ってる?
ワトソンのスケブに描いてたんだけど、水張りしたりトレース台使いたいと思ってて
厚すぎたらトレースする時透けない気がするし、薄すぎたらなんか不安だし…
どんな水彩紙使ってるのかなぁと。
あと都内で安く買える画材屋さんあったら教えてほしいな。やっぱ世界堂かな…
水彩紙は人によって好みが全く分かれると思うけど
参考程度に教えてもらえると嬉しいです。
- 399 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 22:07:45
- スケブを破って一枚にすれば水張りは出来ると思うけど
トレス台使うと水張り出来なくない?主線がゆがみそうなイメージあるけどそうでもないの?
- 400 :スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 22:30:10
- どこのメーカーでもチャイニーズホワイトとチタニウムホワイト(オペイクホワイト)の2種類は出している
セットに入っているのは大抵前者
- 401 :スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 07:21:42
- >>399
切り離して使うつもりなんだけど、自分の描く絵が大きくなってきたから
他に水彩紙買おうと思ってるんだ。オススメありませんかね。
トレース台使って水張りしても、主線の比率が
変わっちゃうかもだけどほとんど気付かない程度らしい。
- 402 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 00:02:38
- まっち絵具の使用顔料名がわかる方いらっしゃいます?
直接メールで聞いたのに、なんやかんや理由つけて教えてもらえんかった・・・。
- 403 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 00:06:20
- >>402
なんで知りたいの?
- 404 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 00:09:07
- 知識として知りたい気持ちは分かる、自分は名前を眺めてるだけで楽しいわ
- 405 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 00:10:48
- >>398
モンバル・キャンソン(スケッチブックF3)は問題なくトレース出来たよ。
水張りしなくてもほとんど波打たなかった。
でも、ウォーターフォードホワイト使ったら、世界が違いすぎてびっくりした。
ぼかしが綺麗で、エッジ作るor作らないも自在だし、重ね塗り出来るし、
モンバルみたいにカリフラワーにならないし、なにこのこかわいすぎる状態。
やっぱりコットン100%の紙はすごいかも。アルシュやストラスモアなどなども
買ってきたので、試すのが楽しみ。
ワトソンの使用感も良かったら教えて欲しい。
- 406 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 00:14:33
- >>403
耐光性や着色力の参考にしたいんです。
W&Nのパンフレットにはすごく詳細なデータが載ってて、とても便利なので。
たとえばW&Nのウルトラマリンにウォーターカラーメディウム入れたらだめなこと
とか、パンフレットで初めて知ったんです。独学くんなので、情報欲しくて。
- 407 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 00:45:25
- >>405
それって300グラムくらいあるよね。透けるんだ!
よし、トレース台買おう。あとは何にするかだな…
そんな世界違うのか…!高いよねあれ
自分はポストカードサイズのウォーターフォードホワイト買ったんだけど
なんだか今からわくわくするわ
ワトソンはすごく無難、って感じ。
コスパ高いし、だけど発色もまぁまぁいい感じだし。個人的にね。
あとワトソンの紙の元の色とか、描く絵によってはすごくいい味になる。と思う。
水彩紙のこと全く知らない奴の感想だから参考になるかわかんないけど…
- 408 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 02:40:47
- >>405
モンバルキャンソンはサイジング弱めで表面強度も弱めの方
さらにウォッシュがカリフラワーになりやすいのが特徴で細部表現が向いてるし修正は容易
>>398
ハーネミューレとか使いやすい部類の紙だと思う。現在はホワイトワトソン使ってる
やっぱ優等生な紙ってのは扱いやすくて助かってるなー
逆に表面強度弱いのにサイジング強い紙とか苦手……ワットマンがその最たる例。アレは使い辛い……orz
- 409 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 05:16:32
- >>408
ハーネミューレ…初めて聞いた。
機会があったら試してみるね。d!
自分も昨日ホワイトワトソンを買った。早く使いたいな。
- 410 :405:2010/07/13(火) 12:11:43
- >>398
まだトレース台持ってないのか!・・・どうしよう責任重大。
手描きによる色塗りのコツ【10】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235005983/
で、バンコのトレース台が透けないとかなんとかあったので参考にしてみて。
一番は、店頭で試させてもらうのが良いんだけどなぁ。TOOLSで展示してない?
>>408
モンバル、発色は綺麗なんだけどね。自分は、エッジが強く出る紙が苦手みたい。
>>all
そしてホワイトワトソン一枚買ってくる!みんなありがと!!!
- 411 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 14:12:38
- >>410
そんな気負わないで下さいよ!
知識足りないんでほんと助かってる。
TOOLSなんて店そのレス見て初めて知ったくらいだし…昨日新宿行ったのになぁ
東急ハンズにはコミックマスターがあって試させてもらったんだけど
サンプルに水彩紙があまりなくて厚めのコピー用紙で試したんだよね。
それでも怪しい感じだったからコミックマスターは無しかなぁ
TOOLS今度行って来る!ありがとう!
- 412 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 16:38:31
- >>402
873 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:2010/02/21(日) 23:30:36
>>866
れもんPY3
いえろーPY14
ばーみりおんPR268
まぜんたPR12+なんとかフロキシン?
ぶるーPB15:3
うるとらまりんPB29
ぐりーんPG7
ぶらうんPR101
ぶらっくPBk7
ほわいとPW6
- 413 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 16:44:16
- >>412
補足
↑の混色
カーマイン(バーミリオン+マゼンタ)
イエローグリーン(イエロー+グリーン)
イエローオーカー(イエロー+ブラウン+グリーン)
比率は忘れた
- 414 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 18:37:22
- >>412
ありがとうございます!!!本当にありがとうございます!!!
過去スレにあったんですね・・・検索能力低くて申し訳ないです。
- 415 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 19:01:37
- >>409
調べたら元々版画用の紙らしかった……ただ水彩にも使えるからたぶ、ん、おkだと思う……
http://www.h2.dion.ne.jp/~sumiko/tools_paper.htm
ここのサイトも結構参考になるっちゃ参考になる。水彩だから紙にはこだわりたいよね
ちなみに今現在、ウォーターフォードホワイトを使ってみて感動している
画材屋さんの方でもホルベインとかから出てる業務用(?)のお試し塗りコーナー用の100×75mmの紙売ってくれれば凄い助かるんだけどなー
20枚以上あって100円で買えたりする時があるからコスパ的に破格
- 416 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 21:20:24
- >>415
いろんな紙を試すのも楽しそうだしね。
わざわざ調べてくれてありがとう!
URLまで…ほんとありがたい
うわーほんとにすごいんだウォーターフォードホワイト!
早く使いたいな!wktk
- 417 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 23:15:41
- ウォーターフォードは好きだ。
馴染みの画材屋で扱ってないので通販で買ってる。
- 418 :405:2010/07/14(水) 23:44:44
- この感動を共感してくれる人が多そうで嬉しい・・・。
でもウォーターフォードはスキャナーで取り込むと汚くなるとか聞いたんだ。
自分は描いて、ひとりで眺めて終わり派なんだけど、もし誰か試してたらレポ欲しいかも。
取り込み汚いなら、細目もいいのかもしれないね。
>>398
ちなみに自分はICアルティプロB4使ってる。
- 419 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 08:40:06
- >>418
それ、とある個人のまさに「個人的な感想」にすぎなかったのが
いつのまにか広くひろまっちゃっているね…
自分もウォーターフォードで描いているけど、
スキャンして汚くなるなんて思ったことないよ。
「水彩 ウォーターフォード」でググると
ウォーターフォードでの作例がたくさん見つかるから、
それ見て判断してもいいんじゃないかな。
(ネットでみられる絵はだいたいスキャンされたものだから)
- 420 :405:2010/07/15(木) 10:52:30
- >>419
ああ、そうなんだー、ありがとうー。
いつか唐突に絵うpしたくなっても、安心だ。(_´Д`)ノ アリガトネ
- 421 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 10:53:22
- アルシュをロールで買っちまってな…
他の紙ためすまでにいたらなかったりする
そもそもそんなに絵描かないのに何やってんだ自分
- 422 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 11:25:06
- >>418
わざわざ使ってるトレース台教えてくれてありがとう!!
参考にさせてもらいます。
- 423 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 16:53:04
- まっち絵具とケンカしてきました!
「顔料名とか耐光性表示とか(他社のは★マークついてるやん?)
どうして公開しないんですか?イエローは褪色しやすいと聞いたので
不安です」みたいに聞いたら、
「自社のは安全だし、どの絵具も耐光性高いです。あなたはそんな噂話を
信じるんですか。イエローもウィンザーイエローと同じくらいの耐光性です。
あなたは耐光性ばかりにとらわれて有害な他社の絵具を使うんですか。」ですとな。
論点ずれと逆ギレもいいとこだと思って、色々言い返してしまいました。
PY14(まっち)とPY154(ウィンザーイエロー)って明らかに違いませんか?
漏れ、カルシウム足りないですかね・・・?
- 424 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 17:16:56
- >>423
気持ちは分かる。私も中の人と電話して、いろいろと思うことはあったのでね……
二言目には安全性なんだよなあ
そういう方向性も「アリ」だとは思うんだけど
練習用や、スキャンして廃棄する絵ならともかく
飾るための絵には使えないと思うのだよ
青・緑・茶・黒は堅牢で、廉価でも安心して使えるし
マゼンタは耐光性はどうかなとも思うけど好きな色なので使っているが
黄色は紙にべた塗りして壁に貼って光に当てておけば素人でも実感できる弱さ
まあ、子供に使わせるならサクラやぺんてるよりまっちの方が安心かな? とは思う
- 425 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 17:30:18
- >>424
即レス下さってありがとうございます!!!ちょっと泣きそうです。
なんかもう、高慢なんですよーあの態度!だいたい、本当に安全なのかどうかも・・・。
何も情報公開していない以上、何を疑われても仕方ないと思うんです。
ブルー、ブラウン、ウルトラマリン、ブラック、ホワイト、レモンは
他社でも利用している顔料なので、割安でお得かな、という感じですよね。
赤系の色も色自体は好きです。イエローって光当てたら、茶色くなります?
今、実験中なのですが、何せ雨が多すぎて、あんまりわからなくて。
最後にこんなこと言ってきたんで貼ります。原文ママ。
_________________________________
私共の製法は顔料を水素で0.1〜好む大きさに分散します。
この分散顔料を好みの大きさにするには、色ごとに必要な粘度を加え回転をあた
えます。こうすると微細な粒子の顔料は鎖状の堅固な結びつきをします。
この粒子は機械での粉砕はもとより化学等による分散も出来なくなります。
分散出来ない顔料は同一顔料でも「優れた耐光性」をもつのです。
_________________________________
これ、ほんと!?漏れ文系なので、化学に明るい方教えてください・・・。
- 426 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 17:32:19
- あのメーカーからは「商品コンセプトが気に入ったら使ってほしい」という思いは読み取れるのだが
「色が気に入ったから使う」というユーザーをあまり大事にしてないんじゃないのかな
たぶん、そっちの方が多いはずだろうに
- 427 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 17:32:42
- 連投すみません、
ブルー、ブラウン、ウルトラマリン、ブラック、ホワイト、レモン
+
グリーン
- 428 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 17:39:20
- >>425
>イエローって光当てたら、茶色くなります?
茶色くなるというよりは、黄色が薄くなるという感じ
「抜けていく」という表現が合うかな?
- 429 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 17:47:53
- >>426
もう、相対的にW&Nの株が自分の中で上がりまくりです・・・。
>>428
なるほどー、ありがとうございます!!!
レモン(PY3)はhandprint(ttp://www.handprint.com/HP/WCL/waterfs.html)
によると、茶色くなるらしいのですが、イエローは違うんですね。
- 430 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 18:04:18
- >>429
長く光に当てていたら変色するのかもしれないが
薄くなったのが実感できた時点でやめたのでわからないですすいません
- 431 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 18:15:40
- まあ理屈はともかく、実験して自分の目で確かめるのが一番だわな・・・
- 432 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 18:36:41
- >>425
まっちは耐光性テストとかはされてないからよく分からんが、一般的にはベーシックカラーのイエロー、バーミリオン、マゼンタ以外は堅牢性は大丈夫
ただ、その3つだけはちょっとアレと言っても良いと思う
ホルベインのパーマネントイエローの耐光性は駄目だという人なら避けるべき、ぐらいかな?
イエローはPY14、バーミリオンはPR268っていう顔料を使っているはず
それらは比較的耐光性は弱い方の顔料なんだよね
そしていくら加工技術〜〜と言っても他社との比較データが無いと何も言えない
ちなみにPY14は元々は印刷用で絵具用ではなかったはず
たしか蛍光灯による実験がどっかのスレにあって
そのデータによるとイエローに関してはホルベインのスカーレット並みの耐光性の弱さだったらしい
言い換えれば(だいたい)ホルベインの中でも最悪の耐光性とほぼ一緒。バーミリオンとマゼンタも変色した部類で弱かったらしい
結局はパーマネントイエローが退色する程度にはこの3つも退色するという感じ
あとまっちはサイトによる誇大評価は何年も前から言われてるから実際に鵜呑みしない事が大切
ぶっちゃけると他社の色はすべて危険ってのは最早ありえない。カタログとか見ればAPマークの有無とかあるから、そういった点を比較して
さらにまっちは発色が売りでもあります! とか言えば少しマシなのに、と思う
- 433 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 18:41:28
- >>432
レモン(PY3)はどうかな? handprintではメーカーによってかなりばらつきがあるが……
- 434 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:38:24
- >>430
いえいえ、とんでもないです。引き続き実験してみます。
梅雨明けしたら、ぎんぎらの太陽に当ててやります。
>>432
丁寧なレスありがとうございます!!!
本当に本当に、仰る通りです。まっちの中の人が432さんみたいな方だったら
もう少し落ち着いてやりとり出来ただろうに。まっちには「この3色の耐光性に
自信ないから情報公開できないんやろがヴォケが!(・∀・)」みたいな捨て台詞を、
オブラートに包みこんで、残してきたところです。
実験結果自体は過去スレにあったんで読んでいたのですが、蛍光灯で
実験されていたとは知りませんでした。そう考えると、直射日光が
絵に当たらないように飾っていても、結構褪色するってことですよね。
>>433
アゾ系顔料は粒子が細かくなるほど耐光性弱くなるってwiki先生が
言ってるのを素直に当てはめれば、粒子の細かさを売りにしている
まっちは良くて最下位と同レベルではないかと・・・。
ただ、handprintで3.7って実際に何年くらい飾っておいたら色褪せするのか
いまいち分かりにくいですよね。著者の説明を読む限りでは6-8週間でPY3の
色褪せが始まったってことかな。
じゃあ、単純計算すれば、1.6のスカーレットレーキ(ホルベイン)は
3週間の日光でアウト!なのかな。まぁ、絶賛実施中の実験結果が有意義そうで
かつ需要あれば、公開しますね。
- 435 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:48:20
- 直射日光実験のやり方は
塗った半分を黒画用紙か、墨を塗った紙で隠して日に当てて
検証時には剥がす……でいいのかな
- 436 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 20:41:54
- 手描き過去スレから耐光性の表引っ張ってきた
展示する場合を基準にした物だと思われ
W&N
×アリザリンクリムゾン、△オペラローズあたりかな。
他にあった危なっかしいガンボージとかローズマダーは、確か廃色になったよね。
ラウニーもレンブラントもシュミンケも、危ないのはPR83を使った色だけなんじゃないかとおもー。
ホルベイン
×クリムソンレーキ、×カーマイン、×ローズマダー、△オペラ、×バーミリオンヒュー
×パーマネントローズ、×スカーレットレーキ、×ブラウンマダー、△パーマネントイエロー系全部
△インディアンイエロー、△グリニッシュイエロー、×ブライトローズ、×ブライトバイオレット
クサカベ
△マゼンタ、×フローラルバイオレット、×バイオレット、×ライラック、×オーロラブルー、×アクアブルー
×ラベンダーブルー、△サップグリーン、×グラスグリーン、×ミントグリーン、×ジョンブリアン、×ネープルスイエロー
×ネープルスアイボリー、×インディアンイエロー、△ガンボージ、△バーミリオンネオ、×ローズマダー
×オーロラピンク、×フレッシュピンク、×ピーチピンク、×ベビーピンク、△パッションオレンジ、×チェリーレッド
×ブラウンマダー
- 437 :スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 20:59:28
- >>433
少なくともトランヴェールのハンザレモンとかホルベインのレモンイエローは
まっちの黄色よりは長持ちする……はず。厳密なことはわからん……orz
- 438 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 01:35:27
- >>436
W&Nに△ローズマダージェニュインを入れても良いような気もします・・・。
(すごい良い色なんですけどね。でもアリザリンもオペラも好きだ。)
そして、みなみなさま、色々情報ありがとうございます!
耐光性うんぬん、うるさすぎかと我ながら思ったりもしたのですが、
カラーインクでもなくコピックでもなく透明水彩を選んだ理由の一つが
耐光性だったので、このスレで伺ってみて本当に良かったです!
まっちをはじめとする誇大宣伝の中から、自分自身で良いものを探し出して
いけば、良いんですよね。
- 439 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 10:03:41
- 漫画イラストの板なのに、絵の具へのこだわりがすごいなみんな。
- 440 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 11:25:57
- まるで漫画イラストを描く人はデフォで絵の具なんかにこだわらないみたいな言い草ですなぁ
- 441 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 13:51:10
- 漫画イラストって、消費されてく商業美術とか、その派生でしょ。
絵画作品みたいに何十年何百年の保存を前提とする人みたいに厳密にこだわっているのが不思議に感じた。
そりゃ耐久性がある方がいいんだけどね。
やはり「同人」だからこそのこだわりかな。
商業イラストだと、印刷品こそが完成品だから、そこまでこだわってないよね。
- 442 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 14:21:12
- オークションで売ってるんでそ。
- 443 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 14:25:31
- 自分は売らないよー。
オークションでも透明水彩使ってるのって少なくない?
コピックとパステルのオンパレードな印象がある。
- 444 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 15:28:11
- たぶんお若い方なんだろうけど
今のオタクてき同人文化が出来て何年たってるとおもってんだ
コミケは35年やってるんだぞ
商業漫画の発達となれば40年以上だ
- 445 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 15:59:52
- こだわること自体が楽しかったりもするんですよね・・・
- 446 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 16:06:32
- >>444
誰に向けて書いてるんだ?
- 447 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 17:23:36
- 図星つかれて恥ずかしいんでそ
>オークション出品
別に恥じることではないと思いますよ
- 448 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 17:26:14
- そうなの?
>>444は、>>441へ向けて書いてるのかとオモタ。
- 449 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 17:36:17
- 耐久性を重視する人は前から不思議だったけど
商品として描いてるならそりゃ耐久性にはこだわりたいだろうね
自分はリアルで人に見せることはないしサイトのせて終わりだし(売れる様な絵ではないw)
あと何十年取っといても絵柄が古くなってるだろうから見返すこともないだろう・・
4年ぐらい前に描いたカラーインクの絵は肌色がまっ黄色になってて笑ったけどそれ以上にへたくそすぎて捨てたくなったw
- 450 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 18:37:06
- オクもそうだが同人ならではの耐久性が必要な事情があるではないか……肉筆回覧用
- 451 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 18:45:44
- >>449
> 商品として描いてるならそりゃ耐久性にはこだわりたいだろうね
印刷向けの絵ならそんなに重要じゃないのよね。
実物を販売するのなら重要。
- 452 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 18:52:03
- そう、印刷用やスキャン用なら耐久性はいらないんだよなあ。
むしろ再現性を気にした方がいい。
- 453 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 20:11:48
- 再現性の一番高い画材って何なんだろう?
スレチな気がするけど、聞いてみたい、ゆるして
- 454 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 20:56:54
- CG
- 455 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 21:24:20
- >>453
何の再現性?
質問の意味が分からない。もちょっと詳しく。
- 456 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 21:27:56
- と書いたあとでだいたい飲み込めた。
印刷との相性ってことか。
印刷で色が再現されるってことだね。
厳密に色管理されたCGが一番かもしれないが。RGBとCMYKの違いがあるから、これがなかなか難しい。
あとは、「写真」との相性になると思うし、インクの発色も問題だね。
画材の種類と共に、描き方が重要になってくると思う。
どういう印刷技術を使うかによっても変わってくる。
- 457 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 22:54:26
- 耐久性にこだわりすぎ→オクで売るんでそ
って流れによくなってるけど
自分の絵を同じ状態で長く保存したいから、耐久性にもこだわりたい
っていう気持ちは理解できないのかな…
自分はたまに眺め返して楽しんだり勉強したりするのが好きだから耐久性も気になる
- 458 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 23:09:13
- >>455
そう、印刷での色の再現っていう意味でした、わかりにくくてごめん。
なるほど、いろいろ難しそうだー。画材だけにこだわればいいわけじゃないんだね。
なんとなく、カラーインク、コピックが王者なのかと思ってた。印刷する予定はないけど
参考になったよ、ありがとうー!
CGはどうも不透明っぽい感じ?うそっぽい感じ?がするのからなのかわからないけど、
あんまり自分で描いてみる気になれないんだー。人のは、うまいなーと思うんだけど。
紙に広がった顔料とか、にじみとか、いつまでも見つめていたい・・・←きもい?
- 459 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 23:14:20
- >>457
だからそう過敏に反応するのが。
オクで売ってると間違われるのがそんなに嫌か。
すでに違う話題に移ってるのに蒸し返してまで。
- 460 :スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 23:53:16
- >459
オク認定厨は巣に(・∀・)カエレ!!
- 461 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 00:00:49
- まあそんなにカリカリすんなや
- 462 :459:2010/07/17(土) 00:17:41
- >>460
認定したつもりはないwむしろ自分はオクに出してる方なんだ。
この流れ見てオク出品者は毛嫌いされてると感じた。だから悔しかった。
まあオクの話はスルーしときます。
- 463 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 00:26:16
- 画材集めるのが趣味でスマソ
流れぶった切るけどピカビアのスクワラルって使った事ある人いる?
リス毛羽根筆ってみんな乾いてる時はあんなぼわっとしてるのか気になってる……
- 464 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 00:29:52
- もうさいこーだよピカビアスクワラル!!!
ウォーターフォードと一緒に使うといいおおおおお←ごめん興奮してる
水にぬらすと、面相筆みたいな先っぽになる。ピシっと。
たこやきの国に住んでるなら3割引きのとこあるんだけどな・・・。
- 465 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 00:32:44
- ごめん、自分以外にもピカビア好きな人が現れたと思って先走った・・・。
乾いてるときは、ぼわっとしてるよーしかし毛に触ると、ものすごい気持ちいい。。。
ふわふわーって感じ。だから毛が痛んでるとかいうわけでないと思うよ。
- 466 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 00:34:41
- コシはありますか?それとも柔らかいですか?>ピカビア
- 467 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 00:44:04
- うーん、なんて表現したらいいんだろう・・・。コシの強さは
(強)ナイロン筆>ピカビアコリンスキー>ピカビアスクワラル(弱)
の順だと思うけど、思ったよりはコシがあってびっくりした。
リス使うの初めてだったんだけど、もっとへにゃへにゃかと覚悟してたんだ。
ただピカビアはラファエル803より穂が短いから、その分コシが強く感じられそう。
・・・といっても、ラファエル持ってないんだけどね。
使ったことある人、もしよかったらレポください。
- 468 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 01:01:04
- 参考になります
今までナイロン一筋だったけどちょうど獣毛試してみたかったところだからちょっと筆探しの旅行ってきます
- 469 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 01:16:13
- >>464-465
風呂上がりに見たら吹いた
たこ焼きの国とは無縁なんだけど、ホルベインのブラックリセーブルとかも
使って無いときはほわっとしてるの見たことなかったから同じ筆なのか気になってる
早い話、あのスクワラルって他のメーカーに例えると何の筆かって聞きたかったんだ
コリンスキーセーブルの方はピカビアに惚れてるんだけどなー。やっぱり通販で買ってみるのが早いか……
- 470 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 01:31:06
- たこ焼きの国は修羅の国
- 471 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 01:44:22
- わ、笑われちったぃ・・・
ブラックリセーブルは、リス入ってるけど、基本的にナイロン筆だから
リスオンリー筆とは違うんじゃないかぁ?他のメーカーに例えると・・・
自分の持ってる中では日本画の則妙筆に一番似てる。←なんてマイナーな例え!
リスオンリー筆試してみたければ、ラファエルの8354が安くて良い!って
この辺のスレの誰かが言ってたよー。
- 472 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 09:50:55
- >>464
あの店、フォーターフォードはおいてないよね?
- 473 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 10:03:59
- >>472
464じゃないけど、日本橋の店のことなら、置いてないよね
私はウォーターフォードがメインだから、紙だけ心斎橋に買いにいく
最近、グランド花月の裏にある画材屋の存在を知ったので今度いってみたい。
- 474 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 10:20:30
- 心斎橋じゃなくて、虎百貨店の隣にある、古くて小さい店のことだよー
紙とかはたいして安くないけど、ピカビアだけはなぜか安い。
- 475 :スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 10:30:48
- ごめん、日本橋じゃなくて、の間違い
- 476 :スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 12:30:43
- 梅田かー ありがとう。
ピカビア試してみたいってずっと思ってたから、今度探してみる!
- 477 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 00:52:32
- アルシュブロックぽちってしまった……しかしアルシュは高い……orz
そういや、獣毛もそうだけどナイロンの筆ってオススメってあるのだろうか
- 478 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 04:01:52
- ぺんてるネオセーブル☆
- 479 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 10:43:21
- ぺんてるネオセーブルはいいな。
安いし、スーパーでも買えるし。
私は呉竹水筆も好んで使っている。
水筆は各社出ているが、筆ペン作っているメーカーだからなんとなく安心感。
- 480 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 11:39:52
- ぺんてるのネオセーブルって昔は軸部分がストライプだった気がするんだが
あれはもう売ってないのかなあ・・・・・・結構好きだったんだけど。
それにしてもネオセーブルは使いやすいよな
- 481 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 12:19:09
- サクラクレパスのとぺんてる、どっちが使いやすい?
やっぱぺんてる?
- 482 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 12:23:56
- なんの話?
- 483 :481:2010/07/19(月) 12:27:37
- ああ、検索してみたら色々あったわスマソ
- 484 :481:2010/07/19(月) 12:28:52
- >>482
ナイロン筆の事。
ネオセブロン(サクラ)とネオセーブル(ぺんてる)
- 485 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 13:58:03
- ぺんてるネオセーブルよくいいって話が出るから買ってみたけど
期待しすぎたのが悪かったのか全然よくなかったorz
当たり前だけど使用感も人それぞれだね
- 486 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 14:48:06
- 最初に普通の筆で水彩やって挫折したんだけど
その後呉竹フェス水筆ペンで水彩の楽しさに目覚めて
今は水筆ペンとぺんてるネオセーブルの両使いでやってるな〜
ネオセーブルは安いから駄目になったら頻繁に買い換えてる
あの安さが魅力的過ぎるw
でも評判がいいビカビアは一度使ってみたいなーと思ってる
- 487 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 15:31:14
- 水彩ならネオセブロンの方が良くない?
ネオセーブルはアクリルのときとか洗い出しなんかに有効だとオモタ。
- 488 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 15:31:36
- >>485
ダイソーの100円で2〜3本入ってる筆と大差ないしね。w
そんなかんじで水筆も100円で売ってくれるといいんだけど。
- 489 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 15:55:05
- >>481
とりあえず1本ずつ買ってみそ
- 490 :481:2010/07/19(月) 16:50:02
- リキテックスを水彩風に使おうかとナイロン筆が気になってた所に
ちょうどその話題だったので聞いてみたw
検索してみたら、どうも水彩風ならネオセーブルだけど、
アクリル特有の厚塗りだとネオセブロンの方がいい感じっぽいので
両方する可能性を考えてどっちも買ってみるw
普通の透明水彩絵の具だと、透明水彩用の獣毛筆使い慣れてる人なら
当たり前だけどそれが一番良いだろうね。
- 491 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 18:01:45
- >>484
ネオセーブルの方が毛のコシが強くて描きやすいけど、
毛先の寿命が短い気がする。
- 492 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 19:11:50
- ネオセーブルとかは、安い分ガンガン使えるしガンガン取り替えて使えることが大きいんじゃないかな
ネオセーブルはすぐ手に入るから、水筆ペンの毛にも使ってる。常に濡れてると腰が強すぎないし水の含みがなかなかよくなる
- 493 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 20:02:32
- 豚切りごめんなさい。
住人のみなさまにお世話になったお礼に、報告します。需要なかったらごめん。
マッチベイシックカラーを濃い目に塗った水彩紙を、のべ3〜4日、日光に当ててみたところ
レモン、イエローは変化がよく分からないのですが、バーミリオン、カーマインは
色が抜けて白っぽくなりました。マゼンタは逆に黒ずみました。
これはオクに出す出さないとか、何十年の保存性うんぬんとかいうのではないレベルな気がします・・・。
- 494 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 20:21:34
- 3、4日で変色するのかw日の差し込む部屋に数年飾ったら確実にアウトだな
- 495 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 20:35:58
- 赤系のほうが速いのか……
- 496 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 22:18:27
- 確かに3〜4日はあまりにも酷だな
きいろ系があんまり抜けないのはびっくりした
- 497 :スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 08:24:35
- >>493
他のメーカーのも比較実験おねがい。
- 498 :スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 10:12:56
- 何年か前に実験した時、試しに直射日光に晒していたら
数日で結構な色が撃沈したよw
確かメーカーはW&N、ホルベイン、クサカベ。
まっちの一部の色が褪せやすいのは確かだけど
それも含めて普通の国産透明水彩だなぁと感じる。
メーカーが謳うほどの特性はないよね。
良くも悪くもクセのない色で色数が少ないから、まっち同士で
システマチックな混色がしやすい、と言うなら分かるけど。
その他国産透明水彩と違って、それぞれの色ごとに毒性を
気にしなくて良いので、子供や選ぶのが面倒な人にはいいのかも。
APや顔料見ればいいんだけど、絵具に毒性がある事自体
知らない人はいるからねぇ。
でもまっちのバーミリオンとカーマインは好き。
- 499 :スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 11:10:30
- 3、4日で褪せる色でも好きなの?自分はちょっと遠慮するなあ。
全部の色が他のメーカーの一番堅牢くらいのラインはあるんだとおもってたよ
- 500 :スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 11:27:44
- >>499
一つ描くのに2週間から一カ月くらい掛けるけど
室内で描く分には自分は気にならないよ。
日当たりの悪い部屋だし、重ね塗りしまくるからかもしれない。
野外スケッチの野村重在さんはどう思ってたんだろうね。
渋い色調だから気にならないのかもしれないけど。
他メーカーのオペラもサップグリーンもそういう物だと思って使ってる。
まっちは過大広告が良くないよねぇ…
- 501 :スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 11:29:26
- まっちのカーマインは、バーミリオンとマゼンタの混色だと知ってからは買わなくなった
同量ずつ混ぜると確かにカーマインになる
- 502 :スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 11:40:39
- >>497
試しにHWCのカドミウムイエローも同じ紙に塗っておりました。対照実験のつもりで。
(まぁ、他メーカーのデータはhandprintを個人的に結構信頼してるんですが)
でも、変化はよくわかりませんでした。赤系塗ればよかったかなぁ・・・。
まっちは中の人があんまり強情に(根拠もなく)耐光性を主張するから、カチンときて実験に及んだんです。
(中の人は、原液をナイフで紙に塗ったものを6時間日光に当てて、うちの耐光性を実感してみろとか
のたまっておりました。どこの基地外が透明水彩で、チューブ直出し絵具を紙に塗ったくるというのだろう。
そして6時間程度堅牢でも何も嬉しくない。馬鹿にされてるとしか思えん(´・ω・`)・・・!)
今回の実験で少なくとも40年色褪せない、というむこうの主張は信じられないことがわかって
嬉しいやら悲しいやら・・・。100年以上色褪せない絵具です(キリッ とか言ってたくせn(ry
色自体はほんとに良いと思いますよ。カラーインクが綺麗だなというのと似ているけど。安全性気にするとこもイイ。
ただ、開示情報の少なさと、中の人の接客態度とが二流、三流。学童用と言われても仕方ない絵具かも。
>>498
もし覚えていたら、どの色だったか教えてもらえるととても嬉しいです・・・。
- 503 :スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 12:32:45
- 連投スマソ。
↑のレス、ズケズケ言いすぎて、まっち気に入ってる方に申し訳ないような気がしてきたので補足。
↑の批判は、一部の色(と中の人)について、です。先のレスにあがった色は色味も堅牢性もコスパも
いいし、これからも使っていきたいです。
少なくともこのスレを見た方は、まっちの誇大広告に惑わされなければいいなぁ・・・。
- 504 :スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 21:41:24
- 流れ切ってすいません。
上の方でも出ていたマスキングについての質問なんですが、
ペンタイプのマスキングというのはどのくらい細かく描き込めるのでしょうか。
使い具合も知りたいです。修正液ペンみたいなものですか?
具体的に言うと、直径10cmくらいの魔方陣を白抜きしたいと思っています。
豆文字で呪文とか入れるのではなく、大体の線を取る感じで。
- 505 :スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 22:25:59
- >>504
シュミンケのならtoolsで実際に塗ってあるの見ただけだけど、結構細線だった。
1mm幅くらいの修正液ペンに似てるかなぁ。でも太く塗るのはめんどくさそう。
買ってはいないからこれくらいしかわからないや、ごめんね(´・ω・`)
- 506 :スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 11:35:43
- >>504
とりあえず一本買ってみそ
使い具合なんて自分で使わないとわからないのに、このテの質問多いですなぁ
- 507 :スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 12:03:27
- しょうがないな・・
>>504
シュミンケのマスキングペン
開口部の内径は1mm
線幅は5mm前後かな…確かに細く塗ることはできるけどずっと同じ幅で正確に線を引くのは難しい
ペン本体を押したら液が出てくるわけだから
強く押したらたくさん出てくる→太く・濃く
弱く握れば少量→細く・薄く といった具合
液を出しながら勢いよくシャーと滑らせれば綺麗にかすれずに均一な線はひけるよ。(紙にもよる)
直線もカーブもランダムになら。
でもやっぱり下書きのある線を下書き通りにきっちり引くのは向いていない
なので筆で塗るタイプの色つきマスキングインクの方がまだうまくできると思いやす
- 508 :スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 12:53:13
- 普通のマスキングインキに少量の石鹸水(中性洗剤を薄めた液)を混ぜて、粘度を少なくして面相筆で塗る。
これでいいんじゃないかい?
- 509 :スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 16:43:43
- 毎度毎度ごめんなさい、最終報告です。
まっちベイシックカラー照射実験6〜7日後
濃く塗った紙→バーミリオンが一層白くなった・・・イエローも少し白い!あとはこの前とそんなに変化なし
薄く塗った紙→イエローが真っ白!!!バーミリオンも結構白い!!!カーマインもそこそこ抜けた
マゼンタは色が少し変わった!レモンと、比較用に塗ったHWCカドミウムイエローは変化なし
6〜7日後の耐光性照射実験結果を並べると
(弱)イエロー=バーミリオン<カーマイン<マゼンタ<レモン=カドミウムイエロー(強)
イエロー(←薄塗りすると激弱)、バーミリオン(←どう塗ろうが弱い)、カーマインは白く、
マゼンタは黒く鮮やかさが失われました。色々レスくださったみなさま、どうもありがとうございました。
- 510 :スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 17:36:15
- 乙。1週間保たないとはひどいなこりゃ……
意外とレモンが保つんだね。
- 511 :スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 17:39:38
- まっちのカーマインはバーミリオン+マゼンタのはずだが
カーマインが退色するとマゼンタっぽくなるのかな?
- 512 :スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 18:38:04
- 504です。回答ありがとうございました。
意外とペンタイプも難しかったりするんですね。
筆で塗るインクも検討してみます。広い面積にも強そうですし。
もう一回toolsとか見て比べようと思います。
買って使わなきゃ分からんというのはごもっともです。すみません。
とても参考になりました! 早く使ってみたいwktk
- 513 :スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 21:05:41
- >>510
おつありです!ほんと、印刷用透明水彩です。このデータをつきつけてやったら、
中の人はなんて反論してくるんでしょうね・・・絶対に耐光性の弱さは認めないだろうし。
レモンの強さはhandprint通りですね。もっとも、もう少し実験したら、カドミウムよりは弱いと予想してます。
>>511
白くなりましたが、マゼンタっぽくはないですね・・・。まだカーマインの色が結構残ってるので。
もう少し実験したらそうなるかも、ですが。
- 514 :スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 11:16:46
- 実験乙
画像があったら素晴らしかった
- 515 :スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 22:51:47
- 塗ってる時は鮮やかなんだけど、乾かすといまいち鮮やかさが減ってしまう・・・
乾いた後の色加減まで調節するの難しいけど、そう言うのって結局は慣れなんでしょうか?
- 516 :スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 23:46:21
- フィキサチーフ吹くとか、カラーサンプル作っておくとか、
慣れや味として解決していくとか
- 517 :スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 00:32:29
- >>516
フィキサチーフ吹くってのは初耳でした! 乾いた後に吹くんですか?
やっぱカラーサンプルは作っておくといいですよね・・・
基本薄塗りから始めてく感じなのでそれにあったサンプル作ってみることにします
でもやっぱ慣れですよねorz 思い切って濃く乗せてみるなり頑張ってみます
- 518 :スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 12:05:27
- 乾いたら白っぽくなる紙もあるし
どんな紙使ってるか知らないけど紙を変えてみるのもいいかも
- 519 :スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 11:30:57
- 水入れはどんなものを使ってますか?
今使ってるのは普通の白いプラスチックの箱型で、しきりが1つのものなんだけど
色がこびりついて取れなくて嫌だ
洗いやすくて色がつかない水入れってありますか
- 520 :スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 12:21:37
- ジャムの空き瓶
蓋も出来るし手入れも楽だよ
- 521 :519:2010/07/27(火) 13:53:41
- ぐはっおとついジャムの大瓶やっと食べきって捨てたとこだったorz
そっか別に専用の物じゃなくていいんだ!
- 522 :スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:59:31
- コーヒーの瓶でもいいんじゃないか?
結構大きいし
- 523 :スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:00:56
- ワットマン安売りしてたのを買ったのが運の尽きだった……紙弱すぎサムホールで良かったorz
>>519
普通にトリオ筆洗い使ってる。
ジャムの瓶は予想外だった。コーヒーは飲まないから余ってるので使ってみよう
- 524 :スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:53:19
- 小さい絵やさらっと塗るときはのときはでかいプリンのカップもいいぞ、と
- 525 :スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 22:02:17
- 自分はホーロー?のタッパーみたいなの使ってる。家にあった適当なもの。
大きいものを塗るときは筆洗バケツ。友達はプラスチックの普通のタッパー使ってたなあ。
- 526 :スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:46:32
- 牛乳瓶を数本束ねている
- 527 :スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 03:49:36
- 結論:水が入って、そこそこの深さと重さがあればなんでもいい
- 528 :スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 10:50:16
- 俺は普通にプラスチックの筆洗だな。長方形型で部屋が4つあるやつ。
野外スケッチの時は折りたたみ式のビニール筆洗。部屋2つタイプ。
- 529 :519:2010/07/28(水) 10:55:07
- 皆さんありがとうございました
水入れはどんなものでもいいというのに目からうろこでした
そしてまたジャムの大瓶買ってしまったw
可愛いの見つけたので・・
中身は違う容器に移してさっそく空き瓶を使用したいと思います
- 530 :スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 11:22:16
- >>529
筆洗い用と、絵の具に混ぜる綺麗な水用の2つ用意しましょう。
- 531 :スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 11:32:51
- 100均の製氷皿最強
- 532 :スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 12:15:18
- 森永牛乳プリンの入れ物が白くて見やすい
色が染みついたら捨てても惜しくないし
- 533 :スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 19:59:07
- 使い捨てにする為に(洗うの面倒)
空きパックとかとっといてるわ
プリンだとかゼリーだとか、コーヒー牛乳とか
プラスチック製のものなんでも
- 534 :スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 22:29:37
- 綿棒の空きパックとかちょうどいいと思う
- 535 :スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 17:40:36
- 今度水彩絵をオンデマンド印刷に出すんだけど
やっぱ一度スキャナーで取り込んであれこれ補正したほうが
印刷の微妙さまだましになるかな?
あ、自分の絵がすでに微妙だけどってのは置いといてください
- 536 :スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 18:55:55
- >>535
オフで原稿そのままと自分で補正とそれぞれやったことあるけど、
スキャナーで取り込んだ方ができあがりが予測できて自分には合ってた
1回入稿してできあがってしまえば次回同じ印刷所に入稿するときは
前のを参考にして色も調整できるし
あと入稿する実寸で描かなくていいっていうのが案外でかい
138 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★