■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
もっといい同人サイトを目指すスレ3
- 1 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 17:15:50
- ネットで公開するからには、より多くの人に楽しんでもらいたい。
しかし願った通りの反応があるとは限らないもの。
いったい自分のサイトには何が足りないのか?
より魅力的な同人サイトを目指す管理人が、
悩みや改善案、体験談を話し合うスレです。
管理人だけでなく、閲覧者・ROMも交えて知恵を出し合おう。
次スレは>>980あたりで
留意事項
・無理はしない。無茶は言わない。
・腕前ですべてが決まるとは限りませんが、
サイトに載せる作品は上手いに越したことはありません。
作品を良くしようとするのは当たり前なので、
このスレではそれ以外の工夫を中心に話し合いましょう。
「神だったら〜」「ヘタレだから〜」という話は
あまり議論の余地がないので程ほどに。
前スレ
もっといい同人サイトを目指すスレ2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234027908/
参考スレ
【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある52
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1247536306/
自分のサイトを評価してもらうスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1231652061/
【無断】同人サイトのリンクについて 26【相互】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1248167669/
- 2 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 18:05:39
- 派生スレ
もっといい同人ブログサイトを目指すスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1249722021/
- 3 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 18:13:19
- >1乙です
前スレで出たお役立ちurl(適当)
バナー作りにお薦めなフリーソフト
簡単バナー
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se100601.html
背景色色々試せるサイトとか
ttp://report.s22.xrea.com/ 自分で色々試したり人のを見て参考に
ttp://iroempitsu.net/ ホームページの配色あたりでチェック
同系統の色を選べる
ColorBlender.com
ttp://www.colorblender.com/
よりよいWebデザインにするための配色のセオリー
ttp://sweetlovexx.seesaa.net/article/90107619.html
Japanese Traditional Colors - 日本の伝統色: 2xup
ttp://2xup.org/repos/
色の組み合わせをチェックしてみる
ttp://www.kanzaki.com/docs/html/color-check
教えて!goo「最低限 動作確認しておいた方が良いブラウザの種類について」
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4985206.html
オンラインでブラウザチェック
ttp://browsershots.org/
これいきなりブログサイトの方に誤爆しましたすみませんでした
- 4 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 18:19:42
- >>1-3
乙
>>3のお役立ちURL集いいね
- 5 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 19:23:51
- >1乙
これも関連してそうなスレ
感想もらえるよう頑張るスレ
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1239358298/
- 6 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 09:49:42
- みんな自分のサイト制作環境や表示確認環境ってサイトに明記してる?
OS・解像度・ブラウザ(ver)、frameとjavaScript使ってます
とか、不具合あった時とかに記載あったほうが便利かと思ってINDEXに書いてるが
たまに、特に必要ないんじゃないかと思ってきた
- 7 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 11:14:17
- ブラウザは書いてる
一応複数のブラウザで表示確認してはいるけど、
OSやバージョンによってはとんでもない表示されてるだろうから、
そのとんでもない表示を見た人から「このサイト管理人のデザインセンスって一体…」とか
思われないで済むんじゃないかという期待を込めて(笑)、
「うちのサイトのデザインはこのブラウザのこのバージョンに合わせています」的意味合いで載せてる
- 8 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 12:02:30
- うちもその期待を込めて、だw
- 9 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 13:27:16
- 自分とこには書いてないが
よそで見かけた時にはまさに期待通りのことを思ってる
豆字サイトでマカーなら仕方ないわね、とか
- 10 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 15:49:26
- GENO以降JavaScript切る人増えたみたいだし
JavaScriptやフレーム使ってるかindexに書いてあれば親切かもね
- 11 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 19:10:22
- 最初のうちは
やれOSだの解像度だのブラウザだの文字サイズだの
小さなアイコンを素材サイトから借りてずらっと並べてたが
そのうち
「どうせ自分がこんなにアピールしても閲覧者の使用ブラウザやOSなんて千差万別で
中には携帯から見ている人だっているのに
それらにいちいち合わせるなんて無理じゃん、
じゃあこんなの書いてる意味無いじゃん」
と悟り、すっぱり捨て去った
- 12 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 21:07:32
- 12年ほど前のネスケ普及期だったら「本当の姿が見たければこのブラウザ!」って
アピールの意味もあったけど、今じゃ「このブラウザ以外でどう見えるかは知りません」
っていう逃げ口上だもんな。自分はいちいち書こうとは思わない。
- 13 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 23:31:39
- 正直何も書いていない。
何故ならCSSでデザイン指定している要素が
・文字色(リンク含む)
・背景色
・背景画像
・リスト画像
だけだからw
どんなブラウザで見てもほぼ同じレイアウトだ
文字の大きさもフォントも一切指定していない
一応文字色は黒より少し薄いかも、くらいなグレイで
背景は白、背景画像は白にごく薄いグレイの陰つき
- 14 :スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 01:06:08
- 「このOSブラウザ以外で崩れてたら誰か教えてくれマジ頼む」
って願掛けと一緒に書いてる
けど、まともに指摘が来たためしが無い
- 15 :スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 01:52:20
- 不具合指摘専用のメールフォーム置いたら指摘してもらえるようになったよ
- 16 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 18:15:06
- マカーだから一応書いてる
一応窓の友達に確かめてもらってるけど結構見え方違ったりするし
逃げ口上と言われたら逃げ口上かもね
- 17 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 21:24:50
- サイト作るの大好きで、ブラウザいっぱい落としたり
そういうチェックしてくれるサイトつかっていっぱいチェックした
ので、豆字でサイトの隅に対応ブラウザ名増やしていくのが
趣味になりつつある
自己満です
- 18 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 09:11:55
- サイズ固定イクナイと思って今まで%指定にしてたんだけど、
こないだ初めてマックで見たら85%(窓=約14px)でもかなり小さかった(林檎=約10px)
もちろんマックでも96dpiのブラウザなら一緒なんだろうが、ちょっと悩む…。
未だにうちじゃ七割超える窓IE6が、px指定の時のサイズ変更を
もっと簡単にしといてくれれば、即固定してたんだけど。
- 19 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 09:59:21
- >>18
うわぁぁ…うちも85%指定してた。林檎だと10pxなのか…
字サイトだから文字サイズは本当に悩む。
- 20 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 10:08:41
- smallとかにすりゃいいんじゃね
- 21 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 10:15:39
- うちは13px
両方使ってて出した結論
- 22 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 10:45:42
- pxなら13pxに指定するともっともいいとweb関連のとこで見た気がする
自サイトも基本的に13px指定にしているけど
小説は可変にして閲側でもある程度操作出来るといいな、と思って90%指定だ
- 23 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 10:57:18
- Winだけど、13pxってちっちゃいと思う
13ptなら良いサイズだけど
ttp://cute.sh/toshi/hp/fontsize.php
フォントサイズチェッカー
- 24 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 11:08:15
- >>23
ブクマした。ありがとう。
こういうのの林檎版欲しいね。
- 25 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 12:15:47
- メインの文字は
サイズ指定しない方がいいんでは
- 26 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 12:44:59
- 指定しないとでかいよ。
2chのスレではちょうどの大きさに思えるけど、
サイトデザインとしてはでかい。
- 27 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 13:27:34
- でかいと断言するのはさすがに主観すぎる気が
- 28 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 13:31:00
- でかいと思う
一般や企業サイトでもあんまり見かけないサイズじゃない?
- 29 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 13:54:18
- 昔はそれが当たり前だったがな
- 30 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 15:53:45
- 絵サイトだったらメインの字が米粒でもまだいいけど
小説サイトでメインの字が米粒だったら読まない
- 31 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 20:43:09
- 絵と字があるんだが、フォントの大きさは指定なし
どんなブラウザにも対応させる=指定しない という結論
見る側が何も指定していなければブラウザ依存だし別にいいやw
- 32 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 21:45:52
- わからないなりにぐぐってみたんだけど、
今はIE以外のブラウザはズーム機能付きが普通っぽいので、
IEさえサイズ可変なら他は固定でもいいとしてみる。
(※PC以外にはmedia属性で対処)
--------------------
(1)IE以外のブラウザ向けに固定
body {font-size: 14px; line-height: 1.6;}
(2)次にIE向けに上書き
* html body {font-size: 85%;} ←IE6 ※あるいは body {_font-size: 85%;}
*+html body {font-size: 85%;} ←IE7
--------------------
数値は「窓=林檎の約1.3倍」を目安に適当に。書く順序は1→2。
IEのハック(誤作動?)を利用するそうで、これで大体いけるらしい。
誰かもっと良く知ってる人いたら頼む。
あと、line-heightには単位は設定しない方が良いそうだ。
行内や段落内でフォントサイズが変わるような場合、%とかemとかは
地の文のフォントサイズを元に解釈されるため、それよりでかい文字は
その行から突き抜けて別の行に被ったりするかららしい。
- 33 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 22:33:32
- でかいけど、小説のページだけはスタイルシートも外して
行間以外はデフォルトでやってるなあ
見づらいって言われたことはないけど、
そもそもかんこなサイトで誤字の指摘さえめったにないんで
みんながどう見えてるかは知らない
- 34 :スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:03:26
- IEも7以降からズームついてるよね
そのうちどのブラウザにもつくだろうと期待して
フォントに関してはもうあんまり神経質やってないや
- 35 :スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 23:06:30
- フォントサイズは指定してないなあ。
ブラウザで文字サイズ変えられるんだから、大きいと思うならブラウザで小さくして読んでね
と思ってる。
でもそれは自分が普段、訪問先に合わせてブラウザの文字サイズ設定を頻繁に変えるという
習慣があるからなんだけど、一般的にはどうなんだろうとたまに思う。
「このサイト文字でかいなー(or 小さいなー)」と不満を持つだけで、
ブラウザでサイズ変更して見やすいサイズで読もうとかは思わないものなのかな。
- 36 :スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 23:31:33
- >ブラウザでサイズ変更して見やすいサイズで読もうとかは思わないものなのかな。
ネット使い始めて5年くらいブラウザ・OSという単語の意味すらわからず
当然ながら、フォントサイズ変更がブラウザでできるなどと言う事は知らなかった
という、無知なヤツもいるからな、ソース自分w
- 37 :スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 23:56:37
- 圧倒的なシェアを誇るIEが、デフォルト設定で
フォントサイズ変更用のアイコンをツールバーに置いてないからね…(IE6しか知らんが)
Ctrl+マウスのクルクルという方法や、表示→文字のサイズ→選択という方法は
知らない人は本当何年も知らないままだそうだし。
だもんでうちのメルフォにも「文字サイズ変えてください」ってコメントが来たりする。
固定してないからブラウザでいくらでも変えられるよー、
%指定だとブラウザによっては恐ろしい豆字になるからデフォルトのまま弄りたくないんだよなあ…
- 38 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 00:00:04
- ネット利用してて調べる力以前に意思がないなんて何の自慢にもならない
自分の無能ぶり・意志薄弱さを晒してるだけ
- 39 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 01:10:27
- 知らない人が無能かどうかはこの際問題ないんだね、多分
問題なのはその無能が大量にいるという現実だ
- 40 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 01:14:24
- うん、無知な人の無知を責めはじめたら
ユーザビリティからはどんどん遠ざかっていくと思う
- 41 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 01:45:04
- 調べればできるんだろうなと思ってても
そこまでして読んでみたいと思わないから
調べない・知っててもわざわざ変えないという層は多いだろうね
意思薄弱とか無能なんて言うほどのことかな
仕事等で不便を感じてるならともかく、趣味のサイト巡り程度のことで
- 42 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 02:06:00
- >ブラウザ・OSという単語の意味すらわからず
有り得ねーわ
小学生よりひどい
- 43 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 02:30:28
- いやいやいや。そういう人結構いると思うよ
なんというか、ただ自分の知りたい単語入れて検索するだけ、
ヤフートップからニュース見たり楽天とかのネットショップ見たりするだけで、
同人に関しても、ただ原作名で検索したりで、いろんな同人サイトのことを知っていったりだとか
そんな単語知らなくてもやっていける
自分がHPを作ろうと思ったり、PCに関して特別な興味があったり、教わる環境にあったりしないと解らないよ
今では当たり前なんだろうけど学校でPC扱うこともなかったんだよ
自分は結婚して初めてPC触るようになって5年くらいになるけどブラウザで文字サイズ変更なんて知らなかった
知らないと出来るとも思わないから検索もしないんだよ
- 44 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 02:42:17
- チュプの自己紹介うぜー
- 45 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 02:47:44
- 文法的(?)にはどのブラウザが一番正しく表示してくれるんだろうか
これっていうのある?
- 46 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 02:53:19
- 話戻すね
>「このサイト文字でかいなー(or 小さいなー)」と不満を持つだけで、
>ブラウザでサイズ変更して見やすいサイズで読もうとかは思わないものなのかな。
ジャンルとか年齢層によるかもなあ
「利用者は怠惰」っていうのを前提にした方がいいからなあ
関係あるような関係ないようなゲーム製作のこのインタビューが割と面白かった
樹の上の秘密基地 罪と罰 最終ステージまで突っ走ろう!
「5 難易度の初期設定」の話
http://www.1101.com/nintendo/nin16/index.htm
あとこのレス
他スレに散らばった有意義発言を拾ってきてまとめるスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1135415342/489
- 47 :46:2009/08/14(金) 02:54:59
- すまんリロってなかった
- 48 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 07:37:39
- 表示→文字のサイズ→選択までは知ってても
ツール→オプション→ユーザー補助で固定解除までは知らないってパターンが自分の周りには多い。
一度サイトでアナウンスしたら普段かんこななのにお礼※結構もらった。
>>32は文字のサイズ→選択で行けたから、
macで豆字にならないならその点で意味あるとは思う。macの人もしやってみたら教えて
>>45
少なくともIEでないことだけは確かだなww
- 49 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 12:17:54
- >>45
Acid3に合格してるWebKit(Safari4)が一番頑張ってると思う
- 50 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 13:45:19
- 自分もctrl++でよく文字サイズ変えるけど(Firefox)
最近のブラウザは絵もズームなので、そこは文字だけリサイズな以前の方がよかったなと思ったり
- 51 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 13:48:03
- >>50
「表示」→「ズーム」の「文字サイズだけ変更」にチェック入れればいいよ
- 52 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 17:38:21
- 閲覧側でサイズ変えなくちゃいけないサイトは、即回れ右しちゃうから
よほど気に入ったサイトじゃない限りブラウザの機能使ってまで見ないわ
javaScriptオンじゃないと表示できないどころか
indexから中に入れないところは論外、即閉じる
等々、サイト巡ってて、自分がUターンする要素を自サイトから排除したら、
アクセス解析に色々な種類の環境が増え始めたホタ数もちょっと増えた
やっぱ基本が大事だね
- 53 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 22:15:26
- 「手間がかからず閲覧できる」って重要なことなんだろうな
- 54 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 23:46:26
- 内容見てもらう前にサイトの構造で逃げられちゃったら意味ないもんな
- 55 :スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 11:33:30
- 初めて見るサイトでこちらのブラウザの設定変えてまで見る義理なんて無いしね
ドマイナージャンルでようやく見つけたサイト、とかならともかく
- 56 :スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 12:00:03
- だからこそ最低限、文字サイズだけは指定せずデフォルトの大きさで
表示されるようにしておいた方が良いように思うんだけど、
実際はpx指定とか%指定とかがほとんどな希ガス。
px指定は問題外として、%指定の場合でも
ブラウザ毎の表示を比較したらおそろしく小さくなるケースもあるからね…
- 57 :スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 21:48:49
- >>56
正直ジャンルや年齢層によると思う
メジャーだったり、広範囲の閲覧者対象ならデフォルトのままがいいのはわかってるが、
マイナーカプで若い子ばっかりだったりすると、でか字(デフォルト)にしたら
大きすぎて読みにくいと改装前の12pxより不評だったりもする
そんな層は無視するというのは豆字で閲覧者追い出してるのとある意味変わらんしな
周り見て自分の呼びたい層に合わせたらいいんじゃね
- 58 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 14:57:17
- あんまり厨な子に来て欲しくないから、デフォルトにしてある
豆字サイトにいい印象がないし
- 59 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 20:57:56
- ジャンル移動せずにアクセス数を伸ばすにはどうしたらいいのでしょう?
これをやったら効果があったという成功例や、工夫があったらお聞きしたいです
・複数の幸に加入する
(総合、ジャンル、作品内容の属性による同盟系など傾向の違うものに複数加入)
・通常の展示作品とは別に、頻度は高めで気楽に更新できるコンテンツを用意する
・リンクページを充実させる
今自分でやっているのはこのくらいです
- 60 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 21:48:50
- 釣り?
まじめな質問?
- 61 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 21:59:57
- 前スレからなんか住人の質が変わったね
- 62 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:00:59
- >>60
質問というか軽くネタフリのつもりでした
釣りと思われたのはなぜでしょうか?
- 63 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:03:01
- >>62
60じゃないけど、「いい同人サイトを目指すスレ」で
ホト数アップ目指すのはスレ違いじゃない?
- 64 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:05:16
- >>63
>より多くの人に楽しんでもらいたい。
なのでアクセス数アップの話もありかと思ったのですが…
読み違えてたならすまんす
- 65 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:07:29
- ていうかね
ホタ数を目標にしたらいい同人サイトじゃなくなると思うんですが
アフィでもやってんの?
- 66 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:08:00
- ここはサイトの中身とか運営方針とかより
htmlとかcssとかを語るスレという認識だ
- 67 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:09:54
- >>66
前スレの途中からはそうだけど本当はそうじゃないよ
過去ログ読んで認識改めてくれ
- 68 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:10:00
- 複数幸に登録してアクセス数アップなんて
サイトの中身の話ですらない・・・
- 69 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:13:42
- このスレで言う「いい同人サイト」っていうのは、
複数のブラウザに配慮したCSS等の設定だとか、
トップページからすぐに目的のページへ進むための分かりやすいデザインだとか、
フラッシュやジャバスクを極力使わず軽めに仕上げるだとか、
そういう意味合いだと思ってる。
- 70 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:16:04
- 幸やホタ数絡みの話もここでいいと思うけど
興味ない人はスルーしとけばいいのでは
- 71 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:18:18
- このスレに適した話題がどんなものなのかについては
住人によって色々な考え方があると思うけど、とりあえずはさ、
>複数の幸に加入
>リンクページを充実
これは無いよ…どこが「いい同人サイト」なのかが分からない。
カウンターをぐるんぐるん回したいという願望よりも、リピーターを増やしたいという願望を
持つほうが、おのずと進むべき方向性が見えてくると思
- 72 :59:2009/08/18(火) 22:18:19
- お騒がせしてすみませんでした
あとアフィはやってないっす
- 73 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:19:19
- 感想もらえるよう頑張るスレ
の前スレ400あたりでアクセス数アップもこのスレで…という話でてるよ
- 74 :59:2009/08/18(火) 22:22:45
- >>71
現在リピ率9割でこの半年新規の伸びが止まってるんですよ
アクセス数アップ=新規を呼び込むというつもりでしたが色々ほんとすみません
>>73
誘導ありがとうございます!
そちらを見てみます
- 75 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:23:58
- 厨サイトって、ブクマページが恐ろしく充実してることが多い気がする。
おかげで萌えの好みが一致してる私はありがたく自分用ブクマとして利用させてもらってるがw
59さんはリンクページに解析入れてみると面白いかもね。
トップページよりはるかにアクセス数が多いとかあるかもしれない。
作品にはまるで興味がなく、リンクページにのみ需要がある最悪のパターン…
- 76 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:24:08
- リピ率9割…?
身内だけで回してるんじゃないの?
あとはヲチとか
- 77 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:26:32
- うちリピ率ほぼ10割
新規さんなんか月2〜3程度の超マイナージャンル
ここまで来ると、改装しないでいままで通りのナビゲーションなのが
良いサイトなのかもしれない
- 78 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:28:18
- 新規を呼び込むのは、そのジャンルやそのカプ自体が盛り上がらないと
難しいと思うよ。
たとえば漫画の二次創作サイトなら、その漫画がアニメ化する!とかいう
華やかな話題が出ればジャンル人口やカプ人口は増える。
単に登録サーチ数を増やしたって、「このサイト色んなサーチで見かけるなあ、
必死だなあw」くらいに低い評価しか受けないんじゃ。
- 79 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:30:56
- アクセス数アップというと厨ぽく聞こえるけど
いいサイトを目指す一貫として
人に来てもらいやすいサイトは?みたいな話ならいいんじゃないの?別に
- 80 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:33:19
- >>59が叩かれたけど、人を呼ぶ込みという観点では別に悪くない手法なのでは
ジャンルによるけど、幸からのアクセスが多いジャンルだったら幸に入った方がいいし
リピーターを増やそうと思ったら、よっぽどの神じゃない限りは
さくさくオモシロでつっこみしやすいネタ絵の更新が早いほうがいいし
リンクは、よく分からないけど
- 81 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:34:07
- 超マイナージャンルでリピ3割orz
9とか10とか…もっと頑張りたい
>>78
二次の場合の新規参入率は本当にジャンル依存だよね
現ジャンルに移動してきて自己評価をぐんと下方修正したよw
オリジナルならまたちょっと違うんだろうね
新規さん獲得は大変だけど人気が出たら天井知らずなイメージ
- 82 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:36:57
- アクセス数って、あ、何か上がったなと思ったりする?
増えていく人って、気づくと上がっているもんなんだろうか
自分所は、ずーーーーーーーーーーーーーっと同じだから想像つかないw
- 83 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:38:52
- >>78
更新がちゃんとあれば頑張っているなと思う
でも、ほとんど更新ないのに幸登録だけはたくさんやってると
必死だなあwはちょっと思うw
- 84 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:40:47
- >>82
連載の内容によって200〜500くらい上下することはある
オリジナル
- 85 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:41:16
- 複数幸加入で叩かれてるのがちょっと不思議
ジャンルごとの違いなのかな
必死だなwもあんまりピンとこない感じ
自ジャンルでは幸+同盟で20くらいバナー並んでるのが普通だ
ちなみに男性向けエロが活発なジャンル
- 86 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:42:21
- >>84
オリジsugeeeeeee
- 87 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:45:22
- 萌えの強さをどんだけ表現できるかって結構重要だと思う。
作品の上手い・下手の問題じゃなくて。
作品ページ見て「しょぼい絵…」とか思いながら
ふとブログ開いたらすんごいノリノリな萌え語りが繰り広げられてて
(週刊漫画雑誌の二次創作ジャンルなので、毎週原作を読んだ感想が載ってる)
一気にそのサイトを好きになった。
そしたらしょぼい絵と感じた絵が魅力的に見えるようになったw
オリジナルジャンルはそうも行かないのかもしんないけど、二次創作なら
萌えツボが合致した人はリピートしてくれると思う。
- 88 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:45:26
- >>85
自分のジャンルも、幸は一個だけのサイトは逆に少ない
20個はさすがにないけど、3〜5個くらいがデフォ
- 89 :84:2009/08/18(火) 22:45:42
- >>86
エロもやってるもんで
・エロ
・恋愛
・キャラ
うちの場合、これで閲覧数が上下する感じ
ただ増えたからといって、需要があるというだけで
良サイトというわけではない
- 90 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:46:24
- >>82
よろずなんだけど取り扱いジャンルを増やしたら
すーっと100ほど上昇した
ニュース系サイトにネタ絵を補足された時は
爆発的に増加したあとすーっと元に戻ったw
- 91 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:46:40
- でも、そんだけ固定客があるって事は魅力あるって事だよ
オリジナルは、最初固定捕まえるの大変そうなイメージある
- 92 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:47:26
- >>85
幸の更新ageも、して欲しいって人と
必死だなpgrって人いるから
その人の感覚の差なんだろうと思う
- 93 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:48:01
- オリジ漫画サイトめぐりが趣味だが
ホト数の多いとこは初見での誘導がいいところが多いと思う
トップからそのまま第一話に飛べるとか、一見さんにも分かりやすい
加えてつねに最終更新分に飛べて常連にも便利
その代わり凝ったデザインは放棄してる感じ。
- 94 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 22:49:31
- >>87
何か分かる気がする
自分的燃料キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!! って時に行ったサイトが
「私は原作は単行本派なので読んでいないけど、凄いらしいですね」みたいに
さらっと一行だけの場合と
凄いノリノリで、「この想いよ、どこまでも届け!!萌えをぶちまけるぜ!」みたいな所だと
自分がノリノリでサイト見ている時は、後者のサイトが凄く好きになるw
- 95 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 23:05:11
- 幸の更新ageは「このサイトは稼働中ですよ」って意味で時々して欲しいと思うなあ
- 96 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 23:06:19
- >>82
ジャンルで動きがあるとあがる→少したつと少し下がる→また上がる
これの繰り返しで安定した株価みたいに上昇していってる
このまま続けばいいな
常連さんに飽きずに楽しんでもらえるように、時々DLできる何かを配布してる
壁紙や待ち受け画像とかゲーム配布とかPDFファイルで豆本とか
色々やるの楽しい
- 97 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 23:11:32
- 自分は温泉なのでオフライン情報だとか一切無いんだけど、
どういうわけかミケ前とかオンリー前とか、大きなイベント前はカウンターが回る。
最初は意味わかんなかったけど、あれかな。
オフ活動してる人はイベント前は原稿に掛かりっ切りでサイト更新が止まるから、
イベント前でも更新のあるサイトを探してたくさんの人が動いてるんかな。
- 98 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 23:12:34
- >>97
前回はなくても、今回は参加があるかもしれないからって
チェックのついでに回っているんでは?
- 99 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 23:17:27
- >>97
この人オフやってたっけな(もしいたらスペース回ろう)、という感じで見に行く
- 100 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 23:21:45
- >>99
あるある
そのサイトが完全なオン専だと分かってても、もしかしたら今回のオンリーでは
どこかのサークルの本にゲストとして参加してたりするかも…と勝手に期待して
そういう情報が出てないか日記を連日確認したりしてしまうw
- 101 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 23:28:31
- 元々スペース無くても、○○さんの所に委託でーとか
突然日記で告知したりしてる所あるしね
- 102 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 23:34:07
- ジャンル内での独自性を極めるのも良いかもね
私は完全に攻←←←←←受な関係が好きなので
サイトに上げてる小説は全部そんな感じだけど、
ジャンル内では受けキャラが総受け的な扱いされてるのがほとんどなので、
「攻←受を扱ったサイトがあって嬉しい」みたいな感想を結構もらう。
リピ率高いのも萌え傾向のマイナーさ加減が良い方向に役に立ってるのかなと思ってる。
- 103 :スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 23:34:43
- そうそう。サイトにオフライン情報のページがないからといって完全オン専とは判断しないな
委託とかアンソロや知人の本に寄稿するケースもあるし
- 104 :スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 11:28:53
- 小説とか漫画の連載もので、続きが気になるとせっせと通っちゃうな。
ただ、続きが気になるのと、その作品が好きと言うのもまた違うんだよね。
うまいしおもしろいのに、なぜかむかつく・・・なぜだろう?みたいに
思いながら、通ってしまうこともある。
無視できない作品であるのは確か。
- 105 :スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 17:58:48
- むかつくが入るのかw
- 106 :スペースNo.な-74:2009/08/19(水) 23:12:58
- いや、なんか解る
自分のいるジャンルには長編小説を書いている管理人がいて、
正直自分の好みとは全然違うし、文体(が主に)ムカついてくるんだが
それでもやはり新作うpがあるとつい読んでしまう。
続きは気になるのだが、性格改変もすごい。
二次+数字なのにハーレクイン。
この条件で、ムカつかせながらも読ませるのは何故なのぜ…
- 107 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 00:46:30
- 構成と引張りが上手いんだろう
- 108 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 01:43:51
- >>106
恋
- 109 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 13:59:28
- >>106
よくテレビのバラエティで「続きはCMの後で!」と言われてムカつくだろう?
でもついつい気になって見ちゃうだろう?
それと一緒だ
- 110 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 17:21:38
- >>109の例えが上手くて吹いたwww
上手いサイトを見ると嫉妬や羨望、愛憎の感情が湧いてしまう自分が情けない
- 111 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 18:09:47
- 二次創作だと、キャラの解釈とかが違うとイライラするけど
好きなキャラの話だから、つい読んでしまうということはあるな。
特にマイナージャンルの場合。
書き手に回ると、ジャンルが小さいと苦手な作風の人とも交流しなきゃならないのがめんどくさくて
だんだんヒキサイトに。
- 112 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 18:44:15
- 文章が全然好みじゃないんだけど
キャラ設定というか、萌えキャラ解釈がドンピシャストライクって人もいる
そういう人は文章読むと、きつい時もあるけど萌えるから読む
みたいな微妙な感じに
- 113 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 18:49:10
- それ、いい同人サイト目指すのと何か関係あるん?
- 114 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 21:50:30
- >キャラの解釈とかが違うと
たまに「うちの○○(キャラ名)はこんな感じです」って簡単な説明が入ってるサイトあるけど
あれ良いね。私はとても助かってる。
サイトによってキャラの解釈にかなり大きな幅があるから、
乙女系ですとか、漢です!とか、うちの受けは○○(攻めキャラ)一筋ですとか、反対に
うちの受けは常に○○と□□の間で揺れていますとか、基本設定があれば
小説読む前の時点で自分好みかどうか分かるんで良いサイトだなあと勝手に思ってる。
- 115 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 21:52:58
- >>114
私は逆にキャラ語りが無い方が好きだ
キャラ語りページとか
パラレル前に設定説明ページとかあると
逆にのめり込めないというか
作者の自己満足度が表に出過ぎちゃうように感じるから
萌え語り日記は好きなんだけど
コンテンツとしてキャラ解釈は何か苦手
- 116 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 21:59:45
- 後書きは、さらっとならばいいけれど
作品の後の解釈を長長とすると嫌だって人もいるけど
小説前のキャラ講釈もそれに通じるのかもね
どっちがいいかは好みにもよるだろうけど
昔はキャラ講釈必須みたいなジャンルにいて
今は前書き後書き無しでさらっとみたいなサイトが多いジャンルにいる
- 117 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 22:01:17
- この話題は個人の好みの問題で
微妙にスレ違いだと思うのだが
- 118 :スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 22:03:13
- キャラの解釈ページがあると
いいサイトだな〜とは特に思わないな
本当にそれは後書きと同じで好みの問題だと思う
- 119 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 02:50:33
- このスレ見てる内に、自分も複数ブラウザで表示確認するようにしようと思うようになり
先日ついにfirefoxの最新版入れてみたんだけど、それ以降、
IE6を複数開いてる時にその内の1つを右上の閉じるボタンクリックで閉じると
残りのIEも一気に閉じてしまうようになった…バグかなあ
IE8でfirefox入れてる人は上記のような誤作動起きてない?
うちのサイト、訪問者のほとんどがIE6利用者だから自分もIE6使い続けてるんだけど、
この誤作動があまりに不便なのでIE8にアップグレードしてしまおうか悩んでる。
- 120 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 09:27:29
- IE8と狐最新入れてるけど今の所そういった現象に遭遇したことないよ
IE8にグレードアップ後も、IE6でも表示チェックしたいなら、
IETester入れればおk、これあればIE5.5〜8まで全部チェックできる
- 121 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 10:14:26
- >>120
いったん入れたやつしか見れなくなかったっけ
つまりIE7も入れる必要がある、と
- 122 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 12:04:26
- 前スレの過去ログ読んでて思った。
自分が純閲の時もフォントが%指定の時や1とか2で指定の時なんかは大きさを変えられるっての知らなかったから、
見辛かったら大きさ変えられるよってどこかに添えてあるだけでも違うんじゃないかな?
具体的に変え方も書いてあるとなお良し
初歩すぎてあれかもだけど、フォントサイズ中推奨とかよりも親切な気がする
- 123 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 12:57:45
- >>121
ああそうだったな、7入れて8に上げれば全部見れるわ。
しかし5.5入れたことないのに見れるのは何故だろう
>>122
拡大ボタンつけたほうが早いかもな
- 124 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 16:04:48
- そういや自分は「F11で全画面表示」ってのを知らなかったから
書いてあったのを見て初めてやってみて「へえー」と
ネットには超初心者もごろごろしてるんだし、
そんなこと書いてもくどいかなーみたいなことが意外に親切なのかも。
まあ書き方の問題がありそうだけど
- 125 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 19:42:55
- shift+リンククリックで別窓も知らない人いそうだね
- 126 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 19:50:08
- んなことせんでもホイールクリックすりゃいいだけ
- 127 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 19:55:11
- すりゃいいとかいう話じゃないからw
- 128 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 19:57:46
- 無知を指摘されて悔しかったんだね……
- 129 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 19:59:17
- 何言ってんの
- 130 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 21:05:59
- 迷子にならないように、とか、コンテンツをわかりやすく、とかは気を遣うけど、
ネット初心者のために、同サイトと無関係なTipsに動力をさこうとは思わないな
- 131 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 21:41:13
- >ホイールクリックすりゃ
そんな機能があったのか!と思って試してみたけど
自分のマウスじゃできんかった…残念
- 132 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 22:00:32
- それはブラウザとかの問題だろ
- 133 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 23:47:16
- 話切ってすまん。
色々考えたんだが、見易くて解り易いメニューというのは
結局のところ日本語表記でクリック数が少ないほうがいい、
という感じだよね
描いた絵が増えすぎて、一覧表が長くなって困っているんだが
やはり分割とかするとクリック数多くなるよな…
そこんとこで悩んでいるんだが、
だれか同じような悩みを持っているか解決したかという人いたら
助言おながいします
前提として二次、単一カップリング、絵は取扱いカップルの片方または両方で
全年齢向け=キス止まりまで
10年やっているので、絵は全部で500を超えたw
拍手お礼絵やラフは別なページにまとめてある
- 134 :スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 00:02:40
- >>133
作品数が半端なく多いならある程度で分割するしかないと思うけどな
たとえば去年分くらいまでを一覧に載せて
あとは「これより過去の作品はこちら」みたいにして別ページを作るとか
そういう理由でクリック数が増えるのは仕方ないと思う
クリック数の少なさは大事だけどそればかりに目が行ってるサイトも見辛いよ
- 135 :スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 00:03:14
- クリック数が1つ増えようが大して変わんないよ。
それより500もある作品の中から、自分の萌えを刺激するイラストを探す苦労を
少しでも緩和させられるページ作りをするのが良いと思う。
とりあえず、1ページ1枚という形式を採ってるなら、それをやめるのはどうだろう。
毎年クリスマス絵を描いてるならクリスマス絵だけで10枚あることになるので、
一つのページに全ての年のクリスマス絵が縦に並んで表示されるとか。
猫耳とか描いてるなら「猫耳シリーズ」とか適当に名前付けて、
これもやっぱり一つのページにすべての猫耳絵を掲載するとか。
- 136 :スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 12:41:37
- コンテンツが多いサイトは、サイト内検索があるといいなあ
検索避けしてるとgoogle窓は使えないから
CGIで設置すればいいのかな
- 137 :スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:17:11
- 今はゲームとかのデータベースでもないのに検索CGI設置する位なら
ブログを選ぶんではないか
- 138 :スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 20:47:15
- >>136
サイト内検索があっても、探しにくくない?
データベースサイトだったら別だけど
普通に絵とかのサイトだったら、検索しようにもみたいな
- 139 :133:2009/08/25(火) 21:10:14
- >134-138
レスありがとう。
古いのを別にするという事に考えが及ばなかったorz
クリック数のことは、一時棚上げにしてみるよ。
これで少しは見やすくなると思う。
ほんとにどうもありがとう!
- 140 :めざすれ:2009/08/26(水) 22:50:38
- 自分は比較的新しい絵は一覧に置いているが、古い絵は傾向で分類してる
- 141 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 22:55:46
- その辺、結構管理人と閲覧者の間で温度差(と表現するのか分からんが)あるよね。
見る側としては萌えを感じたくてサイト回りしているので
作品が作られた時期の早い遅いは正直どうでもいいんだけど、
管理人側としては古い物は技術が稚拙だから現在の作品と同列で並べたくない
みたいな葛藤があったりする。
- 142 :スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:28:43
- >>141
あるあるある
小説サイト餅の自分は古い作品で気に入らないもの・閲覧者側からの反応が悪かったものを定期的に下げているんだが
やめて下さいってよく言われる
確かに公開当時スルーされても
後になって別の新規さんが感想くれるパターンもあるんだよね
気に入った自信作だけを置きたい気持ちもあり
勢いに溢れた多数の話を置いておきたい気持ちもあり…
皆はどうしてる?
やっぱり古いログ扱いにしても出来る限り作品展示は続けてる?
- 143 :スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:37:06
- 両刀だけど、小説は全部残す
イラストは本当にデッサンの狂い気になって仕方ないので
これを降ろさないと自分の心が落ち着かないというのは降ろす
- 144 :スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:59:23
- >>142
自分が古い・気に入らない作品(絵)をどんどん下げる派なんだが。
サイト開設してから結構経つけど、更新頻度が少ないせいもあって
以前ファイル整理も兼ねて過去のデ狂い作品を一括で下げたら
運営期間と全く釣り合わない作品の少なさになってしまった事があるw
作品多い方が見ている側としては楽しめるし、なるべく作品展示は続けた方がいいと思うな。
- 145 :スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 22:06:34
- 自カプはマイナーだから、質より量だと思って全部残してるw
字サイトだけど、7年もやってると文が全然違って恥ずかしいけど
自分が閲だったらへぼんでもあるだけマシというか…そんな気分で耐えてる
- 146 :スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 22:32:10
- 全部残してる
たとえ多少アレでも書いたときは精一杯だったんだと思うとそれなりに愛しい
まぁ長いわりにはそんに上達してないってのもあるんだが
ジャンル変わっても前のも残してる
自分がよく遅れて嵌るんでそんな時たとえ放置サイトでも
残してくれてるだけで物凄くありがたかったから
うちのでもないよりいいかと思って
- 147 :スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 23:57:51
- 小説は全部残してる 絵は何かを増やすたび何かを消してる感じ
>>143と同じで、古い絵とかは本当に気になって仕方ないんだ
でも閲覧先のサイトさんで削除されるとあの作品好きだったんだけどなあ…
もう見られないのかな、って思うからやっぱり残しておいた方がいいんだろうなあ
- 148 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 00:19:30
- 大好きサイトさんが撤去派で悲しかったから出来るだけ残してる。
見る側としては倉庫でもなんでも残して欲しいよね。
それでも見てられないものは下げるけれど、
せめて日記には残すようにしてる。(絵は大抵縮小して日記に載せてるから。文は完全撤去だけど。)
へぼんなら許せるけど、尊敬する神サイトの影響受けすぎて、
半ばパクリになってる文はさくっと消した。
当時はそこまで影響受けたつもりはなくても、あとから見ると耐えられなかったよ。
- 149 :133:2009/08/28(金) 00:52:51
- 10年サイトやっているけど、全部残してあるよw
おかげでサーバー容量の大きいとこしか使えないし
自分の古い絵とか見ているとセルフ羞恥プレイ状態
それでも残しているのは、多分自分のアルバムみたいなものと
思っているからだと思う。というか歴史?
開設時より、少しはマシな絵になってきていると思うんだ。
- 150 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 01:40:04
- >>145
うちもそんな感じ
小さいジャンルなんで少しでも見る人の足しになればと思って残しておいてある
でも古いのは本音で言うと消したいくらいアレなんで
一点でも多く見たい人だけ見て的にログ庫に押しこんでる
- 151 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 02:03:07
- 小説は改修することはあるけど全部残す
「量が多いので一週間くらい楽しめました」とコメが来るとヒャッホウとなる
- 152 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 06:43:49
- 最初期の絵はブラウザ閉じられかねない出来なのでw
ギャラリーからは下げてるけど、日記の方には全部の絵を残してる
- 153 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 07:15:59
- >>151
量が多いサイトに出会えると嬉しいんだよな
もうどこから手をつけてやろうかとウッハウハする
好みの話書くサイトさんだと狂喜乱舞
- 154 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 19:59:10
- スレチだったらごめん
同人絵サイト始めたいけど、設立当初ってどんな雰囲気だった?
コメとかアクセス数とかって始めから多いわけじゃないのはわかるけど、何ヶ月も反応なかったらどうしようとか思ってなかなか始められない
いいサイト、好かれるサイトになるための心構えとか為になる話があったら教えてくれたら嬉しい
- 155 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 20:03:38
- そんなん内容によるだろ
お前がへたれで且つ作品数も少ないようじゃどうしようもない
- 156 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 20:06:55
- 反応が欲しくてサイト運営する、という今のスタンスを捨てるところから
始めれば良いんじゃないかな
自分の萌えありきだよ。
管理人の萌えが感じられるサイトが皆好きなんだよ。
既にオープンさせて何ヶ月も経ってるのに拍手を1回も押してもらえないとか
そういう状況になって初めて質問すれば良いと思うよ。
- 157 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 20:14:01
- サイト作る前にまず他人の反応気にしてるようじゃなー
まず「自分はこれを描きたいんだッ!」って気持ちがないと
どうしようもないんじゃない?
>いいサイト、好かれるサイト
ってのは「上手い」「萌える」「見やすい」サイトじゃないの?
中にはほんと小学生並に下手クソな絵の人もいるけど、そん時は
何やってもどうしようもないよ
- 158 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 20:17:49
- たしかにどうしようもなくヘタレ絵だったら
どれだけ親しみやすい管理人だろうが感想送りやすい雰囲気だろうが
どれだけ立派な心構えがあろうが、感想くるはずがないw
- 159 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 20:19:04
- >>154
絵じゃなくて字サイトなんだけど
ジャンルが需要>>供給状態の時に開設したから最初はすごい勢いでにぎわってた
三カ月くらいでブームが終了して、今はアクセス数4分の1くらいに減った
萌えました!みたいな一言米は激減して、代わりに長文感想が増えた
二次なら米やアクセスはジャンルの状況次第な気がする
ちょっとずれるかもしれんけど
自分が好きで日参してるサイトを参考にするのが一番な気がする
参考っていうかそのサイトのどこが好きなのか?なんで毎日通いたくなるのか?を考察するというか
- 160 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 20:22:45
- >管理人の萌えが感じられるサイトが皆好きなんだよ。
同人サイトはほんとにこれがすべてだと思う
- 161 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 20:33:24
- コメントに関しては感想もらえるよう頑張るスレで
かなり具体的な話が出まくってるのでそっちを参考にすればいい
みんなに好かれるサイトなんてないから
>>154がすごく好きになれるサイトを作ればきっとそれでいい
- 162 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 21:57:15
- 読み手がいそうで書き手が足りないカプを書けば?
あんまり大きくないジャンルのノーマルとかなら供給<<需要だよ。
500字以外の単文載せただけで感想がくる。
毎週やれば60/日ホタで10/日パチ、月最高15米最低5米。
ヘタレなのによく閲覧者さんも来てくれるなといつも思う。
- 163 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 22:06:49
- 閲覧者の反応が得られやすいジャンルやカプを選ぶサイトって嫌だなあ…
いいサイトになりたいと願いながら真逆に突っ走ってる希ガス
- 164 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 22:13:36
- それも一つの方針じゃない?
自分が閲覧者なら、こんなのが見たかった!ってのがあったら素直に飛びついてしまう
- 165 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 22:22:53
- そりゃまあ閲覧者的にいいサイトは
更新が速く、作品量が豊富で、レベルが高いとこだろうなあ
正直愛は二の次のような気がしなくもない
>>154
サイト外部で多少知名度を上げておけば、開設当初から一応人がくるよ
- 166 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 23:19:55
- サイト外部で知名度?
- 167 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 23:28:33
- エチャに参加して名前と絵を売り込むとかなんじゃない?
- 168 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 23:40:12
- 総合系サイトのお絵かき掲示板とかで人気でるのはあるよね
今ならピクシブとか
- 169 :スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 00:18:35
- 字書きなら、2のSSスレに投下するとか?
リスク高いなー
- 170 :スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 03:14:41
- >>154だけど
こんなに色んなコメありがとう
言い方悪いけど外部で売名とかチキンだからできないw
でも全部参考になった
自分の好きなことに打ち込めるサイト目指してみる
地道に頑張る
>>155-169本当にみんなありがとう
- 171 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:30:37
- >>170
サイト作ったら日記に「チキンだから」だけは使わない方がいい
面倒くさいだけじゃないの、何云い訳してんのって思われてもしょうがない
うそのない辺りでポジティブに行け、頑張れ
- 172 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:32:04
- 閲覧者も皆基本「チキンだから」なんだから、管理人から水を向けてやるのがいいサイト
- 173 :スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 16:38:39
- イラストサイトを始めようと思ってるんですが
フレームのリンクは上下左右のどこにあると使いやすいでしょうか?
- 174 :スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 17:13:05
- 使いやすい順に左>右≧上>下ってかんじじゃないかな?
- 175 :スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 17:38:05
- 左じゃね
上下にフレームとると解像度の違いを
左右よりもよく考えなきゃいけないから面倒くさい(駄目発言)
- 176 :スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 21:35:55
- 左と右は自分の中では同位だなあ。どっちでもいい。
上下にあるのは極端に使いづらい。
イラストサイトに限らず、小説サイトでもそうだけど。
あと、イラストサイトは「イラストクリックで次のイラストへ」とかがあると大変助かる。
●●●●●●●
●●●●●●●
こんな感じで延々とクリックしにくい小さなリンクをいちいちクリックしないと次の絵が
見られないのがとても面倒に感じる。もちろん個人差あるだろうけど。
- 177 :スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 22:22:58
- >>176
分かる。
●とかたくさん並べられてもどれ見たかわかんなくなる。
- 178 :スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 22:36:13
- リンクの未訪問と既訪問がCSSで同じ色に設定されてたりすると
余計わかんなくなるよねw
フォーカスが●に留まってるならまだマシだけど、
フレーム構成のサイトって場合によっては
フォーカスが消えて今どこをクリックしたのか不明になる場合があるし
- 179 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 00:06:04
- >>173
基本は左
上も多いね、ブラウザのツールボタンが近いから
しかし意外に右も便利だったりする、スクロールバーが近いから縦長の作品を見やすい
最近はスクロールマウス使う人多いからあんまり関係ないけど
下は視界の邪魔になりにくいかな
フレームに限らず、リンクは左なら左にまとめて全部のページを構成するといい
マウスの移動距離が減って閲覧がラクになる
- 180 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 00:09:56
- 上はタブみたいにしてコンテンツで分けて
左は子フレームで個別ページにしようかとも思っている
- 181 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 00:26:01
- 右フレームにメニューがあると、
サイト管理人が解像度でかい画面でフレーム設定してる場合に
小さい解像度で見ると右のメニューが画面に表示されない危険がある。
という理由からメニューは左にある方が良いとなんとなく思ってる。
- 182 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 00:30:24
- イラスト多めなら左メニューが好き
漫画多めだと右メニューが好き。何となく
>>179の下段大事だね
サイトメニューのフレームが上段右寄せで、Galleryをクリックしたら左メニュのフレームが出るとかは
一瞬「!?」ってなる
- 183 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 00:47:39
- 173です
参考になりました!ありがとうございます
フレーム基本は左なんですね
個人的に右側が使いやすい気がしてました
あまり見かけないし、使いやすいと思う理由もわからなかったんですが
トラックボールなので、スクロールバーが近いのがよかったみたいです
目から鱗でした
リンクは左フレームにまとめて、展示イラストには次のイラストへのリンクも
設定しようと思います
既読リンクもリンクと同じ色にしてしまってたので変更しておきます
いろいろ教えて頂いてありがとうございました
もっといいサイト目指して頑張ってきます
- 184 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 01:01:29
- リンクの既読と未読は、ほんの少しで構わないからほんと色変更しててほすぃよ…
何も未読が赤で既読が青とか、そこまでの色の変化は求めてないんだ。
未読が#333333で既読が#444444とか、いやもっと微妙な違いでも良いんだけど、
どこまで見たんだか色で判断できるとすごく助かる。使い勝手良くて。
- 185 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 01:12:46
- >リンクの既読と未読は、ほんの少しで構わないからほんと色変更しててほすぃよ…
これ管閲スレで指摘されるまで気付かなかった
作る側に回ったら忘れちゃうことが結構あると思ったよ
- 186 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 01:20:41
- CSSの設定するときに
うっかり全部同じ色で指定してしまうってこと?
- 187 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 01:40:37
- a:visitedの指定してないんでしょ
- 188 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 01:53:48
- >>185
閲管スレは時々目から鱗みたいな意見が出るのでお役立ちだ
フレーム関係の話題もこっちに誘導せずあちらで続けて欲しかったぜ
- 189 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 04:02:58
- 管閲スレ477のフレームの話題、ケータイから閲覧する者としてはすごく答えたかった。
フレームに対応していない人用に新たにページ作ってくれるのも助かるけど、
管理人さん手間かかると思うし、
「このページはフレームでしか見られません」って書く所にメニューへのリンクを直接貼ってほしい。
あれが1番便利だと感じてる。ノンフレームって所。
ちょっと管理人寄りの意見だし、もう〆てたしどこに書いていいのか解らなくなってここに書いてみた。
邪魔してたら申し訳ない。
- 190 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 04:45:15
- smarty最強
- 191 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:25:57
- >smarty
知らなかったので少しだけ調べてみた。
わざわざPHPか…と思ったけどおすすめされるものなら良いのかと思った。
今度自分で試してみる。ありがと。
- 192 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:51:56
- 今時フレームで見られなくなる携帯なんてあるの?
- 193 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 19:49:57
- フレームは頼むからメインメニューにもどるリンクをつけてくれ…
今日何個かサイトまわったら戻れなくて延々戻るボタンおすのが面倒だった…。
あと別窓なら別窓って書いてくれると親切だなと思う
- 194 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 19:51:52
- リンク辿ってるとフレームが二重になるとこはみっともないと思う
- 195 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 00:31:13
- >>192
PCサイトビュアー使わなかったらフレームサイトは見れないよ
- 196 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 00:40:25
- 見られるよ
- 197 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 01:40:17
- ものによるんでしょ
去年機種変した自分の携帯はフレーム見られない
- 198 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 01:42:14
- うん。機種による
自分も以前の機種のが色々見やすかったな。
今の機種は多機能なせいか、色々頑張ってくれて
その結果見づらい事に
- 199 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 05:23:10
- 茸はフルブラウザ使わないとフレームサイトは見れない。
フレームだけを見る窓とコンテンツを窓をいちいち別窓にしないと袋小路になって身動きが取れなくなる場合が多かった。
携帯で多窓にすると通信時間が長いし操作のもっさり感が倍増してイライラ感もうなぎ登りした。
という経験から自サイトはフレームを廃止してSSIでメニューを表示した。
- 200 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 07:57:48
- フルブラウザで見られるのは当たり前だろ
それで見られない携帯なんてあるの?
- 201 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 09:44:34
- まあ見られるのも限界があるというか、やっぱり機種によるんじゃ?
茸だけど、ページの画像が途中で×になったし
- 202 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 11:19:08
- 古めとかデザイン携帯は見れないのがあるみたいね
PCとデジカメとipod持ってる人なら
携帯は通話とメールだけ出来りゃいいで
何年も買い換えなかったりするしなあ
- 203 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 11:32:13
- >200
どんだけ機種があると思ってるんだよ
- 204 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 21:00:34
- 携帯での閲覧は想定してないからどうでも良いなあ。
自分ドコモだけど、CSS全部無視されるからサイトデザインがんがったのに無意味だしw
- 205 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 21:12:21
- まあいい同人サイトを目指すにしても
PC専用サイトと携帯専用サイトと、PC携帯どちらにも対応するのと
全部一緒に語るのは難しいね
PCには便利で携帯には不便なフレームなんてその最たるものだろうし
- 206 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 00:32:54
- うちはweb漫画サイトなんだが、携帯から見たことないから
どうなって見えるのかわからぬ
セリフとか読めなそうだし、たぶん携帯で見る人もいなかろうと思って考えないことにしている
(解析でも一回見たことがあるだけ)
対応できるスキルもないしな…
- 207 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 00:53:41
- うちも漫画サイトだけど携帯閲覧者も多いから
試しに携帯用の変換通してみたら
横幅250ピクセル前後なら絵も文字もそこそこ見られる範囲
300超えると絵はガッタガタだけど内容は辛うじて理解出来る状態だった
画面の大きいものや高機能ブラウザだともう少し融通きくかもしれないけど
漫画サイトの携帯閲覧は4コマかコマ縦並び系でないと難しいと思う
- 208 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 01:53:58
- 携帯だと、機種によって再現できる色も違うんだってね
なので、PCや自分の携帯でチェックして平気だった絵が違う人の携帯でみるとトーンジャンプが起こってたりするらしい
絵サイトだと携帯とPC両方で見やすいサイト作るってのはかなり厳しい気がする
- 209 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 08:21:47
- 色はPCでも端から再現できると思っておらんのう…
黒背景に濃いグレーでデザイン的に入れてるロゴがあるけど
ネカフェで見たらそもそも見えなくて愕然としたっけ
- 210 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 20:26:53
- なんとなく貼っとくぜ
いまからでも遅くない!ケータイデザインの基礎固め
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/ichigeki06/01.html
おまけ
FC2携帯変換
ttp://c.fc2.com/m.php
- 211 :スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 20:09:50
- >>210
携帯変換してみたら透明化GIFが透明化されてなくて酷い配色にw
あとアク解見たらアメリカからの訪問とかなってた
- 212 :スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 20:35:29
- fc2って鯖はアメリカだったような(うろ覚え)
- 213 :スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 21:00:57
- FC2携帯変換>広告がアダルト鯖並で吹いた
FC2ってリア厨工がメインで使うイメージあるんだけど、何これ
出会 バイアグラ エイズ
↑人生が凝縮された広告です…
- 214 :スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 21:34:09
- >FC2ってリア厨工がメインで使うイメージあるんだけど
うちのジャンルだと7〜8割はFC2だw
学生〜主婦と年齢層は低くない総サイト数100未満のジャンル
広告目立たなくて容量多いから
オン専やCGIはレンタルで充分なライト層には
使い勝手がいいんだと思う
- 215 :スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 22:20:24
- テンプレも多いし、楽にデザイン変えられるしね
惜しむらくは、時々重たかったり繋がらなくなったりする事だ
しかし重たいといってもヤプログの重さに比べるとパラダイス
ヤプログって異常に重たく感じるんだけど、あれは使ってる人には
軽く感じているから使ってるんだろうか…
- 216 :スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 01:17:46
- >>215
ブログサイトスレと間違えてないか
- 217 :スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 17:32:59
- 既出だったらすみません。
サイトの長編小説があるとして、一話、二話のように明記するか
またはそれぞれにタイトルをつけるのだったらどちらが見やすいでしょうか?
- 218 :スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 18:23:49
- >>217
それぞれにタイトルがついていたら一話完結の連作だと思って紛らわしい
- 219 :スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 19:11:49
- >>217
自サイトは章題は一話、二話
目次ページとは別に各話のネタバレあり簡易あらすじつき目次ページも作ってある
(第一話 館炎上 第二話 城炎上、秀吉大地に立つ みたいな)
初めて来た人は目次から本文ページにとぶけど
月一くらいのペースで来てる閲覧者の人はネタバレ目次の方を使ってくれてる
- 220 :スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 20:34:56
- 数字だけだとどこまで読んだかわからなくなるからあんまり好きじゃないなぁ
一番いいのは話数+サブタイかな
>>219の簡易あらすじページもいいと思う
- 221 :スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 10:25:49
- >>220に同意で話数+サブタイがいいかと
ただ話数のみであっても
パン屑リストや前後の話へのリンクがちゃんとついてるなら
そんなに不便さは感じないかな
連載作品なのに前後の話へのリンクがなくて
1話読むごとにブラウザバックして目次に戻らないといけないのは
ストレスたまりまくる
- 222 :スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 10:40:40
- 「もっといい」が閲覧側から見て、という意味に受け取って質問。
前提として、絵と小説を置いている自サイト。
有料サーバを使っているので、CGIもPHPも使える。
質問1:
作品数が多くなってきたので、見る側が大変だろうかと思い
改めて絵の上に「次へ」と「戻る」のナビをつけようかと思ってる。
絵の下には既についているので、コピペするだけなんだが、
流石に同人サイトでそこまでする必要はないかなあ?
管理側の手間を考えると、Gallery2とかに移行したほうが
はるかに楽ではあるけれど、閲覧側からだとどうなんだか不明。
質問2:
小説もそれなりにあるので、更新順に並べてある現状の目次以外に
系統別(例えばギャグ/シリアス/ダークとか)の目次を作るべきか?
管理側の手間を考えると、分類できるプログラムを導入したいんだが
早々便利なものが見つからないorz
- 223 :スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 11:52:05
- >>222
1について
ナビは上でも下でも常に固定ならどうでもいいかな
2つあればどっちか使うとは思うけど、それよりも
・マウスを極力動かさなくていい
・クリックする前に内容がわかる(カプやキャラなど)
のほうが重要に思える
Aというキャラの絵だけまとめてカテゴリがあって、1枚目へのリンクをクリック→絵表示→
以降その絵をクリックで次の絵が見れる、「戻る」は上でも下でもどこかに常に表示されてる
が自分的には閲覧しやすいサイト
2について
数が多いなら系統別に分かれてると見やすいかも
そのときの気分というのもあるし、後から「アレを読み直したい」と思ったときに
カテゴリ化されてると見つけやすいから
自分も管理人として更新のしやすいシステムを色々考えるけど、
閲覧しやすさを加味すると結局HTMLベタ打ちが最強な気がしてるよ…
- 224 :スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 12:23:56
- >>222
質問1→ナビの位置はどっちでも。二つあると一度見た絵と飛ばす時に楽だね
CGIギャラリーは見る側としては特別便利とは感じないな…見づらいというほどでもないけど
管理が楽というメリットしかないような
質問2→うちは更新順と系統別の目次を作っていて、アクセス比率は9:1ぐらい
正直こんなに需要無いとは思わなかったw
けどジャンルや作風によるだろうし、作れば使う人は確実にいると思う
- 225 :スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 18:29:22
- コピペよりテキスト置き換えるフリーソフト探して使え
- 226 :222:2009/09/11(金) 21:46:39
- >223-224
ご意見ありがとう。
絵のほうでキャラごとに纏めるというのは目ウロコだった。
そちらもちょっと考えてみるよ。
とりあえず
・絵の上下にナビ←これは頑張って実装する。できるだけ早く。
・系統別目次←これもちょっと頑張って並べてみるよ。
>225
アドバイスありがとう。
ただ前の絵と次の絵へのリンクがあるから
一括置き換えしたとしても、リンクを貼る作業があるから
コピペする事にしたんだ。
- 227 :スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 21:51:46
- 何度もごめん。
Gallery2ってこれなんだけど、一応紹介まで。
ttp://www.quickart.jp/gallery2.html
かなり高性能なんだ。
インスコは完了、絵も移動させて
あとはサイトから繋げようかと迷ってるとこだった。
223のご意見通り、ベタ打ち最強だとは思ってる。
- 228 :スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 15:20:14
- >227
lightboxのように勝手にポップアップないのはいいね
薬屋の垢でインスコしてみるかなあ
- 229 :スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 10:00:37
- 保守age
- 230 :スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 17:08:52
- 上に出てるギャラリー2のような、
ただし日本語製で解り易い画像用アプリって何かあるかなあ
自分英語わからんから、>227のを設置してみたがイミフで削除したorz
一応「楽書・展」とかNiconicoPHPのアルバムとかも考えているんだが、
もし使っている人いたら使った感じを教えてもらえないか?
設置してみればいいのかもなんだが、上でも書いたように
ギャラリー2を設置→画像400枚近くをうp→コメ記入→使い方わからんで削除、で気力使い果たしたorz
- 231 :スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 18:12:57
- >>230
Web Gallery Proは試した?
開発元が日本人だし、デザインはスキンで好きにできるよ
しかし英語がわからんっつっても、相当基本的な言葉しか使ってないと思うんだが…
日本人に限らず非英語圏のユーザも大勢いるわけだしさ
goo辞書なりgoogle先生なりに聞いて調べて使っていればそのうち慣れると思うよ
- 232 :スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 03:25:50
- >>227
その手のタイプで出て来るのは
同人絵サイトだと1枚目をクリックした時点で
よっぽど異常なほど惹かれる神でもない限り
ブラウザの×ボタンコース一直線です
字サイトで言うブログで連載くらい×ボタン
絵を出すのにぼんにょり待ちがあり
絵を閉じるのに×ボタンの位置が一々変わるって最悪
- 233 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 07:06:14
- comicをクリックするとその文字の下に漫画一覧が表示されるジャバスク使ってるサイトが
あったんだが、まあその機能自体は使うのは好みの問題と思うけど、
フレーム使わずにその機能使ってるせいで
漫画を1ページ読んで前のページに戻るたびにcomicの漫画一覧が閉じてるもんだから
毎回毎回comicクリックして漫画一覧を表示させてその中から読みたい漫画を選ぶ
という動作をしなきゃいけなくて、あれ管理人自身は使い勝手悪く感じないんだろーかと思った
なんというか、使いたい機能を優先させるとアクセシビリティ落ちると改めて思った
自分も気をつけるわ
- 234 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 09:50:30
- NiconicoPHP、自分は設置したことがないけど
ここのアルバムを置いてあるサイトをいくつか回ったことがある。
目当ての絵をみるのに何度もクリックしなければいけないし、
最新絵もどれだかわかりづらいし、正直げんなりした。サムネイル表示も見辛いし。
このアルバムで大量に絵をおいていたら、ギャラリーを見るのは諦めると思う。
ここのに限らず、PHPやCGIのアルバム系スクリプトって、
閲覧していて「見やすい」と思ったためしがない。
見るほうからすると、HTMLで普通にフレームとかが一番なんだよね…
管理する方は大変だけど。
- 235 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 18:49:10
- 自分は二次で、扱っているキャラがAとBの2人だけ
で、絵のページはアイコンからのリンクだなあ
*アイコンがあるのは絵の一覧というか目次?
そこには更新日(年月日)、他の説明に重さとか絵の詳細を書いている
前提として左がメニューなフレーム使用、右に一覧
ただし一覧のアイコンクリックで右に絵展開
サムネはどれくらいの大きさ、重さがいいか
解らなくなってきたから作らなくなった
そして扱いキャラが2名なので注意書きとか一切せずに
BACKとNEXTのナビを絵ページにつけてる
正直管理は面倒くさいw
しかしこれで閲から文句来たこともない
というかかんこn(ry
- 236 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 20:26:18
- キャラ絵アイコンリンクがギャラリーって超不親切だぞwww
苦情客なんてクレーマーか管理人のスタイルより
自分の操作性を優先させたい我の強いタイプくらいだよ
大半の閲覧者は無言で去るか無言で耐えるかのどっちかだ
ぶっちゃけ閲覧者相当逃がしてると思う
- 237 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 20:43:22
- >>236
アイコンがキャラ絵とは書いてないぞ
- 238 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 20:51:20
- 本当だww
早とちりスマンカッター
- 239 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 21:14:38
- くそうヒグチカッターみたいに言いやがってww
- 240 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 22:07:01
- 閲としても管としてもフレームが好きだ
- 241 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 22:33:12
- 自分もフレーム派
ブラウザが対応しなくなるまではフレームでいく気だw
ところで今web漫画を見開きで公開してるんだけど
1ページ版もあった方がいいんだろうか?
ちなみに1024×768対応で、全画面にすれば全部見えるようになってる
というか1ページ版にしても、どのみち全画面にしないと同モニタでは縦が全部見えないから
無意味かなあと思わなくもないんだけど…
(1024×768サイズの閲覧者は三割くらい)
- 242 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 22:41:08
- ありえない読み難さ>web漫画を見開きで
自分だったら好みの絵柄じゃなきゃ即ブラウザ閉じると思
前もこのスレで言われてたけど、
書籍と違ってサイトは縦スクロールが基本だから目も上から下に行くんだよね。
見開きって右端から下に行って、中央上から左下に行って、今度はスクロールして
より一層下の右側に行って、という読み方になるから大層見づらい(あくまで私の感覚だけど)
あとサイト展示用の漫画がそんなに大きいサイズなのはそれも拙いのでは。
全画面で無い人にとっては、1ページ見るためにスクロールが必要ってことだよね。
- 243 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 23:33:08
- 文字サイトでも絵サイトでも、メインフレームに表示、コンテンツへのリンクの横に動くアイコン、っていうサイトは読んでて気が散る
作品一覧までならフレームでもいいけど、作品個々は新窓とかにしてあるほうが好きだ。Ctr+Wで閉じれるし。
- 244 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 23:59:37
- >242
二次は最近見てないからわからんけど
一次のweb漫画は、そもそも1024×768モニタだと全画面にしないと見えないとこがほとんどだな…
あとは画像縦が800px以上あって全画面にしてもスクロール必須とか、
フラッシュ使って公開してるんで微妙に縮小されちゃってて変に見づらかったり、と
小モニタ使いには厳しいサイトが多い
そういうの見慣れてると、ちょっと麻痺してるかも。
- 245 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:09:22
- 解像度低い環境はまあ除外するにしても、
縦が768あるのにスクロールしないと1ページ読めないんじゃ、
閲覧者向けに作られてる気はしないよね。
「この城(=サイト)の主人は私よ!」ってんなら構わないけど、このスレ見る意識の人ならNGかと。
もしかしたらなんだけど、
web漫画描く人のPCってモニタでっかくて解像度も高い環境なのかな。
自分が作ってる漫画のサイズが、1ページ読むのにもスクロールが必要な大きさだと自覚
していないのかもとちょっと思った。
- 246 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:12:03
- 1024×768なんて時代遅れなんだよ
いつまでも自分基準でいるとサムイよ
- 247 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:17:44
- ノートPC使ってるからWEBの漫画だけじゃなくて絵も全画面にしても見れなくてがっかりすることあるな
PCは買いかえれない、でも大きい絵も見たい、というジレンマ
- 248 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:25:14
- そういえば素朴な疑問なんだけど、
なんであんなにweb漫画のサイズってでかいんかね。
小さいとセリフが場所を取って絵が描けないから?
自分は1ページが3コマとかだったにしても
スクロール無しで読める方が読みやすいので
サイズが小さい漫画の方が好感持つけど
- 249 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:33:13
- 小さすぎて字が読めないよりは、スクロールさせられるほうがいいな
- 250 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:40:03
- 台詞がつぶれるのはもちろんつらいし
しっかり書き込んである漫画なら眺めたくもなるかな
でも長めだったり、逆に1頁のネタが続く場合なら
さくさく見ていきたいから、スクロールが出ない方がいいな
- 251 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:54:10
- 展示形式によるかな
1ページに1枚ならスクロール無しが見やすいけど
縦並びに何枚か続く形式だったらスクロールあっても気にならない
- 252 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:57:06
- スクロールが必要なサイズなら、スクロールを前提としたコマ割りだと読みやすくて助かる。
縦ぶち抜きとか、下にセリフがあるとそれを読むために下スクロールして
左のコマを読むために上スクロールして、読みにくい。
それでもまだ自分の環境は横スクロールが出ないんで助かってる。
モニタ小さくて横スクロールと縦スクロールを駆使して漫画読んでる人もいるんだろうなあ。
- 253 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:57:18
- 横スクロールなし、縦は画面に収まらなくてもいいから科白読める程度大きく、
何枚かが同じwebページにあって縦スクロールするとクリック無しでどんどん読める
のが自分の中では一番見やすい
漫画って一枚分の情報を見るのにそれほど時間が掛からないから、
その短い時間の中に複数の動作が必要になると面倒臭いなって思ってしまう
例えばスクロール+クリックとか、クリック+画像の上からマウスポインタどける、とか
- 254 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:58:17
- オフ前提に書いた漫画だと、
ある程度画像を大きくしないと、紙面では普通に読める小さい字が潰れたりするね
あと、オフなら見開きも普通だし
トジ側の方だけ断ち切りがないから、1枚物として見るとバランス悪いとか色々
web漫画としては支障出るかもな
- 255 :235:2009/09/21(月) 01:22:26
- >>236
読みにくかったかな、すまぬ
>237
フォロー感謝
自分が使っているのは、1kないくらいの、取扱いジャンル関連というか
取扱いキャラに深く関係のある無機物、自作16色GIFのアイコン
例えるなら…
たとえば「蒸すか」を扱うサイトだったとしたら
「非行石」の中の模様をアイコンにして使っている感じ
大きさは50*50くらいだ
ところでアイコン50*50だと、小さくて押しづらいとかってないよね?
*titleとaltもいれてる
- 256 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 02:34:45
- >>254な理由で見開き公開だけど評判悪いみたいなんで
とりあえず速攻で1P版も作ってきた
「ちっ見開きかよ帰ろう」という人が読んでくれることを祈ろう
うーん、やっぱり自分では違和感があるんだが、読む方はそうでもないのかもね。
単ページ・スクロール前提で描いたやつは、縦長コマがないとか原稿もweb仕様だ
- 257 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 07:15:22
- >>255
説明読む限りただのワンポイントアイコンに見えるんだけど……
コンテンツ名入りのメニューアイコンのことだよね?
- 258 :235:2009/09/21(月) 16:41:58
- >257
下のような感じになってる
AA(?)で説明するのに入らんかったから、一行目は□になっているが
実際には"click"と書いている
で、注意書きに新作は一覧の上に追加、左端のアイコンクリックで
見られますよーという感じのを丁寧に書いてある
(■が255で書いた50*50のアイコン)
┏━┳━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃□┃ 更新日 ┃詳細 ┃
┣━╋━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃■┃2009.09.31 ┃AとBが賽の河原でキャッキャウフフ。50k ┃
┣━╋━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━┫
以下繰り返し
- 259 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 17:15:05
- >>258
ごめん、自分もよくわからないのだけど、
50*50のアイコンをボタン代わりに使ってるんだったら、
サムネイルはどこで使ってるの?
サムネイル=アイコンでいいのかな??
だったら50*50は作品へのリンクボタンにしては大きいと思うし、
リンクが一覧からだけだったら一枚見る度に一覧に戻らないといけないから、
続けて作品を見たい場合ちょっと面倒に感じると思う。
まあまあ好みの小説サイトなら我慢できるけど、
絵サイトだった場合よほど神か萌ツボでないと二度目はないかも。
- 260 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 18:14:24
- >>258
テーブル状になってて、普通キャラやカプ名の文字リンクが来るところを
代わりにアイコン使ってるんだよね。
自分は分かりやすくていいと思ったよー。
アイコンは32*32程度だと押しやすいかもしれないと思う。
素材サイトのバナーサイズ。
- 261 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 19:31:01
- 表形式のメニューで、リンクが左端のアイコンだけというのは個人的に不便に感じる。
例えば、
見出し記号+作品タイトル
見出し記号+作品タイトル
見出し記号+作品タイトル
:
:
みたいに羅列されている場合、
普通はタイトルの方がリンクされていると思ってカーソルを滑らすが
実は記号だけしかリンクされていなかったりすると、
なんとなくカーソルが縦には滑りにくいというか…
それと似た感覚だ。
「記号リンク」自体は
■■■■■■■■■■■
みたいに横羅列してるのもよくあるし、横並びの場合カーソル滑りやすいんだが
ワンポイントリンク+横長にタイトルや説明
ワンポイントリンク+横長にタイトルや説明
ワンポイントリンク+横長にタイトルや説明
:
:
だと、どうもあまりサクサクいかない
ただ他の人がどうかはわからない
- 262 :261:2009/09/21(月) 19:36:05
- すまん、32*32以上のサイズがあれば充分クリックしやすいな
>>261は文字サイズと変わらないくらいのワンポイントの話だと思ってくれ
- 263 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 19:43:34
- 昔のノーフレームの絵サイトでよく見たタイプだね
説明読んだ感じ絵サイトさんだと思うけど
昔みたいに回線も遅くて1枚1枚の絵をゆっくり
鑑賞するような時代だったらありだけど
今は2〜3秒ペースでサクサク見ていく人が多いから
親切だけど親切すぎて面倒って人はいるかもね
- 264 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 19:59:40
- 32*32もでかいぞ
20*20くらいで十分だろ
アイコンがでかい=縦長になってスクロールメンドクセは自分も同意
あと説明文付きで1行1リンクしかないのってアイコンの大きさ関係なく押しにくい
駄目押しでアイコンだと閲覧済みかどうか文字リンクの色みたいに変わらないからわかりにくい
更新日や説明があってもそんなの日参してるようなサイトでもないと覚えてないぞ
手間掛かるけど親切さを重視するなら
アイコンだけでなく説明文までリンク貼ってリンク色設定しておくといいと思う
- 265 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 20:03:22
- 1ドット当たりの大きさはモニタにもよるから
17インチと19インチが情報量じゃ同じなんてなぁ
- 266 :235:2009/09/21(月) 20:23:01
- >259
解りにくい書き方ですまん、>260が正解。
260には補足感謝する。ありがとう。
>255で書いたように、サムネはもう作っていないんだ
あと、各絵ページにはナビがある
┏━━━━━━┳━━━━┓
┃←前の絵 ┃次の絵→┃
┗━━━━━━┻━━━━┛
ここらに絵が入る
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ひとこと説明とかが入る ┃
┣━━━━┳━━┳━━━━━┫
┃←前の絵┃戻る┃ 次の絵→ ┃
┗━━━━┻━━┻━━━━━┛
フレーム使用だから、絵の目次ページへの戻るはいらんかもしれん
あと、一応絵と小説をおいてあるサイトなんだが、
小説のほうはなぜか>261形式で(li)(/li)を使って
リストマーク+更新年月日+タイトル+少し説明
という形式になってる。
(リンク色と通常の文字色は違う)
今後絵ページも小説ページ同様にしたいんだが、
何せ絵が多くて困ってる。
>263にあるように新設設計はいいんだが、
作っている自分が面倒になってきたというところだw
一応見づらい大きさではなさそうで安心した。
助言ありがとう!
- 267 :266:2009/09/21(月) 20:25:42
- 266で書き忘れたorz
今のところ小説目次だけなんだが、
(ul)
(A〜)(li)なんとかかんとか(/li)(/A)
(A〜)(li)なんとかかんとか(/li)(/A)
以下略
(/ul)
のように、リストマークを含むリスト全体にリンク貼ってる。
- 268 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 20:39:03
- 誰か頭のいい人がいたらまとめて翻訳して欲しい
- 269 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 21:10:35
- >>267
htmlエディタの置換機能を使えば、わりと楽に修正出来るのでは?
imgタグ全削除したりテーブルのtdをliに置換したりとかで。
あとaタグはliの内側に書かなきゃだめみたいだよ。
文法チェックかけたらダメ出しくらった。
- 270 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 21:11:32
- >>268
君に必要なのは翻訳ではなく読解力だ
- 271 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 21:37:48
- 絵のリストは>>258みたいにしてるけど、小説のリストは>>267みたいにしてて
絵のほうの管理が面倒になってきたから、小説のほうと形式を揃えたいという話
自分も置換機能使えばいいと思う
大量のリストが一気に置換されていく様は気持ちいいだろうな
- 272 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 21:40:43
- >>266
>フレーム使用だから、絵の目次ページへの戻るはいらんかもしれん
いや、いる!
なんらかの事情でフレームを使えない/使わない人が
メニューフレームあたりにブクマして、そこから飛ぶと戻れなくなる
226のサイトは既についてるとのことなのでそのままで良いと思うが
このスレ的に気をつけたい点だね
- 273 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 21:43:38
- 置換機能ってなかなか爽快だよね
- 274 :スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 00:34:59
- >273
わかるw
三桁あるファイルの中身が一気に書き換えられていくのが気持ちいいww
- 275 :266:2009/09/22(火) 14:42:53
- 今日、アイコン全部とっぱらってきたよ。
(li)(A〜)■年月日 AがBを転がしているところ。○○k(/A)(/li)
(li)(A〜)■年月日 Bが池ポチャ。○○k(/A)(/li)
(li)(A〜)■年月日 どじょうが出てきてこんにちは。○○k(/A)(/li)
みたいにして、行全体リンクにしてきた。
*■はテキストの■であって画像ではない
>269のアドバイス通り、テーブル結合とか置き換えとかで割合簡単に出来た。
これで管理も楽になった!
閲もみやすくなったと思ってくれるといいなあ。
>>269
ありがとう、実際のHTMLファイルみたらそうなってた。
自分がうろ覚えで書いたのが間違ってたらしいorz
>272
そうか、そういう人もいるんだね。
今後も戻るナビはそのままにしておくよ、ありがとう!
- 276 :スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 20:22:58
- そういえば評価スレが軒並み沈んでないか?
- 277 :スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 23:39:35
- 自サイトがもっさりごちゃっとして見辛いらしい。
CSSで文字の大きさを指定したらよくなるだろうか…
(現在未指定)
それともリキッドな表を固定幅にしたらいいんだろうか
すげえ悩むわw
- 278 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 00:14:37
- >276
単に最近評価依頼が無いだけじゃね
基本的に依頼がなければ上がってこないスレだし
>277
ごちゃっとしてるって言うのは見た目の事もあるけど
情報が上手く分断できてないって可能性もあるよ
- 279 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 02:23:43
- >>277
文字の大きさ固定は大不評なので、それだけは避けた方が無難かと
- 280 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 05:09:56
- my神は文字サイズ、書体共に非固定でユーザー環境依存。
cssで背景、余白%指定、行間%指定。
リキッドレイアウトだからPCでも携帯でも見易い。
アイコンもほとんど無く、とにかく軽い。
ネットブックみたいな小さなモニターでも楽に見れるのも嬉しくて日参どころか時参してる。
- 281 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 17:47:14
- ヲチだと思われてるぞ
- 282 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 17:54:31
- そのくらいじゃ思わないよ
- 283 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 20:05:09
- 277なんだが
>278
見直しするにもどこをどうすれば的な状態なんで
再構築することにしたw
助言ありがとう
>280
文字15px 行間180%で固定してきたんだが
やっぱり固定はよくないか…orz
ベタ打ちの文章ははリキッドのままだよ
アイコンは綺麗さっぱり見当たらないw
- 284 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 20:12:56
- 文字は相対指定で同ジャンルのサイトが良く使ってるサイズを指定しとくのがいい
閲覧者もブラウザの文字サイズ設定(ユーザCSSとか凝ったのじゃなくて標準の)を
ジャンルに多い文字の大きさが快適に読めるようにしてる場合が多いから
- 285 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 20:20:07
- 改行やアイコンも適度に使ったらいいのでは?
何も無いのがいい(見やすい)わけじゃないっていうか。
- 286 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 21:20:12
- 自分、最近このスレ見始めて「サイトのデザインはCSS使うものだったのか…」とやっと気付き
少しずつ勉強してるところなんだけど、
画像の表示も(背景じゃなくて)CSSで設定できるんだね。
画像の一覧が文字リンクになってて、文字が豆サイズ固定なので
何の画像なんだかまるで読めないんでCSS解除してみたら、
画像が表示されなかった。CSSが有効の時しか画像が見れないのに
文字は豆過ぎて文字が読めない。こういうCSSの使い方は駄目なんだなと勉強にはなったけど…
- 287 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 21:22:17
- %指定にするといちいち計算するから表示が遅くなるらしいと聞いた
まあ遅くてもリキッドのほうが好きだから気にせず%指定してるけど
軽さにはついこだわってしまうな
絵サイトだから、絵だけは綺麗に見せたくて容量大きめにするんで
それ以外の部分は極力軽くしたい
- 288 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 21:42:59
- large small みたいなキーワード指定は?
これなら相対だし%ほど計算量無いだろうし
- 289 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 23:30:24
- largeやsmallはブラウザによってかーなりサイズ違うよ
文字サイズ設定はもうそういうものとして割り切るしかないのかもね
- 290 :スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 00:33:47
- デフォルトがいいよデフォルトが
- 291 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 15:53:35
- デフォルト盲信も良くないような
自ジャンルはhtmlでフォントにsize="2"を指定してるサイトが多いんだけど
>>284の言う通り普段からブラウザの文字サイズをsize="2"が見やすい設定にしてるから
そんな中でデフォルトのサイトに出会うと「文字デカッ」ってなる
見る側としては少しの手間とはいえ一々文字サイズ変えるの面倒だし
二次とかでジャンルに流行の文字サイズがあるならそれに合わせてあるのが見やすい
※流行の文字サイズが絶対指定豆文字の場合は別
- 292 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:05:38
- ジャンルの皆と同じにして!とかウゼエ
つかsize="2"とか非推奨要素だろそれ
- 293 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:08:06
- 単に表示サイズが同じだからという勝手な思い込みだろうけど
いちいちソースやCSSファイル見て確かめてるんだったらキモいな
- 294 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:11:00
- ここ、閲覧者から見た「もっといい同人サイト」を目指すスレだよな…?
閲覧者側からみた意見をウゼェの一言で片付けるのはどうなんだ
- 295 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:37:07
- 閲覧者って言っても
「米文字じゃないサイトはダサイから見ない」から
「大手の真似してsize="2"がジャンル内で流行ってるけど見づらい」まで
色々いるんじゃね
- 296 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:42:26
- とりあえず可変デフォルトも可変ジャンル合わせも
無難なんじゃないかな
環境・個人の好み・文章の長さや内容によって
快適なサイズは変わってくると思うし
- 297 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:54:47
- size="2"(と同じ見た目サイズ指定)ってごく一般的なサイズだと思う。
同人サイトも一般個人も企業でも。
size="3"(デフォや、デフォより少し小さいめ)も増えてるけどね。
- 298 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 19:36:59
- 小さくて見づらいと大きくて見づらい
どっちの声が多いかなんて考えなくても分かると思うんだけど
- 299 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 19:45:49
- 自分はモニタサイズの関係で大きい方が見づらい
取り敢えず可変にしといて欲しいってのは譲れない
- 300 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 19:48:18
- 可変なら閲覧者が自分のブラウザでサイズ変えれるから
周りに合わせとけば手間無くそれなりに見やすいサイズで見てもらえる事になるんじゃね
固定は自分のモニタ&ブラウザで見てちょうどいいサイズになってれば閲覧者としてはいいけど
もっといい同人サイトを目指す管理人としては万人に見やすくを追求したい
- 301 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 19:54:41
- 見づらいとCSS切るんだけど、size="2"とかで指定されてると
デフォサイズにならないから指定はcssでやってくれよ
- 302 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:15:03
- ここに居る人は皆ほとんどCSSデザインで文字サイズ可変にしてるんじゃないか
つかここに居るならそもそもCSS切りたいと思わせるような見辛いデザインにしてたら駄目だw
- 303 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:25:24
- たしかにw
でも色々考えたりデザイン凝ろうとしている人の方が
他人の環境では見辛いデザインになってしまってる傾向あり
- 304 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:29:07
- その分難しいからじゃない
- 305 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:31:09
- デザイン先行型の人は使い勝手をそもそも考えてない事が多いから
- 306 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:31:36
- んなこたない
- 307 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:34:06
- 自分のデザイン優先で使い勝手とかどうでもいいっていう人結構多いよ
美術系の人はそんな感じ
使いやすいとかそういう事はそもそも考えてないから
どこが入り口だかさっぱりでメニューも何処なんだっていう
それは各自の拘りだからいいと思うけど
見難い事この上ないのは確か
- 308 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:34:57
- デザインも見やすさも両方凝りたい
どっちか捨てるの嫌
- 309 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:37:16
- IE6が減ってきて随分やりやすくはなった
窓7が普及したらもっと楽になるかな、IE8標準搭載的な意味で
- 310 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:47:29
- CSSで見やすいようにデザインしたつもりだけど
確認の為にCSS切った時、プレーンなままでもいいかなって思ったりもするw
とりあえずCSSオンでもオフでも見やすくありたいと思うw
- 311 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:47:43
- 自分がこれが見やすいと思っていても、他人にとっては見辛いという事がある
- 312 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:51:13
- >>310
それすごくわかるよ
- 313 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:16:16
- あーすごい分かるw
真っ黒のアイラインびしっと決めてチークもマスカラもすんごいの付けて
頭のてっぺんはしっかり盛ってアゴから下の髪はグルングルンに巻いて
流行りの服着てヒールの高いニーハイブーツ履いてうおりゃ〜ってところまで頑張った後に
服を全部脱いで化粧落としたらスッピンとタンクトップだけの姿に自分でホッとした感じ。
ブラウザで文字サイズ変更できることすら知らない人は多いので
CSSの切り方知ってる人なんてもっと少数だろうから、
文字サイズ以外のCSS設定が閲覧者にとって邪魔な設定にならないよう気をつけてる
(といってもやっぱり他人の感覚では邪魔になってる可能性はあるけど)
- 314 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 02:25:32
- フレームありのところからブログに飛ぶとき、フレームなしの同じ窓か別窓かで
迷ってるんだがどっちのがいいのだろう。ちなみにフレーム内だと狭くて絵見きれる
- 315 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 02:36:10
- >>314
自分なら別窓は自分で出来るからフレーム内表示がいい
それかフレーム内表示と別窓表示のリンクを二つ用意する
こんな感じで→ ブログ(別窓)
あと過去の絵はログとしてギャラリーコンテンツに格納
以降ブログに載せる絵はフレーム表示可能なサイズ内で描くかな
- 316 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 04:56:31
- どうでもいい例えに四行
- 317 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 08:16:44
- >>314
左フレームとして、ブログが2カラム・右メニュー・左記事の構成だと
記事が見切れない(見切れる量が減る)よね。
それでもキツイってときはフレームなしの同窓がいい。
別窓リンクをするときは文字やアイコンで示してくれると「もっといい」なあと思う。
個人的にクリックするまで分からないのが別窓のストレスなので。
今はタブブラウザ使ってるからあまり気にならなくなったけど、
別タブ避けたいって人もいると思うし。
- 318 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 08:50:35
- >>314
左or右フレームで横が見切れる→ブログのデザイン見直せ
上or下フレームで縦が見切れる→左フレームデザインに改装しろ
- 319 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 09:39:01
- フレームありブログをわざわざ使う理由も解らん…
別窓にした方が見易さは上がると思う
それか、そもそものサイトのフレームをやめるか、左右上下を変えるかだ
前、ある調べ物の途中にあった記事を参考にしたんだけど
人間のwebサイトを見るときの視線は、まず左上、それから右下に行くらしい。
あと、注意事項やらは、やっぱり(毒々しくない、背景に馴染む程度の)赤などにしておくと
ぱっと目を引いて、頭に入りやすくなる。
…とあったんで、おおよそそれを基準にサイトは構成してる。
必読は左上あたりに、重要度が低い、見てもらわなくても問題はない程度のものは下方部に。
「解りやすい」「迷子にならない」「目が、目がぁぁにならない」
「地雷回避も、好きなもの直行も可能」が自サイトでは信条になってる。
- 320 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 09:39:56
- 自ジャンルだけかもしれないが、最近1024*768でお気に入り非表示の状態でも
・フレームや位置固定で右側にメニューがあるが、横スクしないと見切れてる
・背景画像が人物の顔で途切れてる
・上下フレームで、メニューが横幅に入らず改行されてしまってスクロールしないと見えない
・親フレームの幅を広くとってあり、デフォだと子フレームに表示される絵やブログが見れたもんじゃない
みたいなサイトをよく見る。
おそらく管理人のモニタがデカいんだろうが、他の環境の確認はしないのだろうか…
横スク率が高くなったと感じてる。
あと、上下フレームで親フレームが画面の1/3くらいになってるとことか。
自サイト解析ではまだ1024*768ユーザーが一番多いんだがなあ。
- 321 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 10:01:08
- 一般的なブログのテンプレって同人サイトに使うには無駄が多すぎるからな
便利だけど自分でテンプレいじれない人には向かないツールな印象
- 322 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 10:53:58
- 日記にしか使わないなら、1カラムで充分だよな
よくデフォのサブメニューつけたままのとこあるなあ
リンク一件もないのにリンクメニューつけたままとか
ブログのお友達機能だとかトラバとかいらないだろうにそのままにしてるのとか
- 323 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 11:17:01
- カテゴリ分けするなら2カラムいるよ。
まぁカスタマイズして上か下に持ってくれば1カラムでいけるけど。
- 324 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 20:26:51
- 自分は1カラムにして上部にカテゴリとか必要機能出してる
そしてフレーム内に格納
自鯖設置の自作テンプレでサイト全体とデザインあわせてるから、
見た目はブログというよりコンテンツの一つみたいになってるけど
- 325 :スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 14:49:24
- >>313
気にするんならCSSをOFFにできるツールでも付けておいたらどう?
- 326 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 02:35:46
- こんにちは。質問お願いします。
私はけっこう有名な漫画の同人サイトを運営してるのですが、
最近リンク元でお隣の国の掲示板があったり辿っていくとお隣の国の文字で全く同じサイトが出来
てたりして驚きました。
携帯サイトなんですけど、これってよくあることなんですか?
ほっといていいんですかね?
翻訳サイトかなと思い今は様子見してます。
一応被害はないのですが、ブクマさせて頂いてる方もいらっしゃるので
どうしたもんかなあと・・・。
- 327 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 03:10:37
- ヤフー知恵袋で聞くといいんじゃない
文章が所々おかしいから見直してからね
- 328 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 03:15:38
- よくあるWEB翻訳サービスでしたってオチじゃね?
- 329 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 03:58:19
- >>326
ブクマページまで翻訳されてるなら>>328で正解だと思う
多分アドレス削れば翻訳サイトにたどり着くはずだから確認してみな
翻訳サイトで正解なら普通によくあることだから放置で大丈夫
もし個人で作られたサイトなら管理人か鯖に連絡して下げて貰うか
アク禁してこれ以上情報がコピーされないようにするかのどっちかかな
国が国だから連絡して対応して貰えるかどうかはわからんが……
- 330 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 09:50:45
- >326
マルチ乙
まずは場のルールと日本語を勉強すべきなんじゃね
- 331 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 17:50:42
- 質問です。
http://hano.pepper.jp/
のサイトの、PICT内のように、
左のサムネイル?をクリックすると、右側に表示する
ようにするにはどうすれば良いのでしょうか。
自分で2カラム作り、左カラムにサムネイルを配置まではできたのですが、
右カラムに表示させるリンク方法が分かりません><。
皆様はどのようにしていらっしゃるのでしょうか。他の良い方法があれば
それも参考にしたいです。もし知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 332 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 18:04:05
- 個人サイト晒しやがった…
- 333 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 18:04:47
- 質問にみせかけた私怨晒しか
- 334 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 18:17:40
- あーあ
- 335 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 18:56:39
- frameタグ知らんのか
- 336 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 19:37:15
- 331です。投稿する上での常識が欠けていました。
331のレスについては削除以来を出しておきました。
URLの管理人様には申し訳ないです。すいませんでした。
frameタグ・・ソースにも出てる、
その考えはありませんでした;。
これでできそうです。ありがとうございました。
- 337 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 20:32:57
- こんなんで依頼が通ると思ってるのもアホかと
削除のガイドライン見ずに運営に手間掛ける非常識
- 338 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 21:13:51
- どこまでもルール読めない人なんだな
つか一体何処に削除依頼したんだろ
- 339 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 21:24:11
- そもそも何故その質問でこのスレを選んだのか理解できない
- 340 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 21:26:36
- 教えてチャンが適切なスレを探す手間を惜しんだからだろ
- 341 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 21:36:47
- 私怨なのかmixi感覚が抜けてない餓鬼が間違って書き込んだのか判断に困るなw
- 342 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 22:35:09
- 332、333が大げさなだけだろ
初心者虐めイクナイ
- 343 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 22:40:05
- おおげさ? 初心者なら個人サイト晒しても非難するなって?
馬鹿かお前
- 344 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 22:40:51
- 大げさじゃないだろ・・・
2ちゃんに晒されたのが原因で閉鎖したサイト、星の数ほどある
- 345 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 22:42:26
- >>342も>>331と同類の頭の中がお花畑な人種なんだな
- 346 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 22:44:40
- 男性向けなら晒しは宣伝になって歓迎されるから一概に晒しは駄目というわけでもないけどね
まあそこは対象とジャンルの空気は読むべきだけど
- 347 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 23:02:23
- 男性向けやるような人は晒されても.htaccesとかで2ch弾き簡単に出来るから
宣伝になるって前向きに考えられるんだろ
女性はそういうのに疎い人が多いし
2chからのアクセス解析を見ただけでサイト閉じちゃう人多いからな
晒しOKって雰囲気にしてはいかんだろ
- 348 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 23:06:02
- いや
2ch弾きは無限地獄に陥る罠だからしない
気にせず放置な人の方が多い
女性向けの作品のサイトは気にする人が多いから
晒しはいかんけどね
- 349 :347:2009/10/04(日) 23:08:09
- >>348
なるほどな〜
女性向けで弾きが出来る人は2chブロックしている人が多いけど
場合によっては逆効果になるんだな
まぁ最初から晒されなければこういう事気にしなくていいんだけどな
- 350 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 23:34:19
- 晒しは私怨ヲチャがつくともうどうしようもないからなあ
いいサイトとか何の関係もない
- 351 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 04:24:47
- それでも私怨がつく人と付かない人がいるわけで
ホト数関係無しに
- 352 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 10:48:33
- 特に痛くもないのに「何でこのサイトに私怨が?」ってのは結構あるよ
どっちかというと運の問題だろう
- 353 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 11:21:23
- 晒されてるサイト見ると納得いく場合は結構あるよ
日記外したら私怨消える人多いだろうな
- 354 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 11:51:54
- 結論:どっちも結構あるよ
- 355 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 11:57:36
- 結構あるのかそうか
つまり「ヲチャが見ても面白くないが、普通の閲覧者が見て面白いサイト」を目指せばいいんだな
難しいな…
- 356 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 13:05:55
- すり寄ろうとしたけど失敗したのが粘着化することもあるし、
「羨ましい」が理由の事もあるしなあ・・・
良い意味でも悪い意味でも誰にもたいして気にされない空気サイトなら平和なんだろうけど
- 357 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 13:19:44
- 何事にも動じない鋼の精神を持つとか? 多少絡まれても面白くなくてすぐ去っていきそう
>ヲチャが見ても面白くない
でもヲチャ対策っていい同人サイトというより、いい管理人をめざスレって感じだなあ
それもどうよという気がしないでもない
- 358 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 20:12:38
- 米レスしてたらへ(ryにこんなにコメが来る訳無いふじこ!って晒された事がある
リファラで気付いて晒された場所を見に行ったが、当然のように私怨乙されてた
変なのに絡まれても事実後ろめたい所が無いなら大した実害は出ないし
図太い神経で清く正しくサイト運営をしてるのが一番だ
- 359 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 20:30:12
- サイト運営に限らず、普通に職場や趣味の集まりの場でも
思いもよらない理由で陰口叩かれてたりするからね
気にしすぎてノイローゼになるより、こんなこともあるさと割り切れる図太さ(神経の)を
会得した方が生き易いとは思う
- 360 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 21:04:29
- >>348
すまん、気になったから一言だけ言わせてくれ。
果てのない地獄は「むけんじごく」な。
無間地獄って書くんだ。
- 361 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 23:04:04
- >>360
トン
検索したらヤバイ話があってgkblした
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230146722
- 362 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 14:01:15
- 携帯サイト持ってる人に質問です。
PCの文サイトやってて、
携帯用のページを別に作るつもりなんですが
携帯の文サイトってどのくらいの文字サイズが見やすいですか?
PCサイトの方は90%くらいにしてるけど、
そのページを携帯で見ると大きすぎる気がして・・・
ちなみに作品は3000〜5000字程度の短文。
携帯用は必要ならページ分けもするつもりなので、
大体何文字くらいで分けると読みやすいかも教えてもらえるとありがたいです。
- 363 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 14:46:44
- >>362
文字サイズはいじらない方がいい
携帯は通常サイズがフォント3、小さいのがフォント1
90%は反映してないんじゃなかろうか(つまり3
でも小さい文字でスクロール減らしたいって人もいる
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1251211830/
同人板携帯スレがあるので参考にどうぞん
文字数はベストだと思う
- 364 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 22:22:45
- ドコモはCSS無視するから文字サイズ云々はそもそも意味が無いw
- 365 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 22:49:57
- CSSで設定するとは何処にも書いてない訳だが
- 366 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 23:16:40
- そういうことを言いたいのではないと思うが
- 367 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 23:36:28
- ドコモでもFONTタグ直打ちすれば文字サイズ変更できるよ?
- 368 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 00:00:10
- DoCoMoでも最近のはCSSおk
- 369 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 00:12:32
- 携帯の側で文字サイズ設定があるから勝手にいじるよ
- 370 :362:2009/10/07(水) 18:13:29
- >>362ですありがとうございました。
サイズ設定はしないことにします。
携帯スレへの誘導ありがとうございます。
見に行ったら文字サイズも文字数もまとめに書いてありました・・・orz
よくよく調べもせずにすみませんでした。
過去ログ読んでがんばります。
書くの忘れてましたがCSSのつもりでした。
なるほど、CSS無効になる機種もあるんですね。
その辺りも気をつけて作ろうと思います。
ありがとうございました。
- 371 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 03:08:13
- サイトのレイアウトに心底困ってる
個人サイトの方は改装好きでたまにテンプレートとかも借りるんだけど
今悩んでいるのは同時運営してるジャンル幸のトップページデザイン
幸向けでトップページだけのテンプレってないもんだし
個人サイトと違って1ぺーじに載せる情報量が半端ないから
シンプルにかつ軽くてわかりやすいデザインがどうしてもうまくいかない
フォントサイズ1にしたらだいぶコンパクトになってくれるだろうけど幸だから2で自重してきた
でも幸なら字数がすごいからフォントサイズ1でも許してくれるかな
幸のインデックスは注意書きエンターつけるべきか
いきなり検索機能だしてカテゴリ全表示の方がいいのかも悩む
ほぼ後者のが楽でいいって聞くけど重いんだよな…
センスないから幸のデザイン難しすぎるよ
幸向けのテンプレート増えてくれないかな…
- 372 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 03:19:47
- 幸管さん乙
情報量と目的を考えたら
ヤフーとかグーみたいな一般ニュース・検索サイトが参考になるんでないかな
オタ系の幸ではサーパラが使いづらくなったって話を頻繁に目にするけど
昔のサーパラは使いやすかったってことなのかねと思って
インターネットアーカイブで検索してみたんだが
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.surpara.com/
初期の頃のがすごい見やすいと思った
- 373 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 03:19:59
- 幸用のスレがあったと思うゼ
あと、注意書きとか案内とかは利用者に読んでもらうための文章だから、
デザイン重視で文字サイズ小さくして何とかコンパクトに収めようとするのは
本末転倒だと思う。
文章力を磨いて短文で済ますとか、最重要案内文のみ載せて
細かい案内は別ページにまとめるとか、工夫のしがいはあるんじゃないかな。
webサイト運営ってそういうのが楽しみのひとつ(同時に苦労のひとつ)だよね。
- 374 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 03:47:13
- >>371
トップページなんかいらん
googleとかトップはあんなにシンプルですぐ検索できるのがうまみなんだから
情報量が多いあれこれは検索のトップにでのリンク貼っときゃいい
- 375 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 11:12:00
- >>373
トップページの話をしてるから注意書き案内とかのフォントサイズはまた別じゃないの?
守らない奴が必ず現れるから注意書きを小さくする幸管はいないと思う
周りを小さくして注意書き目立たせる手もあるけど
幸管さんはトップページをエンターで軽くするか
文字を小さくしてでもカテゴリ全表示にするかで悩んでるのかと思った
ジャンル幸って言ってるし情報量が多いってことはカテゴリが多いってことだとエスパーして
カテゴリはフォント1でも構わない気がするな
他はメニューとかは大きい方がいい
個人的にやふーのトップは見づらいからググるみたいにすぐ検索できる方がいいな
カテゴリ表示もあったら嬉しいけどさ
- 376 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 11:22:30
- つかぐぐるみたいなネット全体のキーワード検索と
同人系検索サイトじゃ訳が違う気がする
前者なら当然シンプルなぐぐるだけど
ジャンル幸はやっぱカテゴリ表示がほしい
すぐ検索したいからエンターページはいらない
つかこの辺は好みの問題になるかな
幸のテンプレって難しいと思うよ
デザイン重視は有り得ないしCGIにもよる
トップページだけってのも…改造頑張れ
- 377 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 12:08:16
- フォント1はやめろ1は
どこに配置する文章でも読めることが大事だよ
- 378 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 12:36:14
- 盛り上がりそうなのであげ
- 379 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 22:55:27
- >>373
そういやあったなと探してきた
リング&幸管スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1250428288/l50
- 380 :スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 02:22:05
- 幸管スレは機能とか利用者の話が主だから
デザインはなあ
- 381 :スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 02:50:08
- デザインとは機能・使いやすさに依存するものだ
- 382 :スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 03:23:21
- 良質なものは、ね
- 383 :スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 11:10:01
- 幸管が多く見てるスレだろうから、質問内容がデザインでも回答はしてもらえるなじゃい?
こっちは個人サイトの管理人が主だった住人層だと思うんでぼんやりした回答しか出なさそう
- 384 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 00:58:34
- あのスレは幸管だらけだから閲覧者意見を聞きたいのかとおもた
- 385 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 09:49:08
- ここは誰かにベストな回答をもらいたいスレじゃなくて
誰かの悩みや相談や疑問を元にいいサイト目指す人たちで
色々案を出し合ったり意見をいいあうスレだから
半分以上はネタフリとして発言してると思うんだが
そういう自分は幸管じゃないんだが
情報量の多いサイトトップの話として参考にしつつ見てる
- 386 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 13:30:27
- 一気に全部詰め込むのではなく分散させたらどう?
検索はトップには簡単な案内と検索窓、別途検索用ページに誘導させるといい
複雑な検索をしたい人は専用ページを使うだろうし検索できればいい人はトップの検索で足りる
何よりトップが重くならないからいいよ
- 387 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:14:31
- ジャンル幸で先に発展してる最大幸がある場合は、
その最大幸の仕様に多少合わせて作ると、使い勝手が同じで利用者が増える
と思う
- 388 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:25:10
- 先に発展してるのがあるのに
機能やデザインまで近いと、新しいのなんてイラネ
になると思うんだけど・・・
- 389 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:31:52
- >使い勝手が同じ
ここがポイントだと思われ
- 390 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:55:38
- 検索カテゴリに独自性があると使い勝手良いよね。
個人的には受けソートできるサーチはほんと便利だなあと感じる。
「総受」カテゴリはあっても「○○受け」が無いところって結構あるし。
まあフリーワードにキャラ名と「受」の文字を入れれば済む話ではあるんだけど。
- 391 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:55:54
- うん、だから使い勝手が向上してないのに
後続が敵うはずないだろーって話
- 392 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:56:54
- >>391は>>389宛て
- 393 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:58:35
- >>390
どうしてそこで受けだけを語るかな
攻め・受けソートと言っておけばいいのに
- 394 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:58:48
- >>391
やっぱりわかってないような…
- 395 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 20:04:51
- >>394
相手から見ればおまいさんがわかってない事になるんだから
そういう煽りはやめ
- 396 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 20:06:38
- >>391
私は>>387になるほどと思ったんだけどうまく説明できんw
同じ=パクるって意味じゃなくて似せるっていうか共通性を持たせるというか?
という意味だと思う
- 397 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 20:15:42
- >>395
他人のレスの意味を理解も推測もできていない状態で
否定・反対意見ばかりを活発に書きこむ奴には
これ以外書きようがないよ
- 398 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 20:21:15
- 最大幸がある(場合)のにまた同じ機能を導入した幸作ってメリットあるの?
- 399 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 20:24:14
- あ、もしかして利用者って閲覧側のことか。
登録側じゃなくて。
- 400 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 20:28:40
- カプ幸とか特化した幸ならメリットあるじゃん
- 401 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 20:30:30
- うんそれならあると思うけど、そういう幸のことなの?
- 402 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 20:35:44
- キャラ特化幸とか団体幸とかを作る際は、
利用者が多い幸に合わせて
最大で不便だと思うところは自分なりに勝手を変える
これだけでだいぶ変わる
- 403 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 20:53:07
- 普段使ってる幸と仕様が違いすぎると、
どんなに凝って作っても使いづらいって思われやすいんだよね
特に検索結果でカテゴリの位置バナーの位置が違うだけで疎遠になりやすい
仕様は似せても機能面で便利だな使いやすいって思うように改造するとよい
- 404 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 20:57:27
- >>397は一体何があったんだ
- 405 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:02:08
- しーっ、目を合わせちゃいけません
- 406 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:06:37
- 検索結果一覧に表示されるサイト名やサイトバナーをクリックしたときに、
一方の幸は別窓表示されるのに他方の幸は今使ってるブラウザにそのまま
表示されてしまうのがとても面倒臭い。
いちいち「この幸は別窓表示されないから自分で操作せんと…」とか覚えてられないし。
なので新規幸は既存の大手幸にそういうの合わせてくれたら使い勝手いいなーと思う。
- 407 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:14:18
- >>406
自分が任意に別タブで開くようにしたの以外
targetがどうなってても同タブに開く設定にしたら幸せになれると思う
最近のブラウザは大抵そういう機能付いてるよ
- 408 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:16:05
- うお、そうなんだ。
自分未だにIE6だからそんな便利機能知らんのかな、ちょっと勉強してくる…
- 409 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:18:18
- IE6は無理だな・・・
FxやOperaなら確かできる
特にFxは好きな拡張をできるから同人系には向いてるかも
- 410 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:21:07
- Firefoxはサイト管理人として入れといた方が良いとこのスレでかな〜り推薦されてるよね
CSSをIEだけで検証してるとえらい目にあうってんで
- 411 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:23:11
- アドイン大量に入れなきゃ使い物にならん狐なんぞより
最初から多機能なSleipnir入れた方が遥かに幸せになれる
- 412 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:25:40
- 何も入れてなくても幸せだけど。
- 413 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:26:46
- このスレは幸せな人が多いから良いね
- 414 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:27:04
- ぷにる厨はここにまで出張ってくるのか
- 415 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:31:02
- 幸はフレーム使うのやめて欲しい
いや、自分普段ネットサーフは解像度の低いPC使ってるんでそのせい
なんだが、左フレーム(検索カテゴリを設定する部分)が常に幅取ってるから
折角の肝心の検索結果(右フレーム)が横スクロールしないと半分しか見えない
悲惨なことになってる
とはいえ主流は解像度高いモニタだから
左右フレームでも大方には問題ないかもしれん
- 416 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:32:14
- >>411
アドオンな
それとプニルじゃIEコンポだから
このスレで言われてる検証用には使えないから意味なくね
- 417 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:34:53
- GEKKO表示もできますが?
- 418 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:35:05
- ぷにるはGeckoエンジンもあるが
別にそう使いやすいもんでもない
ぷにる厨はOperaには寛容だがFxには敵対心バリバリなんで気にするな
- 419 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:36:34
- ここでSafariの登場ですよ・・・と言いたいところだが
CSS3をクリアしていてもくだらないバグの多いSafari
- 420 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:37:44
- Safariも遅いな
最速とか寝言言ってるのかという感じ
- 421 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:38:24
- >Geckoをプラグインとして利用可能だったが、2009年3月に開発終了を発表
って事だからそれは無視した
プラグインなら狐のアドオンを入れるのと何が違うんだって話だし
>>418
なんでなんだろうね
意味不明だ
- 422 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:39:59
- 狐のアドオンなんて使えるまで入れたら比例して重くなるだけだし
- 423 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:41:27
- とりあえずブラウザ争いは別スレでやってくれ
便利な人は便利なんだからそれにケチ付けんなよ
- 424 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:42:25
- とりあえずFirebugの使いやすさだけはガチ
- 425 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:44:46
- 軽さだけならOpera>Fx>IEだなあ
でもOperaは7までが神でその後は好きじゃない俺
- 426 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:46:02
- Operaは6まで(ry
- 427 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 11:53:04
- 利用者目線で考えて自分が使いにくいと感じる幸は、
【登録されてるサイトを検索する】っていう最大目的への案内がわかりにくいやつ
エンターページがあるのは構わないんだけど、(同人サイト閲覧してりゃそんなの慣れっこだし)
・スクロールしなくてもいいくらいの位置に(これが自分にとっては意外と手間)
・背景や周囲のアイコン、挨拶やカテゴリ追加などの更新情報等に埋もれず
・パッと見てすぐクリックして間違いない
リンクの貼り方にしてほしいと思う
たまに「サイト検索」と「新規登録」が同じ文字サイズで並んでるとこあるけど
新規登録ってサイト餅ですらまず1回しか使わないリンクだから、正直登録へのナビは
検索とは別の場所でいいと思うんだよね…
- 428 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 13:41:38
- あるある
新規登録とか修正とかのメニューに検索が埋もれてるやつ
新規登録の方が検索より前に並べてあるとこが自ジャンルでは多い
- 429 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 14:39:21
- 同様に個人サイトでも、作品展示のメインメニューが
日記やら何やらのメニューに埋もれてわかりにくかったりするとこがある
「インデックス」から「拍手」まで10個くらいのメニューが、
同じフォントでアイコンも使わずずらっと並んでたりとかするのも
初見だとカーソルがしばらく泳ぐw
top/read/note/blog/img/off/bkm/clap/res/index
- 430 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 14:44:46
- 自分が見たところは/すらなく↓で本当にわけわからなかったよ…
topblogimgbkmclap
- 431 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 14:48:52
- つーかジャンルに幸がそんないくつもある>>428にビックリだ
- 432 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 14:55:41
- ジャンルによっては結構あるよ>幸
総合幸・キャラA幸・A×B幸・小説幸・オフライン幸
とかって細かくなってるのもあるし
総合幸が2〜3種類あるようなジャンルもある
理由は人口が多いとか先発幸の使い勝手が悪いとか放置されてるとか
積極的に幸管やりたい人がたまたま複数いたとか色々っぽいけど
- 433 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 16:14:51
- >>431
旬だと何十も幸があるのも珍しくない
たまたまかもしれんが、ここしばらく
画面サイズで最大を標準にしてるとこにいくつか遭遇したんだ
昔は「画面を最大にして見て下さい!」っての多かったがここ数年見なくなったのに
最近また地味に復活してきてる?
たまたまかな
いくら大型モニタも増えたとは言え、最大で合わせて作ってしまうと危険な気がするんだが
自サイトの解析だとまだまだ1024*768が一番多い
- 434 :433:2009/10/14(水) 16:18:14
- ごめん勘違いしてるかも
最大=全画面と思い込んでたがよく考えると違うかも
「最大」ってどういうことを言うんだ?
- 435 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 17:37:11
- 自分は普通に窓の右上にある最小化/最大化/閉じる
の最大化だと思ってるよ
ちょっと前の幸の仕様に合わせることってブラウザのことにも言えるよね
あんまり違いすぎると使いづらく思うけど
ボタンの位置とかデフォルト化してるIEに合わせてくれれば火狐とかにいっても普通に使える
さらにいい機能もついてたらそっちに乗り換えるだろうし
- 436 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 08:43:04
- >>433
というより最大だって人によって全然大きさ違うんだが
モニタの解像度設定とかグラボの性能差とか
600×800の最大で、というなら、今ならわからなくもない
- 437 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:44:56
- 自サイトは1024・768のお気に入り非表示を基準に作ってる
とは言え800・600でも横スクは出るが見れないわけじゃない
フレーム絵サイトだから横幅取るのはしょうがないと開き直り
- 438 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:53:26
- フレーム絵サイトで800×600でもスク出ないようにしたら
絵は580×410くらいが限界ぐらいだよね
それでは小さいと思う
- 439 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:56:07
- いや小さくないだろ
それより大きいのを見せたいときは、拡大リンクでも作っておいたほうが親切
- 440 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:58:12
- >>437
1000px越えはさすがにデカい
絵サイトならせめてフレームをやめてあげればいいのに
- 441 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 10:00:13
- 800*600をなんて極々少数だよな?
1024*768基準でいいんじゃない?
- 442 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 10:07:30
- 1024*768だからこそ、そこからサイドバーを引くんだって
ンホーのエロい人が言ってた
統計上、1024以上になると全画面にしてる人も減るし
全画面ならサイドバー出す人が多いんだと
- 443 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 10:10:54
- 「もっといい」を目指すなら、大きいにしろ小さいにしろ定めないで
幅なしリキッドがいいんじゃない
それだと横に広がりすぎて読みにくいとか言う奴いるだろうけど
変えられない不自由よりは変えられる不自由だし
- 444 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 10:15:05
- 幅固定の人とフォント指定の人は、もう何言われても変えないと思う
じゃあなんでここに来てるの、と思うけど
- 445 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 10:51:29
- >>440
流石に絵の横幅は600以内に納めてる
フレームは閲的に便利だからやめたくはないんだよなあ
よろずで枚数が3桁あるからフレームの便利さが欲しい
一応ノーフレームページも用意してあるが、解析見てもほとんど使われてない
自分が閲だった場所、枚数の多いサイトなら
多少横スク出てもフレームがいいんだよな
せいぜい絵の端が切れるくらいなら気にしない
- 446 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:02:24
- 単一でも作品数膨大だとフレームがいい
クリックして次の絵に進むリンクよりも
フレームでメニュー出しといて絨毯クリックの方が手軽だ
- 447 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:03:46
- 作品メニュー多いと擬似フレームもキツイしな
- 448 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:12:24
- 作品数500越えでフレームとノンフレーム両方ある
フレームの方が8割の使用率
2割もノーフレームの方の使用者がいるのがちょっと意外
- 449 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:18:23
- >>446
フレームで絨毯ってやりにくくてかなわない
どこまで進んだかわかりにくいし
全作品リンクのほうがずっと便利
- 450 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:30:22
- >>449
どこまで進んだのか、てのはリンク色の話じゃないのか?
むしろフレームだと全体のメニューを一覧しながら進めるから把握できそうだが
- 451 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:35:30
- 自サイトではノーフレームページ使ってくれてる人携帯しかいないや
せっかく作ったのに少しもったいない
- 452 :twitter:2009/10/15(木) 11:44:28
- えるしっているか
HTML5ではフレームタグが消える
- 453 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:45:12
- 名前欄間違えた ごめん
- 454 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:56:19
- 知ってるが、それまでは使うよ
今使わない理由はない
- 455 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 12:03:12
- フレームは使いにくいから使わないだけだな
- 456 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 12:18:31
- >>455
じゃどういうのが使いやすいと思う?
- 457 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 12:20:11
- 使いやすさなんて好みだからなあ
- 458 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 12:21:48
- >>456
?フレームの話なんだから、フレームなしとしか答えようがないんだけど
フレームをつかうとどうしてもそのメニュー部分の情報量が少なくなる、
または全ページのように情報量を多くすると狭いメニューが見難くなるからね
- 459 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 12:27:26
- 閲に前アンケしたことあるが、
フレームありなしだとあり希望の方が9割だったんだよな
結局のところ閲の層にもよるんじゃないか
字サイトだとフレームない方がいいとか言うし
- 460 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 12:31:40
- 絵サイトでもない方がいい
そもそも非推奨なフレームをいまだに使う理由がわからん
知識がないだけか
フレームページ使う閲が多いとか、そんな個人のサイトの結果で話されてもな
- 461 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:08:43
- 絵サイトはフレームありのほうが見やすいと思う
推奨非推奨ばかりにこだわって見やすさをないがしろにするのはいかがなものかと
まぁそこらへんは個人サイトだから自由だけどさ
- 462 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:21:13
- >>460
えっ、個人サイトの話をするところじゃあ…
- 463 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:26:01
- そうそう、要はフレームなしを不便と感じる層にも使いやすいサイトにするには
どういう工夫をしたらいいかって話だよね
それこそ使いやすさなんて人それぞれだからこそ、
・フレームありの何が便利で、何が使いづらいのか
・フレームなしの何が(ry
を書かないんじゃ話にならない気がする
- 464 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:33:27
- >>461
絵サイトこそ、フレームやだなあ
ただでさえ絵で圧迫してるのに、余計画面が狭くなる
- 465 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:38:12
- 絵サイトで、フレーム使用、見るのもフレームが好き
ただし別タブにどばーっと開いて見る
- 466 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:40:36
- ???
ちょっとそれ意味不明だ
フレームの意味もタブの意味もわからん
- 467 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:42:23
- ■フレームあり
便利⇒
・メニュー一覧しながらサクサク見れる
・見たい作品を絨毯クリック出来る
・別窓やブラウザバックせずに親フレーム内で全てのメニューを完結できる
不便⇒
場合によっては横スク、絵が見切れる
■フレームなし
便利⇒
・作品数が少なければじっくり見れる
・サイズが大きい作品や大作は、一枚一枚見た方がいいかも
思い浮かばん
不便⇒
・ブラウザバックや別窓が手間、JAVAのギャラリーは論外
・一時的にメニューから目を離すので、時々どこまで見たか忘れる
自分の感覚だとこんな感じ
- 468 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:45:07
- 要は絵の見方の問題だな
広い画面で端から端まで見たいタイプと
多少見切れていいから数を見たいタイプの違いじゃないか?
- 469 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:49:28
- 自サイトは軽いタッチのログばかりだからフレームの方が合ってるかもしれん
- 470 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:52:15
- >>467
多分JavaScriptの間違いだと思うが
論外どころか人気あるから広まったんだろ
- 471 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:55:31
- LightBoxだっけ
あの同人板だと超不人気だけど
Web製作板だと超人気なんだよな
まあ閲覧者によるんじゃないか、論外は言いすぎ
- 472 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:58:07
- >>467
むしろどこまで見たか忘れるのがフレームの方。
ブラウザバックなら戻った時点でアウトラインついてるけど
フレームだとページ位置動かしたりでアウトライン消えること多いし。
- 473 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 14:30:48
- >>472
それは自分も経験ある
でもフレームなしでもちょっと別のとこ押しちゃったら水の泡だし
フレームのあるなしに関わらず、既読未読は色変えて欲しい
でも逆に言うとそれは未読既読変えてればフレームでも不便さは感じないということだね
純粋にフレームによる支障というと、絵の場合>>468-469になるのかな
自分なんかは字サイトでも、横にフレームが出てても気にならないんだが
集中できないという意見も多いみたいだよね
逆に自分は文章が横長くなってるのがちょっと読みにくい(2ちゃんで改行されてない文章みたいな感じ)
から、フレームなしの字サイトなら左右に広めに余白を取ってほしいと思ったりはする
- 474 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 14:36:23
- いや、それは自分でブラウザの幅を縮めるべき場面でしょう
たとえ同じ幅であっても、フォントの大きさや目によって一行文字数の適切さは違うんだし
- 475 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 14:37:34
- >別のとこ押しちゃったら水の泡だし
それこそ自分のうっかりであってフレームあったって同じだろ
- 476 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 14:58:40
- 閲覧者にできるだけそういうことをさせないってのがここの趣旨じゃないのか
自分も1024×768全体にのびまくってるテキストサイト見たことあるが
ブラウザの左端ギリギリから始まってる文章はすげえ見づらかったな
- 477 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:00:44
- >>475
だからリンクの色を変えてくれって言ってんじゃないの?
- 478 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:59:31
- いちいちサイトに合わせて手元いじる閲は、
例えばよっぽど文字が判読出来ないとかじゃない限りそんなにいないと思う
文字の拡大縮小のやり方も知らない純閲もいるし
ネット慣れして兼管な閲は別だが
見にくい場合
→面倒、ブラウザバック
→とりあえず見るが途中で面倒になる
→とりあえず見るが通う頻度は下がる
→気力のある時に見る
→不親切だなあと思うが気にせず見る
のいずれかじゃないかなあ、多分
LightBoxは閲系スレだと不評の嵐を何度か見たが
逆に管雑スレだと肯定意見もあったのが印象的
まあ最近はジャバスク自体好まれないてのがあるな
- 479 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:02:32
- >>471
以前同人板の閲管スレで聞いている人いたけど
見事に要らない、見づらい、不必要ってだけの回答だった
返答する人によって回答変わる事もあるけどLightBoxは
基本的に閲覧者に見事に好かれていないなあみたいな流れだった。
CMSで構築しているサイトも
管理人的にはいいけど
同人閲覧者的には特に魅力を感じないってのもあるし
多分デザイン>作品ってのが同人では一番にあるからだろうけど
htmlベタ内のシンプルなサイトの方が見やすかったりもする
- 480 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:03:16
- パーセントと固定は使い分けするのがいいと思う
パーセントだと、管理人のブラウザ解像度の基準によっては狭すぎたり広すぎたりするんだよな…
お気に入り表示非表示でもかなり左右されるし
- 481 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:03:49
- 以前微妙に流行ったフラッシュで作品提示する系も
管理人は喜んで使ったけど、閲覧者的には不評だった気がする
- 482 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:06:12
- LightBoxは管閲スレで二回か三回くらい話題になってたが
肯定意見が一個も出ず、質問者の管理人が肯定意見もあればどうぞと誘導してたが余計フルボッコだったな
- 483 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:06:46
- 多かれ少なかれエフェクト的な作用?が出ると
見ている側からしたら「余計な動き」に感じるんじゃないかな
- 484 :479:2009/10/15(木) 16:08:21
- デザイン>作品じゃなくて
デザイン<作品
こうだ
- 485 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:12:13
- 絵をクリックしてからLightboxが浮き出て、
絵が表示されるまでの動作が不評なんだと思う
間違って絵チャへのリンクをクリックしちゃった時のあの「うわっ何か出て来た」な感じ
- 486 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:14:46
- 昔拍手嫌いだって言ってた人も、クリックしてから一瞬固まるから嫌だって人がいた
昔昔は音有りがデフォで、環境によっては拍手クリックしてから動く迄時間かかっていたから。
今は、拍手クリックにそこまでストレス感じない(音が無くなった)から嫌いじゃないらしい。
- 487 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:15:37
- そことはなしに感じる、出てくる迄のもっさり感が
何か駄目なんだと思う
- 488 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:50:07
- 昔の拍手懐かしいなw
絵チャもLightboxもサクッと出ればいいんだがな
- 489 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:43:19
- もっさりエフェクトもイライラするけど、タブブラウザにしてからは
作品リンクは別タブでガッと一気に開いて見るのが快適になったもんで
flashやLightBoxみたいにそれが出来ない形式だと
ストレスを感じるようになったな
あとLightBoxだとどこまで見たかリンク変わったりしてくれないのが面倒
- 490 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 19:59:46
- >>477
リンクが変わっていようと関係ないレベルの話
- 491 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 20:04:29
- >>476>>480
手間を掛けさせないことと、手間を掛けられないようにすることは違う
固定にしてしまうと変えたくても変えられなくなるんだから
あと固定だって閲覧者の解像度によってちょうどいい大きさにならない
だからどっちにしても人によって違う基準なら定めないほうがいい
- 492 :スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 20:07:13
- 今の拍手って音無いのか
音無し設定+パソコン音量も無音だから全く気づかなかった
- 493 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 05:47:45
- >>489
Lightboxは一応JS切ってればそういう使い方出来るはず
設定変えてたりすると知らないが
- 494 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 07:04:24
- >>493
うおーほんとだ!ありがとう!
早速ブクマのLightBoxサイトをJSoff設定にしてくる
- 495 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 12:34:15
- タブががっと大量に開くなんて個人的にはウザイだけだ
一つでも増やしたくないとリンクはすべてどうタブで開く設定にしてるのに
ホント人によるんだよな、便利さって
だから、多少手間をかけることになっても、多少見にくくても、
固定にせず変更の効く状態がいいよなあ
- 496 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 13:02:03
- ほんと、人それぞれの使い方と慣れによるから
閲覧側でどうにでも出来る状態がいいね
自分は画像多いサイトはもっぱら、選択範囲のリンクを開くで
アクティブタブの右側に全部開いて
Ctrl+Wで消しながら見るから
別タブに出来ないスクリプトは非常にウザイ
- 497 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 13:11:47
- >>479
>多分デザイン>作品ってのが同人では一番にあるからだろうけど
CMSやLightBoxはデザインがどうのじゃなくて閲覧的に使いやすいから使うんだよ
もちろん人によって使いやすさが違うのは当然として
- 498 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 13:13:47
- LightBoxは使い難い
- 499 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 13:30:44
- >>498
巣にお帰りなさい
- 500 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 13:43:12
- 結局どのスレでもLightBoxは好きじゃないって方が多いな
得に純閲は
とりあえず何にせよスクリプトみたいなもんは使わない方が無難ではある
- 501 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 13:51:04
- 流れを読まないで書き込むアンチが出るほどには流行ってるんだな
- 502 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 13:59:11
- 個人的にJS関係は全部切ってるからどうでもいいけど
ブログやCMSの方が管理人としては使って欲しくないな
鯖が重くなるから
みんなが使って共倒れになるのはちょっとなあ
- 503 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 14:14:26
- CMSこそ管理人にとってのメリットだけのような気はするけど
閲覧側からCMSが便利な点ってあるのかな?
まあ全ページデザインバラバラにするような元々ひどい管理人のページだったら
CMSで統一してくれた方が見やすいことになるとは思うが
- 504 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 14:20:19
- ゲーム攻略ページなんかだと単語にリンクが付くからページをまたいだ攻略情報が探しやすい・・・
と思ったけど、別に生htmlでも出来ることだったな
そこまでやってくれる管理人がいたらの話だけど
- 505 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 14:33:15
- ブログとCMSとタグ手書き
使うツールが違うと出来上がるサイトが違うってわけでもあるまいに
要は使う人のスキルの問題
- 506 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 14:43:20
- 鯖に負担をかける話が発端なのに何を言ってるんだ
- 507 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 14:53:23
- 鯖に負担ってのもhtmlを吐いてデータベース読み込まないようにしときゃ
そんなでもないっしょ
- 508 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 14:59:51
- そんな程度の使い方しかしてないのがお前の言うスキルの問題か
もういいから
- 509 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 15:02:20
- >>505=>>507?
- 510 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 15:39:56
- >>503
問題が違うけど、wikiは閲覧側も楽
間違いあっても管理人に連絡する必要なくなるから
- 511 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 16:36:24
- 個人のwikiを編集する勇気はない・・・
- 512 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 20:59:48
- wikiってゲーム攻略サイト以外使い道無くね?
皆に編集して貰ってなんぼのもんだし
同人的な使い方だとヲチ物件まとめwikiとかそんな感じか?
- 513 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:04:13
- 用語集
○○データ(作家・単行本・雑誌)
レシピ集
技術系紹介
まだまだあるだろ
- 514 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:18:22
- 確かに技術系だとwikiが多いように感じる。
やはりTipsとかのノウハウ、データの類に適しているんだろう。
- 515 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:21:07
- 他力本願でスペース借りたまま役に立たんゴミ溜めになる事も多いがな
- 516 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:28:04
- ゴミ溜になってるところは見たことないわ
わざわざそういう自分が酷いところばかり巡ってる自己紹介なんてしなくていいよ
- 517 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 11:55:36
- わざわざ酷いところ巡るって発想が病んでる
- 518 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 11:58:06
- >用語集
>○○データ(作家・単行本・雑誌)
>レシピ集
>技術系紹介
つかこれらは同人サイトなのか?特にレシピ集
他も同人というよりファンサイトだと思うんだが
- 519 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 12:09:08
- 同好の士という意味ではファンサイトも同人で間違ってないのかも?
- 520 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 12:14:07
- 昔じーちゃんが見せてくれた同人誌は立派だったw
- 521 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:27:39
- 少なくともこのスレが目指してるもっといい同人サイトという意味の同人サイトには当て嵌まらん
いつまでスレチ話題続けるんだ?
- 522 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:30:59
- ここ初めてか?
肩の力抜けよ
- 523 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:36:23
- 最近「もっといい同人サイト」の話なのにやたらとw3c準拠のみにこだわる人や
同人関係無いサイトにまで話広げて「だからこの技術はいい!/駄目!」って言う人多いよね
そういう話がしたい人はweb製作板の該当スレに行けばいいのに
- 524 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:39:59
- 多くない
思いこみ
以上
- 525 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:50:14
- 趣味でやってる所は全て同人とも言えるのに馬鹿じゃなかろうか
- 526 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:51:28
- 煽りもイラネ
- 527 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:52:31
- >>525
このスレの扱う同人ってそういう意味だったの?
- 528 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:53:40
- 自演するな
- 529 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:55:07
- >>527
そういう意味の同人は別板の分野
フレームアンチが個人サイト見てる閲の動向なんて意味が無いってレスつけてたり
JSは同人閲には不人気ってレスにでも一般サイトでは人気とか言い出したり
スレチのウザレスなら大して遡らずとも出てくるが……
>>518がやんわり指摘してくれてるうちに流れ戻せばよかったのに
- 530 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:58:24
- >>529
お前がフレームオタでJSアンチなだけだろ
いいから消えろ
- 531 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:59:15
- >>518が指摘してるのと>>529が言っているものは全然別物の件
>>518には同意するが>>529はただの私怨
- 532 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:01:44
- 管雑が落ち着いたと思ったら今度はここか
- 533 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:04:09
- ごめん、煽りたいんじゃなくて普通に疑問なんだけどさ、私怨ってそういう使い方しなくね?
- 534 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:08:43
- 2chでの私怨の使い方がおかしいのは昔からだよ
- 535 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:09:12
- どうでもいい
- 536 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:10:30
- そのwikiの例って同人サイトじゃなく同人的な使い方でしょ。前のレスを受けての。
二次創作と一緒にデータベース系置いてるところ普通にあるし。
- 537 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:11:04
- >>534
いや、なんか同人系のスレで使われる使い方と違うなと思って
どうでもいい話題続けてすまんかった
- 538 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:14:26
- 同人安置が管理人系のスレを荒らして回ってるので変なレスはスルー推奨
スレ移転前と明らかにノリの違うレスもスルー推奨
見易さといえば配色が度々話題になるけど、
濃グレー文字&薄グレー背景が一番目への負担が少ないのは既に出た結論として、
閲ロムで黒背景が意外に支持されてるようで驚いた
話の雰囲気によって色を変えるのも雰囲気に浸りやすいという意味ではいいのかな?
- 539 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:17:40
- 意外に支持っていうより、一部の黒好きの人の声が出ている感じする。
えー黒見づらいよってレスも多い。
- 540 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:18:33
- 黒背景はDOS画面がそうだったし
昔から同人関係なくPCでは目に優しいとされてきた背景色
あと濃グレー文字&薄グレー背景でも、RGB全部同じだと読みにくい
- 541 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:20:43
- 黒(真っ暗寄りの)って目にキツイよやっぱり
一部に上手く使うなら綺麗だけど
話ごとに色合いを変えること自体はいいと思う
程度問題だね
- 542 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:20:47
- ブラウン管だと黒系背景、液晶だと白系背景の方が個人的には好き
- 543 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:21:34
- >話ごとに色合いを変えること
これがいいなんて言ってる人いなくね?
それにページごとに色変えるのって一番タブーだと思うが
- 544 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:22:44
- これか
賛否両論だなー、黒背景
黒じゃなくても話の雰囲気に合ってればいいようだが
話の雰囲気に合わせつつ見やすさも保ってとなると配色に頭使いそうだ
883 rom 2009/10/16(金) 18:49:47 ID:o9OnPuEo0
ハロウィンの季節がやってきたー
夜の雰囲気を出すために、背景色が黒くなる季節がやってきたー
でも、背景真っ黒に灰色フォントの小説は…すごく、見づらいです…
小説サイトにとっての鬼門、それが黒背景
884 ROM 2009/10/16(金) 18:53:39 ID:UKxyrtz70
個人的に黒背景好きだな
18禁ページを黒背景にしてる所多いけど
その方が「裏モノ読んでる!」って気になってテンション上げるのに良い
それに慣れると白背景でエロだとそーゆー気分になれないw
885 ROM 2009/10/16(金) 18:58:20 ID:SQsKxi1H0
黒背景はニヤケタ自分の顔が映りこむからイヤだ
My神の作風は白背景でもピュアエロイからよかった
886 ROM 2009/10/16(金) 21:04:00 ID:znOMpHtB0
黒背景は嫌いじゃないけど、エロの場合は厳しい画面にキモイ顔がね…
890 ROM 2009/10/17(土) 05:58:59 ID:hCopwxoy0
>>884
わかる、自分も黒背景テンション上がるw
色効果か惹き込まれるし、煽られる
自分の読むのがハード系が多いからかもしらんが
白だとよっぽどの神でないと、通常テンションのままかな
- 545 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:23:03
- >>541
黒のような濃い色は、一部にあるとそっちにばっかり意識がいっちゃうよ。
それだったら全面黒の方がずっといい
- 546 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:23:30
- 長かったから分割になってしまった
891 rom883 2009/10/17(土) 10:28:35 ID:XJMWrqIM0
黒背景=エロ作品ということ前提で
話題が進んでて吹いたw
自分が見たとこは、黒背景でも内容はエロ無しノーマル文だったんだが…w
エロ作品だったら黒背景以外に、赤〜ピンク系とか、紫系も良い感じだと思うんだが
SMとか監禁とか、そういうハードなエロ作品に
ピンク使ってるのはあまり無いな
ピンク背景は、ソフトで甘ぁいタイプのエロに限られるのかなとか思う
- 547 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:24:19
- >>544
賛否両論ってより、黒背景とは無関係のところで批判が出てるだけじゃないかw
写り込みとか灰色フォントとか
- 548 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:25:25
- きっと黒人さんだと、白背景の方が顔が映るに違いあるまいwww
- 549 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:26:45
- ぶっちゃけると背景色と文字色の組み合わせはいくつも作っておいて
代替えCSSにして好きなの閲覧者に選ばせりゃ最適になると思うんだけど
- 550 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:27:11
- >>543
それは閲ROMじゃなくて>>538への自分のレスだ
全然タブー・それも一番じゃないと思うな
勿論使い方次第
- 551 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:28:09
- >>550
使い方次第って言ってる時点で変えること前提にしてるからおかしいよ
使い方次第ではない、という話なんだから
- 552 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:28:52
- 移りこみは黒背景特有の現象だから黒背景への否定でいいんでは
エロ系で紫というのは結構ドギツイ紫のような気がするんだけど
そういう紫の背景で見やすくしようと思ったら大変そうだ
- 553 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:29:03
- >>551
え、意味が分からん
- 554 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:29:52
- >>550
どんなに目に優しい色の組み合わせであっても
それがページごとにコロコロ変わるんだとしたら、目の負担は大きくなるよ
- 555 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:31:01
- そんな瞬間瞬間で変わるわけじゃないんだから。
- 556 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:31:34
- >>552
特有じゃないだろう、白背景であっても青背景であっても映る
映りやすいかどうかって話だけだし、肌の色によっても違うのはネタにされてるしw
紫は・・・・・・・・・・個人的には無理だな・・・
- 557 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:31:38
- 裏ページはこの色で統一、とか、カプごとに統一、とか
ページごとに色変えるにしても「ページごと」をどの単位で分けるかやり方は色々あるね
- 558 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:32:04
- >>554
ネット自体やめとけって感じだろw
- 559 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:33:20
- >>557
そういう工夫次第で良い悪いって左右されるよね。
- 560 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:34:19
- >>555>>558
必死すぎる
- 561 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:34:22
- 長編は一つの長編で統一ってのもよさげ
短編の中でも短めの話オンリーでやってるサイトと一話が長いサイトでは
閲覧者の色替えへの反応も変わりそう
- 562 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:35:15
- >>557
だからそういうのが見にくいって話なんだから
見にくいことをやると開き直るんだったらこのスレの意味がない
- 563 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:36:09
- >>561
サイト全体で統一でいいじゃない
- 564 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:36:17
- そういうのが見にくいって、いつそういう話になったんだ?
- 565 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:37:25
- #000000背景で#ff0000文字や#ff0000文字とか
#FFFF00背景に#000000文字サイトがあると
そこの管理人はきっと相当古いノートなんだろうと思っている
- 566 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:38:13
- >>564
>>541からの流れ
でも何で>>541が色変えの話しなんか持ち出したのか
それが意味不明だが
- 567 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:39:58
- サイト内で色々変わったことやる人は
せめてCSSシグネチャー設定しておいてほしいなあ…とわがまま
そしたら勝手にユーザーCSS当てるからさ
- 568 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:40:21
- そういうのがいいという閲覧側の意見も有るなら考えてみようって話じゃないのか
見やすくてかつ雰囲気にも浸りやすいなら
見やすいだけ or 浸りやすいだけ よりももっといいサイトなのは間違い無い
- 569 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:41:00
- >>566
>>538の最後に出てる
でも>>562の「だからそういうのが見にくいって話」にはなってない
謎
- 570 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:41:36
- >>568
???
そもそも、その(エロw)ページだけが黒背景カモーン
って話じゃないと思う
- 571 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:43:13
- >>569
いや、見にくいって意見はいっぱい出てると思うけど
見落としててごめん
- 572 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:45:37
- 何にしろ、黒とオレンジのハロウィン色は
黒背景でも白背景でもなくて、疲れそうだというのはわかった
- 573 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:47:22
- 黒背景と色変えは別だよ
- 574 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:47:43
- やり方しだいで見にくさは緩和できるよね、というレスに
それが見にくい、とレスが付いてるから変なんだ
双方の言いたいことは分かるが「そういうの」の指す箇所がおかしい
- 575 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:47:53
- >>549(代替CSS)+>>567(ユーザCSSのすすめ)が最強
- 576 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:49:10
- >>574
ページ移動で色が変わるのが見にくいという意見に対して
「やり方次第で緩和できる」というのがそもそもおかしいと思うよ
- 577 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:50:01
- 別のシステム持ってくるのはやめときな
- 578 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:50:12
- >>576
IEのトランザクション・・・いや何でもない忘れてくれw
- 579 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:50:39
- >>576
コロコロ変わるのが最も見難い点なんだから、
コロコロとは変わらないようにするのは緩和策になるんじゃね?
見難かろうとハロウィンの一日くらいはハロウィンカラーもいいと思うけどな
十月中ずっとだと雰囲気よりも実を取ってと言いたくなるが
一日くらいは雰囲気に浸るのもいい
- 580 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:53:09
- >>579
だから「サイト全体で統一」って話が出たんであって(それ以上はユーザCSSの範疇)
それ以上の細かいことを「敢えて」やるんだったら、やっぱりそれは緩和の逆だよ
- 581 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:54:15
- >>578
ごめん、ぐぐったけどわからなかった
忘れるw
- 582 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:56:38
- そもそもが見づらいって意見へのレスじゃないからな。
いいと思うって意見へのレスに一番タブーってレスがつき、タブーじゃないよとなり、
そこから工夫次第だよいや目に悪いよと両方の意見が出てきた。
だから「見づらい」は元のテーマじゃない。
- 583 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:56:49
- 話が逸れてるんだが
・ページ毎に黒
・日単位で黒
は色が関係ないので是非はさておき、
・サイト全体黒背景
の話はどうなったんだ?
個人的には黒にちょっと色を混ぜて濃ーい灰色系にしてくれれば見やすいけど
- 584 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:57:39
- >>582
いや、見にくいからタブーなんだろ
- 585 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:58:21
- タブーじゃないだろ
- 586 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:58:56
- >>583
黒背景好きな読者も白背景好きな読者もいるんだし
やっぱ代替えサイコーという話になるw
- 587 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:00:58
- >>585
このスレでは見やすいは正義、見にくいはタブー
- 588 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:01:51
- 一レス一レスの意見を、〜って話、と流れをまとめたような
言い方するからややこしくなるんだろうな
- 589 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:03:27
- そもそも発端からして別スレの意見をまとめてたんだから仕方あるまい
- 590 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:04:02
- 同じ背景色と文字色だってモニタやモニタの設定一つで幾らでも変わるってのに
- 591 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:04:37
- >>589
それは黒背景のことだから無関係。
- 592 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:06:54
- >>591
と纏めてるお前がなんなんだ
- 593 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:07:49
- 元レスで閲覧者から「裏は裏っぽい色に変わってるのがいい」という意見が出てるのに
色替えがいい訳が無い、誰にとっても見難い、って決め付けるのはおかしいんじゃね
それに閲ROMの元レスには黒背景以外の話も出てるよ
- 594 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:08:13
- いや、黒背景の話題とは関係がないところのことだからさ
- 595 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:08:30
- >>591
黒背景で一人一人意見が違うものを勝手にまとめて
しかもページ単位の話にまで変換してややこしくしたから
話が>>583の二つ(三つ)に分かれた
- 596 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:09:26
- >>594は>>592へ
- 597 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:09:44
- >>593
流れ嫁って…
- 598 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:11:06
- 元スレの人もここ見て困ってるだろうな
- 599 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:11:18
- 閲スレ+ここでの黒背景の話題と、
ここでの色変えの話とがごっちゃになってる人がいるな
- 600 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:11:57
- >>594
関係あるだろう
ないと思うんなら、それがお前が脳内で勝手に纏めてることになると思うよ
そういうのが荒れる元だと言ったんじゃないのか?
- 601 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:12:20
- 元スレの人はここ見て無いだろう
閲ロムがサイトデザインスレに来るとは思えん
- 602 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:12:53
- 何でもいいからお前ら全員
消えろ
- 603 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:12:59
- >>600
だからさ…
- 604 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:13:04
- ごめん、>>601は>>598に
流れ早すぎる
- 605 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:15:18
- 管雑スレに話題が移動中な予感
- 606 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:16:09
- 見てきた
誰だよ、もってったやつ、うぜー
- 607 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:16:12
- 取り敢えず全員>>544と>>546を熟読してから
閲覧者からこういう背景色に対する意見が出てますがどう思いますか
というスタンスでレス再開しろ
- 608 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:16:59
- >>607
帰れ
- 609 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:23:13
- ROMスレの意見まとめ
黒背景に関して
・エロなどでは雰囲気が出るから好き
・顔が映り込みやすいから嫌だ
・(文字色によって)読みづらいから嫌だ
背景色が変わることに関して
・裏ページは裏っぽい色に変わってるのがいい
・作品傾向に合ってるのがいい
雰囲気を出すだけなら背景色を変えなくてもデザインの一部の色を変えるのもありかな
背景色と文字は見易い色で、デザイン部分を話に合わせて変えるとか
背景色みたいに面積広い部分の色が変わると目がムスカになりがちだけど
ページの一部(タイトルとかリンクとか)が話に合った色ってのは良いと思う
- 610 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:24:08
- 全然
- 611 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:25:55
- >>609
しつこい。まとめるな。
- 612 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:37:11
- そういえば感想もらえるように努力するスレで
暖色系の配色は感想が来やすいと言われてたらしいけど
閲覧者って意外に色味も見てるんだね
- 613 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:38:11
- 自分が作らなくても、センスは見てると思うよ
- 614 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:52:03
- >>612
見てるというか無意識のレベルだと思う
- 615 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:55:05
- 薄めのベージュ背景に地味系の緑文字を合わせたら閲覧者から評判良かったよ
サイトで現在連載中の話の雰囲気に合わせた改装だったんだけど
暫くは話への感想に話に合ってていいっていう改装への感想がプラスされる事が多かった
- 616 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:59:19
- >>614
作者の人柄が出るから
純閲だった頃からつぶさに見てたよー
- 617 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 19:57:44
- 小説掲載する時ってジャンル書いた方がいいのかな。
本開いて初めて内容が分かる方がいいと思うんだが、地雷だと困るし……
さすがにセクロス有とかは書いてるんだが。
- 618 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:36:47
- 本?
○○ネタ、お祭りに行く話みたいな簡単なあらすじか
属性(ほのぼの、シリアスとか)書いててくれると個人的にはありがたいな
作品いっぱいあっても内容わからないと読む気なくす気がする
- 619 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:48:12
- >>618
すまん脱字だ。「本開いた時みたいに」
一次/二次/BL分けと、本文一行抜粋をしてる状態。
- 620 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:53:19
- 一行抜粋するくらいなら当然ジャンルと内容のほうがいい
- 621 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 21:07:30
- ジャンルもカップリングもわからん二次BLが
だらっと並んでるサイトに当たったとして
>>619は読む気になる?
- 622 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 21:11:20
- さすがに自分は気にしないからそうやってるんじゃないか・・・
でも気にする人が大半だと思う
- 623 :619:2009/10/19(月) 22:31:40
- 自分の好きな小説サイトがそうやってて、
違和感覚えなくてむしろカコイイと思ったから真似したんだ。
意見ありがとう。改めてみる。
- 624 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 23:05:41
- 不便だと感じなかったのか……それはそれで凄い
- 625 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 00:16:30
- 本文一行抜粋は閲スレで不評だったぞ
オサレだが肝心の内容はさっぱりわからんよ
詳しいジャンル分けしてるならキャッチコピー程度の飾りになるだろうが
- 626 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 00:41:23
- http://mblg.tv/namitan/
このブログを荒れないようにしたいんだけど、どうすればいいと思う?
- 627 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 00:43:33
- >>626
お前とかがホイホイ晒さなければいいんじゃねえの
- 628 :619:2009/10/20(火) 01:01:39
- みんな本当にありがとう。
はじめに大まかな嗜好を書いて、小説タイトル毎にジャンル書き足しました。
ちょっとレイアウト崩れたけど;
- 629 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 02:37:39
- ジャンルごとにタイトル羅列の方が619の妥協しつつやりたいことに近づけるんじゃない?
ジャンルA
カプ1
タイトル/タイトル/タイトル/タイトル
カプ2
タイトル/タイトル/タイトル/タイトル
ジャンルB
カプ1
タイトル/タイトル/タイトル/タイトル
みたいな。
まぁ見づらいことには変わりないけど…
- 630 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 08:39:38
- サイトのコンテンツに悩んでる
宣伝サイトだけど、宣伝以外にもユーザーを楽しませるものってなんだろう
- 631 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 10:15:18
- >>629
それだとタイトルの内容わからんやん
ジャンルA
・タイトル
-内容
・タイトル
-内容
みたいなのが一番わかりやすいなあ
- 632 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 10:31:06
- 分かりやすいなんて一言も書いてないんだけど
タイトルごとにジャンル書くっていうとバラバラに並んでるのかと思ったから
本人のやりたいことと間をとったらこうなるんじゃないかって話だよ
- 633 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 10:54:09
- 説明面倒だったら単語並べるだけでいいしね
学園パラレル/甘々/キス止/当て馬C→受B描写有
- 634 :619:2009/10/20(火) 11:18:49
- ハッピーエンド重視なのでほのぼのが多いですうんぬん説明
タイトルについてるアイコンはこんな意味です説明
・アイコン−タイトル−一行抜粋
・アイコン−タイ(ry
にした。でも初めからジャンル分けしてる方がよさそうだね。
展開が読めてしまうから、内容にふれる説明書きはあまりしたくないんだ。
みんなありがとう。助かります。
- 635 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 11:34:07
- 説明で展開が読めるってのがそもそもどんな状況なのかわからんなあ
推理小説なんてネタバレ禁止がデフォだけど
ジャンルが推理小説であること、人物紹介に帯説明と色々揃ってるけど内容に抵触なんかしない
無いようにふれるってのはむしろ説明書きの書き方が悪いのでは
- 636 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 12:02:40
- >>635
>>633の説明書きで充分展開読めちゃう。
- 637 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 12:12:17
- 骨格だけで読めるとか、あなたが神か。
- 638 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 12:21:09
- つーかどんだけテンプレなんだw
まあそれが実力ってことで、たとえ展開読めたとしてもこのスレ的には
分かりやすいよう書くべきって話になるよなー
- 639 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 12:24:46
- マジレスすると、説明文から展開が読めても面白い話は面白いぞ。
- 640 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 12:43:46
- 展開がどうのより、地雷があるかとか、好きな属性かとか、
特に「キャラ読み」する二次や数字ではそっち重視の閲も多いよ
この手の話は管閲スレでも時々出るから、覗いてみなされ
- 641 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 12:47:22
- というか>>634は単に説明は書きたくないタイプなだけだろ
レイアウト重視してるみたいだし
- 642 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 12:58:00
- ぶっちゃけレイアウト重視してますってタイプの方がデザインヘボンなことが多くてなあ
- 643 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 13:06:07
- 読みにくいほど崩れたレイアウトでなければ気にしなくていい
- 644 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 13:25:45
- レイアウト重視で豆字シンプル記号羅列なサイトが最近自ジャンルで増えて来た
説明省き過ぎてどこに何があるのかわからなかったりする
昔は過剰な装飾のサイトに困ることが多かったが
最近はシンプルすぎて見にくいと感じることが多い
シンプルな方がデザイン崩れしにくいから楽ってのもあるのかな
あと、最近はスクロールを嫌って、スクロール出ないように短く納める傾向があるっぽいが
これも善し悪しはケースバイケースなんじゃないかと思う
- 645 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 13:30:12
- 悪し悪しばっかだよ、豆字なんて
それにシンプルなほうが崩れないってのは幻想
結局は知識がない人が作ると崩れる
- 646 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 13:37:55
- コンテンツがBMKとかKEとか意味のわからないアルファベットの羅列で
取り敢えず一番上を開いてみたら拍手だった時は殺意が湧いた
- 647 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 13:47:27
- BMKだけは意味わかるけどな
- 648 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 14:03:09
- 自分の周辺では3フレーム方式が流行ってるよ。
まず左右に縦分けして2フレーム、
そのうちの片側を上下分けし、合計3フレーム。
で、上下分けの上フレームにコンテンツ置いて、下フレームは作品メニューが出て、広い片側に作品が出る。
そういうとこはなぜか決まって、上フレームが画面の縦1/2くらいを占拠してる。
ようするに、作品メニュー部分がすごく狭い。
狭いからスクロールに手間かかり、一度に表示される作品も限られる。
場合によってはサムネイル並べてたりするとこもあるが、何十個中数個とかしか表示されない。
視覚的に、画面の下側にスクロールが必要なメニューがあると見にくい気がする。
こういう所こそスクロールが出ないようして欲しいが、
どのみちこういうスタイルの上下フレームだとブラウザや環境に左右されまくるんじゃないかとオモタ。
メニュー部分が狭いのって、結構ストレスになるんだな。
- 649 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 14:07:39
- うわーそりゃ使いにくいな
しかしそろそろ愚痴スレのよになってきてるから
逆にこうすれば使いやすいというレスに戻してほしいんだぜ
- 650 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 14:12:24
- トップに戻るのかインデックスに戻るのかわからないリターンリンクも地味に不便
サイト名押したらインデックスでリターン押したらトップで、
てとこもあれば逆もあり
中にはトップに戻るリンクがなかったり
リターンぽい矢印やアイコンが二つあって、どっちがどっちかパッとわからんかったり
あと、リターンかと思って「RE」押したら拍手レスのページだったりとかw
- 651 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 14:13:43
- >>649
具体的不満例でも、こうすれば使いやすい、というのが逆意的にわかるからいいと思う
- 652 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 14:16:50
- 作品メニューは広く読みやすく、戻るリンクはわかりやすく
初歩的なことだが重要だな
- 653 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 14:26:25
- >>651
そういう方向でわかりたいんならROMスレいくよ
スレチだって話
- 654 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 14:59:08
- スレチと言う前に、せっかく具体例上がってるんだから
生かせる点を汲み取るとかした方がよほど生産的だ
- 655 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 18:19:07
- 建設的?
- 656 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 19:15:54
- >>650
index兼top これ最強
あと、RE間違いやすいの同意
作品ページのフレームメニューの下あたりにあると特に紛らわしいw
レスページへのリンクの場合は
拍手のアイコン素材とおそろいのが並べてあったりなどすると間違えにくいな
- 657 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:21:21
- インデックスって小説タイトルとか絵タイトルとかの細かいタイトルが並んでる奴じゃないのか
- 658 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:25:53
- ……
- 659 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:51:30
- 絵サイトなんだが、一般的に多い■←こういう記号やアイコンをクリックするタイプが苦手で、フレームで仕切って左側に絵タイトル表記・右側に絵が出てくるような感じにしてた。
ここまでは過去にスレでも挙がってきた話題だし、リンク前と後で色を変えてたりしてた。
それが作品数が少ない時は気にならなかったんだが、200を越えてしまって流石に右側フレームにずらーっとタイトル並んでいるのも逆に見ずらいんじゃないかと不安になってきた。
今まで通って来てくれた常連さんは余り気にならないかもしれないけど、初見の人だと作品数多過ぎると見る気無くすんじゃないかと…。
こういう場合、逆に数枚を1ページづつに纏めて■表記とかにした方が見やすいんだろうか?
- 660 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:54:19
- 659だけど、右側にずらーっとじゃなくて左側に……だ。ごめん。
- 661 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:55:33
- 元ネタ別とかに分けてツリーで畳めるようにすればいいじゃない
- 662 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:59:05
- うちの場合は絵サイト200越えで、一時期
■とフレームで絵タイトル表記の両方作ってみたけど
解析見たら■のページは全然使用されていなかったから■は消した
- 663 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 21:09:51
- ツリーはジャバスクじゃなかったっけ?
- 664 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 21:24:18
- >>659
オリジナルなら絵の傾向とかテーマとかで、
二次ならカプ別やキャラ別で見出しを作って整理すれば?
ある程度整理できてれば■リンクでも大丈夫だし、これまでどおりの
文字リンクでもうるさく見えないと思う。
数枚まとめて■にするのはあまり良い方法だとは思わないな。
- 665 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 21:30:50
- >>659
それだけあるとフレームなしでもつらいのに、フレームとなったらもっとつらい
年度別とかキャラ別とか分けられないのか
>>661
ツリーは論外
- 666 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 21:45:04
- 何で? 本気で分からん
- 667 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 21:57:11
- JS切ってごらん
運がいいと単なる羅列になるが(それも最悪だが)
運が悪いと表示もできないよ
- 668 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:05:09
- 別に展開できないだけだけど
- 669 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:07:55
- >展開できないだけ
全然「だけ」じゃないだろおおおおおおw
- 670 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:09:37
- それぞれのコンテンツの頭へのリンクがあるからさしたる問題じゃない
- 671 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:11:00
- お前もうここにくんな
- 672 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:14:24
- >>659
ジャンルごとか、時系列ごとにまとめて別にメニューを作ったら?
- 673 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:14:35
- >>668-669 の流れにフイタw
自分マカなんで特にIE限定のツリー表示メニューはご勘弁願いたい
ツリー使ってるとこって大概IE以外で動作確認してないイメージ
- 674 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:15:47
- JavaScript切ってるのなんてGENO騒ぎに踊らされてるアホ位じゃないの
ツリー表示はOperaだろうがSafariだろうが狐だろうが出来るし
- 675 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:16:37
- 消えろって
- 676 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:17:12
- フレームメニューを省略版と展開版と両方作ってリンクしたらいいんじゃないの?
管理側だとスクロールをやたら嫌う人多いけど
見る側としてはスクロールはそれほど手間じゃないという気がする
でも確かに一気に200枚とか出されると、適当につまみ食いみたいな閲覧になりがちかも
ネタ別に分けるとかはしてほしい
- 677 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:17:58
- それ両方作る意味無いだろ
- 678 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:18:40
- その辺で配布やレンタルしてるブログのコメント欄表示とかにも普通に使われてるのにな
- 679 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:21:53
- もういいから
- 680 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:24:17
- 構ってる人も自重
- 681 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:24:40
- 何かジャバスクに恨みでもあんのかw
- 682 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:26:57
- 678=657
- 683 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:31:45
- >>658=>>682w
一応インデックスは索引だから>>657は間違いじゃないよ
まあ同人サイトで正しい意味でindexページを作ってる人はいないけど
- 684 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:33:50
- かぶれだよかぶれ!
絶対にあの蛾だ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 685 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:35:42
- ゴバーク・・・
>>683
wikiだと自動作成してくれるけどね
前にCMSのメリットが話題になってたけど、それも入るかな
でも閲覧者ってそんな一覧、必要としてるのかな
- 686 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:37:04
- ツリー式はジャバスクとか関係なく
クリック増えるのが面倒くせえ
あとデローンと出てくるのにイラッとくるw
ブログのコメント欄とかは、興味ない限りクリックしないからどうでもいいけど
- 687 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:45:49
- ブログのはCGIで実装してるところが多いから
上の不具合の話とは無関係なことが多い。
もちろんJSのもあるだろうけど。
- 688 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 23:10:23
- >>685
カプ別に全作品インデックス手動で作ってるサイトがあったけど
ありゃー便利だった、超便利だった
- 689 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 23:32:04
- 少ないサイトだったら必要ない
多いサイトだったら作るの大変
なんというジレンマ
- 690 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 23:41:29
- >659です。
ジャンルやカプで分けられたら良かったんだけど、200全部同カプ絵なんだ…。
でも傾向や年度で分けるのはいいね!
ツリー形式も視野に入れてもう一度練り直してみるよ。有り難う!
- 691 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 23:47:16
- いやツリーは・・・
- 692 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 00:08:02
- クリスマスにしとけ
- 693 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 00:15:05
- そういやイースターツリーってあんま見ないな
- 694 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 19:30:03
- >>688
インデックスって、タイトルとか並んでいる一覧だよね
それって単にそういうページを絵なり小説なりの置き場で作ったらいいだけの気がするけど
元々のコンテンツは別の置き方してて、更に一覧置いてるって事?
- 695 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 19:52:45
- うちはタイトル一覧を更新順とカプ別と2種類手動で作ってるよ
前後の繋がりがあるものもあり、描き手的にはなるべく更新順に見てほしいんだけど
NLBLごっちゃの雑食状態なんでカプ別も作らざるを得ないという
- 696 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 23:36:24
- 同人サイトのチャットで管理人同士の輪ができていることや
交流できることはいいとは思うのですが、
私にはどうしても許容できないことが・・・。
管理者様を含め数名が俺、僕の一人称(全員成人しています)を使用。
「すまんこ」とか「同じく→をオナ自慰イく」という単語がちらほら。
退出したいのですがチャットに参加していないと管理人の輪から出される雰囲気で・・・。
それでも全く構わないのですが(自己満足のサイトですし)、
できるだけ相手に不快感を与えないように輪から外れたいです。
どうすればいいでしょうか?
- 697 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 23:40:16
- 限りなくスレ違いな気がするんだが
管雑スレの方が向いてるんじゃないか
- 698 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 23:40:58
- >>697
ありがとうございます。
すみませんでした。
- 699 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 23:42:25
- スレタイも読めないくせしてよく他人をとやかく言えたもんだ
- 700 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 02:18:37
- こういう果てしなくスレ違いな書き込み(しかも相談の率が多い)って
何故このスレを選んだのか?をガチで訊きたくなる
そして、どうしても許容できないことなら
例示に伏字とか注意書きくらいつけてよ…。
- 701 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 03:52:49
- ねちねちしてるな
- 702 :スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:41:19
- なんでここで話すの?ってのは嫌われやすいよね
だからジャンル話のみの日記最強
- 703 :スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 19:42:28
- >>691
690ではないけど、なんでツリー駄目なの?
- 704 :スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 20:09:51
- Javaスク切ってると正常に動作しないから
- 705 :スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 20:27:01
- リンクでもないのにワンクリックの動作が増えるから
- 706 :スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 21:05:26
- >>704-705
レスありがとう
そういうことか!
読み返してみたらちょっと前のレスに書いてあったな。スマソ
- 707 :スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 00:38:14
- 前提として、二次で絵と小説があるサイト
フレームから非フレームにしようと思って、現在ログ移動中なんだが
ファイルから置き換えを使ってもうまくいかず、結局手動orz
小説はなんとか移動終わったんだが、問題は絵。
すげー数が多いから、ちょっとズルしてGallery2を使おうかと思っている。
スライドショーのプラグインは無効にしてあるんだが、
(つまり次へ、とか1.2.3とかのページ移動リンクをクリックすることになる)
この場合も見辛いとか思われるかなあ?
HTMLヘタ打ちでも多分同じような作りにはなると思うんだがちょっと不安。
- 708 :スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 20:24:31
- >>707
ログ移動というのがいまいち分からないんだけど、
フレームの作品メニューとして使っていたhtmlを非フレームデザインに
改装するのじゃダメなの?
- 709 :スペースNo.な-74:2009/10/31(土) 21:46:10
- 情報が少なすぎて全然わからん
- 710 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 22:50:28
- 私事です。
サイトをたてて1年になります。
相互さま以外の方から感想を頂いたことがありません。
来てもらえるだけで嬉しいことなんだけどやっぱり悲しいです。
絵は上手じゃないですが更新は多いほうだと思います。
1日に10人きることもあればたまに20を超える日がありまばらです。
自分が思う所では失礼な日記は書いてないと思います。
日記読まれる方自体少ないです。
とっつきにくい人と思われてるのかなと考えたり…。
原因があると思ったら辛口で意見ください。
- 711 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 23:02:16
- スレチがわからない空気読めなささのせい?
- 712 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 23:13:23
- すみません。スレを読んでいませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
失礼しました。
- 713 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 23:21:34
- スレチでもなくないか?
>710
マイナージャンルだとそんなもんだよ>アクセス数
そんで、ROM専の人はよっぽど感動しない限り感想なんて
そうそうくれない。
誰でも閲覧しやすいサイトデザイン、節度と親しみやすさを適度に
同居させた日記を心がけていれば、後はジャンルの隆盛と
作品次第。
デザインに問題があると思えば直せばいいし、日記が固すぎと
思ったらちょっとだけ語尾を崩してみるとか、そういう事を大体
クリアしてると思うんであれば、あとは作品の質を上げるよう
頑張るだけかな。
- 714 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 23:24:18
- 感想もらえるよう頑張るスレ2の方が向いてる
- 715 :スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 07:53:21
- スレチかもしれないが質問
拍手でリンク報告を貰った時、「自分はこういうサイトやってますよ」っていう
自己紹介付きだったんだけどこれは挨拶に行くべき?
忙しくてPCに触れない期間が数週間あって、その間に来てたものだから
今更挨拶に行くのも気が引ける・・・どんだけ間が空いてんだよと
- 716 :スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 07:56:41
- おもいっきりスレ違い
- 717 :スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 18:18:02
- >>715
管理人スレ向き
まぁ、その人と仲良くしたければいけばいいよ
「すぐ来なかった!」って怒るような奴だったら関わんない方がいい
- 718 :スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 11:53:20
- 今体験したままを書くぜ!
黒背景の小説を読んでいて「次へ」をクリックしたら
次のページが輝かんばかりの真っ白背景だった
作中時間が夜の話→次の日の朝だったからそれに合わせたのかもしれないが
黒→黒→黒→黒→白とそこまで黒背景に目が慣れてただけに
リアルで目が!目がぁ!になったんだぜ
今まで背景の色に拘りはなかったけど、統一だけはしとこうと誓った
- 719 :スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 14:39:37
- 乙だがわろたw
- 720 :スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 23:26:46
- >>718
そこまでの急変はしてなかったけど直してよかったなって思ったw
- 721 :スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 14:38:49
- IE6でJS切ってる層ってどれくらいいるんだろう?
透過PNGをIE6で透過させるJSいれてる(IE6にだけ有効)んだけど、
もし切ってたら無残なデザインになる
JS切るような人はIE6は卒業してると思いたい…
- 722 :スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 15:07:55
- >>721
自分ずっとIE使ってるけど(6のときもあった)JS切るとかわかんないな
解析見てると結構IE6ユーザいるよね。IE7より多いかも
そういう人も多いと思うし、可能なら画像の段階で透過できないだろうか?
自分も相談
メジャージャンルに参入したんだが元の実力もあってか訪問者が伸びない
サーチ上げしたら300/dayとか行くんだけど、普段は40前後
リピーター半分、新規?半分くらいだけど感想や拍手は皆無
一度でいいから感想を貰ってみたいんだが、誘い受けするほどのものでもないし
※返信ページを作ろうかと思うけど、返す※も無いのに作ってもpgrされそうw
- 723 :スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 15:08:29
- IE6自体はIE7と同じくらいよく見るな
どうなんだろね
- 724 :スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 15:19:28
- >>722
感想もらえるよう頑張るスレ2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1250599512/
ここを参考にしてみはどうだろう?
大体定番になってる意見としては、
・サイトデザインを暖色系に
・拍手の位置をわかりやすい場所へ
・文字リンク→割と大きめの画像リンクへ
・日記等で親しみやすさを出す
などがあるみたい。このスレでも既出だった気もするけど。
- 725 :スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 17:33:49
- >>721
IE6でjsとフラッシュ切ってる
なんかおかしいなーと思ったらFirefoxに切り替えて(jsとフラッシュ切ってる)
それでも見えなかったら帰る
- 726 :スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 19:27:04
- >>724
そのスレ見に行ってないけど、感想もらえるよう頑張るスレなのに
なんでそんな回りくどい方向に頑張ってるの
感想書きたくなる作品作るのが先決だと思うんだが
- 727 :スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 19:31:20
- いい作品作るのなんて当たり前のことだから除外してんじゃないの?
このスレの目的と同じように。
- 728 :スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 19:41:58
- ざっと読んでみたけどそんな感じだな
まあ当たり前だもんなあ
- 729 :スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 00:14:20
- ダウンロードパスがnatsumeの同人サイト教えてください。
- 730 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 18:29:53
- 質問なんだけど、ロゴつくるときどんなソフト使ってる?
おすすめあったら教えてほしい
- 731 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 18:44:12
- 簡単バナー
- 732 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 19:02:04
- 18禁とか猟奇的な作品にパスワードをしきたいと思うんだが、その際にそのパスワードを請求制にするかクイズ形式にするか迷ってる。
皆さんはこういう場合どうされてます?
- 733 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 19:59:09
- >>732
どんな厨請求が来てもスルーなりなんなり問題なく対応できて
例え請求が来なくてもモチベーションを下げない自信があるなら請求制
いちいち請求には対応できないけど何かハードル的なものを用意したい
回答の問い合わせや答え合わせくらいなら対応できるならクイズ形式
いちいち対応メンドクセだし年齢なんていくらでも詐称できるしクイズだって
年齢を証明できる物ではないから自己責任で閲覧側の責任にするなら
アダルトサイト系の注意書きと年齢確認で済ませる
- 734 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 20:21:48
- >>730
ありきたりだがフォトショップ
自分は絵描きなんでCS3(ただし無印)を持っているが
エレメンツとかでも問題なく作れると思う
スキャナとかペンタブとかパソコンとかのバンドル品でも
性能的には問題ないはず
(バンドルじゃないって意味の)正規品でもそんなに高くはないと思う
- 735 :スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 16:03:01
- >>732
クイズにしても知恵袋で質問して解いてるやついっぱいいる
そいつの過去質問を見たらリアだったり
- 736 :スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 19:18:03
- >>730
GIMP使ってるよ
絵描きじゃないので、フリーソフトで充分なんだ
- 737 :スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 11:11:05
- IE9登場
タグ解釈が減らされるHTML5
めんどくさいわー
IEなんて自サイトだと7や8と同じくらい6のユーザーもいるし
PHP使えないなりに携帯閲覧も考えてタグ>CSSにしてるから対応してくれなくなると困るな
- 738 :スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 15:09:43
- >>737
HTML5に対応しても、古いHTMLを非対応にするのはありえんと思うんだが
DOCTYPEで適切なバージョンを宣言して堂々と書け
だが多メディア展開を考えるならむしろCSS使うべきだろ
- 739 :スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 17:08:28
- HTML5のおかげでdiv使用が少なくなるはずだからうれしい
- 740 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 00:36:57
- HTML5はフレームが消えるみたいだけど、どういうことかよくわからん
ドキュ宣言でHTML4にしてないと見れないのか?
- 741 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 01:29:05
- 5にしか対応していないブラウザが出現すれば見られないかもね
- 742 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 09:21:58
- フレームないと困るなあ…
だいたい廃止の理由って二次同人サイトにはあんま関係ないしな
- 743 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 11:16:22
- フレーム便利なのになあ
特に量の多い絵サイト見るとき
- 744 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 11:23:32
- desperadoes.biz/style/p_frame.php
ここの下のほうにあるサンプルダウンロードからもらったテンプレ使っている
CSS使用での擬似フレームで、しかも展開側のみのスクロールだから
正直フレームと同じように使えて便利
(*リンクウェア/リンクページからのリンクでおk)
自分はこれを見つけたから、フレームから移行した
全ページ移動させるのはすげえ苦労したが
パンくずリストも付け終わったし、懸念事項を始末できてよかったw
- 745 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 13:37:43
- 少なからず現行の主要ブラウザが急にHTML5↑未満を
切り捨てることはほぼ確実にないと思うよ
- 746 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 17:34:29
- ずいぶん前からフレームは切り捨て傾向あったけどね
ブログとかはフレーム切り捨て向きのツールだし
- 747 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 18:18:56
- サイト作成側が切り捨てるのとブラウジング側が切り捨てるのは別物じゃないかと
作成側がフレームに変わるレイアウトを模索するのはいいけど
ブラウザがVUPで急にフレームを解釈しなくなったら
昔作られた更新停止済みのサイトでフレーム利用の所は全部見られなくなる訳で
- 748 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 19:12:47
- 昔のサイト見たい人は昔のブラウザも残しておきゃいい気がする
廃れる技術ってのはいつでもどこでもあるもんだ
ある程度切り捨ては必要
- 749 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 19:41:45
- 今あるメジャーなブラウザでフレーム見られなくなることはないでしょ
- 750 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 01:14:57
- 多分フレームやらなんやらの問題を知らない閲が多数だと思うから
HTML5の影響があるとしたら、戸惑うのは閲じゃないかな
ブラウザも詳しくない層多いし
- 751 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 01:20:58
- 5になったらフレーム見られなくなるって考えてる情弱多すぎだろ……
- 752 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 01:58:58
- 見られなくなるって問題の話の流れだっけ
フレームは古いと確定したってだけの話かと思ってた
いい悪いは別にしてhtmlの考え方として古いと
- 753 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 08:40:33
- >>751
情弱に教えてやれ
- 754 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 10:59:55
- 情弱が惰弱に見えちゃったよw
フレームは使い易い/見易いから普及してるんだよねえ
正直非フレームは大概メニュー部分が固定されていて、
上まで戻らないとクリック出来ないから面倒なんだ
上に戻る、でリンクがあったとしても、1クリック増えてるってことだし
という事で擬似フレームなら結構いいんじゃないだろうか
- 755 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 11:21:43
- ただフレームみたいに片方ずつ独立してないから
メニュー部分と作品表示部分の長さやブラウザの高さによっては
擬似だと一番下までのスクロール挙動が変になっちゃうのが難点だな
トップページはともかく、作品ページには向かなそう
- 756 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 13:24:40
- この流れなら聞ける!
ちょっとお聞きしたいのだけど、
CSSだけだと、フレームみたいに「外部のページを
コンテンツ部分に読み込む」のはやっぱ無理だよね?
例えば、上のメニュー部分はそのままで、
下のコンテンツ部分に外部のブログ読み込んで表示するというような。
実際サイトは全部ノンフレームでCSSで作ってるんだけど、
ブログだけフレームで作ろうかそれとも別窓表示しようか悩んでるんだ…
- 757 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 13:33:04
- javascriptでやればいいんじゃないの
それかブログのテンプレートいじるか
- 758 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 13:56:54
- >>756
>744に書いたとこのテンプレ見てくるといい
ブログがテンプレ自作できるタイプ(自鯖設置とか)で
自由度があるなら組み込めると思う
Web diary Proあたりはスキン作れたと思う
最悪WPとかで全部作り直すって手もあるがw
- 759 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 14:41:52
- そういう事書き込むとまたアンチジャバスクがファビョり出すぞ
- 760 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 14:44:00
- やりかた次第だろうけど、自分がやったこと
1.ノーフレームのテンプレを作る
(イメージ的にはハコを2つ作って並べる感じ)
2.メニュー部分を独立させておく
(1で作ったハコをテキストファイルで分割しておく)
3.本体部分をテンプレ化させる
(2で分割したハコのメニューではない側をコピー元にするって意味で)
4.2でつくったメニュー部分のテキストをPHPで読み込む
これ、発展させればメニュー部分をブログのテンプレで読み込めんじゃね?
ファイルのインクルードはPHPではなくてSSIでもいけるはず
*SSI読み込み使用での鯖への負荷は、静的ファイルの読み込みであればほぼかからない
参考URL: tp://d.hatena.ne.jp/pinkgear/20070105
- 761 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 14:45:30
- >>757
ファイル切り出し+HTMLへの表示ならCGIで出来るヤツがあった気がする
jsは切ってあるとそこで糸冬 了だと思うんだ
- 762 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 21:25:08
- ネトゲ漫画のサイト運営してるんだけど
アフィ的なものを設置したら叩かれるかなぁ
- 763 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 12:07:58
- >>744 >>758
でもこの擬似フレームだとブラウザ窓を少し小さくしたら
メニューにスクロールバーが出ないから内容が多いと表示されないし
難しいんでは?
自分は>>760のphpのインクルードでやってる
>>762
サーチだったら気にならないけど同人サイトだと
ん?と気にはなる人いるかも(男性向けの方がゆるいとは思う
- 764 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 12:26:19
- >>762
情報系ブログ以外でアフィやろうと思ったら
多かれ少なかれ叩かれる可能性は覚悟した方がいい
ブログや掲示板でコメントがオープンになっていたりしたら
アフィアンチに狙われる可能性もあるし
粘着耐性やスルースキルがないなら止めておけ
- 765 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 12:31:01
- >>762
公式画像を持ってこられないので代わりにアフィを使って〜という使い方で
グッズ紹介するんだったら許容範囲かな。
でも毎日のようにブログにアフィ張られたりするとウザくなる。
- 766 :756:2009/11/23(月) 17:12:09
- 皆さんどうもありがとう!
う〜んやっぱりブログの方にメニュー表示させる方がスマートだよなぁ…
借りてるブログがメタタグしか仕込めないんで、
検索に引っかかった時のためにできれば
サイトへのリンクをブログの方には表示したくないんだ。
後出しスマソ、こういう時フレームって便利だよな。
いっそのことMovabletypeの導入とか検討してみようかな…
鯖がPHP使えないんで、>>760のCGIのやつも調べてみます。
- 767 :756:2009/11/23(月) 17:14:59
- あれっ何かレス番の表示が変になってる…
>>760じゃなくて>>761です、すいません
- 768 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 10:46:15
- アフィつながりで聞きたいんだけど
webマネーのぷちカンパ使ってる人いる?
これ↓
http://www.webmoney.jp/service/towallet/
こういうのがサイトに一つポンと貼られててもウザがられるんだろうか…
儲けを考えてる事自体が嫌われるのかなぁ
- 769 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 10:49:42
- 少なくとも女性向けでは引かれるだろうねえ
- 770 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 10:56:53
- 儲かってもたかだか月数百円だろうから、見合わないと思うなあ
- 771 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 12:23:42
- >>768
サーチや攻略サイトみたいな転送量がめっさ多そうなところで
鯖代に当てますとか書いてあるならまあ
- 772 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 13:15:18
- 使ってる鯖の規約に「アフィ禁止」「商業お断り」と書いてあるし、上のようなのしたら削除されそうでしないな
- 773 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 13:25:22
- この間見っけたサイト。
http://zen.xcomic.tv/eroppa
- 774 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 16:01:34
- 創作サイトなら何とも思わないけど
二次サイトでアフィやマネー貼ったら晒されそうだ
- 775 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 16:16:39
- 創作サイトも二次サイトも別に区別してないな
どっちでやっても痛いもんは痛い
アフィは一部反応する人がいるけれど最近は滅多に叩かれないよ
何故かっていうと検索に引っかかりまくるサイトでないと
儲からないってのが閲覧者にも浸透したから…
- 776 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 16:20:10
- 貼りまくりは鬱陶しいので閲覧に支障ない程度でお願いします
- 777 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 21:26:43
- >>775
そんな儲からないのに、いっぱいアフィ貼ってると結構叩かれるというか
生暖かい目で見られるような
必死だな!みたいな感じで
- 778 :スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 21:34:44
- >>777
いっぱいアフィってのがどの程度か分からないけれど
記事の内容に合わせて貼ってあるのは好き
どんな商品か一目で分かるから記事読んで気になった時探しやすいし
知っていてもタイトル覚えてないのも多いから分かりやすい
記事の内容とは関係無しにサイドバーやトップページにただゴテゴテ貼られてる
広告とかそういうのは嫌い
人気ランキングの商品とかどうでもいい
- 779 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 15:28:06
- 管雑で見たんだが、CSSで全文構築している見本
tp://www.mezzoblue.com/zengarden/alldesigns/
ブラウザ依存とかなのかな?
結構綺麗なのとかあるから、真似してみたいとこだ
(翻訳かけたらDLして使っちゃダメだそうだ)
- 780 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 19:50:34
- >>779
それいいなと思ったけど、悲しい事かな英語難民なので
規約が分からなかった
DLして使ったら駄目って事は、テンプレートとして利用出来ないって事?
- 781 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 20:43:03
- 「目で盗め」か
職人気質だな
- 782 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 20:47:00
- DLして使えないテンプレサイトって
こんな素敵なデザインがあるの
みたいな展示会みたいなノリ?
- 783 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 20:48:03
- どれを真似たいのか知らないけど>>779みたいなやつは簡単に作れるよ
でも最初は凝ったデザインにしても結局シンプルなものにいきつくと思う
- 784 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 20:54:48
- 目で盗めってことだろうなあ
もしくは「作った人に直接聞いてね☆」かも知れない
作るとしたら、外骨格というか外箱作って
その中で更に縦に2つの細長い箱1と2を作成、
箱1にメニューを入れておいて、2のほうで
ヘッダーとしてH1とかH2で題名(背景に飾りの最初の部分)
本文(背景として中央部分)
記事のエンドマーク(背景に下の飾りの部分)
て感じになるんだろうなあ
なんだろう、構築したくなってきたwwww
- 785 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 21:03:50
- >>779
CSS Zen Gardenのアーカイブサイトか。
CSS Zen Garden自体はCSSの投稿サイトじゃなかったっけ?
CDPは日本版のこれを目指してたんだよな確か
- 786 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 21:05:52
- 追加
日本語サイトおいときますね
://www.csszengarden.com/tr/japanese/
著作権に関しては一番下の方に
>Creative Commons のライセンスの元に放棄することをお願いしています。
と書いてある
- 787 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 21:06:05
- CDPってどうなんだろ
はじまった時は結構面白いなと思って自分も色々見たけど
最近はあんまり見てない
- 788 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 21:07:42
- つまり、HTMLの基本的な構文を弄らずに
CSSでデザインしてねってだけの話か
- 789 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 21:12:33
- >>786
そこだけ抜いちゃだめだよ
>提出された画像の著作権はすべてあなたに属しますが、
>CSS の著作権は他の人があなたの作品から学ぶことができるように、
>Creative Commons のライセンスの元に放棄することをお願いしています。
ここまでやらないと。
画像を使えないから、>779のレスにある
>結構綺麗なのとかあるから、真似してみたいとこだ
>(翻訳かけたらDLして使っちゃダメだそうだ)
ってことなんだと思うよ。
画像使えないから、CSS段組のみ真似して素材自作なんだろうなー
でもそれだったら今あるサイトに素材組み込むだけでいいやw
- 790 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 21:33:09
- >787
自分も面白そうと思って着せ替え用CSSの配布サイトが増えるの
楽しみにして見てたな〜
ただ、コンテンツ1ページ収納型に凝ってた時期だったから
そのうち見なくなっちゃった
CDP使ってるサイトは割と見かけるよ
二次創作サイトしか見ないのでオリジや一般サイトはわからないけど
画像なしとか、画像使っても3つくらいまでとか
シンプルなのが好まれてるみたい
- 791 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 23:39:03
- 流れ豚切りで申し訳ないんだけど
このスレで18禁コンテンツの取り扱いについて聞いたらスレチ?
- 792 :スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 23:55:51
- どういう風に設置したらモラル的にも閲覧の利便性的にもいいかとか
そういう意味で聞くのはいいんじゃない?
管理人側の視点で請求だと厨メがとか厨を弾くにはとか言い出したらスレチだけど
- 793 :791:2009/11/28(土) 00:18:05
- じゃあちょっと相談してみる。
普段あんまりこのスレのぞいてないのでスレチ気味だったらスルーしてくれ。
自分のサイトで取り扱っているコンテンツは
二次創作のほのぼのなBLやNL。
悩んでいるのが、主人公受けで女体化のBLカプ18禁マンガの展示方法。
ちなみに内容は結構どぎつい。
他のコンテンツとは毛色が違いすぎてあんまり混ぜたくない。
隠すだけだとほのぼの系のコンテンツを見に来てくれた人の目に触れる可能性もあるので
URL請求制にしようと思ってるんだが、請求する際の質問に
「最近の気になるニュースについて150〜300文字程度で述べてください」とか
「大学生あるいは社会人になって苦労したことを教えてください」とか
あまりにも堅苦しい企業面接のような内容を聞くのは閲覧者から引かれるかな・・・
あと、URL請求ともうひとつ併用して
pixivのR-18で投稿してそっちで見てくださいっていうのはやっぱりマズイ?
- 794 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 00:21:01
- >>793
>「最近の気になるニュースについて150〜300文字程度で述べてください」とか
>「大学生あるいは社会人になって苦労したことを教えてください」とか
単なるパス請求でも躊躇する身としてはこれは敷居が高すぎる
793のサイトにすごい萌えてて、すごい見たい!って思っても多分あきらめる
- 795 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 00:26:27
- >>793
二次創作だったら、せめて原作に関係する設問のが良くない?最低でも。
時々ある、18才ならば分かる筈ですよね^^ で
高校数学とか、物理問題とか、〜〜をイタリア語で訳してくださいとか
悪いが、正直アホか、この管理人と思ってしまう。
- 796 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 00:27:12
- >>793は何をどうしたいんだ?
>あまりにも堅苦しい企業面接のような内容を聞くのは閲覧者から引かれるかな・・・
自分なら引くし、請求する気にならない
あと厳しい感じな割に、嘘を書かれたとしても見抜けるのか疑問
かなり気にしてる割に詰めが甘いというか、そもそも何でネットにうpするのかなあと思う
>pixivのR-18で投稿してそっちで見てくださいっていうのはやっぱりマズイ?
まず、pixivは登録してないと見られない
一方で、登録していれば誰でも見られるけど、それでいいの?
サイトに隠しと同じことになると思うが
- 797 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 00:28:47
- その設問はドン引きされるんじゃないかな
一回裏ページで、死にネタか何かなのでこちらには置けませんので請求制にしますってサイトあったけど
その必須項目で「死についての実体験」「死について貴方が思う事を述べてください」とかあって
色々な意味で、ゴメン!縁が無かった事に!と思った。
- 798 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 00:30:16
- つか、その質問でミンシュシネシネシネwwwwwwwwみたいなν即丸出しの
大学生とかが来たらどうすんだ…その設問に年齢へのハードルはないぞ
- 799 :791:2009/11/28(土) 00:32:48
- >>797
その18禁マンガの内容が
男性向けっぽいのを急に描きたくなって
なんていうか若いお嬢さんが見たら
ショックを受けるんじゃないかと危惧してしまうんだ
原作関係の質問でも、事前にしっかり注意事項を書いておけば大丈夫かな。
>>798
実年齢に関係なく空気の読めないメールをする人は子供なのではじくw
- 800 :791:2009/11/28(土) 00:33:54
- すまん・・・脱字
○男性向けっぽいのを急に描きたくなって 書いたやつなんだ
×男性向けっぽいのを急に描きたくなって
- 801 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 00:38:23
- そもそもその質問自体空気読めてないと思うんです
- 802 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 00:38:33
- >>793のサイトがないと生きていけないってくらいの熱心な人か
その辺のニュースサイトなんかから適当にコピペ出来る
低モラルな人くらいしか寄りつかないと思う
自分好みの人にしか見せたくないというような選別質問ならともかく
年齢を見定めるためにはなんの保証にもならないと思う
若ければ若いほどモラルなんて低いしもんだしな
ぶっちゃけ特定の閲覧者を確実に弾くことなんて無理なんだから
注意書きと年齢認証のみの自己責任に任せるのがベストじゃないかな
どうしても子供に見せたくないというのなら有料サイトにするか
WWW上に公開するなとしか言えない
- 803 :791:2009/11/28(土) 00:41:06
- >>796
ごめんレス見逃してた。
18禁漫画を見るか見ないかについては
どうしても自己責任になってしまうし
pixivでR-18表示にしてるんだったらいいかなって思って。
自分のサイトについては
かなり全年齢向けになってるので混ぜたくなかったんだ。
>>802
そういわれればそうだなw
ネットに繋がっている以上、変な質問しても無駄かもしれん。
とりあえず絶不評であることがわかったので
もう一度自分でよく考え直してみる。
ありがとう。
- 804 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 00:43:45
- ジャンルの空気もあろうが、
個人的には目に入りやすい注意書き有りかワンクッション置くくらいでさらっと見せてくれるのがいいサイト
パス制・請求制は未成年に配慮あるサイトだな、とは思うが
- 805 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 00:50:32
- 請求制の場合、妙に変な設問されるよりも
さくっと個別ID/PWD配布してくれる所のが自分は信頼度高い
いざって時は、それで対応するんだろうなと思うし
クイズ制でも、>>793みたいな感じだったら、逆にこの人年齢(精神年齢含めて)
大丈夫??とこっちが怖いや
- 806 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 00:54:43
- というか根本的に管理人に、時事問題や自分の苦労話を語りたいと思う閲覧者がはたしているのだろうか
いたらいたで、距離無しぽくて怖い
出来れば、二次ジャンルだと、二次話だけがいいなと思ったりする
- 807 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 01:13:27
- プライベートな苦労話聞かれるなんて気持ち悪いわ
ジャンル関連の質問にしてくれ
- 808 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 01:26:31
- てかぶっちゃけると年齢制限って未成年侵入を防ぐっていうより
管理人の身を守るためにあるんだと思うんだよね
なんか言われた時に「うちはちゃんと制限してますよ」っていう免罪符というか
だから本当に未成年に見せたくないんだったらネット公開はNGだろう
どんな確認方法(たとえば免許書コピーレベル)でも、ごまかそうと思えば
ごまかせる訳だし
- 809 :スペースNo.な-74:2009/11/28(土) 01:28:26
- 免許証、だったごめん
- 810 :スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 22:28:18
- 「自分が更新するのに」もっといい同人サイトという方面で。
WordPressというのを使って、サイト再構築を考えていた。
何故なら更新の度に展示ページ、更新履歴、展示一覧ページの
作り直し(というか付け足すって意味ね)をしなくてはならないのが面倒だったんだ。
で、今WPをDLしてUPするまでは完了したんだが、
テーマ(WPの着せ替えの服のようなもの)を弄らなくてはならない。
どこをどう弄ればいいんだー、と今\(^o^)/な感じ。
参考図書を買うしかないなこれは…
- 811 :スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 23:41:44
- >>810
【ブログ】ブロガーin同人板 その2【blog】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1186024697/9
> もうひとつのWPことWordPressもいれてくれ
> WordPress⇒難易度中?
> 設置簡単。PHP・DB必須。1DBで複数設置可能
> プラグインの種類豊富。オープンソース。
> カスタマイズも幅広く、CMSとしても使用可能かも
> 関連日本語サイトはMTに比べると少なめ
- 812 :スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 00:23:07
- >>810
WPはググれば大抵の問題は解決するから頑張って調べれ
もちろん本の方がすぐ引けて便利だが、自分はネットでなんとか事足りた
テーマはVicunaがとっつきやすくていいんじゃないかな、作者が日本人だし
- 813 :スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 00:53:27
- >811-812
レスありがとう
色々調べてるとこなんだけど、
上手く行ったらまた書き込んでみるよ!
とりあえず今、びくーにゃたんにメニューを覚えてもらおうとして
挫折していたところなんだorz
- 814 :スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 22:21:02
- 自サイトの参考にしようとCSSサイト回ってると、改装したくなって困るw
でもマイナーチェンジならともかく、全面改装はあんまり頻繁にしない方がいいよなあ…
するならば年に1回くらいだろうか
- 815 :スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 00:32:57
- フレーム使用で全ページCSS適用サイトだった過去、
フォントと背景の色替えのみという変更なら月1回くらいでやっていたw
背景も自作で300*300pix 3kbくらいのを背景色に合わせて自作とかね
現在は>744に書いたとこのテンプレを使ってノーフレームにしてあるが
それでもやっぱりフォント色替えとか背景色替え、自作背景の変更は
月1くらいの頻度だな
ちなみにフレーム→ノーフレームへの全面改装は9年目にしてだったw
全面改装はすごい面倒くさくない?
パンくずリストとか要素タグ挿入とかすげえ手間だったんだが
(これがフォント色替え+背景色替えの事だったら勘違いごめんよ)
- 816 :スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 01:20:11
- 自分はSmarty使ってサイトデザインはテンプレート一枚に収めてるから
全面改装し放題だよ
- 817 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 13:53:49
- 全面改装を頻繁にするサイトは
コンテンツのボタンの場所にとまどうのでちょっと困るな
慣れとサイトのイメージって大事だと思うよ
- 818 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 14:42:47
- 配置は全面改装しないなー
クリックする場所も毎回左側に集めているが
閲側から見ると色替えしただけでも全面改装に見えるらしいね
(全ページCSS適用なんで、背景色指定だけで変えられる)
- 819 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 20:42:26
- もっといい配置、もっといい使い勝手、もっといいレイアウトっていうふうに
もっといいを求めて改装するんだけどね。
- 820 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 21:08:22
- 自分はMS-DOS時代からのPC使いだけど、今でも当時の
黒背景+白文字(ちょっと掠れ気味)の配色が目が疲れにくくて
ベストだと思ってる。
だからサイト(字サイト)の配色も大体そんな感じ。
メニューの配置も使い勝手重視。
超シンプルでオサレの欠片もないけど、自分が見やすいから
それで良しとしてる。
- 821 :スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 22:59:40
- こんなのがあった
tp://www.browsize.org/
解析のようなものなんだが、
閲のモニタサイズ以外は集計しないツール
今のとこ、自サイトは「93 %の人は快適に閲覧しています」と出る
残りは携帯だから仕方あるまいと思っているw
- 822 :スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 23:08:29
- ROMスレで「インラインフレームやめろ」意見が出てたんだけど、iframeって良くないかな
うちがiframe字サイトなので気になって……
ちなみにうちは
FIRST| →こっち側に表示
MAIN| font-size:105%;
DIARY| font-family: 'HG正楷書体-PRO','MS 明朝' , serif;
LINK|
MAIL| ↑
NEW| |
INDEX| 500px
| |
CLAP| ↓
←100px→ ←――――750px――→
みたいな感じで、自分の環境(IE)だと特に閲覧に問題はないんだけど……
- 823 :スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 23:24:38
- >>822
インラインフレーム嫌派の一意見
自分は使ってないから細かいところはわからないけど
固定サイズの小さい枠の中にテキストが表示されるのがまず嫌かな
理由は、文章に集中しにくいから。
画面の真ん中に小窓っていうのが駄目みたい。
それと小さい画面で見ていると、中身の画像や文章が隠れていることもあって困る。
というか、自分もたぶんそのときのROMスレ見てたけど、大体理由も出てなかった?
それを読んだ上で、自分のところはこれで良いって思うならいいじゃん。
インラインフレーム自体は使っていきたいけど、環境によって見え方違うかもしれなくて不安
っていうことなら、もう少し自分で調べる努力をした方がいいと思う
- 824 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 00:27:32
- >>821
実際のウィンドウサイズ値を取得してくれるのか
いいねこれ
800*600までは横スク出ないようには作っているけど
実際の閲覧サイズが気になっていたので使ってみる
- 825 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 03:26:36
- >>822
Browsershotsでも使って確認してみては?
フレームでも集中できない派とかいるし
インラインだと更に千切れて狭いし見づらい
使いたきゃ使えばいいと思うけど
長編ゼロ掌編だけのちまっとした感じのサイトであることを祈るよ
でなきゃマジで読む気しない
- 826 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 08:23:02
- インラインは枠に意味がないことが多いしね
本当にただのデザインというか
それでコンテンツが狭くなるなら取っ払って欲しくなるんだろう
- 827 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 09:09:43
- >>822
フレーム以前に
オンで明朝体系のフォントは読む気失せるわ
- 828 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 09:15:04
- >827
激しく同意
- 829 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 11:11:19
- ブラウザのスクロールバーを動かし、更にインラインフレームの
スクロールバーを動かして読む必要があるのが邪魔だ。
縦が100px前後で、かつページの上部に設置(中間から下部だとブラウザのスクロールバーを
動かさなきゃいけなくなる)した更新履歴くらいならいいけどね。
- 830 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 11:16:49
- うちは更新履歴にcssの疑似インラインフレームを使ってる
- 831 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 12:32:08
- インラインに関しては疑似だろうとなんだろうと関係ないが
更新履歴程度ならばいいんだろうな
ただ疑似フレームってブラウザによって表示がズレるからあんまり使う気にならん
- 832 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 13:12:47
- IE・Opera・Firefox・GoogleChrome・SeaMonkeyで確認してるけどズレなんてないぞ?
ずれる人は単純にcssをミスってるだけじゃないの
- 833 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 14:49:43
- 携帯は会社ごと、同じ会社でも新機種と古いのでも、タグ反映が違ってめんどくさい
それに比べてパソコンは一律で良いなぁと思ってたのに…
そんなに色々あるんか、知らなかったよ
大変だなぁ
- 834 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 15:00:04
- よっぽど凝ったつくりでなければIEとFirefoxでいければ大丈夫なはず…
なんだけどIEが厄介すぎるんだよね
うちのサイトはIE6の閲覧者さんがまだ2割5分くらいいる
- 835 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 15:04:01
- 疑似フレームのmarginとpaddingを0pxにすれば基本的にズレないと思う
IE6でも見てるけど崩れてないよ
- 836 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 15:10:16
- >>835
ああ、ごめん
>>834は擬似フレームに限らずの話のつもりだった
自分は擬似フレームは使ってないんだけど
cssを勉強し始めたところで、IEの独自仕様に色々びっくりしたんだ
- 837 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 15:15:15
- clearfix使えば?
- 838 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 16:53:17
- >>834
IE6はもう切り捨てていいと思うよー
もうIE8まで出てるし、古いブラウザでの表示気にしてたらきりがない
- 839 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 17:16:05
- 自分は未だにIE6だ
メインがFirefoxだからIEはアップデートする気にならん
- 840 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 17:23:39
- IE6はまだまだ古いってイメージじゃないんだよね
使ってる人もまだ全然多いし
- 841 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 17:51:28
- 私もIE6使ってるけど、自分でこのバージョンを気に行ってバージョンアップせずに
使ってるわけだから(一度にそんなたくさんのサイトを見るわけじゃないのでタブブタウザじゃないほうが楽)
デザイン崩れててもまあ古いブラウザだし仕方ないかって思ってるよ
ただでさえIEって他のブラウザと見え方違うから作り手さんは大変なのに、
バージョンごとにも結構違うとこあるから、IE6切り捨てるって言われても別に腹は立たない
- 842 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 17:51:47
- >>838
うちの場合はIE8の次に多いんだよな
IE7より多い
シェアで言うと
IE8(3割)>IE6(2.5割)>IE7(2割)>その他って感じだ
切り捨てるのは当分無理だな
- 843 :838:2009/12/08(火) 17:59:38
- サイトによって結構違うのかな
うちのサイト(女性向け二次)は
IE8(5割)>IE7(3割)>IE6(1.5割)>その他だ
GENOウイルス後に火狐使いがちらほら増えてきたけどやっぱりまだまだIEが強いね
- 844 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 18:10:02
- 自分とこは7>6>火狐>8
- 845 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 18:22:27
- メイリオか違うフォントかで、行間の広さがかなり違うから
どっちに合わせて小説ページのline-heightを指定しようか悩む
フォント指定はしたくないんだけど
- 846 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 18:30:15
- 8まで出てるのに6が多いってことは意図的に6にしたままなのかな
かく言う自分もメインは火狐で、ブラウザ確認のためにIEは6にしたままだけど
- 847 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 18:43:17
- 6.0は自分がXP買った時のデフォだった気がする。
火狐に乗り換えるまでの結構長い間使ったし、ユーザーが多いだけじゃなくて
気分的にもいまいち、切り捨てるっていう感じにならないんだよね。
確認用の7.0や、使ったことがない8.0よりもずっと愛着あるもんだから。
- 848 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 18:52:53
- 他のIEベースのタブブラウザで偽装してるだけってのもあるんじゃないの
- 849 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 18:56:03
- >>829
誰も突っ込んでないっぽいから遅レスするが
インラインでも幅可変にしてれば変なスクロールは出ないよ
二重スクロールを抑える為にやたら小さな枠にしてるサイトや固定幅のサイトが多いから
インライン=狭くて見辛いか二重スクロールのイメージが付いてるけど
装飾控えて可変で作れば普通のフレームと殆ど変わらない
- 850 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 18:58:31
- へーそうなの。
でもそういうのはどうでもいい。
- 851 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 19:40:36
- >>848
多少はいるだろうけど、てか自分がそうだけど
誤差の範囲内じゃないかな
- 852 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 19:52:16
- そんなにみんな偽装してるもんかねえ
- 853 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:11:10
- 作品公式とか出版社のWebコンテンツなんかの企業サイトはUA見て弾く所も多いからな
- 854 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:14:39
- 金融機関のネットバンキングサービスとかも
- 855 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:16:59
- まあCSSでガチガチなデザインしなければ
ブラウザでの違いなんてあまりないしょ?
自分は文字の大きさ(100%)と
文字の色(#666666)と
背景色(#ffffff)以外は指定してないから
ブラウザを選ばない
楽だぜw
- 856 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:29:00
- もし字サイトならば、line-heightも設定してほしいw
- 857 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:40:36
- ああごめん、それも設定してた
line-heightは180%なんだ
絵サイトだがなw
- 858 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:58:53
- 透過PNG使いたいけどIE6では透過されないんだよね…
うちはIE6使用者が4割いるから悩む
- 859 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 00:21:52
- Js使って透過→Jsオフにしてたら意味ねえ→透過GIFにした
まあ色数少ないアイコンだからそれで済んだけど絵によるしなあ
- 860 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 02:10:40
- IE6はまだまだ現役だから困る
安いPC増えたし、早くシェア下がってくれ…
- 861 :スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 23:28:50
- ここ1カ月
一般サイト
1.IE 8.0(29.8%) 2.IE 7.0(18.0%) 3.Firefox 3.5(14.7%) 4.IE 6.0(14.2%)
同人サイト
1.IE8(34.7%) 2.IE7.0(20.5%) 3.Firefox 3.5(14.5%) 4.IE 6.0(14.2%)
あんまり変わらなかった
IE8の時代来たな
- 862 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 00:07:14
- 落日二次数字サイト12月ブラウザ集計
ブラウザ ver 件数 %
MSIE 39715 85.6 %
Msie 8.0.6001.18702 1 0 %
Msie 8.0 14999 32.3 %
Msie 7.0 4631 9.9 %
Msie 6.0 19124 41.2 %
Msie 5.5 48 0.1 %
Msie 5.23 80 0.1 %
Msie 5.16 1 0 %
Msie 5.01 7 0 %
Msie 5.0 824 1.7 %
NETSCAPE 248 0.5 %
Netscape 6.2 46 0 %
Netscape 5.0 4 0 %
Netscape 4.08 31 0 %
Netscape 4.0 166 0.3 %
Netscape 3.0 No 1 0 %
その他
I-Mode phone (PDA/Phone browser) 1531 3.3 %
UP.Browser (PDA/Phone browser) 1302 2.8 %
Mozilla 1271 2.7 %
Opera 1249 2.6 %
Safari 605 1.3 %
不明 ? 425 0.9 %
iCab 1 0 %
こんな感じ
- 863 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 00:27:56
- うちの上位はこんな感じだな
Firefox 25.89%
Internet Exploer 6 20.34%
Internet Exploer 8 18.63%
Internet Exploer 7 12.09%
Safari 7.54%
Google Chrome 6.54%
Opera 3.13%
- 864 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 00:36:36
- 自分とこの閲に合わせてけばいいじゃん
そんだけのことっしょ
- 865 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 00:40:03
- そんなこと言ったらこのスレ自体の存在意義がw
- 866 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 00:41:26
- ある程度のシェアを持っているはずのブラウザが極端に少なかったら、
表示崩れを疑った方がいいと思う
FireFoxとか
- 867 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 00:51:40
- >863が女性向け同人サイトだったら
自分がfx使ってて除外してないってオチ
それか超弱小サイトで熱心なリピーターがfx使い
最多がfxはないな
- 868 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 01:01:43
- 今月分ざっと集計。ゲーム系二次文字サイト。元ネタ男性向け女性向け両方。
1 Internet Explorer 8.0[互換モード] 22%
2 Internet Explorer 6.0 14.1%
3 Safari 3.1 13%
4 Internet Explorer 7.0 10.8%
5 Internet Explorer 8.0 8.5%
6 携帯: i-mode 8.3%
7 Firefox 3.5 5.2%
8 携帯: Internet Explorer 6.0 3.5%
9 携帯: jig browser 2.5%
10 Firefox 3.0 2%
……以下PSPやOpera、少数派にSafariの1.xやらIE5.5までかなりバラエティに富んでおります。
- 869 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 01:02:38
- >>867
GENOウイルス騒ぎで導入した人も多いよ>FireFox
- 870 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 01:25:45
- >>867
お前の頭のほうがないよ
- 871 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 02:00:11
- >>864
一理あるね。よそでIE6がまだ多かろうと、自分ちにほぼ居なければ気にすることはないし。
IEは7〜8で見られればライト層は困らなさそうだと思う。
ところでFC2(旧)の広告がブラウザの一番下固定になって、スクロールのたびにチラつくようになった。
該当サーバーのサイトを閲覧中に気になったって人はいる?
特に小説サイトとか、縦に長いコンテンツで。
位置固定のものが閲覧に支障をきたすのが一般的なら、移転しようと思ってる。
- 872 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 02:33:50
- >>871
全く気にならないと言えば嘘になるけど
「広告の裏にコンテンツが隠れて、スクロールしても見ることができない」
とかでもないかぎりそれほど気にはならなかった
サイト立ち上げてる身として、「無料鯖なら仕方ないよな」とかの
最低限の理解を無意識にしてしまってるかもしれんので
純閲がどう思うかはわからない
でも、コンテンツが普通に見られるなら
あとは更新頻度と内容の方が重要じゃね?
- 873 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 02:44:03
- 広告が嫌で有料鯖に移った自分の場合、
常に表示されるとかやたら大きいとか読み込みが遅いとかのいわゆる「ウザイ広告」を見ると
有料鯖に移るかせめてもっと広告の気にならない所に移転してくれよと思ってしまう
閲覧に支障をきたすまではいかないけど、気になるかと聞かれたらとても気になる
- 874 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 03:01:16
- サイト運営してる立場からすると
リンク先が「ちょっとした理由」で移転したら、リンク張り直すのうぜえとか思ってしまう
リンクだけじゃなくブクマも同じ
あとは今回の件が「ちょっとした理由」かどうか、871が判断すればいい
871が周囲からどう見られるか、それを決断するのは最後は871自身だろ
- 875 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 03:11:53
- 的外れまくりのレスの上に妙な説教口調
- 876 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 03:20:51
- >>874
あー、それわかるわ
広告が出る鯖から無広告の有料鯖への移転とかならわかるけど
無料鯖から無料鯖への移転だと広告がどう出るかなんてどうでもいいよとか思ってしまう
それはさておきFC2だが、ほとんどのサイトではあまり気にならなかったが
フレーム使ってるサイトがいくつかシャレにならんかった
メニューが完全に隠れてる
あれはレイアウトを一からやり直すとしたらたいへんだろうな
- 877 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 03:25:41
- あー、あるある…
メニューフレームにかぶってて、どうやってもGALLERYが押せねえええとか
- 878 :876:2009/12/12(土) 03:28:24
- すまん、言いたいことが途中でぶったぎれた
だからもしも>>871のサイトが閲覧不能なくらいレイアウトが崩れたのなら
「一からレイアウトし直すのは手間なので移転します」としても問題ないと思う
それは単純な広告の出方だけの問題じゃなくて
中身を見ることができるかどうかに関わってくるわけだから
- 879 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 09:30:55
- >>871
同じくフレームサイトが閲覧に支障きたしまくりだw
上下フレームのとこは壊滅状態
管理人気付いてるかな
- 880 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 10:41:58
- 自分が見に行くとこは管理ページから操作したらしく
QRコードの広告は出ていなかったな
上下フレームのとこなんだが、一番下に一行広告だけしか出ていない
という事で見づらいというのはなかった
- 881 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 15:27:41
- 感想もらえるように頑張るスレで白背景の話が出てたから思い出したけど、
白背景やテキストが黒のサイトだと、
バックグラウンドカラーやテキストカラーを指定してないとこが結構ある。
自分は真っ白の背景だと目が疲れるので、
画面のプロパティで通常の背景色を薄いベージュに設定してるんだけど、
そうすると背景色指定していないサイトの背景も薄いベージュになる。
トップページで、薄いベージュの中に白背景の絵がぽつんとあったりすると、
本人のパソコンではちゃんと背景繋がってるんだろうなとは分かるんだけど、
なんか詰めが甘いというか、野暮ったい印象がどうしても残る。
デフォルトの背景色が白だから、白背景なら指定しなくてもいいと思っちゃうんだろうね。
パソコンの画面のプロパティいじってる人がどれだけいるのか分からないけど、
白背景で黒字のサイトでもちゃんと色の指定はしといた方がいいと思った。
- 882 :871:2009/12/12(土) 16:08:08
- >>872-880
みんな意見ありがとう。とても参考になった。
うちはフレームも擬似フレームもない単純なつくりなんだから、閲覧自体は支障ないよ。
ただ、絵はともかく小説読むとき邪魔じゃないかすごく気になって。
意見を読む限り、今すぐ移転というほどじゃないみたいだね。時間がある時に検討することにするよ。
本当に助かった。
- 883 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 09:44:17
- CSSデザインするときは、全称セレクタで全要素のmarginとpaddingの値を0にしてから、
Forefox基準でレイアウトして、IE用のハックを導入する。
divは最小限。spanはイラネ。brは基本使わない。
hx、p、ul、dl、ol、em、a、img、blockquote くらいでほぼサイトはできる。
あとはそれにCSSでどう味付けするか。
フレームやJavaScriptを使ったページには、
「このページは〜を使っています」って書くだけじゃなくて、
きちんと代替ページを用意する。
- 884 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 10:06:48
- 頑なまでにBR使わないのもめんどくさいな
企業サイトじゃないしガチガチにしなくても同人サイトらしい個性が出ていいと思うよ
たまに整然と組み立てた作りのサイト見るけど
センスがないと個人サイトぽくなくてちょっと親しみにくいというか、味気ないんだよな
- 885 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 10:36:43
- 二次文章書きから見ると、CSSはとりあえず
文字の大きさ/色
背景色(/背景画像)
行間
この程度あればいいかなーと思っているし
それなりに長い文章だから<br>が楽だと思っている
段落ごとにマークアップとか手間かかりすぐる
- 886 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 12:12:25
- >全称セレクタで全要素のmarginとpaddingの値を0にしてから
古いの知らないで吠えるな馬鹿が
- 887 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 12:14:28
- >>884
使わないと決めてるわけじゃなくても
慣れてる奴は使う必要がないから使わないんだよ
- 888 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 12:15:23
- >>885
文末に<br>より文頭に<p>が
それほど手間がかかるものだとは思えんけど
- 889 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 12:16:34
- 毎回行間が違う壷ポエム行間なんじゃね
- 890 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 12:44:00
- 改行しないカコイイ主張
- 891 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 13:03:28
- >>886
古いとは?
私も全称セレクタでそのへん殺してたから、
ほかに良いやりかたがあるのなら知りたいと思う。
- 892 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 13:04:10
- >>890
意味判ってないだろ
- 893 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 13:05:48
- >>891
横からだが
最近はフォームのマージンは殺さないのが流行
でも現場では好きにしろって程度の流行
そもそも同人サイトのフォーム部分ってレンタルのこと多くて自分でいじらないしな
- 894 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 13:23:25
- 小説なら背景画像はない方が優しい、ゼッタイ
- 895 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 13:23:46
- pre 最高
- 896 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 13:29:17
- それは最低
- 897 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 14:23:26
- ビルダー使いだからソースとかワカンネ
閲が見易いならそれでいいよ
- 898 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 14:34:08
- 同人サイトにプロの基準を持ち込んでもなあ
同人サイトとしての特色と良さは一般サイトとは違うと思うぜ
- 899 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 14:45:49
- とにかく文字サイズは設定しないでほしい
- 900 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 14:58:20
- >>897
ビルダーで作るなら最低限ブラウザの網羅くらいしないと駄目
- 901 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 15:09:49
- >>893
なるほど、ありがとう。
- 902 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 15:30:27
- javaやらフラッシュやら多用されると見づらい
絵クリックすると全体がグレーががってその絵だけが真ん中に出てくるやつとかも
ブログ形式もフレームとほぼ遜色ないくらいになってないと見づらい
- 903 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 15:34:58
- >>902
1行目以外日本語でおk
というかもっと勉強してこい
- 904 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 15:55:48
- いや>>902の言い方で分かるけども
jQueryのLightboxみたいなやつのことでしょ
私もあれ嫌いだ。画面サイズ小さいとスクロールが面倒だし
たまに小さく表示されたまま拡大できなかったりとかするし
企業サイト、一般サイトでは良くても
同人サイトで使われてると嫌なもの代表だ
- 905 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 16:09:29
- >>897
ビルダーだろうが手書きだろうが、HTMLの仕様や意義?について
多少は知っておいても損はないと思う。
例えばLINTにかけてみて、ふーん、へーと思うだけでも興味がもてるかも。
点はあくまで参考だが。
- 906 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 16:36:08
- >>900
CSSは
文字大きさ100% #000000
背景 #FFFFFF
行間 160%
javascript使ってない
あとは普通に<BR>とかで改行
テーブルレイアウトはしていないが
CSSで枠を作るような事もしていない
文章ベタ打ち、左側の余白は
brockなんとか?で一括で入るのを使っていた
どのブラウザから見ても同じだったよ
- 907 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 17:01:14
- 横からだけどもしかして、blockquoteでインデント?
でもビルダー使ってるのかー。
俺はその手のソフト使った事がないけど、仕方がないのかな。
- 908 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 17:05:49
- blockquoteって「このタグではさまれてる部分は引用ですよー」っていうタグだよ…
見た眼で余白がつけばそれでいいって考えなのかもしれないけど
自分の文章が引用扱いされても文句言えないかも
- 909 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 17:16:01
- 大文字の<BR>が生理的にダメだ
<br />じゃないと落ち着かない
- 910 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 17:20:52
- それがもっと良い同人サイトと何の関係が…
- 911 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 17:45:00
- 細かい事だが、HTMLとXHTMLでは書き方が違う。
HTMLでは<BR>でも<br>でも良いが、
XHTMLは<br />のみ。
ちなみにHTMLでは<br />とは書かない。
・・・はず
こういった違いがあるので、それによっては"良い同人サイト"にも関係するかも。
- 912 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 17:49:28
- いや、正しい記述の話題がある程度出てくるのは普通だと思うよ
でも生理的にとか、個人の美意識やらこだわりやらは
流石にチラ裏で呟いててほしいわ
- 913 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 17:53:30
- このタグや技術ならもっと閲に見やすい画面に出来たり管理も楽だよ!とか
最近の同人サイトデザインの流行や構成の有り無しを語るならわかるけど
スマートでカッコイイオレ流wやタグの流行を語られてもなんの参考にもならん
日記かチラシの裏で好きなだけ語ってくれ
- 914 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 18:03:17
- >>906
うちもビルダー使い。でも左の余白はCSSのマージンで入れてる。
値はpxで50とか100とか適当に。
スタイルの設定に、余白の項目がちゃんとあるのに気づいてからはそうしてるよ。
うちは小説置いてるけど、枠も折り返しも何もないから右側の余白指定は無し。
それ以外の指定は>>885と大差ないや。
- 915 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 18:21:32
- 素人は半端な知識で俺ツエエエーーーしてるとついな
- 916 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 18:37:35
- >915
玄人乙
で、その玄人のサイトは見易いの?
閲覧側からすると見易いサイト>>>超えられない壁>>>デザイン
HTMLで<BR>でもいいじゃないか
XHTMLで<br />でも構わないとも思う
でも「もっといい同人サイト」というなら
閲覧側にとって見易い事のほうが大事なんじゃね?
何より閲覧者はソースなんて見ないよw
- 917 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 19:09:06
- もっといい同人サイトという観点から言うと、CSSを使う場合、
htmlよりもxhtmlの方がブラウザごとの解釈バグが出にくい
言語記述を正確にしてるとより出にくい
そういう意味では綺麗なソースを書くことをお勧めする
lint100点までいくとコーディングが趣味の域だけど
- 918 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 19:17:04
- あの採点も信用ならん気がするけど
- 919 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 19:20:14
- lint100点なんか当たり前すぎてなあ
すっかすかの同人サイトで100点取るくらい誰でもできる
そういう低次元の話はいらん
- 920 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 19:30:32
- Lintで100点取ってる同人サイトなんて
普通に巡回している限りめったに見た事ない。
たしかに探し出せばいくつも見つけられるが、
同人系サイトがどのカテゴリーのサイトより
正しいマークアップをする事に対して遅れていると思う。
- 921 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 19:38:25
- 恥ずかしげもなくフレーム主流だからね
時間が止まってる
- 922 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 19:40:14
- 以下の流れ
フレームは見やすいんだからふじこ
↓
技術厨のサイトは見やすくないふじこ
↓
好きにしろ
- 923 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:05:25
- もっといい同人サイトを目指すなら、
フレーム使うにしても何にしても
まずまともなマークアップをしてほしい。
そこから、見やすい読みやすいを模索するのがスジ。
- 924 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:18:23
- >>922
さんざんループだよね
まともなマークアップっていうのがどこまでを指すのかはわからんけど
厳密なものを求める人はこのスレが合ってないことに気づけ
自分の意識によってスレを使い分けることが何故できないんだろう
もっと向いた板があるだろうに
- 925 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:20:06
- アンケスレでフレームとノーフレームどちらが見やすいですか?とでも
聞いてみればイーンジャネ?
無論画像サイトと文章サイトでは違うと思うんだがな
自分はノーフレーム、ただしCSS擬似フレーム使用
メニュー側は固定だから、フレームに見えているかも知れない
- 926 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:25:43
- 脳板は基本ヘタレの巣です
- 927 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:38:52
- そうか、なるほど。
だから、もっといい”同人”サイトを目指すスレなのか。
ジャンルが同人なだけで総合的に良いサイトを目指すスレなのかと思った。
すまん。
- 928 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:42:20
- 皮肉にもなってない
- 929 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:43:43
- デザインやらコーディングやらを叫びたい玄人wは
WEB製作板あたりで議論してくればいいよ
- 930 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:49:31
- >>916
brを使うのがデザインだと思ってる時点で話が食い違ってる
>>904
そんなのはわかってるがそんな話はしてない
- 931 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:51:23
- >>924
厳密なら「どのブラウザでも間違いがバグ以外で差がなくなる」んだから意味はある
特定ブラウザでしか見られない同人サイトがいい同人サイトだと思ってる訳じゃないだろう
- 932 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:53:14
- ・・・はあ
- 933 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:01:07
- >>931
その場合問題は、特定ブラウザで見られないようなサイトは駄目だよねって話だよね
なんだかその目的から乖離したようなレスが見受けられる気がするよ
- 934 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:18:34
- ゴルフのドライバーで野球をやってるような人がいるせいじゃね
打てりゃいいじゃん!と言う人と、打てたってそれじゃ駄目だろという人がいて当然
- 935 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:24:39
- そのたとえはひどいだろwww
文法めちゃくちゃだけど日本語として意味が通るよね!ってのと
意味が通るだけじゃなくて人に見せる以上体裁も整えてこい!ってことでは
もっともHTNKの場合は逆に、体裁だけ簡単に整って意味を丸無視してる人が多いのが問題だけど
bluckquoteでインデントとか、意味的にはギャル語レベルだからな
- 936 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:25:11
- すげえ!って純粋に感動する人もいそうな喩えだなw
- 937 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:25:51
- HTNK→HTML
間違えたw
うんこういうレベル
- 938 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:29:42
- >>935
つbluckquote→blockquote
誤字だろうと意味は通じるけど・・・なw
使い方はともかく誤字は本人も想定してないことが多いだろうし
まあlintはホント最低限だな
- 939 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:30:24
- なんかマイフェアお嬢さんの教授のセリフを思い出した
「最近の言葉の乱れは酷い!英語が死んだ国も有る!アメリカだ!」って言ってるやつ
- 940 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:31:48
- orz
自ら体現多すぎです自分
- 941 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:34:01
- >>939
いや、同人者の「壺ポエムで小説を名乗るな」ってやつだろw
- 942 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:53:07
- もういいじゃん。
ここのふしぎマークアップの人達は
別にHTMLの詳しい事は知りたくないし、
そんな事する暇があるなら絵を描きたいんだよ。
でもってその絵を見た反応が欲しいから
魅せるための小手先の技を教えてほしいだけ。
- 943 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:55:22
- >>941
ソ レ ダ
要するに恥ってことなんだよな、正しいHTMLを書けないというのは
だから他人がやってないことがどうこうってのは(見られないんじゃなければ)個人的にどうでもいいけど
自分で正しくやらないのは恥だから絶対に嫌だという
でもその他の完成度やこだわりに関しては異様に恥の文化が発達してる同人が
Web制作に関してはオバタリアンのようにその完成度を敵視する人がいるのが凄く謎
ちょっと昔のダサ服の開き直りのようなものを感じるから、多分過渡期なんだろうけど
そういえばここじゃなかったと思うけど、一時同人サイトで流行りまくった
月や十字架の素材を各ページでバラバラに使っていた時代に皆が悶えまくるスレの流れがあったw
今適当な文法でやってる人も、そのうちそれと同じように悶えまくるようになるかもよ
他人にいろいろ言ってる人は、そう思っておきなよ
- 944 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 21:56:40
- >>942
と書いてたら
それはおもいくそ単純にスレ違い
- 945 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:00:45
- >>942
小手先の技=正しいマークアップって話をしてるということもわからんのなら黙ってろ
じゃなきゃpixivに行け
- 946 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:02:41
- まあデッサン厨、パース厨みたいなもんよ
気になり始めると本分(創作)を忘れて気になるという
- 947 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:07:36
- いやサイト活動を同人の主とする人にとっては本分だろう
サイトを運営して交流することが同人の主の人も当然いれば
作品を作ることが同人の主の人も当然いる
後者は今じゃサイトを作る必要がないから、ホントpixivでもblogでもやってればいいと思うけど
- 948 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:15:02
- ていうか作品を作るだけだったら何も気にしなくてもいけど
それを公開したいという欲求があるなら公開の手順も本分になるよ
金を稼ぐために仕事をするなら結果として業種によってスーツ着たり作業着着たりが必要になるように
同人作品をWWWで公開する場合に着るのがHTMLとCSSとその他スクリプト
ただ不思議HTMLの人は、ジャージなのかびんぼっちゃま服なのかで食い違ってると思うw
- 949 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:18:49
- マークアップは適当でもいい
けど適当すぎるとブラウザによって解釈と表示方法が違うのでレイアウトガタ崩れになる
よくあるところでhタグでで太字&行空けしてるサイトがブラウザ変えると斜体カツカツ表示になってたりとか
マークアップを綺麗にするのはいい
けど綺麗にし過ぎるあまり同人サイトで不評な形態になっても意味が無い
lintの宣言エラーをなくすために文字コード変えたらバイトコードの関係でページが重たくなったとか
適当にするのも綺麗にするのも程ほどに、同人サイトとしていいサイトを目指そうぜ
- 950 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:26:18
- >>949
hnと言いたいんだろうがそれじゃならないからそいつの作り方が悪いだけ
まるでそのタグが悪いような書き方する前に勉強しろよ
はっきり言ってマークアップを馬鹿にする奴ほど自分の馬鹿をさらしてる棚上げだからますます言われるんだよ
批判をするならちゃんと調べた上で批判してくれ、批判派にとってもそういう奴は迷惑だ
- 951 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:26:19
- >>942
そんなものいらねー
えつかんスレ見てきやがれ
”デザインはガッタガタになるけどまあ、中身読めればほんと充分だ ”
というレスがある
閲はストレスなく見ることが出来るのが「いい同人サイト」
- 952 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:28:37
- なんか最近少しでも噛み付けるとこには噛み付くレスがどのスレでも多い気がする
自分は色々面倒だからテンプレ借りてる
各ブラウザで表示確認済みってなっているから
それなりに見えると思っている
- 953 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:30:48
- >>949
それはどっちも単に知識がないだけの問題だ
適当にするにしても厳密にするにしても知識が必要なだけ
- 954 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:32:27
- >>952
え、それで自分では確認してないの?
点プレサイトで確認済みと言ったって環境違えば崩れること多いし
そもそも自分でいろいろ文章やら絵やら付け加えて崩れさせてる可能性高いんだから
借り物でもいろんなブラウザで確認してほうがいいよ
- 955 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:35:59
- 単にタグの適材適所を守ればいいんじゃないかという気がしてきた。
イレギュラーな使い方をすると、どうなるか保証はないって事なら。
裏技やるか正攻法で行くかなんて趣味だしなあ。
第一、サイトやる人はサイト作りに関しては素人が多いわけだし、
プロ並みに正確なコーディングをとかは高望みだよ。
たとえは悪いけど、遊びに行った同僚の奥さんの料理の盛り付けに、
レストランみたいな美しさがないって文句をつけるのかい?
- 956 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:36:43
- 無料サイトにアップしただけで挿入広告のせいで見られなくなることもあるよね
難しい
- 957 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:39:20
- >>955
HTMLの場合は逆なんだよね
transitionalよりstrictなほうがずっとタグ少なく単純にできるのに
慣れてない人ほど訳わからん独自拡張とか使いたがる
>>942とか見ればわかるけど、むしろプロじゃない方がゴテゴテ飾り立てたがるんだよ…
- 958 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:41:55
- ごく初期に羽根・月・十字架・マウス追尾アイコンつけてた自分のことですねわかります
orz
- 959 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:52:05
- マウス追尾アイコンはかなりの黒歴史だな…w
- 960 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:54:29
- 桜の花びら降らしたりなorz
- 961 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 22:58:27
- おかしな事しなけりゃイーンジャネ?
シンプルにしときゃいい
こまけえこt(ry
- 962 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:01:29
- シンプル=字小さく
だと思ってないんならそれでいい
- 963 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:02:44
- シンプル=絵サイトの■並びだと思ってなけry
- 964 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:09:45
- >>950
自分はどっちかっていうと正規マークアップ推奨派なんだが
ついでに言うと タグが適当過ぎ=作り方が悪い という意味になると思うんだけど
なんで自分がタグを批判したことになってんだ
- 965 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:13:31
- タグの中ではマーキーほど黒歴史になるタグもないと思うw
>>964
>>949はhタグ(hnタグ?)を使うなって言ってるように見えるけど
書き方が間違ってるならhタグじゃなくても崩れるでしょう
- 966 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:15:12
- 羽・月・十字架・追尾アイコン・降ってくる色々は、個人的に気にならない。
雰囲気が統一されていればそういう所だって納得する。
画面切り替えに特殊効果は、テンポがちょっと気になるけど。
962の字が小さいがMAXになって解読不能とか、色が変わらない■がいっぱいはつらいなあ。
後、シンプル=殺風景なサイトは寂しい。
コンクリート打ちっぱなしの部屋見る気分。
- 967 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:19:36
- >>949
タグを使うな、じゃなくてタグを用途以外の目的に使うとブラウザごとに解釈違うから
用途に合わせて使った方がどっちかって言うといいよって話だよ
- 968 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:23:58
- >>966
納得以前にひたすらそういうのはウザいw
- 969 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:26:19
- そのせいで作品制作がおろそかだとお笑いもんだけどな
ジャージびんぼっちゃま服でも美人イケメンなら寄ってくるって場合もある
中身が美人イケメンで外装も最高ってのが理想だけども外装だけ立派でも
スルーされるだけ
- 970 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:34:28
- >>968
まあ、あくまで個人的にだから。
素材ネタ除いて全部いっぺんに来られたら、挙動不審になるけどw
- 971 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:35:24
- ここは作品はいいものを作るの前提でいいサイト構成を考えるスレだよな?
同じだけイケメンならびんぼっちゃまより外装最高の方がいいのが当然では
- 972 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:35:39
- 俺ふるぼっこw
自分自身はHTML原理主義者で自サイトはstrictなんだけどね。
- 973 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:37:36
- >>967
そうやって説明されないとわからない文章だったことが問題という話ではないの
>>969
びんぼっちゃまだと中身を見てももらえない可能性があるという話でしょ
一見さんの見てもいいレベルというのが人によって違うから
即ブラウザバックされないためにレベルは高く設えておくのは、中身が高かろうと低かろうと有意義
- 974 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:43:21
- フルぼっこされてるのが誰だか全然わかんないけど
>>970は次スレ立てられる?
- 975 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:56:25
- 今までいっぺんもやった事ないけど、テンプレは参考スレのURL以外そのままでいいのかい?
それでいいなら試してみる。だめだった時のために参考スレの現行スレ置いてきます。
【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある56
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1259930989/
【無断】同人サイトのリンクについて 27【相互】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1256750522/
これ以外は変わってないっぽいですね。
- 976 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 00:52:28
- 新スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1260805843/
1時間近くレスがなかったので、現行のテンプレで立ててきました。
何か不足があれば追加お願いします。
- 977 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 00:56:32
- >>976
いや会話して埋めちゃ悪いから黙ってたんだけど
乙
そういえば一見さんにキャッチーなデザインと
常連さんに使いやすいデザインって違う場合が多いよね
どっちも兼ね備えてると最高だとは思うけどさ
- 978 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:05:57
- >>977
ごめん。テンプレこのままでいいか確認取りたかったんだ・・・。
一見さんにキャッチー→ぱっと見で目を引く感じ
常連さんに便利→見栄えより実利
確かに見栄え良くて使い勝手もってのは難しそうだね。
装飾の多少じゃないんだろうけど。
一見さんの目を引くのは、同ジャンルであまり見かけないデザインなんかも入るかねえ。
- 979 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:14:11
- ジャージやらびんぼっちゃま服というサイトもあるとは思うが
通常見て回る分にはそこまでひどいのはリアのサイトくらいじゃね?
普通の人が普通にサイト作るなら、普段着くらいだと思うんだが
そして普段着ならあまり不快感を覚えない
まあ個性にも拠ると思うがw
>976乙
- 980 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:35:21
- >>976
乙
自分も黙ってたごめんw
>>979
その普段着ってのがねー
自分は今のジャンル、ブラウザバックで見てもないサイトが9割以上だよ
豆字じゃなくても字が小さくなってると引き返すから
もちろん設定で小さくしない方法は知ってるけど、
小さいのが普段着の人とは付き合いたくないから
- 981 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:37:48
- 976乙です
びんぼっちゃまで思い出したが
トップとアバウトやらリンクやらだけがテンプレ素材+作品ページが自作なサイトで
メニューリンクが真ん中寄せ→作品ページのメニューが左(右)フレームってなってると
マウスの移動幅が大きくて一瞬戸惑う
ワイドモニタの人はもっと違和感あるんじゃないかなあ
テンプレの幅と揃えてあると左(右)メニューでもわりといい感じに見える
- 982 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:39:20
- あ、もちろんむこうもそう思ってるだろうけどねw
あとママカントリー風なのだとオヴァだと思って引き返す、
月羽根十字架wだと厨だと思って引き返す、って意見も見たことある
つまり普段着が個人やジャンルによって違いすぎるんだよね
世間的な流行で言えば文字サイズも設定しないWeb2.0風の派手なのが今でも主流だけど
同人じゃあまり受け入れられないし
- 983 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:39:48
- >豆字じゃなくても字が小さくなってると引き返すから
デフォルトじゃないと嫌ってこと?
- 984 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:42:54
- >>983
うん
もちろんタイトルが大きかったり注釈が小さかったりするのはいい、でも本文はな
- 985 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:46:52
- >>984
そっか
うちは%指定だけど小さくしてる
デフォが良いとも思わないから変えないけど
最初から付き合ってももらえないと思うとちょっとだけ残念だw
厭味じゃなく、レスありがとう
- 986 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:51:53
- 自ジャンルで本分デフォサイズなのは二柱の小説神だけだなあ
どっちの神も10年前にテーブルデザインでサイト作った時から
一度もデザイン変更なし
- 987 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:54:57
- >>985
デフォってブラウザのデフォがよくないから自分で好きな大きさに変えてるんだろう
さらに管理者にそれを変えられるという意味ではいっそpxより%の方が不都合が起きる
- 988 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:07:52
- 神だったけど豆字になってから見に行かなくなったなあ・・・
- 989 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:15:19
- >>987
>>985だけど、自分の発想的には
変更さえ出来れば、ジャンル標準に近くて
自分の環境で自分が見易いのがいいかなっていう感じ
pxで設定しても困る人はいるし、うちは%でいいかなと思う
それに、自サイトはIE6の閲覧者さんが未だにトップだから
ブラウザのデフォを弄ってる人がそんなにいるとも思えないんだ…
- 990 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:18:37
- こういう流れになったとき
否定はしなくても当てこすりみたいな呟きを混ぜる奴が笑える
- 991 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:33:09
- 自己紹介乙
- 992 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:33:41
- 埋め呟き
元々はサイトの作りだけのスレではなかったはずだが
管雑に加え感想来るように頑張るスレがあると、サイトの作りくらいしか話すことないな
- 993 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:43:32
- じゃあ親しみやすい口調とか
2じゃ嫌われるかも知れないけど
実際はちょっと厨っぽいテンション高い管理人の方が
閲覧者には喜んで貰えることが多いと思う
- 994 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:51:03
- 燃え滾るテンションを心置きなく発揮できるからかね
- 995 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:51:28
- >>989
別に変えろといってる訳じゃないんだけど
むしろ今だと、7や8よりIE6の人のほうがポリシー持ってたり7の入らない古いOSを使ってたりする
ちょっと詳しい人が多いよ
- 996 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:53:16
- 他人に迷惑かけずに楽しそうにしてる人は、見てても気持ちいいよね
楽しそうに萌えつつ、配慮のある発言が出来るようになりたい
- 997 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:53:39
- 常々思うことなんだけど、実際に読めてないのかふりをしてるかはさておき
空気読めてないかのように、何も気にしない感じがするってのは大事なことだと思う
こっち(閲)がちょっと失敗しちゃっても気にしないで笑い流してくれそうな人
ある種のKYさってのは必要だと思うんだ
- 998 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:55:34
- ごめん、リロしてなかっただけで>>996を否定する意味で>>997を書いたんじゃないよ
配慮も必要だとは思う
- 999 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:55:47
- 繊細な人には触れにくいからなあ
- 1000 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 02:57:03
- >>998
大丈夫、おおらかに見えて実は配慮してるっていうのが自分の目標
1000ならそれが叶う!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
254 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★