■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
透明水彩専用スレ2
- 1 :スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 01:07:44
- 透明水彩について語るスレです
疑問質問、情報交換、ときどき議論…は、まあほどほどに。
みんな仲良く、荒らしはスルー
関連スレ
手描きによる色塗りのコツ【10】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235005983/
- 2 :スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 22:02:13
- 微妙に関連っぽいスレ
手描きによる色塗りのコツ【10】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235005983/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part21【限定】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1243955647/
- 3 :スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 23:59:27
- 一乙
- 4 :スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 02:14:47
- 乙
- 5 :スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 05:43:03
- 実質4スレ目かな
- 6 :スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 07:16:07
- 前スレ
透明水彩専用スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1170839291/
- 7 :スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 13:33:48
- いちおつ
- 8 :スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 20:17:51
- 一乙!
- 9 :スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 01:18:49
- ここ見てたら、ラウニーが欲しくなった
- 10 :スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 10:50:05
- ハーフパン入れるだけなら、無印のペンケースで大丈夫だろうか
- 11 :スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 07:38:35
- >>10
入れるだけって使わず保存ってことか?無印のがどんなものかワカランが
専用のケースはひっくり返ったり移動しないようとめ具がついてる。
屋内で使用する場合もそこそこ固定されてた方が色は拾い易いぞ。
- 12 :スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 14:47:36
- 専用容器の留め具で上手く固定できない自分が通りますよっと
あの金具硬すぎてちゃんとギュッて出来ないんだよなー
筆で触る度にガタガタして上手く色を拾えないので、結局両面テープで留めてしまったよw
なのでちゃんと固定できるなら別にどんな容器使っても平気だと思う
- 13 :スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 15:41:06
- そこでグルーガンですよ
- 14 :10:2009/07/27(月) 17:28:54
- >>11
パレットは今使ってるのが有るから、混色用のスペースはいらないって意味でした。足りない色をハーフパンで集めようかなと
わかり難くてごめん
前スレで出てたグルーガンで貼り付けたら使えるかなあと思って(ペンケースはアルミ製)
とりあえず試してみる(`・ω・´)
- 15 :スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:49:18
- そういえば前スレでポリデント試してみるって言ってた人は
実際にやってみたんだろうかw
- 16 :スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 00:42:59
- 皆さん灰色ってどういう時に使ってます?
セット24(灰色無し)or30(灰色有り)を買う予定の者です。
色の名前灰色でごめんなさいw
- 17 :スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 00:51:08
- 使わない。
セットって使わない絵具を組み込んで設ける仕組み。
- 18 :スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 01:02:56
- 不透明な色を塗りたいときかな…滅多に使わないけど
灰色は白に黒を混ぜればすぐ作れるからそのためにわざわざ買うことはないよ
気になるならあとで灰色だけ買い足してもいいし
- 19 :16:2009/07/29(水) 01:13:18
- 早速レスdです。
>>17
確かにw
でも当方初心者なので今回は釣られてみます。
>>18
灰色に限らず色って混ぜて作れますもんね。
少ない方を頼んでみます。
- 20 :スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 17:15:35
- 灰色って不透明っぽそうだからなあ
黒を水で薄めた方が透明感のある灰色ができそうだ
ウォームグレイなんかが欲しければ少し暖色を足せばいいし
- 21 :スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 00:52:16
- 灰色は青系に茶系を混ぜて作ってる
うまくキレイな色にならない組み合わせもあるけど。
- 22 :スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 09:57:08
- 私も2色ぐらい混色して作ってるなー
茶色と緑
緑と紅色とか
- 23 :スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 21:19:25
- 私は一色で作ってるー
黒と水
- 24 :スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:15:41
- ここまで具体的な色名なし
- 25 :スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:56:26
- 青い絵の具はたくさんあるけど青系ならなんでもいいんだよw
難しく考えちゃダメ
- 26 :スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 23:11:45
- 色の技法―基本篇
konozamaで在庫ありになってるぞ
- 27 :スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 23:24:13
- 色の技法なぁ…
補色・暖色・寒色・アクセントカラー・トライアード配色ぐらいしか載ってないから
色彩検定のテキストでも読んでた方がマシ、というのが自分の感想
- 28 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 11:43:18
- 灰色はだいたい自分で作ってるけど
ペイニーズグレー(W&N)が無性に好きでそれだけ持ってる
- 29 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 11:51:01
- 持ってる絵具の数が増えてくると自分がどの色を持っていて持っていないのかわからなくなって
画材屋で色をダブって買ってしまいそうになる
これが老化ってやつか…
- 30 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 12:24:12
- 色名付きで色見本でも作ってみれば忘れないんじゃない?
- 31 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 13:00:37
- 名前メモるとかさ
- 32 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 13:44:30
- 持ってる色は携帯のメモ帳に記録してる
- 33 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 13:53:32
- >32
同じく。赤系、青系とかで纏めて、携帯に保存してる
PCのメモ帳にも保存しといて新しい色買うたびにそれに足してって
携帯のメルに送信して毎回新しい状態にしとく
まあこれするまでに3本位だぶってるんだけどねw
- 34 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 13:58:44
- みんな何色ぐらい持ってるの?
- 35 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 14:00:25
- 自分は50〜60色持ってるけど、実際使うのは10色ぐらい
- 36 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 15:39:20
- 全色もってるよ
仕事で時間を短縮したいから
混色は2本で済むぐらいまでにしたい
- 37 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 16:02:35
- 使いそうな色だけ20色くらい
いつの間にか青系ばっか
- 38 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 18:08:16
- 40くらいで全部使ってるよ
- 39 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 19:14:16
- 30色くらいかな
でも適当に混ぜて使ってるから実質数色しか使ってないと思う
- 40 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 20:10:34
- 持ってるけどなんに使ったらいいかわからない色も多い
W&Nのポーターズピンクとか
- 41 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 22:51:08
- 使わない画材を持ち寄って交換会とかやったら面白そうだな。やらんけど
- 42 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 23:47:12
- くすんだ塗りが好きだからポーターズピンク一番使ってるわ
逆に原色の赤系がストック過多
- 43 :スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 23:58:57
- 絵の具パレットに出しっぱなしにしてるけどカビたりする事ってある?
- 44 :スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 00:15:35
- 仕舞ってる方がカビ生える危険は大きいと思うけど
- 45 :スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 19:03:06
- 質問です。イリデッセントメディウムを使った事がある方、使ってみてどんな感じだったでしょうか?(どんな些細な事でも)
また、ホルベインとW&Nの物がありますが、違いなどありますか?
- 46 :スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 01:29:08
- 聞いてくれ…半年ほど前にW&N18色セット買ったんだが
今頃になってウインザーグリーンが2本入ってることに気付いたんだ
パレットに出した時「この緑2色の違いがわからん」とは思ってたけど色名までは確認してなくて
さっき何となく確認してみたらオリーブが欠けてたようで…
オリーブはもう買い足してあるからいいんだけど
気付くのが遅すぎた上に使っちゃったからゴルァもできないし
よりによってあんまり使わない色が2本だったから何か悲しくてさ…
これからセット買う人は気をつけてね(´・ω・`)
- 47 :スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 08:25:48
- ウインザーグリーンは色味の違う2種類があった気がする
ラベルよく読んでみ
- 48 :スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 09:25:42
- 自分もポーターズピンク大好きだ〜
これで主線入れたり
単色塗りしたりする。
- 49 :スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 09:32:14
- W&Nといえば古いセット物をもらった時にウィンザーエメラルドってのが入ってて、
ものすごくキレイな色なんだけどもう廃盤色みたいで公式にも見当たらない(´・ω・`)
顔料何使ってるのかとか知ってる人がいたら教えてくださるとありがたい・・・
- 50 :スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 19:09:44
- >>47
そう思ってたから今まで疑問持たなかったんだよね。
何度見ても2本ともイエローシェードで
しかも18Cセットにはレッドシェードは含まれないようなのでやっぱりエラー品かと…。
こんなことがありましたという話でした。長文すまんかった。
緑の絵でも描いてくる。
- 51 :スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 20:18:01
- レッドシェードはないぞw
- 52 :スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 21:00:59
- >> 49
PG7, PY175, PW4
- 53 :スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 23:03:42
- >>51
うわブルーシェードだったね
レッドシェードがあるのは青だ…何度も申し訳ない
- 54 :スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 23:49:32
- >>52
おお、ありがとう!
さっそくメモっておきました、多謝!
- 55 :スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 10:12:05
- ttp://www.bonnycolart.co.jp/chart/awc/index.html
ここのカラーチャートみてたんだけど、半透明と半不透明って違う意味…?
どう違うんだろう
- 56 :スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 10:26:34
- どう違うってか透明度を4段階で分けてるだけじゃないか?
- 57 :スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 11:13:58
- 不透明>半不透明>半透明>透明ってことなのか
ありがとうー
- 58 :スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 14:13:23
- >>45
HOLBEINの持ってるけど本当にキラキラしてて光沢が凄いよ。
ジェルみたいな感じで。
ラメ入りの透明なマニキュアを想像して下さい。
- 59 :スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 22:59:41
- カドミウムなんちゃらとか毒マークがついていて怖いんですが
皆平気で使ってる?
肌色にいい感じのジョーンブリヤンも毒マークが付いてるんで
結局は覚悟を決めて使わざるを得ないかなとは思ってますが
ちょと怖いね
- 60 :スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 00:46:25
- >>58
ありがとうございます。
商品説明に「真珠のような輝きと光沢」とあったので、何となくパールっぽいイメージがあったんですが
ラメっぽいという事は粒子が粗いのでしょうか?重ね重ねすみませんが宜しければ教えて下さい。
- 61 :スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 01:21:38
- >>59
カドミウム系は使ったらちゃんと手を洗ったり、食器に触れる事がないように
したほうがいいらしい。それが元の公害もあるよね
普通に他の色と同じに使って慣れてきてて
そのへんの危険性忘れがちだったわ...ありがとう
- 62 :スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 05:00:51
- >>60
いや、わかりやすいイメージとしてラメっぽいという言葉を使っただけで粒子が荒いって訳じゃないですよ!
見た目はシルバーホワイト色で、細かーい粒子のラメです。
使い心地はやはりキラキラツヤツヤした濡れたような透明の光沢が得られる感じです。
- 63 :スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 08:15:29
- >>61
ご意見どうも
食器についたら怖いですね
絵を描く場所には持ち込まないようにします
- 64 :スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 11:54:57
- カドミウムは相当やばいからなぁ。
使うたびに寿命が縮まっていく、って考えでいいかと。
- 65 :スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 12:16:06
- んなことないでしょ
ちゃんと手洗えば大丈夫だよ
- 66 :スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 23:36:22
- >>62
詳しく有り難うございます。凄く綺麗そうですね。
webで絵を見ても、いまいちピンとこなかったのでとても参考になりました。
- 67 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 05:35:41
- カドミウム指について水が無かったので
その指を舐めてその後ティッシュで吹いた…
- 68 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 06:38:21
- それは大丈夫じゃないw
というか水彩やってて水が無い状況ってどんなだw
- 69 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 19:03:35
- アルシュ買った
ドキドキ
- 70 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 20:00:53
- 自分も今日初めて買ったw
荒目と迷って、結局細目に。
明日試すの楽しみだー!
- 71 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 21:27:48
- コピック50本ぐらい集めてみたけどイマイチ慣れず、絵の具12色セット買ってみた
12色も入って630円とかコストパフォーマンスよすぎwwwwww
混色したら倍の色作れるしwwwwwwコピックに手を出すんじゃなかったわwwww
- 72 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 21:38:18
- そのうち1本630円の絵の具を買うようになる
- 73 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 21:39:14
- コピックってよほど上手いか個性的な塗りかじゃないと埋もれてしまうもんなー
好きだけど、自分には向いてないや。
でも水彩もちゃんとやろうと思えば金はかかるよね。
- 74 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 21:43:31
- 厳選に厳選を重ねてラウニーのハーフパン8色だけ買った。
集めたくてうずうずしてきた。
- 75 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 21:51:43
- >>74
何色買ったかためしに聞きたい
- 76 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 22:27:09
- アルシュは吸収力が素晴らしいな
塗るの下手でも、紙が受け止めてくれるのがありがたい
ティッシュでポンポンと叩いてぼかす技法を
コットマンで試したときは上手く行かなかったけど
アルシュだとできちゃった
- 77 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 23:14:04
- アルシュはお試しセットを買ったことあるけど
ぼかしが思う以上に広がってぼやけた絵になっちゃった…
ふだん使ってるのはワトソン
紙の違いってスゲーと実感したよ
今度はにじみをうまく生かした絵を描きたいと思ってるけど
アルシュの匂いってなんか苦手だ…
- 78 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 23:20:53
- アルシュ買った時つい一枚辺りの値段を計算してしまって
これうかつに使えねえと思ってなかなか使わなくなってしまったw
結果的に自分は50枚数百円の画用紙とか
コットマンやシリウスとかの比較的低価格の紙と相性良かったんだけど
(アルシュやワットマンは使いにくいと感じた)
もしかしたら貧乏舌みたいなもんなのかも知れない…
- 79 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 23:33:57
- 紙との相性ってよく聞くけど、具体的にどんな?
自分は塗るのが遅いので乾きにくい紙じゃないとうまく塗れないんだが
他の人は何をもって相性としてんのか知りたいな
絵の具のはじき具合とか?
- 80 :スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 23:56:03
- 俺はまだ下手で、安い画用紙だと絵の具がムラになってしまうから
仕方なく水彩紙で練習してる
慣れれば紙に合わせた描き方ができるんだろうけど
- 81 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 02:35:34
- 緑系の絵の具の活かし方がわかりません。
ホルベイン18色セットにある緑を使っているのですが、塗ると異様に不自然というか、植物にも服にも髪にも合いません。
緑色自体は好きだし、画面の色味的にも(個人的に)必要な場合が多いので毎回使って、毎回失敗してしまいます…。
おすすめの緑系の使い方や色があれば教えて頂きたいです。
初心者の長文質問すみません。
どなたかアドバイスお願いします。
- 82 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 07:21:58
- 私が持っている本から引用しますと
ビリジャンヒューは人工的な色合いなので他の色と混色して使うのが良いそうです
青や緑と混ぜて、水辺の表現に。
パーマネントグリーンbPは新緑のような若草色と表現されていて
瑞々しい草木に良いと…。
青と混色するのが好きかな私は。
私も初心者で、引用でしか応えられませんで申し訳ないです…
それでは失礼をば。
- 83 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 08:00:18
- オススメは
オリーブグリーン・サップグリーン・フーカスグリーンあたり。
風景でも人物でも、よくオススメされてる色だったと思うし、
実際使いやすいと思います。
- 84 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 10:35:27
- 植物を塗るときなんかは必ず混色してからだなぁ。混色のベースではあるけど
あれをそのまま塗って不自然じゃないものってあるのかな…宝石とかしか思い付かないや
- 85 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 10:36:27
- ホルベインのプラス6持ってる人いますか?
12色セットとどうぞって書いてあるけど、色を持て余してしまうかな?
トロピカルレッズ、ダークグリーンズ、サザンブルーズ、ミルキーグレイズが可愛い。
- 86 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 12:11:18
- >>78
大阪付近の人なら、笹部画材がめちゃくちゃ安いからオススメ!
アルシュとかも安売りだとF6サイズ1枚200円以下で売ってるよ。
コットマンもF4で1000円しなかったと思う。
>>79
自分は、発色が鮮やかなもの、ペン入れがしやすいもの、重ね塗りしまくるから表面が強いものがいい…とかかな
今まで試した紙では
ワットマン…発色が今のところ一番気に入ってるが、思わぬ滲み、斑点が発生しやすい。表面が弱いから、あんまり重ね塗りできない。
ワトソン…ぼかしがしにくかった。というか出来ない!でも一番使われてる印象だし、綺麗にできてる人おおいからコツがあるのかな…
ホワイトワトソン…ワトソンで綺麗に出来なかったぼかしがこちらでは出来た。水彩では使用頻度低。カラーインクでは割と使う。
ウォーターフォードホワイト…現在のメインの紙。発色はワットマンに比べたら大人しいけど、ぼかしも綺麗にできる。
アルシュ細目…これから試す
- 87 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 12:13:59
- ごめん、追加訂正
アルシュ→1枚146円
コットマン 230gF4スケッチブック一冊→1000円以下
- 88 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 12:22:07
- もうしばらくアルシュでしか塗ってないから
他の紙がどんなだったか忘れた…
- 89 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 12:48:20
- 透明水彩と水彩色鉛筆を両方使う場合、いい組み合わせとか使い方を知ってる人いたら教えてほしいな。
重ねてみて上手くいく時もあれば、色が濁ってしまう時もあるから…
- 90 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 13:12:07
- >>82,83,84
レスありがとうございます。
セットに入っていたのはパーマネントグリーンNo.1、2とビリジャンビューだったので、すすめて頂いた色をチェックしてみます。
それから、混色ですが、混色より紙の上での重ね塗りの方が発色が鮮やかと水彩画入門書に書いてあったのを盲信して、ほとんど混色をしなかったのですが、
発色が鮮やか=各色が立つという意味なら、逆に言うと悪目立ちする色はパレットで混色した方がいいって意味かなと今思いました。
今度からは混色も試してみます。
アドバイスどうもありがとうございました。
- 91 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 13:41:42
- 紙の上での重ね塗りは難易度高そうだなー
黄色を塗って、乾いてから青を重ねて緑色に―って感じなんだよね?
よっぽど練習を重ねてどうすればどうなるか把握してないと変になりそう
自分はもっぱらパレットで地道に混色してる
- 92 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 13:55:30
- 確かに難しいよね
あと紙にもよるかも。色吸ってくれやすい紙だと発色残る気はする。
自分も見せたい部分以外は、混色して濁して使うなー
- 93 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 14:12:03
- せっかくの「透明」水彩なんだから、重ねて色を出したいとは思うけどね
ハウツー本でも透明水彩ならではの技法として紹介されてるし
でも使いこなせてないや…なんか切なくなってきたw
- 94 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 14:19:40
- 重ね塗りに向く紙と向かない紙があるから
上手くいかないなら紙を変えるといいよ
- 95 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 14:25:04
- >>94
例えば?
- 96 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 14:44:22
- 塗り重ねは何だかんだ言って最後に塗った色が一番強くなるよ
紙は詳しくないけど、消しゴムに強い紙使うといい感じ
- 97 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 14:46:51
- >>95
とりあえずアルシュ
- 98 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 14:58:58
- 高いよぅ……(;´Д`)
- 99 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 15:02:34
- マーメイドリップル
- 100 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 15:44:44
- >>75
フタロブルー(青味)
マルスバイオレット
オーレオリン
ペインズグレー
ウォームオレンジ
カドミウムレッド(ヒュー)
カドミウムイエロー
コバルトブルー
厳選って言っても、財布が寂しかったから手持ち(ホルベイン)に無い色を選んだってだけだけど
個人的にマルスバイオレットがツボ過ぎる。
- 101 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 18:27:53
- いいなあ
見たこと無い名前のやつ欲しいなあ
自分はホルベインしか買った事ないよ
一見してマッスルバイオレットかと思ってふいた
- 102 :スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 21:19:59
- リップルアイランド
- 103 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 08:36:55
- この前大阪行く用事があったので笹部画材に行ってみたらギリギリ閉店時間に間に合わなかった
悔しいです(><)
- 104 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 10:40:20
- 普段W&Nとホルベイン使いだけど、奮発してシュミンケのハーフパン5色(自分好みの色を厳選して)買ってみたんだがクロームオレンジを買った筈が何故かカドミウムオレンジだった事に家に着いてから知った…
わざわざ新宿まで出向いたし勿体無いから使うけど、カドミウム系は怖いから手を出さないつもりだったのにorz
チラ裏スマン。
- 105 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 19:44:13
- もう使っちゃったの?交換できるかもしれんから今度新宿まで出る時まで取っといたら?
でも1週間以内とかあるか・・・
前に挿絵ライターの通信講座を受けたときに透明水彩セット24色が付いてきたけど
課題出すのに使ったきりで使ってない・・・寄付とかできないもんかな
- 106 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 20:19:21
- そういう不用品ってオクで売るとかすればいいんじゃないの?
目の前の箱活用しなよ
- 107 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 20:35:39
- 古過ぎるから、お金をもらうのが気が引ける 質悪過ぎるし 何よりIDがないんだ
- 108 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 20:49:04
- >>107
IDなら無料だし、悪質だとわかってるものを寄付ってのもなぁ
それに多分板違
- 109 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 21:04:05
- 古い、あんまり質がよくないってのをちゃんと説明して1円スタートとかにすればいいじゃん
ヤフーは登録面倒だけど、楽天とかならID取ってすぐにでも出品できたと思う
それでもお金もらうのが憚られるくらい質が悪いとかウダウダ言うならもう捨てればいいよ
>>104
多少のリスクがあるからと避けてたならそれはもったいない話だよ〜
カドミウム系は発色がホントたまらんからね!
あの濃厚な色はハマるとクセになるwww
- 110 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 21:08:58
- 透明水彩に限らず、油、岩絵の具他
安全な絵の具ってないよなぁ……って思った
子供用につくられたやつならあるかもしれないけど
- 111 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 21:40:04
- カドミウムの絵の具をゆすいだ水って
下水に流してもいいのかな
- 112 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 21:41:21
- この流れなら訊けるッ
シュトックマー社の水彩を使ってる人いませんか?
3原色6本セットが商品コンセプト共々気になるんだけど
10mlで半額セットがあったらいいのになあ
今はまっち絵の具使ってます
- 113 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 22:48:29
- >>111
自分もそれ気になってた…気になりつつガンガン流してたんだけど。
公害とかで問題になったのはやっぱ工業用で大量に使用してたからだと
思ってたんだけど…つまり少量なら流しても大丈夫と。
だってカドミウムも自然界にある物質じゃん。
- 114 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 23:13:00
- >>110
絵の具を嘗めて飢えを凌いだ話は都市伝説なのかな
- 115 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 23:16:03
- >>111
携帯からで悪いけど、
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1427701624
- 116 :スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 23:44:19
- >>113 >>115
どうも
・下水処理場で処理されるなら流してもおk
・下水道が無い場合は、上澄み液だけ捨てて沈殿物は不燃ごみへ捨てるべし
ということですね
- 117 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 12:33:36
- 重金属廃液とかそういうので処理するんじゃね?
- 118 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 12:38:16
- 固めて捨てる廃液処理剤つかうのがいいと絵具製造業者のひとが言ってた。
- 119 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 15:32:24
- 流れぶった切りですまんけども
ポストカードの水彩紙に描くと描いてる途中で反りまくって塗り辛くなってくる。
出来上がりもうねって見た目悪いし、本で重ししても奇麗じゃない。
ポストカードで水張りするとテープの糊しろ分小さくなっちゃうんで無理だし
なにかいい方法ご存知の方、いますか?
裏印刷をあきらめて、SMサイズのブロック(2枚取れる)に寸法引いて描くしかないかな。
四方糊ブロックのポストカード水彩紙ってみたことないんだよね・・・
- 120 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 15:47:15
- ポストカードサイズの水彩紙使ってるけど、そんなにうねりは気にならないなぁ
何日か重い本載せてみても駄目?
- 121 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 15:53:06
- ちょっと薄めの紙で水多めに使うとぼこぼこになるねえ。
というか、SMサイズならギリギリ水張りできない?
- 122 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 16:09:51
- >四方糊ブロックのポストカード水彩紙
紙の種類は限られるけどホルベインから何種類か出てるよ
ウォーターフォード・ストラスモア・ワットマン・クレスター・アルビレオかな
あと乾いてからスチームアイロンかけて重ししておくといくらかマシになる
- 123 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 16:31:20
- よくポストカードサイズ使うけど、
メンディングテープで板にはって後ではがしてるよ。
斜めに優しく引っ張れば紙表面そんなに剥がれない。
当然淵には描けなくなるけど…
- 124 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 16:58:47
- ちょっと違うかもしれないけど、自分の場合
A4とか大きいサイズで水張りして、描画後切り出してる
- 125 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 19:36:03
- マッチ絵の具のブライトカラーとベーシックカラーの違いがわかる方、無知なオイラに教えて下さい
- 126 :スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 20:37:45
- 値段見るとブライトの方が学童向けで派手目の色っぽいね
そういうのは直接本家に聞けばいいと思うよ
一番的確な答えをくれるはずだから
- 127 :スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:29:58
- >>125
http://www.alps.or.jp/match/hiroba/kancho/009.html
- 128 :スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:07:37
- >>126
>>127
お二方、情報ありがとうございました。
ブライトカラーを買ってみます!
- 129 :スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 01:48:34
- >>104だが、皆レスありがとう。これも何かの縁だと思ってカドミウムに手を出してみようかと思うよ。カドミウム系は発色がいいって有名みたいだし。
しかし、絵の具弄りたいのに中々時間がorz
- 130 :名無しさん:2009/08/13(木) 21:02:48 ID:???
- クロムも危ないことは突っ込まんでいいのか?
- 131 :スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 21:07:00
- >>106.108.109
今は夏休み中。空気読んでない書き込みはスルーしろよオバハンども
オジサンだったらスマソw
- 132 :スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 21:55:15
- >>131
普段から書き込んでるにしちゃ馴染めてないですね^^
- 133 :スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 23:20:26
- オバハンとかオジサンとか年齢が蔑称になると思っているのはセンスがないと思うんだ。
老後は友人宛に夏の植物を描いた暑中見舞い葉書なんかを
贈れる楽しみがあると良いなと思う。
でも下書きを沢山描くので人に渡す葉書とかで一発描き出来る勇気が持てない。
パソコンに取り込めばいくらかの汚れなら誤魔化せるけど、
人に直に渡せるくらい綺麗な一枚絵が描いて見たいよ。
- 134 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 02:39:41
- 沢山一発描きをしてうまく描けた奴を渡せばいいんじゃないかなあ。練習にもなるし。
- 135 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 02:42:54
- >>130
>クロムも危ないことは突っ込まんでいいのか?
クロムイエローなんて代替絵具しか水彩にはないだろ。他は害のないクロム化合物。
- 136 :スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 04:24:14
- クロム入ってるの欲しいんだけど、やっぱないのかー
- 137 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 00:28:54
- 友人が旅行ついでに月光荘の絵の具を買ってきてくれるというのですが、
取り寄せた月光荘のパンフには色見本が載っていないので
何色をお願いしていいかわからなくて悩んでいます
月光荘ならではの色や、お勧めの色があったら教えてください
普段は風景画を描きますが、コミックス系の明るい色も好きです
- 138 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 10:00:10
- >>137
pixivで「月光荘 色見本」で検索で見れるよ〜
- 139 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 15:42:58
- 紙について。
ホワイトワトソンが気に入ってるんですが、スケブを買うか迷ってます。
バラで買った方が安い気もするけど、スケブも気になって…。個々のメリットデメリットありますか?
- 140 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 16:02:53
- >>138さん
Pixivは盲点でした。見つかりました、ありがとうございます!
- 141 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 16:16:31
- >>139
スケブは保管と裁断が楽、デメリットはバラの3倍は高い
バラは安い、紙の目が好きな方向に取れる、デメリットはでかい
好きな方を選べばいいんじゃない?
自分は世界堂で全紙を半分に裁断してもらってる
- 142 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 16:39:39
- >>137
月光荘はコンポーズブルー,コーラルレッド,ブリリアントイエローライトあたりの不透明系の発色が良いよ。
逆にウルトラマリンとかの定番色はホルベインやW&Nと比べて絵の具の粒子の差でモタついてる感じがする。
まぁ単純に持ってない色で選べば良いんだと思います。
個人的には、ブリリアントイエローライトとクロームイエローオレンジの混色で作る肌色が綺麗で重宝してる。
あとバーントアンバーが好きだな。
- 143 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 18:42:32
- ホルベインが絵の具柄のエコバッグとか雑貨出しててかわいいけど高い(・ω・)
- 144 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 20:33:54
- でもあれ、ガッシュでしょ>ホルベインのグッズ
透明水彩マニアとしてはやっぱホルベイン透明水彩のデザインでないとw
- 145 :スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 21:05:15
- ホルベインならドローイングインク(カラーインク)形状のビニール水着入れが欲しい
- 146 :スペースNo.な-74:2009/08/17(月) 11:36:26
- >>142さん
遅くなりましたが137です。
不透明は扱ったことがなく、悩んでいたのですが
おかげさまで欲しい色が増えましたw
ありがとうございました!
- 147 :スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 00:02:08
- 月光荘って固形ある?
- 148 :スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 01:03:19
- ない
- 149 :スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 03:51:26
- ありがとー
- 150 :スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 23:02:45
- チューブタイプ買って、アルミ製パレットに出して乾かしてから使ってるんだけど、綺麗にコロンって絵具がパレットから剥がれてしまう…
- 151 :スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 23:18:42
- >>150
クサカベの水彩ならそういう仕様
- 152 :スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 00:29:25
- >150
W&Nでもモノによってはそうなる
- 153 :スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 08:19:14
- >>150-151
W&N、ホルベイン、クサカベ使ってるんだけど、確かにクサカベだけ剥がれてるorz
仕様なのか、ありがとう
笹部画材にホルベインがなくて、ひとつだけクサカベ買ったんだ…
- 154 :スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 08:20:07
- まちがえた。151-152だ。
- 155 :スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 22:57:45
- クサカベだから剥がれるのか…
好きなんだけどなぁ
- 156 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 00:59:23
- そんなに綺麗に固まってはがれるなら
パレットに両面テープで貼っちゃうとか
- 157 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 01:19:54
- W&Nのテールベルト?っていう色がどうも滲まないし筆の跡残るしで使いづらいんだけど
これは自分の技量的な問題? 他の色より数倍扱いにくいんだが…何故
- 158 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 03:22:40
- 他社のグリーンアースと比較しているか知らないので何とも言えない。
キナクリドンやフタロシアニンとは使い勝手は違うよ、そりゃあ。
- 159 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 09:48:57
- 色によって性質や扱いは全然違うよとしか言えない
- 160 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 14:22:24
- >>158-159
おk 出直してくる
- 161 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 14:58:03
- >>156
大量に出して固めてたら、それでいけると思う。
自分は1こだから良かったけど、全部クサカベだったら地味に面倒だけど…
- 162 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 21:07:08
- 木工ボンドを出してその上に固めるっていうのをどこかで見たよ
自分もそれやってます
剥がれたらまたボンドで貼っとく。
- 163 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 21:31:52
- >>161
それが駄目だった
クサカベの塗り心地好きだから出先でボンド試してみよう。
いいこと知った(*゚∀゚)
- 164 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 23:41:33
- 絵の具買ってパレットに全部出したら入ってる量が全然違ってたんだけど
古いのと新しいのの見分け方ってある?店頭で蓋開けたりできないし…
W&Nみたいに高いのだと量の差が結構大きいとイラっとくる
- 165 :スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 23:57:03
- >>164
参考までに聞きたいんだがその量を一体どのぐらいの期間で使い切るんだ?
- 166 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 05:37:35
- 木工用ボンドって固まっても水で溶けるんだけど
筆で撫でたら混ざらないか?
って今ボンド確認したら水溶性って書いてあるし
水溶性じゃないのもあるのかな?
- 167 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 22:45:31
- >>166
こないだコピ本スレで同じような流れになってた。
けど、ビタビタにするんでなければ平気なんだと思うよ
- 168 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 23:03:07
- 木工ボンドは手軽でいいけど、俺も溶け出すのが気になって、
ちっこいマスキングテープを貼った上にニュルポっと出してる。
食いつきを良くする方法ならなんでもOKだと思うけど。
- 169 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 23:15:51
- >>168ガッ
- 170 :スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 23:24:11
- 俺もクサカベ好きでパレットの大半占めてるけど、
はがれたらその度に同じ絵具で貼り付けてる。
大概の色は、それ何度かやってるうちにはがれにくくなるよ。
- 171 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 01:32:04
- 自分はパレットにカッターとかで傷つけて、固定してる
同じ場所に同じ色しか置けないんだけどね
- 172 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 04:24:02
- こないだキュキュットでパレット洗ってみたんだよ。
染み付いた色があまりに汚くてさ。
パレットが真っ白になった…傷も沢山着いてるのに。
- 173 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 12:28:59
- いい事聞いた
- 174 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 14:30:34
- そこら辺で売ってる黒とオレンジのスケッチブック(sketchbookと書いてある)って水彩用紙じゃないよな?
- 175 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 15:19:40
- マルマンのスケッチブックは割と好き。
- 176 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 16:28:24
- まじかwww
ショックだwww
- 177 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 18:21:38
- 水彩紙のスケッチブックならコットマンがいいよ
マルマンのは画用紙
画用紙でも、十分だと思うけどね
- 178 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 22:20:22
- 水彩で使うスケッチブックならマルマンよりミューズの方が
使いかって良い。安いし、サイズ沢山あるし
- 179 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 22:23:35
- コットマンの表紙の美しさは捨て難い
- 180 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:16:50
- 月光荘のカタログ請求って、反応遅い?
半月経ってもこない
プレゼントを買おうと思ってるのに、日が迫ってる・・
- 181 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:35:53
- 少なくとも早くは無いね。自分は1週間半ぐらいで来たよ。
プレゼントならちびショルダーバッグを贈れば問題ないと思うけどな、と個人の意見を。
- 182 :スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 16:17:57
- 月光荘のスケブって画用紙だよね?
なんかすげえ描き心地よくて感動。
ただ、気をぬくと指紋がうつってる…orz
- 183 :スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 19:41:15
- >>181
じゃぁ、そろそろくるかも…と期待しとこう
ありがとう。
ちびショルダーいいよね。HPに載ってない商品(画板とか)もあるっぽいから、一回カタログみたかったんだ
>>182
分類でいえば画用紙…だと思う。多分…
水彩にも使えるって描いてるから、今度試してみるつもり。
描き心地楽しみ!
- 184 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 17:05:26
- 画用紙と水彩用紙ってどこが違うんだ…?
- 185 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 17:12:37
- 自己解決した。スマソ
ドーサ液っていうのが入ってるのね
- 186 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 17:20:22
- 水彩向きじゃない紙を使う場合自分でドーサ引くこともできるよ
ホルベインのサイジングリキッドをぬってやればおk
- 187 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 18:10:19
- 普通の紙もにじみ止めはされてるぞ
- 188 :スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 10:47:27
- >>182
訂正。
月光荘ブログに
ウス(デッサン紙)、ウス点(デッサン紙)、アツ(薄手画用紙)、特厚(厚口水彩紙)
とあったから、種類によって違うぽい。
ごめん。
- 189 :スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 11:54:21
- すみません、質問させてください。
旧版のホルベイン透明水彩(2004年くらい)の
成分表が見られるところってないでしょうか?
ライトグリーンがある頃の固形24色セットを使っていて、
黄色を買い足したいのですが、旧版のイエローとレモンが
今のどの色に近いのか公式のカラーチャートを見ても分からず困っています。
- 190 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:43:43
- 画材屋行ったらホルベインの透明水彩のチューブ形の消しゴムを見かけた>>144
前から売ってたのかは知らないけど結構本物そっくりだったw
三色セットで500円はちょっと手が出なかったけど
- 191 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 19:08:07
- >>190
mjd
個人的にはガッシュより透明水彩の方がデザイン好きだわア
- 192 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 19:16:50
- >>190
ブローチだかピンだかもあった気がするよ
- 193 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 22:33:37
- 質問です
水張りして絵を描き終えてから気付いたんですけど水張りに使ったテープはどうやってはがせばいいのですか?
ブロックしか使ったことなくて
まさかカッターで水彩紙を切るとか…
- 194 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 22:42:41
- >>193
張り方説明多いけど、描き終わった後の説明ある所少ないよね
個人的にちょうど最近見たところだったので貼っておく
ttp://www.geocities.jp/oiroy61okeus/newpage202.htm
- 195 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 23:43:56
- >193
そのまさかですよ
普通は切る。
切らないと周りのテープの色に絵が(視覚的に)引きずられるから
それが嫌な人は白いテープ使ったりするけど
- 196 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 00:20:27
- 自分はテープの部分だけ濡らしてふやかしてからペローンと剥がしてる
でもキレイには取れないので、残った部分はカッターマットの上で濡れた部分が乾いてから切り落とし
板に残ったのはメモリが消えてイマイチ使いどころのなくなったモノサシをヘラのようにして取ってる
直接硬いもので削ると板の傷みが早いし、って事でずっとこの方法だわ
ちなみに使ってるテープは一番安かったし白いのだな
色の確認や取りすぎた色を落としたりと試し塗りもここでついでにやれたりして結構便利w
- 197 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 00:58:03
- みんな水張りは一枚板にしてるのかー
自分は専ら木製パネル派
- 198 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 01:05:39
- 乾いたのを濡らすのは難しそうだし恐いなぁ
やっぱり切るしかないみたいですね
ありがとうございます!
- 199 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 01:59:44
- え、そうかな?
どうせテープのふちギリギリまで残すわけじゃないし平筆とか使ってペタペタ濡らしてる
定着のよくない紙の場合はちょっと気をつける程度で結構豪快に濡らしてるやw
多少水落とした程度で色が流れるような事は今まで特に感じた事もないな
でも自分にあったやり方が一番だと思うんで、色々試行錯誤しながら頑張ってね!
- 200 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 12:56:50
- 高校の時の美術の先生(専門は水彩)が
「四隅を画鋲で止めるだけで全然事足りる。水貼りテープを貼る時間が勿体ない(授業時間的に)」
と申していて、実際あまりたゆまなかったから全面ビシャーな絵じゃ無ければ画鋲で済ませてる。
ちなみにマーメイド
- 201 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 22:00:20
- 自分は木製パネルにホチキスで留めてる
↑は高校の美術部で教わったやり方なんだけど
美術部では出展するパネルの側面に水貼りテープを貼ってた
化粧テープって呼ばれてた気がする。でもあの強力な粘着力は化粧ってレベルじゃないな…
板に紙を固定する使い方は最近まで知らなかったw
- 202 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 23:55:27
- 一回水張りすると乾いても少し水分保湿してる気がする
滲みとかの調子とか…
- 203 :スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 00:40:37
- 濡らして剥がす方法はテープの粘着力が強力すぎて無理だったので結局カッターで切りました
あのテープを使い切るまではカッターにしようと思います
ありがとうございました
- 204 :スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 13:27:27
- 水張りと言えば、使い込むうちに水張り用ボードがだんだん反ってきたので
直そうとしたら勢い余ってへし折ってしまった事があるww
近所のホムセンで買ってきた厚み一センチくらいのボードだったんだが……自分の腕力コワス
- 205 :スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 02:08:34
- 小学校で使うような画板にテープで水張りしたら、
ビニールの中身はただの厚紙だったらしくへにゃへにゃのボコボコになった。
- 206 :スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 04:07:31
- 水の含ませ方が足りなかったのかもよ
- 207 :スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 08:04:37
- 材質が木じゃない画板で、画板自体がボコボコになったって話だと思うんだ
- 208 :スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 08:13:05
- >>205
小学生が使ってるような画板は軽さ重視だろうしな
尖った物とかですぐにへこんだ記憶がある
- 209 :スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 00:02:30
- このスレ参考にW&Nのグリーンゴールド買った
通販で買ったから、手元に届いた時にあまりの緑っぷりにギョッとしたんだが
溶かすと焼き海苔の薄い部分みたいな色になるね
- 210 :189:2009/09/11(金) 12:29:08
- すみません、根本的に勘違いしていました。
ホルベインの固形透明水彩の色≠(チューブ入りの)透明水彩の色
なんですね。
てっきり同じ成分でできているものだと思い込んでいて、
ホルベインHPの透明水彩カラーチャートに名前がない色があったので
これは廃盤になった古いものなんだと思っていました。
変な質問すみませんでした。固形透明水彩のカラーチャート&成分表探してきます。
- 211 :スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 09:02:06
- >>210
手描きによる色塗りのコツと科学スレなら、詳しい人いるかもと思ったんだけど、
スレいつのまにか落ちてた…
ためになるから有難かったんだけどorz
- 212 :スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 13:29:53
- それは手描きによる色塗りのコツ【10】とは
違うんだっけ?
類似スレ妙に多いな
- 213 :スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 22:16:18
- 派生スレのはず。
手描きによる色塗りのコツで、絵具の成分がどうとか理系的な話が一部に嫌われて、
そこからできたスレと認識してる。
自分はリアルタイムで見てたわけじゃないので、間違ってるかも。
- 214 :スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 07:16:03
- このスレが、コツと科学スレの流れを汲んでいるはず
- 215 :スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 16:24:25
- え、そうだったの…!?
あのスレは着いて行けないからROMだけしてたけど面白かったんだけどな
- 216 :スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 18:59:00
- むしろ絵の具使うのに理系話が嫌いなやつがいることに驚き
- 217 :スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 20:09:29
- 絵描きさんに限らずアーティスト系は感覚的な人が多そうだからなぁ
自分は、答えられるほど知識なくて、役には立てなかったけど、
過去ログいまでも参考にみてる。
- 218 :スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 22:47:01
- 固形絵の具って専用のパレットがないと不便だよね。
でも専用パレットってどれも高い。
何ももってない状態ならパレット付きのハーフパンセット買った方が得な感じもするね。
- 219 :スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 21:31:04
- ハーフパン使ってるが二軍落ちした色の整理の為にシュミンケの空パレット買ったら高かった
真ん中の列にはぎりぎり絵の具入らないし、セットのニュートンにすりゃ良かったと思ったよ。
- 220 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 01:40:57
- よかったら教えてもらえないでしょうか?
ホルベインの透明水彩で
コバルトブルー:コバルトブルー ヒュー
ビリジャン :ビリジャン ヒュー
では、やはり結構な違いがあるのでしょうか?
以前バーミリオンを買ったときにヒューとの発色の違いに驚いてしまったのですが、
もし上の二つでもヒューとの明確な違いがあるならぜひほしいなぁと…
すぐに買える環境なら買って使ってみたほうが早いとは思うのですが、
なにぶんすぐに買える場所じゃないのでorz
どうかよろしくお願いします…
- 221 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 10:16:58
- 自分はチューブで買って、アルミパレットに出してるけど
ハーフパンで買えばよかったなぁって常々思う。
やっぱり使う色って限られてくるし、新しく買うこともあるから
整理したいんだけど、パンじゃないと整理できない…
空パレット高いけど。
- 222 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 11:04:37
- W&Nハーフパン用の空パレットって、売ってる?
通販サイト片っ端から見たけど、見つからないorz
- 223 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 11:07:39
- 今まではチューブで買ってたけど、ハーフパン使ってみたかったから新しく買う色はハーフパンにしてる
専用ケースじゃなくて、普通のアルミの缶ペンに両面テープで貼り付けてるけど、今のところ不便無し
混色とかはチューブを固めてる方のパレットでやってる
- 224 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 15:28:41
- 空のハーフパン用パレットよりこれの方が安いぞ
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/reino/2020106-47.html
- 225 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 19:17:55
- セットで買うのもいいけど色々試してみたいからと
メーカーごとに気になる色をバラで購入予定。
やっぱりシュミンケ・W&Nが人気なのかな。
- 226 :スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 21:19:58
- >>224
パレットの値段がわからないから差がわからないんだけど、セットの方
が安いのかw
ありがとうー
>>220
レスがないようなので、成分表からわかることを答えると
バーミリオンとバーミリオンヒューが違ったりするのは顔料が違うんだから
当たり前だと思う。カラーチャートでは同じような色に見えるけど。
ただ、バーミリオンヒューは退光性が悪いので、私ならバーミリオンだけ使う。
コバルトとコバルトブルーヒューも当然かなり違う。
コバルトブルーは青らしい青。ヒューはウルトラマリンに近い色。
混色に使うなら、単一顔料のコバルトブルーを選ぶ。ヒューはウルトラマリンがあれば
いらないと思うし、ウルトラマリンを持ってないなら、ウルトラマリンを買う方がいい。
毒性がきになる人ならヒュー一択。
ビリジャンとヒューは2つに比べたら差は少ないと思う。
ビリジャンはヒューより黄みがかってる。
どれにもいえることだけど、どちらかでいいと思うなー
自分はW&N使いなので、ホルベインは持ってない。
だから参考までに…ヘンなこといってたらゴメン
- 227 :220:2009/09/21(月) 23:55:46
- >>226の方ありがとうございます!
水彩の絵具を顔料で判断するってことを今までしたことがないので、
目から鱗なレスでしたw
コバルトブルーについては、ぜひ買ってみたいと思います!
W&Nもいつかは手を伸ばして見たいですw
一度使わせてもらったことがあるのですが、あの発色は感動ものでした…
- 228 :スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 00:09:51
- おお…ハーフパン使ってる人ちょっと増えてる?
シュミンケはずいぶん高くなったな…w
W&Nで代用できそうなものはそっちに切り替え中
- 229 :スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 21:43:17
- >>224
見てきた。
メタルケースでこの値段ならかなり安いな。ちゃんと24色入るみたいだし。
自分はチューブ派なんで買わなかったけど。
- 230 :スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 22:34:24
- ウィンザーニュートンのアリザリンクリムソンとパーマネントアリザリンクリムソンって全然違うのかな
色見本を見た感じではパーマネントの方が明るそうだったんだけど
どっちを買おうか迷ってます
- 231 :スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 04:22:08
- >>230
全然違うね
薄めるならどっちもあんまり変わらないかもだけど、パーマネントの方が重量感がない
ちなみに対光性は無印の方がちょっと弱い
使ってる顔料は無印がPR83、パーマネントがPR206
- 232 :スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 12:54:05
- 質問させてください
透明水彩で主線がシャープペン(芯:B)
水を多めに使って描くとなるとフキサが必須になると思うのですが
実際それをすると絵の具ののりが悪くなると思うのですがどうなのでしょうか…?
初心者丸出しな質問で申し訳ありませんが詳しい方、ご回答をお待ちしてます
- 233 :スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 14:02:39
- 自分は軽くかけてから塗ってるけど特に問題ないよ
- 234 :スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 16:26:56
- >>231
230です。ありがとう!
こっくりした深みが欲しいので無印にしようと思います
名前が似てても違うものなんですね
- 235 :スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 18:29:26
- >>233
ありがとうございます
知り合いに「紙にフキサ使うと絵の具がのらない」と言われたので不安だったので安心しました!
- 236 :スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 01:35:23
- すいません、使ったことがある人がいたらお聞きしたいのですが、
マッチカラーの発色ってどうなんでしょうか?
普段カラーインクで水彩のようなことをやっているのですが、
もしマッチカラーが純色に近いような発色なら乗り換えたいと考えています。
比較的安価なホルベインや、定番のW&Nの発色もかなり好みなのですが
派手派手な色が出せるのであればマッチカラーもほしいなぁとw
どうかよろしくお願いします
- 237 :スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 16:22:37
- 発色は普通。
普通の透明水彩でより多少粒子が細かい透明水彩
安く買える透明水彩って感じかな
発色そのものならW&Nやターナーの方が上
- 238 :スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 16:28:46
- W&Nは発色いいよね。渋めが好きな人は
物足りないかもだけど。
- 239 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 19:53:13
- みな金属の質感って何色で出してる?
なんかイエローにローアンバーだとどうにもイマイチなんだよ
あと肌色なんだけどいつも下塗りイエローで上からバーミリオン
とかなんでもうちょっと色見に幅が欲しいんだけど
何色塗ったらいいのかわからんの。
反対色の青のっけたらいいのかな。
- 240 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:35:11
- >>239
金属は濃い色の部分に緑入れたりしてるよ
肌色は影に紫とかも使うかな
あと女の子の肌ならバーミリオンの上からローズドーレ(スカーレットレーキとかも)重ねると健康的なお肌になるので好き
色味に幅なら個人的には混ぜるよりも重ねる方がいいと思う
なんにしても自分で試してみない事にはどれが正解とも言えないとは思うけどね
- 241 :スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:37:45
- 金属は周りのメイン色から1色、とペインズグレー
画風によって使う色数とか全然違うだろうから何とも言えないな
- 242 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 19:04:26
- トランヴェールが販売終了して、新たに専門家用透明水彩発売だってよ
ttp://blog.goo.ne.jp/turnercol/e/ec0731d4a5c6db208a1781632cb081f1
ttp://www.turner.co.jp/art/wt/
- 243 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 19:30:08
- 専門用?
- 244 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 20:09:13
- >>238
ずっとこれが渋めなんだと信じてW&N使ってたぜ…
本当に渋くしたいならどの辺がいいの?
- 245 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 20:16:37
- 普段はW&Nだけど、トランヴェールを試してみたいと思ってた矢先だ。
いつ発売なんだろう。
調べてみても情報全くhitしないw
値段は大分あがったねぇ
- 246 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 20:25:50
- 渋めといえばホラダムでしょう
- 247 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 20:27:50
- 自分はW&Nでも物足りない…
- 248 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 20:50:35
- 渋さなんて色合わせじゃないの
良い発色なら良い絵の具の方がいい事が多いけどさ
- 249 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 20:56:39
- 渋い色欲しい時はとりあえず補色混ぜてる
- 250 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 20:58:38
- >>246
ありがとう早速ググッてきた
そして高すぎてワロタ
- 251 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 21:15:53
- >>242
全色揃えて10,800円は安いな、と思ってしまう俺は感覚が狂ってるのか。
シュミンケとかW&Nに比べると国産絵の具はなんでも年中大セールに見える。
- 252 :スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 21:59:17
- >>242
マヤブルー使ってみたいw
- 253 :スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 09:55:38
- W&N買う時はシュミンケ眺めてから買うといいよ
W&Nが結構安いような気がしてくるから…
- 254 :スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 13:39:48
- 自分はマイメリ眺めてからW&N買ってる
でもラウニーが好き
- 255 :スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 12:34:50
- シュミンケっか高めのは欲しい色あってもちょっと躊躇してしまうよね
お財布と相談しながらっていうか。
ところで最近ワトソン水貼りするときに
裏表間違えて貼ってる気がしてならない
表だと思って貼っても書き味がなんか微妙…?に感じるんだけど…
ワトソンってどっちが表だったっけ
WATSONの透かしが正しく読めるほうが表?それとも裏?
- 256 :スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 12:47:47
- 普通は透かしが正しく読める方が表だと思うんだけど・・・
- 257 :スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 12:56:47
- >>255
つttp://www.muse-paper.co.jp/page1/muse1-4_2.html
- 258 :スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 12:58:18
- だよね…
そう思って貼ったんだけど、絵の具のノリがいまいちで
しかも二回連続でそうだったんでちょっと自信がないw
レスありがとう
- 259 :スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 13:00:34
- >>257
リロってなかった。
ありがとう!
- 260 :スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 14:22:35
- 透かしがない裁断済みの紙買ってるから常に裏表わからない…
退色しやすそうな派手目な色は何となく高めの水彩絵の具を使ってる。
他はホルベインとかの安目のもの。
そして高い絵の具と安い絵の具がどう違うのか未だによく解ってない…
- 261 :スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 19:49:23
- >>258
もしおかしなにじみ方するなら紙が風邪引いてるんじゃない?
- 262 :スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 20:14:30
- >>257見て今確かめたら、今まで裏使ってた…
めっちゃ滲むぜヒャホーイ!って思ってたのは裏だったのか
別に問題無いけど、表だと信じてた切なさよ
- 263 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 00:13:39
- >>261
!! そうかも!
てかたぶんそうだと思います
買ってから二年くらい適当に放置してたから…
もったいないから使うけど
- 264 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 07:59:15
- やっぱ紙も古くなると描きあじが悪くなるの?
- 265 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 13:40:06
- うん。
- 266 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 20:10:58
- 紙が好きだ
ノートとかパッドとかブロックとか
でも気軽に使えない水彩紙は緊張して使えずF6がずっと本棚にささったまま
- 267 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 21:13:30
- 画材なんてどんなに高級なものでも使わなければ宝の持ち腐れでしかない
紙なんて特に使ってなんぼのものなんだし遠慮しないでYouどんどん使っちゃいなよ
持ってるのに使わないなんて持ってない人に申し訳ないと思わなきゃ
と、現在紙が買えないほどに貧乏な人間の嘆きでしたw
使わなきゃ上手くなるものもならなくなるよ!
- 268 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 21:23:32
- マーメイドって水彩に合う?
- 269 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 21:26:47
- 「マーメイド水彩紙」って名前を見て合うか合わないか分からないようなら、
とりあえず小学生からやり直した方がいいんじゃないかな?
あとは好みの問題
- 270 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 21:31:42
- ( ゚Д゚)ハッ
そういえば学生の時も教材の和ガッシュ24色セットを「もったいなくて使えない」と言っていたら、同じことを先生に言われたな…
もったいないというか、ガッシュは苦手だから使ってないんだが…
わかったよ!俺、描くよ!
でもでかいと完成するまで時間がかかるし、終盤で失敗した精神的ダメージもきついと思うから、半分か四つくらいに切って使うよ
今度はもっと小さいやつ買うことにする
- 271 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 21:47:09
- >>269
そこまで言わなくてもなー
売店では水彩と表記してないとこも多いし
マーメイドでもインクジェット専用紙に加工されてるものもある
最後の1行は同感
- 272 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 22:02:33
- そんなカリカリしないの
- 273 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 22:30:56
- マーメイドとしか書いてない所もあるよな
まあ描き味は正直硬い
- 274 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 10:18:00
- でもマーメイドのあの固い感じ好きだー
ちょっと絵本っぽい画風にしたいときに使ったりしてるよ
仕上げに、筆にあまり水を含ませないでカサカサと
色を置くとあの固い凹凸がいい味だしてくれるんだ
- 275 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 10:36:11
- 透明水彩のコツが掴めなかったので永山裕子という画家さんの本を参考に
にじみを活かした水彩画にチャレンジしてる。
…けど、なんか上手くにじまない。紙のせいかな。
コットマン使ってるんだけど、安い紙じゃないと気兼ねなく練習できないや。
- 276 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 13:14:18
- コットマンとアルシュじゃ当たり前だけど、色の乗りも伸びも発色も全然違うよ
いくら違う紙で練習してもいざ本番!ってなった時に使い勝手の違いに愕然として失敗する可能性も高い
出来るならば色んな紙をばら売りで買って一度は試してみることをオススメ
一度使ってみて「コレが自分に合いそうだ」って紙で練習するのが一番いいと思う
何もアルシュじゃなきゃダメと言ってる訳ではなく、自分に合った紙で練習するのが一番って事ね
- 277 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 13:37:08
- 以外と入門書って紙について言及してくれないよね。
個人的に透明水彩は一番に紙、次に筆が重要だと思ってる。
高価とか高品質とかじゃなくて、自分に合うかどうかね。
永山さんはそれぞれの絵に使用した紙を書いてくれてる事が多い。
紙に表現が左右されるっていうメッセージだと受け取ってる。
>>276
というわけで、同意。
- 278 :277:2009/10/03(土) 13:37:55
- 以外→意外 ごめん。
- 279 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 16:49:41
- アルシュ最強に決まってんだろ、ゴミ野郎
- 280 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 18:12:07
- 確かに水彩やるとゴミはたくさん出ちゃうよねぇ
水張りの耳の部分がもったいなくって
- 281 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 20:26:30
- 画用紙最高
- 282 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 21:28:44
- アルシュはくさいよぉw
- 283 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 21:56:34
- >>281
画用紙けっこういいよね
あの紙肌の弱ささえなかったらね
水たくさん使う塗り方だとボロボロになってくる
- 284 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 22:08:31
- >>280
いやお前の絵がゴミwww
- 285 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 22:11:29
- いやお前がゴミ。
- 286 :275:2009/10/03(土) 22:25:21
- レスありがとう
アルシュは持ってるんだけどなかなか使う気になれなくてorz
前に買ったワットマンとウォーターフォードが出てきたから思い切って使ってみる。
絵の具選ぶ時って実際にパレットに出して紙に塗ってみるまで解らないよね。
想像していたのとちょっと違う色だったりして。なんとなく色の名前で選んでる…
好みの肌色が見つからない…
- 287 :スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 23:05:07
- 肌色は混ぜて作るといいよ
もしくはオレンジ系赤系茶系をすごく薄く溶くとか
透明系だったらなお綺麗
- 288 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 00:11:35
- 私は黄色塗ってから朱色重ね塗り。
- 289 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 08:08:04
- >>285
残念ながら社会的にそれは無いwww
- 290 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 08:16:16
- 透明水彩について語るスレです
疑問質問、情報交換、ときどき議論…は、まあほどほどに。
みんな仲良く、荒らしはスルー
- 291 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 08:20:22
- >>288
自分もそんな感じ
オーレオリンに赤系重ねてる
黄疸ぽいけど、全体的に黄色い仕上がりが多いから結構馴染んでると思う
- 292 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 09:15:42
- 青い光が肌(というか画面全体)にあたったような絵に仕上げたいんだけど
そういう場合って普通に肌色塗ったあと青のっけるの?
それとも最初っから肌の上にも青かな?
- 293 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 09:46:46
- それは使う色とできあがりのイメージによるからなあ
実際、紙の端の方とかで試し塗りしてみて、決めるといいよ。
私は肌に色乗せるなら最初から塗っておくことが多いかな
上から色(寒色)重ねると影っぽくなっちゃうかも。
- 294 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 10:13:00
- ありがとうやってみる
肌に最初っから寒色のせるのって何故か勇気いるなー
- 295 :スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 18:34:20
- 自分なら、人物にだけ薄く青塗ってから肌を塗るかなあ…
- 296 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 01:31:35
- 既出だったらすまないんだが…たまに水彩メイキングで使っているのを見るんだけどマルマンの黒と黄色の表紙のスケッチブックって水彩に向いてる?
- 297 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 02:32:26
- あれは画用紙だと思う
- 298 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 08:20:51
- 画用紙だけど結構好き。
- 299 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 10:34:33
- >>296
水たっぷり使って塗るタイプの自分には向いてなかった
最近の悩みはスキャナーが悪いのかスキャンの仕方が悪いのか
肌色が吹っ飛ぶことと青が発光することorz
設定いじってもあんまり変わらないんだよなあ
- 300 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 10:54:12
- 基本水彩用じゃないからなぁ…水彩も出来ますって程度。
何度かこすってると表面毛羽立ってくるし発色もイマイチ
なんか水筆とセットで簡単に水彩やれますなイメージがある
- 301 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 11:13:17
- 一発で色決まるって事が少ない人間だとやっぱ高い紙じゃないと
駄目なんだろうなあと思う。
- 302 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 13:52:27
- 一発で決められるのすごいねw
pixivのメイキング見てても発色は酷いと思うせっかく絵はかわいいのに
- 303 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 21:21:07
- そこで重ね塗りですよ
- 304 :スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 22:04:01
- そこで色調補整ですよ
- 305 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 00:28:35
- webに載せる場合は補正加工もかなり重要だよね
- 306 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 00:54:02
- そもそもモニタのキャリブレーションがアレだったりすると色調補正も上手くできないからな
アナログ絵でスキャンするだけでも色温度くらいは調節しておこうね
- 307 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 02:22:45
- 誰に言ってんだか
- 308 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 05:41:56
- 俺は伝わったよ
- 309 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 18:20:21
- 質問です。今下記の絵の具を持っているのですが、後は何を買えばいいのでしょうか?
ホルべイン
クリムソンレーキ
セルリアンブルー
スカーレットレーキ
ウルトラマリンディープ
パーマネントイエローディープ
パーマネントグリーンNO.1
サップグリーン
フーカスグリーン
バーントアンバー
ペインズグレー
セピア
ぺんてるエフ
バーミリオン
プルジャンブルー
レモンイエロー
イエローオーカー
ビリジャン
コバルトブルー
- 310 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 18:40:52
- 何がしたいか分からないから答えれない
欲しいなら好きな色を買えばいいよ
- 311 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 19:01:16
- うん…好きな色買えとしか…
とりあえず手持ちの色で何枚か描いてたら足りないと感じる色が
出てくると思うんだ。
自分は買い足すときはいつもそんなかんじ
- 312 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 19:17:58
- すいません。この色があると混色に便利とか、自分はこの色は必須とか、
みなさんが使っている色を教えてくだされば、私としては大変ありがたいのですが……。
- 313 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 19:33:32
- >>312
人が使ってるからって自分が使いこなせるとは限らない
自分が必要なものは自分にしかわからない
人によっちゃ色の三原色だけでいいって人もいるのだから
- 314 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 19:36:08
- >>312
なんでぺんてるエフと混ぜて使ってるの?
- 315 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 20:37:38
- ぺんてるエフって透明水彩なの?
- 316 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 20:58:30
- 違うに決まってんだろ
- 317 :スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 22:37:46
- ぺんてるエフってなんだ!?
って思ったら学童用のマット水彩ね
そういやあったなそんなの
- 318 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 00:15:26
- ぺんてるエフのざらざら感、嫌いじゃないぜ
- 319 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 03:05:33
- マット水彩楽しいよねここじゃスレ違いだけど
>>309
初心者っぽいのでそんだけあれば十分だと思うよ
しいて言うならコバルトバイオレット
それでしばらく描いてみて出せない色があるなと思った時にここでまた聞いてみたらどう?
- 320 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 09:58:15
- なんか透明水彩なのにその良さが全然だせない。
カラーインクで塗ったようなテカテカした感じになってく…
おそらく色選ぶセンスが悪いんだと思うんだ、
参考にしておすすめの画集とかいい打開策ないかな。
赤い服のキャラだったら赤しか乗せられない自分にイライラする。
- 321 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 12:24:53
- 赤には赤しか乗せられないは少し解るなあ
自分は水彩ならではの色々な色のにじみが見たいのに
同系色しか乗せられなくて自分に凹んでる
青系には青とか紫しか乗せられないし
赤とかにはオレンジとかピンクとかの暖色系しか駄目だ…
頑張っても赤に黄色とか青に緑とか
固定観念?が抜けないというかこれにはこれ、みたいなのから
抜け出せない。まあ元々色彩感覚無いのは前からなんだけどw
だから出来上がった絵を見てもなんか雰囲気が似ちゃう気がして凹むよ
- 322 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 12:33:04
- 水彩の画集とかあんまりないから参考にしてるのあったら自分も知りたい
ミギーさんのは買ったけどあんまり参考にはならないかなあ
あと水彩じゃないけどワンピの作者の画集は見てて楽しいから持ってる
画集じゃなくてよければ、混ぜる重ねるウォーター・カラーって水彩の本が
自分は好きだよ。透明水彩の基本色と混色、重色のレシピってやつ
見てるだけでも楽しいし、自分でも今度これとこの色使ってみよ〜って思える
W&Nとホルベインの基本色が上と下で見比べられるのも楽しいし
ただ色によっては廃盤とかあるから注意なんだけど
- 323 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 12:55:58
- 自分の視野が狭いだけかもだけど、水彩に限らず画集で参考になるものって想像つかない
参考にしたいなら画集とかより講座本とかの方がいいと思うんだけど
- 324 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 13:14:15
- まあ参考って言っても、ここはどうなってるんだろうとか
しっかり見る感じじゃなくて、なんとなく見てて良いな〜とか
”描きたい気持ちを高める為”って感じの参考って意味だけどね
あくまでも自分の場合>画集
- 325 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 13:36:13
- ファッション雑誌は参考になる
- 326 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 15:29:00
- >>320
自分は透明水彩で色塗ってることを友達に言ったら
「ずっとアクリルガッシュだと思ってた」と言われたことあるw
厚塗りが好きなんだけど…
かと言って実際ガッシュ使ってみたけど自分には合わなかった
難しいなあ
- 327 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 17:07:44
- アクリルガッシュwwww
それはすごいな絵が見てみたいや
- 328 :312:2009/10/07(水) 17:42:02
- 機会があったらコバルトバイオレットにも手を出してみます。
有難うございました。
- 329 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 22:31:27
- 最近透明水彩に興味もった初心者なんですがオススメの講座本てありませんか?
- 330 :スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 11:35:12
- >>321
一番最初に、肌以外の影になる部分に薄く青か緑を塗ってみることをすすめる
自分は影を強調したくてインジゴを薄く塗ってからやったが、
上から赤塗ったらなんとも言えん深みが出た。
にじませなくても、重ね塗りでもけっこう雰囲気変わってくると思うよ。
これやると全体に統一感も出て一石二鳥
- 331 :スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 11:50:07
- >>330
肌にはのっけないの?
- 332 :スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 21:55:47
- 赤紫・青・こげ茶の三色で影塗ってから、普通に色ぬってみたり
- 333 :スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 15:18:32
- >>赤には赤しか乗せられない
本来の色の補色を塗ると影になるってきいた
赤に緑で影をいれる。とか。薄くね。
ただこれ、初心者にはめちゃくちゃ勇気いるから
思い通りにいかなくても自己責任よろ。
- 334 :330:2009/10/09(金) 16:43:40
- >>331
肌にのっけると影が強調されすぎて、肌が暗くなる危険が。
いちど落書きとかで試してみるとわかると思う。
このへんは完全に好みの問題なんで、試してみてねとしか言えんが。
- 335 :スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 20:50:01
- 濁り色にハマるのも楽しい
金髪に青塗ってる時とかニヤニヤしてる
そして通りすがりの家族に「あんたの絵毒々しい」などと言われる…
- 336 :スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 23:01:07
- にごりいろなんて言わない、濁色。
無知なオタクはきもいね、ホント。
- 337 :スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 23:09:50
- なんて読むの?だくしょく?
- 338 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 01:27:08
- そうでござる。
音読みで「ダクショク」が正しい。
- 339 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 07:12:56
- シュミンケの憎い所、それは、
クロムイエローライト
ローズマダー
ウルトラマリンブルー
オキサイドクロミウムグリーンブリリアント
といった顔料を複合した絵具がことごとく素晴らしいことだ。
- 340 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 12:37:39
- 濁色って一発変換できないからニゴリイロで変換しただけじゃねぇのか
無知なオタクはきもいね、ホント
- 341 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 14:48:59
- にごりいろ
字面がいいね、明治のにおいがする
- 342 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 14:54:43
- 全色片っ端から重ね塗りしたら黒になるんじゃ?と
紙の限界まで重ね塗りしたら虹色帯びた黒になった
- 343 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 19:00:14
- >>340
怠け者は気持ち悪いね、ホント。
>>341
しねー
- 344 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 20:32:56
- プッ
- 345 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 20:43:21
- >>344
>344 名前: スペースNo.な-74 Mail: sage 投稿日: 2009/10/10(土) 20:32:56
>プッ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 346 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 20:47:54
- >>342
虹色帯びた黒なんかカッコイイ
けど意図してその黒を絵に使おうとしたら大変そうだなw
- 347 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 21:23:21
- 混色で黒ってなかなか難しいと思う
色の配合間違えると黒じゃなくなるんだよね
- 348 :スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 22:12:00
- 黒作りたくてテキトーに混ぜまくったら黒ではないが渋くていい色ができることがある
カビみたいな色
- 349 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 10:53:10
- 要はどどめ色ですね。
分かります。
- 350 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 22:49:15
- こないだ完成させた絵がまさしくどどめ色になったよ…w
乾燥待てなくてエイヤと描いてしまったら
先に塗った色と混ざって、まー汚い汚い。
我ながらアホだと思った
- 351 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 22:53:49
- このせっかちさんめ!
- 352 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 23:09:16
- 生乾きの所に塗って絵の具はげるとかな…
- 353 :スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 23:55:04
- 乾かしてる途中に水が落ちてそこだけ変に滲んだりとか…
- 354 :スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 01:18:50
- 最近水彩に目覚めたんだけど、いやー難しい
透明感ばかり意識してると立体感がなかったり、立体感にこだわると重ねすぎて沈んじゃう
1枚の絵なのに場所によってタッチが違う…
- 355 :スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 22:25:58
- W&Nが扱いづらいって評判聞いたんだけど、いまいちピンとこないわ
やっぱ毒性とかそっちの話かねぇ…
- 356 :スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 23:11:14
- W&Nが扱いづらいって聞いた事ないなぁ…。
ホルベインも有毒色あるしねぇ。
国内でよく使われてるホルベインは、コミックイラストに適応しやすいパステル系の
色を多く揃えてるから、色調的になじみにくいと言う理由ならわかる気がするけど。
- 357 :スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 23:32:28
- カラーインクみたいにビビッドな発色っぽいからとか?
マットな質感やら、>>356が言うようにパステル系が少ないからとかかね
- 358 :スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 23:49:07
- 鮮やか過ぎて慣れるまで濃く溶くのが怖かった覚えはあるな>W&N
慣れたら他のメーカーが地味に感じるようになったけどね
上みたいな理由で色が合わないって話ならたまに聞く
レンブラント使ってる人に多いかな
- 359 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 01:21:02
- 色彩センス皆無すぎるうえにいつもどどめカラーだから
W&Nが扱いにくかろうがなんだろうが、ばっちこいですよwww
- 360 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 02:43:55
- ところでラウニーって発色どんな感じ?
W&Nみたく鮮やかなイメージあるんだけどちがうのかなぁ
- 361 :スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 04:37:46
- 単一顔料は少ないから、落ち着いているかもな。軽いというか。
印象は悪くないよ。セルリアンはおすすめ。
- 362 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 18:56:16
- クリムソンレーキとパーマネントアリザリンクリムソンてどっちのが良いと思う?
ちなみに俺はクリムソンレーキ派
- 363 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 19:03:25
- ホルベインのクリムソンレーキは褪色半端ないぞ
- 364 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:28:59
- 一週間で茶色になるとか?
- 365 :スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 22:06:40
- ホルベインからW&Nに乗り換えようと思うんだけど、どうやって色揃えるか悩ましい…
混色をあまりしたくないので36色セットか48色セットあたりを最初に買って
そこから手を広げて増やしてみようと思うんだけど、このセットに入ってる色って
W&Nのなかでも彩度高めなのかどうかがわからない orz
絵具詳しい人でわかる人がいたらぜひ教えて欲しいです…
- 366 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 01:30:47
- セットは買うな
- 367 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 08:54:23
- >>365
本国のサイトにカラーチャートのってるから
単一顔料の選んで買ったら
- 368 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 12:25:57
- >>365
オークションで買ったら36色4000円くらいだから、
色数そろえる人ならセットから入ってもいいと思う。
単品でそろえるなら、自分が参考にしたレスを転載
==以下、コツと科学1より転載
パーマネントローズ(キナクリドンマゼンタ)・ペリレーンマルーン(パーマネントカーマイン、パーマネントアリザリンクリムゾン)
キナクリドンレッド(ウィンザーレッド)・ウィンザーオレンジRS(スカーレットレーキ)
ニューガンボージ・ウィンザーイエロー
ウィンザーグリーンYS・ウィンザーグリーンBS
セルリアンブルー(フタロターコイズ)・ウィンザーブルーGS
フレンチウルトラマリン・パーマネントモーブ(ウィンザーバイオレット)
キナクリドンゴールド(ロウシェンナ)・バーントシェンナ・インディゴ(ニュートラルチント、セピア)
プルシャンブルー(インダンスレンブルー)
好みで、トランスパレントイエロー(新しいPY150)やブラウンマダーなどかな?
ただ、W&Nはアリザリンクリムゾン・ローズマダージェニュイン・オペラローズを除けば、
耐光性にほぼ問題はないから好きなのを選べばいいんじゃないかと思います。
- 369 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:53:41
- 単一顔料で鮮やかな色を基本とし、好みを考慮して補正する。これが基本。
WNであればこの辺りが基本。
Y175
Y154
Y153
073
R188
V19 (γ)
V23
B15:3
G7
G36
他に
Y35, O20, R108
B29
- 370 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 13:54:42
- R254, R209を忘れていた。
- 371 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 16:20:19
- 絵はがきサイズの紙買ってしまったんだけど
これも水張りしたほうがいいのかな
- 372 :スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 17:28:46
- 四隅をマスキングで止めるくらいなら、やってみても良いかもな。
- 373 :スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 03:03:58
- R122, B16も忘れてたな。書き直すか。
WNであればこの辺りが基本。
Y175
Y154
Y153
073
R188
R254
R209
V19 (γ)
R122
V23
B15:3
B16
G7
G36
他に
Y35, O20, R108
B29
- 374 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:00:50
- みんな、影色ってどうしてる?同じ色で濃い色を重ねるとかは面倒そうだな…
俺は今まで クリムソンレーキ+ウルトラマリン+セピア だったんだけど、
ペインズグレー+ウルトラマリンや、インジゴを使っている人や、
ペインズグレー、インジゴ、ウルトラマリンなどの一種類だけを
重ねぬりしている人もいるそうだから、最近少し悩んでる・・・
みんなはどう?
- 375 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:16:48
- 型にはめずにその時のフィーリングで描いてるから、影や色付けは絵によって違うかな
>>374の言う影色がどれを指すのかは分からないけど、自分の塗り方はそんな感じ
迷うならまずやってみてはどうだろうか?
やってみてその方法が自分に合うと思えば続ければいいだけだと思うけど・・・
- 376 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:18:30
- 明るい面に対しての暗いところが演出できれば何色でもいいんじゃ
ぶっちゃけ
- 377 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:34:25
- 白とかだと影って完全な黒じゃないじゃん
だからブルーなグレーだと丁度良いって聞いたんだけど
- 378 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 21:08:53
- 黄色を含まない色で適当に
- 379 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 21:14:14
- 場当たり的に適当に
- 380 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 21:20:21
- 適当に青紫とか、灰色に青や紫を混ぜた物を使う
頻度高いのは灰紫
- 381 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 22:48:16
- >>378
黄色含んでるとどうなるの?
- 382 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 22:49:06
- 汚い色になりやすい
- 383 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 22:54:19
- >>381
なんとく黄色は前に出て来る色だと思うので
逆に明るい所に塗ってる
- 384 :スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 23:22:22
- 黄は明るいから、暗い色が作りづらいだけではないか?
- 385 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 00:06:59
- 補色を影部分に使うとけっこう良くなることもある。
なんかイマイチなときもあるけどね
- 386 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 00:07:19
- やべーイエローオーカーとか普通に混ぜて使ってた、影でもなんでも
- 387 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 00:17:52
- 肌に青で影塗ってから黄色系の肌色塗ったら死人みたいになった
- 388 :365:2009/10/20(火) 01:52:34
- >>366 - >>373の方アドバイスありがとうございました
お礼送れてすみませんorz
参考にしつつ、好きな色を選んでいった結果以下のような感じになりました
(ただし今回は値段も考慮 orz)
ウィンザーレモン(これでよかったのかいまだに考え中…レモンイエローのほうが彩度が高そう…)
オーレオリン
カドミウムイエローディープ
ウィンザーオレンジ
スカーレットレーキ
ウィンザーレッド
ローズドレ
パーマネントアリザリンクリムゾン
パーマネントローズ
キナクリドンマゼンダ
ウィンザーバイオレット
- 389 :365:2009/10/20(火) 01:53:20
- フレンチウルトラマリン
コバルトブルー
ウィンザーブルー(GS)(←結局ホルベインのピーコックブルーを使っていますが…)
セルリアンブルー
アントワープブルー
コバルトターコイズライト
フッカースグリーン
サップグリーン
イエローオーカー
バーントシェンナ
ポーターズピンク (完全に趣味ですw)
ペリレーンマルーン(色見本があまりに綺麗だったので)
バーントアンバー
ペインズグレイ
- 390 :365:2009/10/20(火) 02:00:28
- これだけあれば彩度の高い色を作るのも楽かなぁと思っているのですが
未だに悩みの種が…
@黄色系
もともとこだわりの無い色だけに何を選んだら便利なのかわからずorz
(オーレオリンについてはホルベイン時代から大好きなので進んで選びました)
皆さんどういう色を使ってるんでしょうか…
やっぱりカドミウム系でしょうか?
Aスカーレットレーキ
やっぱりCスカーレットのほうがよかったのかなぁと
でもカドミウム系は不透明感が強い印象があるので…
何度も申し訳ないですが、特に黄色系について皆さんどうやって選んでいるのか教えて欲しいです…
- 391 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 08:31:41
- アントワープブルー
フッカースグリーン
サップグリーン
イエローオーカー
バーントシェンナ
バーントアンバー
ペインズグレイ
鮮やかな色が欲しいなら完全に不要。
こういう色を混合で作ることも全体のバランスや色彩感覚の上では重要。
- 392 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 09:13:49
- アントワープブルー大好きな俺にあやまれ
- 393 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 10:47:53
- プルシャンブルーを埋めて使え。はっきりいって変な絵具使う素人は迷惑。
- 394 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 11:09:23
- 流石に釣られるわ
迷惑って何が…?赤の他人が変な絵の具(って何だ?)を使ったら
393に迷惑がかかるの?
- 395 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 13:36:37
- みんな色の名前とか成分ちゃんと見てるんだ偉いな
なんとなくで塗ってたよ
- 396 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 13:43:22
- どうせいつものシュミンケ信者じゃないの
>>390
カドミウム系は不透明なぶん凄く存在感が出るよ
混ぜると濁っちゃうけどね
重ねるほど暗くなるので黄色や赤はできるだけ一発で決めるようにしてる
- 397 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:03:25
- カドミウム系は高いよなー
- 398 :365:2009/10/20(火) 22:16:00
- >>393のプロの方、なんだかお気に召さなかったようで申し訳ありません…
ただ、アントワープブルーについては確かに悩みましたw
色合いがプルシャンブルーを明るくした感じだったので、薄めれば(ry
でもこういうのもW&Nの色なんだろうなという感じで購入してしまいましたw
もし駄目だったらとりあえずホルベインのプルシャンで代用する予定です…
>>391のかた
うーんやっぱり混色をしっかり覚えたほうが、色数増やすよりもいいですよね…
ただアントワープについては、今までホルベインでレモンイエロー+プルシャンブルーで
結構キレのある緑ができていたのでその延長で買ったというのもあります
もしこれでキレない緑になるようだったらプルシャンブルーとかも試すかも知れません…
…がんばって混色覚えますorz
特にいまだに、混色すると粒子径?粒子質量?の違いで分離してしまうような組み合わせが
コントロールできないのでそういうのとかも覚えたいです…
>>396のかた
カドミウム系の他に真似出来ない彩度の高さは大好きですw
イエロー+レッドなどのカドミウム同士の混色はわりときれいだった覚えがあります
がんばって一発で決められよう精進いたします!
- 399 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 23:00:29
- 色の名前覚えらんねぇー
- 400 :スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 23:56:32
- 色の名前や成分を覚えても見る人の心に響かない絵じゃ意味ないぜ
でもそれぞれの成分、特性は覚えてたほうがまあ便利なときは、あるよね
とか言いつつ自分は勘だけど…。
いくら頭で覚えようとしても実戦で失敗したりうまくいったりしなきゃ
身につかないや
- 401 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 00:14:28
- ヒャッホウ!失敗ばっかりだけど身にもついてないぜ!
- 402 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 00:15:11
- 色名なんて覚えなくてもこの色はこんなん、て特長を覚えてればいいじゃない
しかしそれだとこういう話題の時にさっぱりわからねええええ
- 403 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 00:55:32
- 同人から話が離れてしまうが静物画や風景画を描くのも絵の具の色を把握するのに役立つな
- 404 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 09:22:16
- そういうのやってみようかなあ<風景画
- 405 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 12:50:47
- キレのある緑だったらカドミウムイエローとフタログリーン混ぜて
カドミウムグリーン作ればいいじょない
- 406 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 19:49:05
- >>403
このスレって同人専用なの?
- 407 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 20:03:55
- 一応ここ同人ノウハウ板なんじゃね
- 408 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 20:26:26
- 風景画などの話題もOKだよな?
- 409 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 20:40:07
- 同人絵に風景や静物が存在しない訳でもないしねw
- 410 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 20:46:40
- まさに今落ち葉のなかのキャラをどう塗るか考えてるところだw
- 411 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 20:55:43
- >>394
日本のメーカーに顕著だが馬鹿な素人の数が多すぎるので馬鹿な素人に合わせて意味のない絵具、本来は不要な絵具を作る。不合理な趣向は不合理な製品を生む。
考えるまでもなく、当たり前。
- 412 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 21:00:52
- プルシャンブルーを「埋めて」ってどう使う意味?
- 413 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 21:12:46
- 薄めて、の間違い。失礼した。
- 414 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 21:59:33
- かったい絵描きそうだなwww
- 415 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 23:22:26
- そんな彼にはぜひさまざまなメーカーから出てる膨大な数の絵具の中から必要な
絵具だけを選別して欲しいわ、後学のためにw
詳しくない奴を馬鹿だの素人だの言って馬鹿にして満足してるのは結構だけどさぁ
試しに自分のパレット晒してみたらどうよ?
プルシャンブルーで責めるよりか、馬鹿な素人のためになるんじゃないのー
- 416 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 23:42:56
- WNのパレットが即座に出たのが傍証だと思うが、不足かな。
- 417 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 23:59:56
- 人を馬鹿にして絵の具を馬鹿にしてどんな良い絵がかけるんだろうw
せっかく取捨選択できる環境にいるんだから黙って好きな絵の具だけ買ってろよ価値観押し付けんな
- 418 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 00:21:06
- 価値観の押し付けはうざいって前どっかで見たぞ
- 419 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 00:27:05
- 色が気に食わないんじゃなくて
「どうして玄人の俺の言ったパレットじゃないんだ!」
ってのが気に入らないんだろ…
別に絵具なんて、みんな手元にある色でできる範囲で
工夫して満足できる絵を描いてるんだから…
教科書みたいなパレットもいいけど、本人が気に入った色があるパレットで
絵を描いたほうが楽しいに決まってるじゃない?
- 420 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 00:28:59
- いつものシュミンケ儲だろ
- 421 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 00:35:28
- でも人のパレットは見てみたい
- 422 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 00:45:11
- 自分は紙パレット
- 423 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 00:56:17
- 人のパレット見るの楽しいよね
- 424 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 01:06:00
- 一つの区切りの中に何色も入ってる
混食で出来る色で気に入ってる色は作り置きしてる
- 425 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 01:16:15
- なんとか黒を混色で有効利用できないかととりあえず入れてみたものの、
一切手付かずの一番端の区切り…
あぁついでに他の色と混ざるのが恐いから一個隣も永久欠番状態さ orz
- 426 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 12:41:37
- 提案せずに非難するのは如何なものか。
- 427 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 19:28:37
- HP繋がらないんだけど、紙会社のミューズって倒産したのかな?
- 428 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 20:43:59
- 普通に繋がるけど?
つttp://www.muse-paper.co.jp/
- 429 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 21:19:06
- >>428
あれ、さっき自分が試した時は何度やっても駄目だったんでてっきり消えたのかと思った
ありがとう
- 430 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 23:03:48
- 提案しといて馬鹿呼ばわりするのは如何なものか。
- 431 :スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 06:05:03
- 意味不明w
- 432 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 11:20:11
- シュミンケ儲って面白いな
- 433 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 14:01:26
- 勉強しろ
- 434 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 16:06:56
- >>430
>430 名前: スペースNo.な-74 Mail: sage 投稿日: 2009/10/22(木) 23:03:48
>提案しといて馬鹿呼ばわりするのは如何なものか。
無能の虚言でしかない
- 435 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 16:47:07
- アンカつけたなら引用しなくてもいいのに
- 436 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 17:39:44
- 黙って見てたけど、そろそろ終わりにしない?
>>430
難しい言葉が好きなわりに、言葉の使い方が分からない子だな
上のアドバイスだって初心者相手にアドバイスするのなら、
初心者が分かりやすいように、絵具名で答えてやればよかったのに。
素人相手にわかりやすい言葉も選べない奴を無能って言うんだよ、馬鹿
- 437 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 18:07:53
- 退色が凄いのってカドミウム系だっけ?
展示してた絵が返ってきたから見てみたら前とずいぶん色が違うんだけど…
- 438 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 18:34:00
- カドミウム系は堅牢だと思うが…
- 439 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 18:42:54
- 1000年経っても朱色が残るぐらいだしな
- 440 :スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 21:19:25
- そうなのか!すげえなカドミウム
- 441 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 00:04:22
- カドミウム入ってる色って鮮やかで奇麗だよねー
- 442 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 01:53:58
- カドミウム系の色綺麗でほんわかして好きよー
そういや絵描きでない知り合いに絵の具の話したら
「お前は中国の虹色の川の水で絵を描いてるのか…」
っていわれたわw
―だってやばげな名前の絵の具ほど綺麗なんだもの(´・ω・`)
- 443 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 05:45:20
- >>436
別人と混同するな。言葉を知らない大バカものが!
- 444 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 09:08:38
- カドミウムと名のつく絵の具は尽く避けてたよ…
まだまだ練習中で使いこなせるようになるまではと
ホルベインのセットとW&N数本でやってきたけど、別の色が欲しくなってきた…
キリが無いな…なんか次から次へと欲しくなるw
- 445 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 11:58:02
- なんで?<避けてた
- 446 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 12:05:31
- 毒性があるからじゃない?
でも口に入らなければ大丈夫だよ
- 447 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 16:07:19
- 爪の間から入る。排水を経由し別の生物が。。。
- 448 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 16:17:04
- 432 名前: 作者不詳 Mail: 投稿日: 2009/10/18(日) 03:01:08
>>421
>421 名前: 作者不詳 Mail: sage 投稿日: 2009/09/05(土) 21:43:39
>ついに先日、某所でとある輸入ブラシをいじっているおじさんを発見。
>
>見た目はただの犯罪者。まじ笑った。
>
>422 名前: 作者不詳 Mail: sage 投稿日: 2009/09/21(月) 00:09:01
>あんな詐欺まがい、迷惑だわ。
>423 名前: 作者不詳 Mail: sage 投稿日: 2009/09/23(水) 21:05:47
>悪徳商社とこすい商人が、関東で何かしようというのであれば迷惑千万。勘違いも甚だしい。
>
>424 名前: 作者不詳 Mail: sage 投稿日: 2009/10/02(金) 10:57:52
>悪徳商人は白い目で見られてるだろ
>425 名前: 作者不詳 Mail: sage 投稿日: 2009/10/03(土) 19:48:46
>【赤っ恥】猿飛屋商事【守銭奴】
>426 名前: 作者不詳 Mail: 投稿日: 2009/10/05(月) 08:00:03
>くそブラシ消えろ
>427 名前: 作者不詳 Mail: 投稿日: 2009/10/09(金) 01:08:19
>くそ掃除用ブラシの間違いだろw
>428 名前: 作者不詳 Mail: 投稿日: 2009/10/16(金) 12:27:21
>くそ掃除用輸入ブラシwww
433 名前: 作者不詳 Mail: 投稿日: 2009/10/18(日) 03:07:52
38 名前: わたしはダリ?名無しさん? Mail: 投稿日: 2009/07/20(月) 20:10:58
ダ・ヴィンチ買うならラファエル買ったほうがいい。
日本なら値段あまり変わらない。
- 449 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 18:03:33
- 日本画だと朱(いわゆるカドミウム、っていうか水銀)を指先で溶くよ……
まあ、大丈夫でねかな
- 450 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 18:17:32
- そういうので安心はしないほうがいいと思う
危険なものでも、一般的にはしられてなくて身近に手に入るものってあるし
多少なら平気でも長期使用するとね・・・
販売してるメーカーも売れればいいので、リターン>リスクなら
危険承知で販売する
カドミウムが実際どうなのかわからないけど、ちゃんと調べたほうがいいと思うよ
- 451 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 18:27:02
- そんな事言ってたら外食とかも一切出来んじゃないか
調べる事は悪い事ではないけど、アレもダメコレもダメなガチガチの考えじゃ良い絵が作れなくなりそうだ
気を付けたい人は気を付ければ良いだけで何でもかんでも押し付けるものじゃない
自分はやりたいようにやって、好きな物を使って好きなように生きたいな
(確かに排水やら地球環境やらの問題もあるだろうけど・・・)
- 452 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 18:31:58
- まあ、水銀を含む色に取り付かれてそれじゃなきゃダメだ!って訳でもない限り
危ない色は避けて使ってもいいんじゃないかと思う
絵画で鉛使う人は鉛を含有する色の魅力にハマってるわけだし
- 453 :444:2009/10/25(日) 19:04:26
- >>445
何かあんまりよくないって小耳に挟んでたもんだから何となく。
といっても、今使ってる絵の具の主成分まで事細かに把握して買っている訳でもない。
結局誘惑に負けて絵の具何本か買ってしまった。
頑張って使い切ろう…
- 454 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 19:21:45
- ここでも見とけ
http://www.artnavi.ne.jp/representation/gazai/a-3-1-4-3.htm
http://www.artnavi.ne.jp/representation/gazai/a-3-1-4-2.htm
- 455 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 21:12:25
- チューブから喰う訳じゃないからいいや
- 456 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 21:15:56
- うはwwwこの前手についたカドミウムオレンジかなんかを
適当な水が無かったので舐めてからティッシュでふき取った俺死亡wwww
- 457 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 21:34:16
- 解毒してくれるように自分の肝臓に祈っとけw
- 458 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 21:34:55
- 見る限り、手についたの舐めたぐらいじゃ全然致死量に達しないみたいだね
それこそチューブ食べるぐらいじゃないと
- 459 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 21:43:59
- むかーしむかし、時計の文字盤を塗る女工さんに舌癌が多かったとか聞いた
それは関係ないけど、細かく書こうと思って筆の穂先を舐めるなよ!
ぜったいやっちゃだめだぞ!!
- 460 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 22:15:32
- チューブ一本犬が食べても大丈夫ってどっかのメーカーのサイトに書いてあったよ
クサカベかターレンスだったような気がする
でも継続して摂取すると蓄積してダメなんだとか。
>>456
次からは舐めたティッシュでふきとるようにすればおk
- 461 :スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 22:55:08
- レッド>オレンジ>イエローの順で毒性ヤヴァイ(wiki)みたいね
でも絵描きで慢性中毒なりましたなんて、昔の画家だってそんなには聞かないから
気にするほどでもないと思うんだけどなぁ
- 462 :スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:19:07
- 使用を避けた方がいいぐらいの毒性ならそもそも販売できないよね
普通に気を使って使う分には何の問題もないだろ
- 463 :スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:23:27
- パレットって流しでは殆ど洗わないな。
水に溶けば使えるから混ぜて作った絵の具は何日かけても使い切るようにしてる。
でも筆洗いの水は普通に捨ててるからあんまりよくないかも。
そういえばワットマン水彩紙って製造中止したの?
画材店に行ったらそんな張り紙見かけたけど…
- 464 :スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:36:43
- >>463
愛用してたから困ってるわ…
しばらくは店頭在庫で大丈夫だろうけど、おいおい移行を考えないといけないっぽ
そういえば描き方で聞きたいんだけど、夜空とか暗闇って皆どう描いてる?
いくら描いてもあっさりした暗がり(紺、深緑、紫系の濃淡)になってしまい、
なんか深みがぜんぜん足りない…油彩とかアクリルなら簡単なんだけどなぁ…
こう描いてる、とか、こんな色中心に描いてるとかあったら教えて欲しいわ
―早くッ早くしないとッ、今年のハロウィ(ry
- 465 :スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:46:15
- >>464
その紺と深緑と紫を混ぜてみるのはいかがだろうか?
自分がやる時は上から塗り重ねて深みを出してる
あと薄く何回も重ねる方が同じ色を使ってても深みはでると思う
- 466 :スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 01:07:24
- 鈍い赤を薄く塗ってから始めたりする
全体的に濁るけど妖しい雰囲気になって好きだー
- 467 :スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 09:27:17
- ワットマン製造中止ってまじかよ…どこかの会社が権利買って作ってくれないかなぁ
フォントネーやらワットマンやらお気に入りの紙が次々なくなってく…
- 468 :スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 10:57:12
- アナログは絶滅しろと言わんばかりか…
- 469 :スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 11:00:22
- 室内だと光が零れる部分に黄色やオレンジを薄めに滲ませながら塗ってから
家具の色とか人物とか塗りかさねてる。
水彩触り始めてからつくづく思うけど、光の加減の表現とか難しいよね。
教会のステンドグラスから差し込む光とか、暗所じゃない場所に差し込む光、カンテラの灯り…
シチュによって絵の顔が全く変わってくる。
想像力でどうにもならない場合は、似たような構図の写真とか画像を探し回って考えてる。
観察力が大事ってのは、つくづく思い知った…。
>>467
なんかワットマン水彩紙製造中止のお知らせの張り紙には、ホルベインからワットマン水彩紙を継承した
水彩紙を新たに出すって書いてた気がする。
- 470 :スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 20:52:11
- ワットマンまじか、発色良いから好きだったのに
つーか、買い占めは間に合わないか
くそう
- 471 :464:2009/10/26(月) 23:42:52
- おーアドバイスありがとう
色とか塗りとか参考にさせてもらうよ〜
光を影だけで書き出すってのが未だに難しいわ…
でもそれが水彩の醍醐味だと思うんでがんばるよー
- 472 :スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 01:59:33
- >>461
どのWikiの何処に書かれてるの
- 473 :スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 23:41:10
- >>472
wikipediaにレッド>オレンジ>イエローの順で硫化セレン化カドミウムって
のが多いって書いてあったからそうなのかなぁと予想しただけだわ
なんでも致死量的には硫化カドミウムも硫化・セレン化カドミウムもそんなに
かわらないらしいんだけど、カドミウムレッドに多いセレン化カドミウムってのが
経口摂取だけじゃなくて、
皮膚からも吸収される(硫化カドミウムに比べて)
らしい。で、傷口なんてもってのほからしいんだと。
ちなみにカドミウムレッドの致死量は50mg/kgで、60kgの人で3gくらいらしい。
…まぁチューブ10秒チャージとかしなければ大丈夫じゃね?
- 474 :スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 01:46:42
- カドミウムレッドが危険というのは他板で言われたことあるわ
油絵用のより水彩用の方がやばいとか。
でも飲み込むわけじゃないから神経質になることないとか。
- 475 :スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 01:46:53
- 普段W&Nの3原色で描いてるんだけど、どうも粒状感が足りなくて物足りない…
とりあえず赤青黄で1色ずつと、中間色で1色ずつ粒状感が強い奴が欲しいんだけど
色味は気にしないので、なんかお勧めなのがあったら教えてもらえないかな
青だとコバルトブルー、ウルトラマリンあたりがそんな感じだったのは覚えてる
- 476 :スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 03:00:50
- 無機顔料選べば問題ないはず。例えば、
■イエロー系統
カドミウムイエロー
□レッド系統
カドミウムレッド
■マゼンタ系統
コバルトバイオレット
□ブルー系統
ウルトラマリン
■ターコイズ・アクア・シアン系統
コバルトターコイズライトやセルリアンブルー
□グリーン系統
コバルトグリーンか、混合
- 477 :スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 11:02:06
- ちゃんと計画だてて塗れば水彩でも
レンブラントみたいな光の表現ってできますかね?
ああいう叙情的な塗りがしたいけど
いつもふわふわした色になる
- 478 :スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 12:26:16
- >>477
やろうと思えばなんだって出来ない事はないと思うよ
ただ暗色をすごく印象的に使ってるし何度も何度も色を重ねて深みを出してるガッツリ塗りこみ系なので、
せめてアクリル(ガッシュ含めて)使った方が良いような気がする
水彩でやるなら定着と発色の良い紙使わないと、重ねるのがすごく難しいんじゃないかな?
なんにしてもフワフワした色って言ってるから、多分あんまり重色しないんじゃないかと勝手に妄想
濃淡をしっかり作るグリザイユとか試してみるのも一考かと
- 479 :スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 20:14:42
- 水彩のレッド、イエロー、オレンジが人体に有害って初めて聞いた…
そういや何となく水彩のレッドってレッドと言うより神社の朱色ぽい色なので、油絵っぽくしたい私としては
いつも黒を混ぜて使ってるけど。
あと投稿のハガキの絵なんかでは黒のシルエット法の下書き線が見栄え上邪魔なので、いつも白鉛筆で描いて光に当てながら見て描いてる。
もっとも私の絵は場合によってはあらゆる画材(色ペン、色鉛筆)なんかめっちゃ混法で描いてるけど、
水ぼかし+水彩一発描きは正月の年賀状イラスト、季節上の祝節(暑中見舞い等)なんかでとても短時間でカラフルな絵が描けて素敵です。
- 480 :スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 21:41:37
- >>479
色が有害なんじゃない。
有害な顔料を絵具に採用するだけだ。
- 481 :スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 22:58:46
- 毒を持つものほど美しいってな
- 482 :スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 16:35:23
- 色塗るところにあらかじめ水を薄くひいておくのって基本なの?
- 483 :スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 18:23:45
- まあやんなくても色は塗れる
- 484 :スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 20:36:56
- 基本だろう。それを全くしないとことごとくイモっぽくなる。
しかし、教えるならお前らもっと勉強しろ。
- 485 :スペースNo.な-74:2009/10/31(土) 15:57:51
- なるほど
ありがとうございます
- 486 :スペースNo.な-74:2009/10/31(土) 20:05:57
- 水を含んだ紙の上にかく方法は、ウェットオンウェットとかウェットインウェットと呼ばれているよ
基本というより、そういう名前で呼ばれる方法というだけ
絶対やらないといけないとかではない
水はただの水でもいいし、前に塗った部分が乾く前に次の色を置くことも言う
どちらかというとランダムな効果が現れる
ウェットオンドライは乾いた上から別の色を塗ること。つまり重ね塗り
ドライオンウエットは水分を含んだ紙に水を切った筆で描くこと
まぁどれも言葉の通りの意味なんで、語句として知ってるか知らないかのレベルで
初心者の人でも乾いてから重ねようとか、乾く前に色をにじませようとか無意識にやってるよね
- 487 :スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 00:12:23
- 486を読んでから484を見ると484がすごくアホに見えるお
でもたしかにイモっぽくはなる。
- 488 :スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 16:31:01
- >486は説明しているようで、中途半端な知ったか。
どういう効果があるかも述べていない。
- 489 :スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 22:59:14
- >>488さんが説明してくださるそうですよ
- 490 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 00:25:58
- >>488の確かな知識と経験からくる簡潔でわかりやすい説明マダー?
できないなら親切なレスにケチつけんなよー
- 491 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 00:50:12
- 境界を繋げやすい、均一に塗りやすい、現象が際立つ、効果は色々あるだろう。
ろくに意味も知らない外語をひいていい気になってる奴が親切な訳があるか。
- 492 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 01:42:47
- 486は、基本かと聞かれて基本じゃなくてこういうのがあるよ という意味のレスだと読んだ
それに知ったかとかいわれてもな…
491の言うように効果は色々あるだろうからその先は自分で調べればいいと思うが
- 493 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 09:54:52
- アホに見えるって言われたからってムキになってほんとにアホだな…
漢字たくさん使えば頭よく見えるってもんでもないw
ピクシブでメイキング検索すると色々な塗り方が写真付きで出てきて面白いよ
- 494 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 14:26:28
- 他人の言葉遣いにケチをつけるようなカスがいちゃもん付けても無意味。
- 495 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 16:31:44
- どうでもいいが、「知ったか」って懐かしいなwww
小学生の頃よく使ってたよ
ともあれ、塗り方は実際に試してみるのが一番だよね
- 496 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 19:32:37
- しったかって貝があるよね
- 497 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 20:33:28
- そういうお年頃なんだよ
若いっていいなぁ
- 498 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 21:27:37
- 水張りが綺麗に出来ると気分いいな
- 499 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 22:02:37
- どう転んでもいいようにワットマン買ってきたぜ
- 500 :スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 20:18:04
- 水彩紙のたくさんありますが
おすすめは何ですか?
- 501 :スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 20:36:46
- >>500
合う合わないは人それぞれだから、色々試した方が良いと思うよ。
カット売りとかなら安いし
自分はマーメイドとウォーターフォードのナチュラルが好き
- 502 :スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 02:27:03
- 今は水彩やってないけど、やってたころはウォーターフォードのホワイトをメインで使ってた。
ヘタクソな自分にも、広い範囲を少しのムラもなく塗れる点がお気に入りだった。
ボカシもきれいにできるし、いい紙だよ。オススメ。
お金に余裕のある初心者はいい紙を使うといいと思うよ。紙が助けてくれる。
- 503 :スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 13:23:44
- ウォーターフォードってナチュラルとホワイトで全然描き味が違うってきいたけど本当?
ウォーターフォードのホワイト、自分にははじきが強すぎて硬くて合わなかったけど
周りの人は良いって言うから優秀な紙なんだろうな
- 504 :スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 18:33:26
- ラウニーのクォーターパンのセットを買ったのはいいけど単色では売ってなかった…
補充したかったらハーフパンを削るしかないのかな
- 505 :スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 03:04:40
- チューブ入れちゃえ
- 506 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 02:05:12
- 最近ホルベインも悪くないなぁと思うようになってきた
にじみとか使わなければ本当コスパのいい絵の具だわ
しかしそのかわりにマッチ水彩の出番がどんどんどんどん(ry
- 507 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 02:08:21
- マイメリって使用感どんな感じかな?
外で使うパレットを新しく作ろうと思うんだけど、最近マイメリが気になってしょうがない
でも評判とか比較とかあまり聞かないから判断できないし…
- 508 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 11:33:43
- 日常使いとしては、街の画材屋でもばら売りしていないのでちょっと難ありかもしれん
発色は地味めで粒子は細かい、お値段が高い…と慣れるほど使えなかったが
完全に自己満足で買ったセットだったので満足してる感じ。
- 509 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 19:04:15
- ホルベインっていつの間にかアーチストカラー?とか言う固形出てたんだな。
- 510 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 19:45:13
- 水張りした時とかイラストボードに描く時って直接下書きしてる人が多いのかな?
下書きで描いては消し描いては消ししちゃうから、水張りの時はコピー用紙に下書きしてから裏に鉛筆塗った即席カーボン紙で写してみたんだけど、ほとんど写せて無くてorz
4Bより濃い方が良いんだろうか
- 511 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 19:54:43
- 水張りするなら水張りする前にトレス台で写しちゃだめなのかい
ボードはもう仕方ない
手製カーボン紙のほかにチャコペーパーを使う手もあるけどアタリぐらいにしかならないよ
- 512 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 20:37:33
- >510
下書きを転写するときやわらかいえんびつでなぞってない?
硬めの芯でなぞると裏に塗った鉛筆の粉がよく移るよ。
自分は下書きはコピー用紙に2B、裏に塗るのは4B、
下書きをなぞるのはHでやってるよ
- 513 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 20:39:02
- そこでボールペンだ
赤色ならなおおすすめ
- 514 :スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 21:50:54
- 自分的にはハイテックとかシグマ辺りのゲルインクボールペンがオススメだな
0.4辺りだとインク詰りもしにくいし軽い書き味でペンすべりもよいのでイイ感じ
自分の場合は裏に使う鉛筆の濃さはB〜2B辺りで十分かな
粉が落ちすぎて回りも真っ黒になる時は表面をティッシュでならすといいよ
- 515 :510:2009/11/07(土) 15:40:08
- みんな有難う!
水張りしたまま放置してるパネルがあるから、また挑戦してみる。
- 516 :スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 01:51:30
- 画材屋で藤田画筆ってとこのコリンスキー売ってたんだけど、この筆使ったことある人いる?
筆先の形は面相筆をそのまま太くしたような形で使いやすそうなんだけど
安物買いの銭失いになるのが恐くて手を出せない…
背伸びすれば8404とかも買えるような値段だし、なんともはや。
- 517 :スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 02:26:58
- 何処の画材屋?
- 518 :スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 02:37:11
- 横浜のtoolsだったかなぁ
ネットでも探したけどガレリア・レイノぐらいしか売ってるところが無い…
一応サイトがあるみたいなんで見たけど、見た感じはすごくいいのね
- 519 :スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 16:00:01
- 熊野筆だし品質はよさそうだよね
でも本当に高い…
- 520 :スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 02:12:40
- 熊野筆をうたっている以上、悪いものじゃないとは思う。。。
見かけたら試してみるか
- 521 :スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 17:37:03
- ワットマン、やっと慣れてきたところなのに生産終了とか…orz
- 522 :スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 22:12:22
- 高級水彩紙なんて使えない俺には縁のない話
- 523 :スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 23:19:09
- はぁ…
ホルベインのピーコックブルーにWNのフタロターコイズ…
あとはシュミンケさんのヘリオターコイズとラウニーさんのフタログリーンがあれば
この4色だけでおなかいっぱい…
- 524 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 00:01:26
- 青緑ばっかじゃねーかw
- 525 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 00:12:14
- >>522
握手してくれ
ずっと画用紙に描いてる
俺、もっと練習して上手になったら…画材屋さんでいい紙を買うんだ…
- 526 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 01:00:33
- 画用紙に透明水彩は微妙だけどマット水彩ならいける気がした
そういやシリウス水彩紙ってのが安かったし買いだめしてみるかな
- 527 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 01:07:54
- >画用紙に透明水彩は微妙
なん…だと…?
しかし紙が変わったら画力がうpする訳じゃないしな
画用紙以外を使うのは、複雑骨折してない人間を描けるようになってからでいい
- 528 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 01:41:58
- 良い紙を使うと、いつもより上手く描けた気がする!
- 529 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 01:58:33
- しかしその絵を数日後に見ると…?
- 530 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 01:59:15
- どっちが良いとは言いにくいな
身の丈にあった紙で力まず描くのも
いい紙で気分良く楽しく描くのも
画力は上がらんかもしれんがいい紙を使うと絵を描く喜びは増える
- 531 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 02:37:58
- 初めて画用紙からキャンソンに乗り換えたときはちょっと感動したw
あとはプリンタ用の写真印刷用紙(テカテカしてる奴)にいたずらで
塗ったときはあまりの発色の良さに笑ったわw
まぁ、技法一切使えない上に、やり直しもまったくできないんだけどね orz
>>516
試してみた。
ラファエルとかのコリンスキー使ったことないから比較はできないけど、
少なくともリセーブルよりもいいと感じる。
普通の水彩筆みたいに腹で絵具を保持するというよりは、根元で
保持する感じだから、筆先を使って描く人には向いていると思う
削用メインから乗り換えるにはいいかも
ただ、もう少し背伸びすればラファエルやら買えるからそこら辺は自己責任って感じ
- 532 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 11:16:29
- 塗り方や絵柄にもよるんじゃないかな
自分はちょっとポップな塗りなので、画用紙のほうがうまくいく。
すぐ乾いちゃって一発勝負だから、緊張感ハンパないけどね
逆に水彩紙は使いづらかったな…
- 533 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 14:37:54
- 好きな水彩絵師がにじみ沢山作ってるからかもだけど、にじみを楽しみたくなる
画用紙じゃ全然にじんでくれないから、いい加減水彩紙デビューしたいんだけど紙高いなw
アルシュの名前をよく聞くから、まずはこれからって思ってるんだが…
- 534 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 14:46:55
- いきなりか
- 535 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 15:04:17
- >>531
516じゃないがありがとう
セーブルよりいいがもう少し頑張ればラファエル買えるかー微妙だな
ラファエルのコリンスキーも当たり外れがあるがやっぱり筆先の揃い方は抜群だし何年も使えるからなぁ…
- 536 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 19:04:18
- アルシュを使わなくても
吸い込みの遅い紙を選べばおk
- 537 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 20:01:55
- ハンズメッセで買ったよく分かんない紙の詰め合わせのスケブ買ったけど、やっぱり画用紙と水彩紙は違うなーって思った。
F4サイズ20枚ぐらいで800円ほどだったので大満足
- 538 :533:2009/11/10(火) 20:41:52
- アルシュアルシュよく聞くのは、吸い込みが遅いからって理由が大きいのかな
いきなりって言われてしまったんでもっと色々調べてみるthx
- 539 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 21:04:01
- 庶民の味方ホワイトワトソン!
画材屋さんのはがきサイズの紙売り場はワクワクする。
- 540 :スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 21:31:41
- ワトソンのあの黄色がかった優しい色が大好きなんだが
W&Nのフタロターコイズ買ったら超きれいな色で白い紙で試してみたくなった
今までワトソンだしやっぱホワイトワトソンが入りやすいのかなー
- 541 :スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 01:39:40
- 線画につけペン使ってる人って、どこのインク使ってる?
乾くと耐水性って聞いたからW&Nのカラーインク使って着色してみたら滲んだ…
コピックにも滲んだし、やり方が悪かったのかな
- 542 :スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 06:57:41
- Drマーチンで真っ赤を塗りたい時ってみんな何混ぜてる?
そのままだと褪せた赤しか出せなくて悩んでる
初心者な質問で申し訳ない
- 543 :スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 09:04:38
- >>541
ヌーベルのデザインインキのグレー系使ってる
>>542
ドクターマーチンスレで聞いた方がいいかも
- 544 :スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 09:23:57
- >>542
オレンジ色を混ぜるといいよ
- 545 :スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 21:04:15
- >>543専用スレがあるのか スレ違い申し訳ない
>>544ありがと 試してみる
- 546 :スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 22:21:39
- カラー印刷のチャートなどを見ると分かるが
我々が赤と思っている色(国旗の赤など)にはわずかに黒が含まれている
この黒味がないと所謂赤にならない
鮮やかだが軽い赤になってしまう
- 547 :スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 11:08:58
- 五年前に購入して少しずつ使っている
ホルベイン固形水彩のグリーニッシュイエローが恐ろしいほど退色していた。
塗らなくても分かるくらい内部と表面の色が違う。塗るとこんな状態。
(一番下はホルベインチューブのローズバイオレット)
http://pc.gban.jp/?p=16056.jpg
長期保存に絵具剥き出しなハーフパンは向いてないなと今更ながら思った。
まあ普通5年も使うように作らないものだと思うけど…
- 548 :スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 12:13:07
- ホルベインのグリニッシュイエローは退色しやすい色だからねえ…
でも退色後もなかなかいい色だね
ローズバイオレットはハーフパンでもそんなに退色しないと思うよ
- 549 :スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 20:36:19
- グリニッシュイエローってそんな退色やばいの?
- 550 :スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 07:21:01
- 筆のお手入れってどうしてる?
- 551 :スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 18:28:04
- 水洗いオンリー
- 552 :スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 18:41:06
- クサカベかどっかのブラシソフター?たまーに使ってる
あとは水につけたままにしない・使った後はきれいに洗って干しておく・根っこを乾かすぐらいの
当たり前のことしかしてない
- 553 :スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 19:18:53
- 天然毛の筆にはたまにリンスをしてやるといい
人用ので十分
- 554 :スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 19:23:24
- 自分はあわなかったシャンプーで洗ってた
シリコン配合でツルツル
- 555 :スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 23:45:23
- シャンプー、リンスはしない方が良いっていう話もあるよね。
どっちが正しいやらわからないけど、自分はリスと羊毛使ってて
筆洗の綺麗な水でジャブジャブして雑巾で軽くふいて毛先を整えて終わり
- 556 :スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 23:50:46
- ああ、それは習字用の話だったかな・・・。すいませんスルーしてください
- 557 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 08:43:04
- 美大生の時唾液で筆先整えろと教えられた…
- 558 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 12:08:02
- 岩絵の具ならそういう話もよく聞くけど
どこの何が入ってるかわからん絵の具を使いながら舐めるのはやめとけよ
- 559 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 15:33:15
- ちゃんとしたメーカーの水彩絵の具は安全だよ
顔料も安全基準も現代的
危ないとすれば天然の伝統顔料を使っているような日本画の方
随分前だが毒物取り扱いの認可なしに辰砂(硫化水銀)を売ったとして
老舗絵具屋が検挙された事があった
辰砂は古くから使われている絵具で
絵具屋も顧客の日本画家達も有害性の認識は全くなかったそうだ
- 560 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 16:19:00
- 百均とかの絵の具の事でしょ
- 561 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 20:06:13
- >>558
岩絵の具もやばいよ
朱とか使った後にペロッなんて自殺行為
- 562 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 21:21:12
- あと岩絵の具でも人造はもっとやばい
原料が鉛含有のガラスだから
- 563 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 21:34:35
- そりゃ日本画やってる人は無差別になめたりしないでしょう
- 564 :スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 21:37:53
- >>563
それが……不用意に舐めてしまうんだよ
細く細かく書こうとしてやっちゃうらしい
癖になるとやばいと
- 565 :スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 20:47:16
- (´;ω;`) ラファエル水彩筆8042の買った 最初買ったのは
非常に良い筆に当ったらしく 描きやすくて驚いた感動した
それで
二匹目の8042のを買ったら・・・
非常に良くない筆に当った 同じ号数なのに全然違うの
コリンスキー 毛の色もかなり違うし絵具の含みも違う。。。(´;ω;`)
ヤフオクで買ったウシシ あたりはずれあるのね;
- 566 :スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 22:13:06
- ペン先と同じなんだね−<当たり外れ
- 567 :スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 22:30:06
- ヤフオクかー、偽物だったんじゃないの
前ヤフ奥で万年筆買ったら偽物だった事あったよ
- 568 :スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 23:40:57
- ちょっと訊いてもいいかな
今使ってる赤系の色が物足りなくなってきたから
買い足してみようと思ってるんだけど
今持ってるのが、
クリムソンレーキ
ローズマダー
バーミリオンヒュー
ブリリアントオレンジ
チェリーレッド
オペラ
(全部ホルベイン)
ローズ系の色で発色が鮮やかなのがあればなーと思ってる
お勧めがあれば教えて欲しいです
- 569 :スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 23:46:43
- どうせならカドミウム系に手を出そうよ
- 570 :スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 23:47:10
- 鮮やかとは言いがたいかもしれんがローズドーレは大好きだ
あとはパーマネントローズとかアリザリンクリムゾン(パマネントの方も)なんかも好き
全部W&Nですが
- 571 :スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 23:57:43
- バーミリオンヒューはバーミリオンに変えたほうがいいかも、まるで発色違うよ
てかホルベインのオペラがあるなら「赤系+オペラ」とか赤の下塗りにオペラでよくない?
耐光性心配ならお勧めはしないけど、赤が輝いて見えて好きだわ
- 572 :スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 23:58:49
- 発色のいいローズ系っつったら先ずはパーマネントローズだろうなぁ
自分もW&Nなんで他のメーカーのはしらないけど
カドミウム系は代わりがきかないよねあると便利
店頭で一生懸命選んでも外れるときは外れるし運としかいいようがないよね>筆の当たり外れ
- 573 :スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 00:31:55
- 私も今年のコリンスキーはハズレに当たりまくった。
ラファエルは大丈夫だったんだけど、ピカビアと名村とか5本位だめだった。
毛先がまとまらないし、ナイロン?って位水をふくまない。
紙と同じく天然原料の物はしょうがないと思っていても凹んだ。
- 574 :568:2009/11/20(金) 01:54:32
- >>569-572
ありがとう!
>>571のオペラ+赤系色のを試してみたらすごく理想の色に近くなって感動した…!そこまで耐光性は気にしないから使っていこうと思う
パーマネントローズもせっかくなので試してみる
カドミウム系は不透明だっていうのがちょっと気になってたんだけど
黄色系の色が良さそうなのもあるし購入考えてみる
- 575 :スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 04:06:20
- ローズ系というよりピンク紫だけど、ローズバイオレット(貴な栗鈍マゼンタ)が好きだ
水多めで溶くと綺麗なピンクになるよ!
シュミンケとかのバーミリオンはパイロール系だよね、発色良いよ、半透明だし
- 576 :スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 06:27:25
- ここでトランヴェールのナフソールレッドなど推してみる
- 577 :スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 09:06:37
- >>570
自分もローズドーレ好き
頬とかに使うと和風っぽい感じになる気がする
- 578 :スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 11:00:43
- ごめんなんて読むの?<頬
- 579 :スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 11:02:02
- あ、ほほかすまん虫へんに見えてた
そろそろパソコン買い替えないとならんかも…
- 580 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 01:53:05
- 独学なんだけど、正しくやるためにはなんか習った方がいいのかな?
- 581 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 02:48:19
- いいよ別に。
作家も独学みたいなもの。
- 582 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 21:51:18
- >>580
自分も完全に独学。
でもたまに水彩技法本とか水彩画家の画集とか見ると
刺激になって良いよ!
- 583 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 22:12:02
- にじみを多用した絵で。
自分にはどう見たって「汚い・・・」としか思えないのに
他の人からは高評価を得ている、なんてことがよくある。
やはり自分の美的感覚がダメなんだな。と、水彩やめましたw
だけどホントはミギーさんみたく塗ってみたかったんだぜ…
- 584 :スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 22:29:21
- 自分が見て綺麗と思う塗り方を目指せばいいだけじゃね
油彩でもゴテーグチャードローシバシバーみたいなのをキモいと思うのは自由だし
- 585 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 01:30:03
- >583
そのミギーさんだって全員が全員美しいと思ってるわけじゃないんだよ
昔より大味になって残念という声を聞いたことがある
好きな絵柄と描きたい絵柄、描きやすい絵柄が違うように
にじみ重視より、細かい塗りが合う絵柄もあるし塗り重ねが良い味を出すこともある
時間を見つけて自分に合うやり方を探してみたら?
わざわざ辞めたことを水彩好きが集まる場所で言うくらいにはまだ未練があるみたいだし
- 586 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 02:48:43
- ミギーさんみたいなのはきれいだけどあまりごちゃごちゃしても汚いし…
あの塗り方は難しいよ
- 587 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 05:28:20
- 別に、ミギーさんっぽく塗るだけならCGでやってる人見るよ
それでも足りないアナログ感が欲しいならアナログ水彩選べばいいんじゃない?
結果が同じになればいいのであって、手段まで手本に揃える必要ないでしょ
好きな絵描きと同じことができないとか、
美的感覚とかいうどうでもいいもので悩まないで
もっと適当にやろうぜ
少なくともミギーさんの塗りはある程度の適当さは必要な気がするしw
- 588 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 07:55:34
- シュミンケのハーフパン何色か買ってしまった。
専用パレット持ってないのに…。
安い専用パレットって売ってないのかな。
- 589 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 09:27:56
- 知らなかったので今知ったその人<ミギーさん
肌色はいつも肌色なんだな
- 590 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 09:48:53
- 553が
「にじみを多用した汚い絵が高評価を受けてるので水彩やめた」
と、水彩専用スレで、日記書くから変な流れに
- 591 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 09:51:02
- レス番間違ってるぞ
- 592 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 10:44:28
- ミギー以外に有名な水彩絵師(オタ方面の)っていないのかね
アマチュアの人の名前を2chで出すのはタブーな気もするけど
- 593 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 10:55:03
- 言うまでもなく向こうに迷惑かかるからやめとけ。
- 594 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 10:56:44
- 小林智美とか?ロマサガの人
- 595 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 11:21:15
- 小林智美の絵も大変すばらしいが、にじみ多用、ではないと思うから
ミギーはプロだろ、商業で活動してるじゃないか
- 596 :592:2009/11/22(日) 12:11:59
- ああ、
「2chでアマの名前を出すのは気が引けるから、プロであるミギーの名前しか
出て来ないのかな? 他に有名なプロはいないのかな?」
という意味ね。
- 597 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 12:19:17
- にじみといったら ちひろ だろw
- 598 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 14:08:33
- 最近のミギーさんはモロにちひろの影響受けてるな
いやそれが悪いとかじゃなくてね
あとミギーさんの塗りは適当だと出来ないと思うわ
大雑把に見えるだけですげー計算されてる
- 599 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 17:45:53
- にじみを多用した汚い絵が高評価を受けてるので水彩やめた
- 600 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 18:18:05
- ん? そのミギーさんみたいにいかなかったからやめた、んじゃないのか
自分の腕が及ばなくてがっかりして水彩やめたと読めたんだが
チラ裏か日記には同意
近年ちひろ系の塗りの人多いと思ってたけど
絵柄はこの人のフォロワだったんだな
よく見る絵柄だ
- 601 :600:2009/11/22(日) 18:28:07
- ごめんたぶん俺が誤読した
忘れてくれ
- 602 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 18:39:39
- >>599
気にするなw
人より感覚がマイナーなだけだよ
自分も評価の高い綺麗な色より、混じった色が好みだし
大多数に共感できるかできないかの感覚の差はどうしようもない
- 603 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 20:09:41
- あーそうですかとしか言いようがない
ひがんでないでもっと描くべき
- 604 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 20:42:23
- 602を読む前「599何やってんの」
602-603を読んだ後「599は策士」
- 605 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 21:40:26
- 602を読む前「599ひがみ乙w」
602-604を読んだ後「599自己演乙w」
- 606 :スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 22:02:21
- 黙ってやめたらいいのにねw
- 607 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 00:33:35
- にじみぼかし同じような色のせると綺麗だけど
あえて違う色をのせるのも好きだがあれは色のセンスがでるよな〜
間違えると最悪な結果にorz
- 608 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 08:31:42
- ミギーさんのにじみが好きだけど
友風子さんの塗り方も好きだ
- 609 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 09:26:13
- ミギーって奴が自演擁護してるのか
- 610 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 12:13:06
- 2ch脳w
- 611 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 15:19:29
- ミギーって誰?寄生獣?
- 612 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 15:31:28
- そう
なつかしいよね。
- 613 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 15:58:53
- ネタでなくガチで寄生獣だからな
- 614 :スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 17:25:12
- 自分はぼかし使う人も好きなんだけどあまり水彩らしくないリアルな水彩絵に憧れるなあ。
FRのラボ本でよく描いてた水谷玉緒さんの細密画みたいな絵が好きだった。
- 615 :スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 18:56:31
- >>588
これからも増えるのなら「無印のペンケース・大」はどうでしょう
たまたま買って放りこんどこうと思ってたら
「あらまぁ、ピッタンコ」横11、縦3で33個入ります
横が若干キツイんだけどパン側を少し削ると良いと思う
私も削るつもりです。
あくまでも収納のみなので、ソコの所はご了承下さい。
ペンケース・小はわからない。
- 616 :588:2009/11/25(水) 11:03:13
- >>615
レスありがとう。
無印のペンケース、いいね。
パレットは別のを使うつもりだったから、それ買おうかな。
- 617 :スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 23:23:17
- 水彩でオンデマンド印刷試したことあるって人いるかな?
いたら、仕上がりの感想と印刷所教えてください。
- 618 :スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 23:37:09
- オンデマスレできいたほうがいいような
- 619 :スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 01:41:15
- おまえには聞いてないよ。
引き続き教えて下さい。
- 620 :スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 14:11:28
- 617だけど、619は別人。
>>618
同人印刷系のスレはみてるんだけど、まったりしたこっちできいてみたかった
オンデマンドスレは知らなかったから、探してくる
ありがとうー
- 621 :スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 14:19:02
- 2chで質問しておいて聞いてないってww
- 622 :618:2009/12/02(水) 22:13:08
- オンデマスレをすすめといてなんだけど、そういえばオンデマスレで
星本(要英訳)は結構水彩も綺麗に出ると言われてたような…
もう見てなかったらごめん
- 623 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 13:35:44
- ミギーの素晴らしさがわからない…。
- 624 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 14:30:31
- にじみを多用した汚い絵が高評価を受けてるので水彩やめた
- 625 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:03:46
- もう許してやれよw
- 626 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:14:04
- 絶対に許さない、絶対にだ.。
- 627 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:57:32
- ホルベインからW&Nに替えた人居る?
やっぱりホルベインとW&Nだったら
W&Nのほうが良いんだろうか…
- 628 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 19:20:07
- >>627
乗り換えたって程でもないけど自分ラウニーとW&Nにしたらホルベインに戻れなくなったw
ホルベインのパステルっぽい雰囲気も好きなんだけど
どうも自分の絵にはクッキリハッキリな色の方があってるような気がするし
- 629 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 21:58:25
- W&Nはクッキリするのか
それは良さそうだ…!
情報ありがとう
- 630 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 22:14:39
- クッキリっていうか発色いいよね
青系が特に好き
- 631 :スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 23:49:55
- ああ解る発色が良いよね
ホルベインとW&N両方使ってるけど、ホルベインだとぼやっとする感じで
何回が重ね塗りしなきゃいけない感じでも、W&Nだと色がぱきっと乗るので
重ね塗りしないでいい気がする。あくまでも個人的な感想
自分は最初ホルでいっぱい色揃えちゃったからW&Nに移行しにくくなっちゃった…
ラウニーとかも発色は綺麗な方?
画材屋行くと色んな水彩に目移りしちゃって…特に固形水彩の可愛さは異常w
- 632 :スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 00:13:07
- チロルチョコみたいだもな・・
- 633 :スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 00:36:09
- わかるw
でも固形は買ったことがない
なんか抵抗があるんだよなあ
- 634 :スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 00:48:37
- 固形は量に対して割高な気がする、かわいいんだけど…
- 635 :スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 09:23:20
- 使いやすさというか管理のしやすさはかなりイイ
ゆっくり水彩できる環境じゃない人でも手軽に描けるし
値段的にもどっこいだな。自分の場合チューブがきれいに使いきれないので
- 636 :スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 23:41:41
- チューブを乾燥させたものとハーフパンを併用しているけどハーフパンの方が顔料多いような気がする
気がするだけかもしれないw
- 637 :スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 10:07:36
- ハーフパンの方が、余計な体質顔料?が少ないからか
発色いいっていうもんね
シュミンケのハーフパンがほしいいいいい
- 638 :スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 15:35:49
- シュミンケテラタカスギワロスwwwww
でもそれだけ綺麗なのかなあと指を加えて眺めてる…
いつかほしいなあ…
- 639 :スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 15:39:05
- シュミンケ、単色で1〜2個とかちまちま集めてる
ちょっとずつ増えるのが地味に幸せ
- 640 :スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 15:39:13
- シュミンケホラダムもだけどマイメリ使ってる人とかいる?
高すぎて手が出せないが気になって仕方ないw
- 641 :スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 23:54:47
- >>637
バインダーが少ないだけだ。体質顔料は見て判定しろ。
- 642 :スペースNo.な-74:2009/12/06(日) 05:05:18
- シュミンケのこの色すごい!ってのなにかあるかな?
トランスルーセントオレンジとメイグリーンが気になってるんだけど
ほかに、こうハッとするような色があったら教えてほしいなぁと
- 643 :スペースNo.な-74:2009/12/06(日) 05:44:14
- T.オレンジは正解。メイグリーンは、クロムイエローレモンとヘリオグリーンの混合でよい。
あとは、スカーレットレッドとバーミリオンなんかどうかな。
- 644 :スペースNo.な-74:2009/12/06(日) 10:09:23
- シュミンケ本家のサイトには顔料組成とか載ってるんだな。
- 645 :スペースNo.な-74:2009/12/06(日) 10:29:05
- 丸善なんか働いてないからな。
- 646 :スペースNo.な-74:2009/12/06(日) 21:56:03
- >>643
メイグリーンって顔料的には、オーレオリンモダンとフタログリーンじゃなかった?
スカーレットレッドにもう一票。あと、個人的な好みだがマンガニーズバイオレットとか
コバルトグリーンダークが好きだ。
- 647 :スペースNo.な-74:2009/12/06(日) 22:31:09
- それが使えない混合パターンという意味。
私はカラーインデックスをこの業界に広めている人間の一人ですから。
- 648 :スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 06:13:36
- 使えないってのはなんで?
- 649 :スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 18:36:13
- もっと鮮やかで透明な組み合わせが作れるのに、事前に混ざった絵具を使うと世界が狭くなる。
コンポジットカラーは怠惰のもと。
もちろん絶対的な話ではない。
- 650 :スペースNo.な-74:2009/12/07(月) 19:46:29
- 混色性能の問題かー。なるほどありがとう。
ただ啓蒙するなら素人にもわかりやすいと嬉しいなっと。
- 651 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 17:27:39
- 怠惰のもとって…
同人イラストなら、髪とか服とか決まった色で塗りたいって人もいるかもしれないじゃない
そういうときは自分で混ぜるよりもともと混ざってる色の方が便利ってこともあるでしょ
メイグリーンはPY151とPG7の混色だけどきれいな色だよね、爽やかで
- 652 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 19:45:46
- オマエラは絵の具屋のカラーチャート塗ってンのとちゃうぞー!って怒られたのを思い出した
- 653 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:49:51
- 2次色安定して使おうと思うならありだと思うけどな
混色なら、自然だったり綺麗な色が作れるメリットはあるけど
よほど混合比に気を使わないと次回まったく同じ色なんて作れないぞ…
目指す方向性でここら辺の意識はだいぶ違うんだと思うけどね
- 654 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:57:41
- 混食で自分がよく使う色はパレットに作り置きしておく
- 655 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 23:13:22
- 作り置きしてもそれがなくなった時に全く同じ色が作れるかといえばそれは限りなく難しい
別に専門の美術家を目指してる訳じゃないだろうし、必要だと思えばその時に勉強すればいいだけの話では?
オススメの色を聞いている中で「コレはダメだアレにしなさい」というのはちょっと違うと思う
- 656 :スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 23:57:10
- どうせスキャンするとき色変わるし…
- 657 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 00:24:17
- すまん解らなくなった。
W&Nのハーフパンの高さってどれくらい?
- 658 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 00:46:06
- >>657
大体1cmくらいだけど絵具自体が盛り上がってるから入れ物の高さならもう少し余裕があった方がいいと思う
- 659 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 00:51:53
- >>658
ありがとう。現物がなくて調べても解らなかった。
持ち運びやすいペンケースに入れようと思ったので、参考にさせてもらう。
- 660 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 03:26:10
- >>655
その程度の腕しかないなら色指定でもしていろ。
大体複数の人間の言明を混同していることに無頓着だな君は。
- 661 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 09:47:55
- 同人ノウハウ板でなにいってるのやら。
- 662 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 10:47:07
- つーか上手くなきゃ絵具使っちゃいけないの?w
人の勝手でしょw
人それぞれなのに人の好みにケチつけることないと思うんだけど
- 663 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 12:14:36
- ケチつけることを非難したまで。お前が間違い。
- 664 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 12:41:53
- サイト開いて啓蒙したほいがいいと思うよ
ここは水彩が好きという共通点のみで成り立つスレだから
描きたいものもバラバラだし個人のレベルもそれぞれだよ
プロだけを集めてやったほうが話がしやすいんじゃないの
水彩の化学〜スレ落ちてからなんか荒れやすいな…
- 665 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 13:06:39
- 水彩画のスキャン難しいよね。紙の目が粗いと特に。
自分は中古のボロスキャナしか使ったことないんだけど、新しいモデルは段違いに綺麗に取り込めたりするのかな
- 666 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 18:18:55
- >>665
スキャナにはCISとCCDっていう二種のタイプがある。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060125/115144/
CIS方式だとスキャナのガラス面から浮いたトコはピントがボケるけど、
CCD方式だと浮いててもピントがあった状態でスキャンできる。
水彩だと紙がデコボコしがちだからCCD方式選んだほうが良い
- 667 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 18:43:34
- CCD式だと凹凸に強い分クッキリハッキリ紙の目出るから
案外紙の目を誤魔化したいとかフラットにしたいならボケを利用して
逆にCIS式でもいいんじゃないかと思ったりする・・・けどどうなんだろう?
CIS使った事ないから分からんのよね
- 668 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 19:37:52
- CCDで取り込んでフォトショでぼかしゃいいんだよ
- 669 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 23:19:54
- デジカメで撮ると結構楽だな
水平垂直ライティングとか気にしないといけないけど、
紙の目が出にくくてよくやる
- 670 :スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 23:28:20
- 接写台ないとカメラで撮って取り込むのは難しくない?
- 671 :スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 00:55:18
- 絵は壁に貼り付けて三脚使って撮ればいいよ
- 672 :スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 20:38:37
- にじみを多用した汚い絵が高評価を受けてるので水彩やめた
- 673 :スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 01:20:29
- 透明水彩の教本でおすすめのってある?
- 674 :スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 07:00:26
- はじめてさんの水彩色鉛筆
- 675 :スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 10:37:19
- 同人絵ならスモールエスのメイキングが最強だと気付いた
- 676 :スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 11:23:43
- >675
あれ刊行されて4年くらいになるし
そろそろまとめの本だして欲しいよね〜
バックナンバーも買えないの多いし
- 677 :スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 12:26:08
- >>584
> 油彩でもゴテーグチャードローシバシバーみたいなのをキモいと思うのは自由だし
インド辺りの表現主義画家の名前かと思って検索しちゃったよ
- 678 :スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 12:44:52
- 何故三週間も前のレスにいまさら遅レス?
>>584本人?
- 679 :スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 15:10:38
- >>675
初期は良かった
最近は良い作家使い切ったのか、いまいちな気がする
- 680 :スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 20:24:46
- >>358を読み返してふと思ったんだけど
レンブラントって単色で使っても比較的落ち着いた絵になるかな
W&Nの透明感と紙が染まっていくような鮮やかさも気に入ってるんだけど
出来れば事前の混色をあまりせず
全体に落ち着いた色味の絵も描きたいなと思っていたところなんです
- 681 :スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 00:58:52
- レンブラント、茶系を中心に買ってみたけど発色しない…
でもイエローやフタロブルーは普通に鮮やか
やっぱりローアンバーとかバーントアンバーみたいな土系の色って
どのブランドも発色悪い?
土系はレンブラントしか持ってないからわからないんだよね
ホルベインのマースイエロー&ライト レッドは発色良かったから
茶系でも酸化鉄系は発色が良く不透明なんだな、と思った
w&nの茶系がほしいぜ
- 682 :スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 01:52:42
- ローアンバーは渋いよね好きだ
発色悪いのニュアンスがよくわからないので適当になっちゃうけど…
W&Nのアンバー二色はわりとこっくりしてるよ。色味は控えめだけど、これはアンバー系の特徴かな
透明感はあるので薄めるときれい
- 683 :スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 19:49:13
- アンバーってそういう色だろ?
- 684 :スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 20:17:02
- じぶん絵はデジタルから入った感じだから
アナログも経験しておきたいと思って
今日ホルベインの固形水彩セットを買ってきた
水彩使ったのなんて小学校以来だし(しかも超苦手だった)
普段デジタルで線画色塗りしかやった事ないから緊張するわ
- 685 :スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 20:58:47
- >>684
ちょっと奮発していい紙を使うと楽しいよ
上手い下手より楽しい方が大事な人なら特に
- 686 :スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 22:19:18
- 紙ってそんな影響するのか…そこらへんの黒とオレンジのスケブ使ってたわ
- 687 :スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 22:41:30
- >>685
おーありがとう!
とりあえず前に買っといた画用紙を使って
適当に絵の具を出してみたんだが、
透明水彩ってこんなに綺麗な色が出るんだな•••ちょっと感動した
明日ほかの紙買ってきて使い比べてみるよー
- 688 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 00:06:47
- 水彩使いの人に聞きたい他画材の話はしてもいい?
- 689 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 00:06:57
- 絵具の名前見るとジョジョ風に叫びたくなるわ…
売り場で眺めてると、一人で勝手にテンション馬鹿上がりで困る
- 690 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 05:42:15
- >>680
レンブラントの水彩は単一顔料が少ないのでそうなる。ターレンスが力をいれているのは油絵具。
>>681
PBr7は混合物なので落ち着いた色になるのは当たり前。
ちゃんと調べてからものを言えよ。
- 691 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 05:52:10
- >>688
>>1の関連スレの方がいいと思う。
- 692 :スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 10:47:25
- >>688
筆とか、紙とか、水彩絵を描く過程で使う画材なら
もちろんいいと思う。
- 693 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:28:35
- ありがとう。
取りあえず関連スレで聞いてみる。
- 694 :スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 13:30:48
- 自分665だけどいろいろと情報ありがとう。参考にするよ
デジカメは盲点だった!色調整しやすいし速いし、なにより静かですごく便利。
しばらくスキャナいらんかもしれんw
- 695 :スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 17:09:45
- ヒィィイイー!!
マスキングリキッド剥がしたら紙や色までハゲたー!
- 696 :スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 17:42:19
- アルシュロールで買っちまったい
- 697 :スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 17:46:58
- リッチすぎる
羨ましいな
しかし自分はカットが面倒なのでロールでは絶対買わないと思うw
そんなに広げる場所がないぜ
- 698 :スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 18:32:32
- >>695
あるあるorz
アルシュロールうらやましし
デネブブロック買ったけど糊が異様にきいててはがす時に紙まで削れちゃう
他の紙だと力入れなくてもぺりぺり剥がれてくれるんだが…
- 699 :スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 18:40:17
- >>698
会員証とかの磁気カードみたいな薄いヤツ使うと案外イイ感じではがれるよ
自分も使った事あるから糊ベッタリはよく分かるわw
- 700 :スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 23:16:33
- どれも顔料表示PB15の3つについての質問
W&NのウィンザーブルーRSとウィンザーブルーGSって、
どっちがホルベインのマンガニーズブルーノーバに近い?
それともどちらも別の色?
- 701 :スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 23:58:50
- 別だと思う
漫画ニーズブルーノーバって水の量に関わらず明るいシアンっぽい色だけど
ウィンザーブルーはどっちも濃いめの青だよ
でも水で溶くと明るい綺麗な青になるよ
- 702 :スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 08:00:19
- レンブラントのウルトラマリンディープが好きだ。
ホルベインや他の絵の具と一緒に使ってみると存在感が凄い感じがする。
- 703 :スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 10:09:42
- いまだに何色の上に何色重ねるとどんな色になるのかが覚えられない…
チャートとか作ったほうがいいかな
皆自分好みの重ねってある?
- 704 :スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 19:01:18
- 赤とばーんとシェンナ混ぜてバーガンディぽい色
紫とばーんとシェンな混ぜてスモーキーバイオレット
レッドオレンジと着なくリドンマゼンタ混ぜてピンクレッドぽい色
おぬぬめ
- 705 :スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 19:49:27
- >704お前人の話聞いてないだろ。
- 706 :スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 21:22:44
- 703じゃないけどその組み合わせやってみたくなったよw
- 707 :スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 21:57:53
- キャラ+背景を水彩で実現する場合、キャラをマスキングした方がいいんでしょうか?
というかマスキングすんげーめんどいと美術部の弟から言われて軽く絶望しかけた・・・
モットーは楽しく絵を描くことなので、折れるほどめんどいなら辞めておきたいです
- 708 :スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:02:50
- マスキングしなくても、キャラを避けて塗ればいいじゃない
- 709 :スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:05:05
- 今日となりで油絵完成させた人が、
キャラと背景の間白くさせててちょっと見栄え悪いかな?と思ってしまったんです
本人は敢えて白くさせたと言っていましたが
水彩と油彩じゃ違うかな・・・と言うかまだ水彩3枚目ぐらいで経験が浅いのです
- 710 :スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:15:51
- 白くならないように塗ればいいじゃないか。
というかそれは技法として白淵にしてるんだろ?
- 711 :スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:22:30
- >>710
技法でしたか
悪く言うと間の抜けた感じ、良く言うとインパクトがある って感じでした
僕の水彩画はキャラのぎりぎりまで塗ってみることにします
- 712 :>>604です:2009/12/18(金) 07:27:04
- W&Nのブラックボックス使ってるんですが、
あれって携帯用なのに携帯したら中身がバランバランにならないですか?
それともみなさん両面テープか何かでとめてらっしゃるのでしょうか。
- 713 :しまった:2009/12/18(金) 10:29:21
- >>712
すいません、604じゃないです。履歴が残ってしまっただけ。
- 714 :スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 12:54:29
- 単に「今日となりで完成させた人の油絵だせぇwww」とdisりに来たように見えるw
- 715 :スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 23:59:33
- >>714自分もそう見えたw
- 716 :スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 19:08:02
- >>712
止め具がいかれてるってことかな?
私は24色用持ってるけど、例えば4個とかしかパン入れてなくても
振っても逆さにしても動かないよ〜
たまに止め具が広がってるところは自分でしめてる
海外通販でパレットだけ買ったから、仕様違ったらごめん。
- 717 :スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 19:46:51
- >>712
パンが入っていない状態で留め具を少しキツメに倒しておいて
あとからパンをぱちんぱちんとはめこんでいくと
パンが入ったままでしめるよりちゃんと留まるよ
- 718 :スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 01:26:57
- >>716,>>717
そういうことでしたか。
いや、初歩的な質問で申し訳ない。ありがとうございます。
- 719 :スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 20:47:48
- アリザリンクリムゾンみたいなふかい赤を求めて
ホルベインのパーマネントアリザリンクリムゾンを買ってみたら
ローズバイオレット(持ってる)とあまり変わらなかった
シュミンケと迷ったんだよなあ…素直にシュミンケにしとけば良かった
パーマネントアリザリンクリムゾンもこれはこれで綺麗な赤なんだけどね
しかしホルベインは失敗しても200円くらいの出費ですむのがいい
- 720 :スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 00:02:50
- >>719
パーマネントアリザリンクリムソンとローズバイオレットじゃ全然違うと思うけどなあ
W&Nと同じ水分量で使わずしっかり溶いて使わないと
それか緑を少し混ぜて使うとか
- 721 :スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 00:36:19
- 719ですがローズバイオレットのが若干ピンクバイオレット寄り?というかんじ
めちゃめちゃ濃く溶いてみたけどあんま変わらないな、と思った
でも自分の色彩感覚がちょっと鈍いのかも
緑か、いい事聞いたやってみます
- 722 :スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 15:46:23
- 質問させてください。
W&Nに蛍光色を含む色は、ありますか?
[蛍光色は印刷にでない]と聞きました。
- 723 :スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 18:25:33
- 蛍光色が入ってない色を探してるってこと?
蛍光色を含む色はないんじゃないかな
蛍光色に近いぐらい明度が高い色ならオペラローズとかブリリアントオレンジとかだけど
詳しく知りたいならパンフレットに使用顔料書いてあるよ
- 724 :スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 19:50:17
- オペラとかWレッドとか、キレい過ぎて「まさか蛍光色?」と不安でした。
イラストの募集要項に[蛍光色不可]とあり、どこかで「W&Nには、蛍光色を...」との文面を見た記憶があり、それが透明水彩かどうかも、わからないですが。
W&Nの透明水彩に蛍光色が入ってない事がわかれば良いです。
W&Nのパンフレットは画材屋でしょうか?
- 725 :スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 22:36:21
- 画材屋においてあるよ
絵の具のデータから絵の具の製造過程まで詳しく書いてあるが蛍光色の記述は無いなあ
蛍光色使用できないのは、印刷に色は出るけど実物みたいに発光してるようには印刷されない
だから実物とは全然違うようになるから禁止なだけだと思う
だから明度が高いとか鮮やかな分には大丈夫じゃないかな
- 726 :スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 00:52:16
- オペラローズは蛍光色だろ。カラーインデックスネームで判定しろ。
- 727 :スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 01:45:18
- W&Nでカドミウムイエローディープ使ってるんだけど
これの代わりになるようなのってないかな?
発色は滅茶苦茶綺麗なんだけど、いかんせん隠ぺい力がよくないわ…
- 728 :スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 02:00:28
- イラストレーターの小林智美(?)さんが、蛍光色を多用してた時期がなかった?
当然印刷媒体で見たわけだけど、一目で蛍光と分かる色してたよ。
どこの絵の具だったんだろう
- 729 :スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 02:28:47
- カドミウムって隠ぺい力ある方だと思うんだけど…
- 730 :スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 02:50:05
- アクリルのような隠ぺい力を期待してないか?
そもそもが黄色という薄い色なんだし上から塗って濃い色を隠そうと思うと無理がある
もし上記のように完全に下の色を隠すようなのを求めているなら透明水彩に頼るのは間違ってる
- 731 :スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 04:06:03
- オペラローズが蛍光色を含んでいる
w&nで蛍光色が使われているのはこの色のみ
- 732 :スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 07:46:12
- >>723,725,726,728,731
蛍光色について、ありがとうございました。助かりました。
- 733 :727:2009/12/23(水) 00:13:59
- すいません、書き方がまずかったw
隠ぺい力が「強すぎて」よくないって意味
もう少し透明度の高い奴が欲しいってそういう相談でしたorz
- 734 :スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 00:42:09
- >>733
W&Nならインディアンイエローとかがちょっと薄いかもだけど透明色で綺麗だよ
あとは近いと思うのはゴールドオーカーとかキナクリドンゴールド辺りかな?
- 735 :スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 14:54:19
- スポンジが水を吸うように使った絵の具の特質が覚えられればいいのに…
- 736 :スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 23:57:04
- 混色ってパレットで混ぜるもの?紙の上に重ねるもの?
どちらが正しいのか分からない。やってて分からなくなった。
- 737 :スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 00:25:04
- どっちも正解
向き不向きはあるけど創造するものにどれが正解とかはないに等しいよ
いい絵が描けるといいね
- 738 :スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 09:10:10
- 紙の上の重ねって下の色に水分ある時と乾いてからでも違うもんね
- 739 :スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 19:45:52
- 塗って水で薄めてティッシュで吸ってを繰り返すと紙が劣化する・・・どうしたらいいんだ
- 740 :スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 20:49:03
- アルシュとかの表面の強い紙を使うでFA
- 741 :スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 10:33:01
- アルシュでもやりすぎると劣化するから注意orz
やはり透明水彩はあまり重ね塗りしないほうが綺麗だと思う
何度重ねすぎて失敗したか…
- 742 :スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 01:36:20
- 重ね塗りの混色はスキャンすると暗く濁っただけになりやすくて悩んでたなあ
今は効果として重ね使いたい所以外はパレットで混ぜちゃってる
- 743 :スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 03:25:38
- W&Nのチューブのインディゴはなんで
うみうしになってしまうんだろう
- 744 :スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 06:48:47
- サンタさんからW&Nを頂いた!
嬉しくて、昨日からセットのふたを開けては閉めでパコパコしてるw
- 745 :スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 17:42:19
- 自分はサンタさんからでなく、自分で自分に
コリンスキーの筆をプレゼントしたよ…
太いやつ買ったら一本で一万七千円もしたwww
うはwww調子乗ったwwworz
- 746 :スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 20:23:04
- すーげー!!!!!!!!
私なら使えないwwwww
- 747 :スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 21:47:31
- 逆にこう考えるんだ
使わないともったいない!
太い筆買うと大きい絵描きたくなるよね。いいなー
- 748 :スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 22:16:34
- イタチの大筆なんて使い道無いじゃんお前たち馬鹿だねー。受験生?
- 749 :スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 23:16:59
- 元取れるぐらい使えw
- 750 :スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 23:40:56
- 1700円の筆で満足してます。何が違うの17000円て?
- 751 :スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 02:45:18
- これはわかりやすい
- 752 :スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 09:31:35
- ID出ないからねー
- 753 :スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 11:50:14
- >>748
つ、使い道ないかな…?w
自分はいままで太い筆はややリーズナブルなやつを使ってたんだけど、
空とかの大きい背景を塗るのは問題なくても
人物などの影をつけるときその筆でざっと塗ると、穂先の微妙に揃わない感じが
ちょっと不満だったんだよね。
で、もう5年使ってる8号の筆もコリンスキーで、それの使用感がかなり好きなので
今回太い筆も同じやつを購入してみた。ちなみに14号。
まだ使ってないから使用感わからないんだけど、
他に748的にオススメの休めの筆あったら教えてほしい…
- 754 :スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 15:48:04
- 極端に安くはないが、大きな筆ならラファエル903の22号が傑作。リスはイタチより柔らかいから大きな筆なら有利だよ。使いにくいなら18号でもいい。
私はディテール以外はこの筆で描く。
- 755 :スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 17:33:36
- >>753
使い道があるかないかと考える前にまずは使ってみるんだ!
- 756 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 04:33:50
- W&Nの三原色・六原色のブルー3色について質問
レッドシェード・グリーンシェード・ウルトラマリンって
見本ではほとんど同じに見えるんだが、実際塗ったら結構違うモンなのですか?
- 757 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 04:38:49
- あとウインザーイエローとレモンも同じに見えます
- 758 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 11:07:16
- ブルー三色は全然違う色だよ。イエローとレモンはどっちも持ってないからわからん。
- 759 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 13:22:24
- 全部買っとけ
どれも安くて綺麗で耐光性良くて
持ってて損のない色だ
- 760 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 15:27:10
- 自分は、青3色の違いは分かるけど
レモンイエローの必要さがあまり分からない
ふつうの黄色より青みがかってるのはわかるんだけど…
混色には普通のライトイエロー一色あれば十分なんじゃないかなと思ってしまう
- 761 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 17:41:26
- レスありがとう
素直に青3つは買う事にしますた
ウインザーイエローは持ってるからレモンはいらんかな〜
- 762 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:36:14
- 6色と3色はバランスでそうなるってだけで、9色混色でない。
加えて言うなら、シュミンケの3原色やWNの原色はわざと特殊な色組にしているようだ。
セットと同様にね。
- 763 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:29:01
- 誰かターナーの新透明水彩>>242使ってる人いる?売ってる店が無いんだが…
トランヴェールよりいいんだろうか
- 764 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:05:29
- ターナーの新水彩、新宿世界堂本店で買ってきた。
今まで持ってなかったような色を中心に買ったし、差がわかるほど使い込んでないんだけど
トランベールと比べると値段は同じぐらいでサイズが半分(他メーカーの水彩小チューブと同じ)になった
あと、本格指向なのかコバルトやカドミウム系の高い区分ができた(ここまではサイト見ればわかるね、書いてみたけど)
売っているのをみた感想では、何となくトランベールより色味が渋くなったかな?と思う。
新色のマヤブルーは黒っぽい青緑でした。
- 765 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:07:27
- ユザワヤ津田沼店で見かけたよ
思わず買いそうになったがホルベインのが大量に余ってるから我慢
- 766 :スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:32:57
- >>764
おお購入者が!
トランヴェールも結構渋い系だったけどさらにか…
先代がたっぷり余ってるのに欲しくてしょうがねええw
ネット漁ってたらホルべインよりも発色イイ!ってレポもあるし
国産が頑張ってるのは嬉しいねえ。海外のは高ぇよ
- 767 :スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 00:08:43
- 二年前に手持ちの絵の具で色見本一覧表作ったんだけど黄色だけ見事に褪せてる
- 768 :スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 00:19:51
- >>767
モノは何?
- 769 :スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 00:40:57
- W&Nとホルべイン
- 770 :スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 00:47:08
- 褪せたのはホルベインのパーマネントイエローとエスパー
- 771 :スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 17:18:58
- [パーマネント=永久に]だから、耐久性が高いと思ってた。
- 772 :スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 18:13:02
- 国産のパーマネントなんとかはあんまりパーマネントじゃない事が多いような…
- 773 :スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 19:14:27
- パーマネントってそういう意味があったんだ
いままで電髪しか思い浮かばなくてパーマネントイエローとか意味不明だった
- 774 :スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:14:35
- 発売当時は耐光性を売りにしてたからその名前をつけたって聞いたことあるけども
今と昔じゃ技術も違うだろうし、現在は他の絵の具との差が縮まったって事なのかな
自分は昔スタンダードカラー的な意味で「不変」なのかと思ってたわ
- 775 :スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:25:50
- 透明水彩で銀の柱の感じだすにはどうしたらいいかなぁ
難しそう・・・あんずるより生むが易しだやってみよう
- 776 :スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 05:51:18
- 昔、黄色の絵の具は安価な一般向けとしてクロームイエローが
高価な専門化向けとしてカドミウムイエローがよく使われていた
ところで上記のクロームイエローには経年変化で色が黒ずんでくるという欠点があった
このクロームイエローの改良代替品として作られたのがパーマネントイエローだ
つまりそのココロは「黒ずんでこない黄色」という事のようだ
- 777 :スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 08:56:44
- 絵具会社の社長が物凄いパーマ頭で
彼の髪の色からとったネーミングがパーマネントイエローなんだよ
と友人は言っていたが
あれは嘘だったのか
- 778 :スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 11:07:18
- おまいは先輩と2chの書き込み、どっちを信じるんだ?
- 779 :スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 00:03:32
- 先輩と2chなら先輩だけど
普段からアホ丸出しの友人と2chだから迷うな
まあ仕方無いから友人を信じてみるけどね
- 780 :スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 23:28:03
- >>779
おまえ……
- 781 :スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 12:04:30
- ようやく自分好みの水彩紙に出会った
やっぱり自分好みに塗れる紙だとテンション上がるなー
- 782 :スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 02:38:36
- 超初心者の質問なんですが透明水彩絵の具ってマット水彩にあるような感じの「ブラック」がありませんよね?
透明水彩絵の具の場合だとブラックはブラックでもいろんな種類のブラックがあるのですが一般的なブラックっは何ブラックになるのでしょうか?
- 783 :スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 03:49:47
- ランプブラックがほとんど色みを感じさせない無彩色。
でも一般的には透明水彩でブラックは使わない。
- 784 :スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 04:14:15
- >>783
某デッサン技法書のカリキュラムのなかに水彩絵の具の「ブラック」が必要なのでかなり調べたのですが
なかったので質問させていただきました。
ランプブラックですか・・・教えていただきありがとうございます。
あと、1度に質問を済まさずに申し訳ないのですが水彩絵の具の「パーマネントブルー」も探しています。
でもなかなか見つかりません・・・。「パーマネントブルー」という言葉自体がそもそもめずらしいのでしょうか?
ラウニー社のものはあるとわかったのですが事情によりなるべくホルベインやクサカベのもので代用したいので
「パーマネントブルー」の代わりになるような色はいったいなにになるのでしょうか?
こちらの方の質問もよろしくお願いします。
- 785 :スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 09:26:33
- パーマネントブルーの色味を知らんのでなんともいえないけど
パーマネントブルーという名前の色は青系の透明水彩では珍しいと思う
パーマネントイエローやレッド、グリーンはあるけれども
青系ならフタロブルーかウルトラマリン買っとけばいいんじゃない?
- 786 :スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:20:25
- なんでホルベインかクサカベじゃないとダメなの?
ラウニーであるということが分かってるならそれを使えばいいんじゃないかと思うんだけど・・・
ちなみにラウニーのサイトで見たら粒状で不透明色って表記があったので、
持ってるホルベイン、ラウニーの似た系統の色とカラーチャートからホルベインだとコバルトブルー辺りじゃないかなと思う
クサカベは持ってないから見当もつかない
取扱各社のカラーチャートの色味がそれぞれ違うしパーマネントブルーの使用顔料も不明なのであくまで参考程度だけどね
- 787 :スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 18:01:03
- ウルトラマリンブルーのことだな。
CoB.のようような特殊な絵具の訳ないだろう。
- 788 :784:2010/01/18(月) 22:43:36
- >>785-787
たくさんのご意見ありがとうございます。本当に感謝しています。
ここの方々でも知らないくらいの色なんだから僕がいくら頑張って調べてもわかるはずがないわけですよね・・・。
こんなに調べても詳細が掴めないくらいだからけっこう古い本に書いてあることなのでもしかしたら色名そのものが変わってる?とも思ったんですけどね。
なぜホルベインやクサカベにこだわるかというと身近な画材屋に売ってるメーカーのものがよかったからです。
>>787方がウルトラマリンブルーのことだとおっしゃってくれているのでおそらくその色のことなのだろうと思います。
でも、コバルトブルーのことも気になっています。悩みますね〜・・・。実際に比べてみました。
どうしてもアレならラウニー社の「パーマネントブルー」を買ってみようかと思います。
- 789 :スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 00:36:16
- 「パーマネント◯◯」って色はあくまでメーカー側が付けた名前であって
「パーマネントブルー」「パーマネントレッド」って色があるわけじゃないんだよ
メーカーがパーマネントなブルーだと思ったらパーマネントブルーなの
顔料がPB29だろうがPB28だろうがメーカーがパーマネントブルーダっつったらそうなの
ちなみにラウニーのパーマネントブルーはPB29で、「フレンチウルトラマリン」って色が他にある事からすると
おそらく普通のウルトラマリンをパーマネントブルーとして売ってるとおもわれ
あと別にここの住人が特別な知識持ってるわけじゃなく、メーカーのカラーチャート見ればだいたいのことはわかる
- 790 :784:2010/01/19(火) 00:47:36
- >>789
そうなんですか・・・。かなり参考になりました・・・。
今度からは顔料のほうに注目して調べていけば良いわけですね。
ありがとうございます。
- 791 :スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 02:08:23
- フレンチウルトラマリンはウルトラマリンより少し明るめだった気がする
- 792 :700:2010/01/20(水) 11:37:58
- >>701
遅くなったけどありがとう、助かった
- 793 :スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 16:10:52
- どなたかスキャンするときのこつを教えてください。
淡い色で塗りすぎていつも真っ白&ムラのあるのばかりなんです
- 794 :スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 17:26:53
- フォトショップで色調補正からレベル補正やトーンカーブを弄って見ては
でもたぶんスキャンする前の、色を塗る段階の方が問題なんだと思う
店で色を選ぶ段階、塗る時に混ぜる段階で濃い色を少し使って見ては
- 795 :スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 20:56:39
- >>793
スキャンする時にスキャナの補正は全部切って、後からフォトショなどで補正するとちょっとマシかもね。
でも淡すぎる色だとどのみち綺麗にスキャンは難しい。
- 796 :スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 22:45:36
- スキャナと読み込むソフトで色調整のなんたらってシステムが違うと全く違う色味になると聞いたが
- 797 :スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 16:31:57
- モニターの発色もあるかも知れない
色温度 って奴
- 798 :スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 18:54:29
- >>789
残念だがお前の間違いだな。絵具の名称にも明文法、不文法いろいろあってな。
パーマネントブルーはウルトラマリンブルーを指す。
我思う故に我正しい、というようなルールは絵具製造業者にはないよ。
- 799 :784:2010/01/21(木) 21:34:34
- あれから絵の具メーカーに問い合わせてみたところパーマネントブルーとはどうやらウルトラマリンブルーのことのようです。
- 800 :スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 22:48:06
- パーマネントレッドの顔料は各社違うけどなんでなの?
- 801 :スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 01:26:31
- ああ
- 802 :スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 01:32:02
- それは候補になる顔料が多数あるからだな。優れたものはDPPくらいとも言えそうだな。或いは、キナクリドンスカーレット(Pigment Red 209のほう。207は利用価値が低い。)を赤とするかにもよるが。
セキショク顔料やオウショク顔料はアゾ顔料があるため種類が豊富であることと関係すると言えるだろう。尚、パーマネントレッドという句を含む顔料もある。
しかし>>798は恥ずかしいな。
- 803 :スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 01:33:44
- 失礼。>>789と取り違えた。
- 804 :スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 20:28:51
- このスレ定期的に変なの湧かない?
- 805 :スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 20:34:42
- ちょうど今沸いたところだ
- 806 :スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 08:32:08
- だれうま
- 807 :スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 21:54:30
- マヤブルー使ってみたけどプルシャンと何が違うのか(ry
―名前なんて飾りですよ
- 808 :スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 23:25:22
- かっこいい名前はずるいよね
必要なくても欲しくなるロマンw
そういう色は実用とは別腹で買ってるわ。おもちゃというか
- 809 :スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 23:44:57
- わかるわかる
とりあえず触ってみたい衝動押さえられない
- 810 :スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 08:55:14
- コンビニの新商品チョコみたいな
- 811 :スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 11:25:58
- サンダーブラック
若い女性に大人気
- 812 :スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 16:40:39
- ブラックサンダーは俺に人気
- 813 :スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 22:05:33
- ターナーの新しい透明水彩買ってきたんだけど、
ターナーってアラビアゴムの分量多かったりする?
いくら水で薄めてもやたらと粘っこい…
色自体は渋くて好きなんだけど、なんだか仕上がりもテカる気がする
あと、マヤブルーって見た目かなり濃い色だから階調出すのが楽かと思ってたら
これチューブ直出し使っても結構透明度高いんで意外に難しいな
濃く塗ろうとするとテカるし、淡彩向きの絵具な印象
- 814 :スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 21:16:15
- 画材屋で「ペリレーン(w&n)て、どんな意味ですか?」と聞いたら、
店員さんが真顔で「ドイツのベルリンの事です」・・・。
今、調べたら顔料の名前じゃん(怒)
- 815 :スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 00:19:24
- >813
重ねて頑張ってみるといいかもしれない。かなり薄めて。重ねすぎると発色が上手にいかないから器量で(笑)
BBケントとか、俗に言うイラストレーションボードで描いてる人っています?
波立たない練習用の紙ってどうしてる? でこぼこorドライブラシでいつも泣くorz
- 816 :スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 01:19:55
- 練習用でもそんなに手間じゃないので水張りしてる
水張りが面倒なら4辺テープ留めやホッチキス留めでもソコソコいけるよ
- 817 :スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 01:51:53
- リングとじのリング以外の3辺をマスキングテープで留めて描いてる
擬似ブロックだけど、よほど水使わなければワトソンでも大丈夫
描いた後の整理やら、外に持ち歩くときとか楽なんでよくやるわ
- 818 :スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 01:55:12
- せっかく買ったメディウムが、ぜんぜん出番が無くて泣ける
- 819 :スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 15:41:21
- 大昔に買った画材がふと思いついた新技法で重宝するという事もままあるので、
将来の出番までしっかり蓋を締めて寝かせておくが吉。
- 820 :スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 23:40:18
- ブロックのホワイトワトソン買ったんだが、サイズ大きすぎて困っている。
全部半分に切断しようと思ってるんだが、それなら水張りちゃんとしないとダメだよな?
- 821 :スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 01:32:16
- >>820
水張りが面倒なら周りの部分は勿体無いけど
試し書き用かなんかにするつもりで出来た後で余分を切り落とす方がキレイかな。
300gとかの分厚いヤツでブロックごと切るなら
1辺がくっついてなくてもドバドバに水付けない限りそんなに撓まないとは思うけど・・・
- 822 :スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 10:02:13
- 皆ペン入れてから塗る?
塗り終わってから主線入れた方がいいかな?
- 823 :スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 12:00:28
- 自分は鉛筆の下書きの上に着彩して、そのままペン入れはしない派なんだけど、
もしするとしたら最後にやるよ。
色の載せかたによっては線がはっきりしないほうが
良いなって思う部分も出てくるから
最初に全部ペン入れしちゃうとそういうとき困るんで。
- 824 :スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 14:27:41
- なんか最近〜したほうがいいかな?って質問多いな
その方がいいよとでも言えば安心するのか
自分は最後にペン入れすると線だけ妙に強くなるので最初にやる派
もしくは最後にやるなら絵の具で補助的にやる
- 825 :スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 18:41:02
- 日本人独特の価値観というか、みんなと同じことやってりゃ安心
みたいなのがあるんじゃないかな
創作者としては、みんなと同じことだけしかやってないんだったら
終わり、なんだけどねw
まあでも最初は真似から入るってのもあるし
- 826 :スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 19:28:42
- 825みたいないやみもいらないんだけどね
- 827 :スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 22:09:49
- たまにジェッソ(シュミンケの水彩用)使うんだけど、
アクリル絵の具用のジェッソとかも同じ感覚で水彩に使って大丈夫かしら…
- 828 :スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 22:55:57
- アクリル用のジェッソだと上から水彩はせいぜいニュアンス程度にしか乗らないでしょ
支持体に染み込ませないように下地を整えるもんなんだし
- 829 :スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 19:03:11
- ターナーのマヤブルー(;´Д`)ハァハァ
- 830 :スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 20:38:15
- ハァハァするほど奇麗なの?
- 831 :スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 16:40:16
- 自分は名前でハァハァするわwww
マヤブルーかっこいいよマヤブルー(*´д`*)ハァハァ
- 832 :スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 16:08:13
- 淡いピンク(上品な桜っぽい色)は不安定なの?
ホルベイン・シェルピンク、時間が経つと、所々色が抜けた。
w&nのローズマダージェニュインは「薄く下塗りすると色あせする事があります」と説明書きがあるけど、具体的にどういう意味か、わかりません。
- 833 :スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 09:01:51
- 別に関係ない。
ただし、希釈した色は褪色が目立つ。
- 834 :スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 17:04:31
- ベタ塗りすればいいのか。
安心してローズマダージェニュイン買えます。
- 835 :スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 01:40:43
- 普通に仕舞っておく分には耐光性の低い絵具でも大丈夫だろって
考えなんだけど、そこんとこどうなの?
やっぱり仕舞ってても結構退色しちゃう?
- 836 :スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 01:34:43
- 耐光性に問題なくても耐候性に問題がある顔料もあるし
光に晒してなくても、ガス(大気)等と化学反応して褪せる顔料もある
絵具だけじゃなく、紙によっても同じことが言えるけど(黄変とか)
- 837 :スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 17:38:26
- シェルピンクは、紙を何枚も重ねて、棚に入れてたけど、色が抜けた。
- 838 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 10:18:56
- アルシュやウォーターフォードに似た
絵の具の吸収と食いつきがいい水彩紙教えてください
アルビレオとモンバルキャンソンはダメでした
- 839 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 10:42:13
- アルシュやウォーターフォードじゃだめなの?
- 840 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 10:49:00
- 素直にアルシュやウォーターフォード使ってください
「高い」以外に理由がないなら素直にそれ使った方がいいと思うけどね、紙目も分からんし
高いといっても紙1枚やスケッチブック1冊程度なら数千円までで買えるんだし
つーかアルビレオはまずコットンじゃない点で全くの別物という事くらいは勉強した方がいい
- 841 :838:2010/02/09(火) 11:01:08
- >>839-840
やっぱそうだよね
値段がやっぱりネックなので価格が抑え目で似たような紙があればいいなーと質問してみました
紙の材料は全く気にしたことなかったので勉強してみます
ありがとう
- 842 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 13:21:27
- 透明水彩やってみたくて、ホルベインの12色セット買ってみたけど,もっと色数多いの
買えばよかった。
コバルトブルーヒューとプルシャンブルーの違いがよく分からん。
白と黒は使わないのがセオリーらしいから、9色セットの気分。
- 843 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 14:27:48
- 足りないなーって思う色を買い足していけばいいんじゃないかな。
セットは使えない色も入ってるから勿体無いよ。
- 844 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 15:06:03
- >>842
その2色の違いが分からないってちょっと色に鈍感過ぎない?
一度大きい紙にでもバーッと塗り広げてみると違いがよく分かるかも
あと白黒も頑なに使いたくないなら別に止めないけど、使うからといって邪道という訳でもないよ
特に黒は画面を引き締めたい時に有効だし、同人イラストで使わないのは勿体無いと思う
色の少なさは透明水彩の醍醐味でもある混色を楽しんでしまえばいい
その過程で自分に必要な色なんかが分かってくるので買い足しの参考にもなるし
・・・でもまあ白は正直自分も使ってないけどねw
>>843
初めて触る人にはやっぱ12〜24色くらいのセットの方でいいんじゃないかな
使う色使わない色ってのは使って行くうちに段々分かっていくものだと思うし
初めから好きな色が完璧に決まっててコレしか使わない!って人なら別だけど
- 845 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 16:51:47
- そんなに一気にまくし立てなくても…
違いは使っているうちにわかってくると思うよ
それでもわからなければちょっと危ないかも
- 846 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 17:19:14
- たまーに超上から目線のうざいやつ沸くよね
- 847 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 21:14:04
- っていうコメントがまたウザい…
白あんま使わないかもしれないけど
白を下に薄く塗って乾かないうちに上から違う色を
ちょっと混ぜながら塗るのが楽しい
- 848 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 21:15:30
- たまーに超上から目線のうざいやつ沸くよね
- 849 :スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 21:15:56
- 日本画を見た後は白も使ってみたくなる。
- 850 :スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 00:46:45
- コバルトブルーヒューとプルシャンブルーは塗ってみたら違いが分かるんだけど、
絵具で固まってると分からない…。
継ぎ足す時に毎度迷ってる。
- 851 :スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 20:07:38
- 定位置きめとこうぜw
- 852 :スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 20:31:11
- あああわかるー
よく「あれ…?このスペースはプルシャンだよね?よね?」
って自分で自分にかくにんしつつ継ぎ足してる
- 853 :スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 20:58:11
- そういう迷いが嫌なのでハーフパン派だw
- 854 :スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 21:00:47
- だよね?よね?
- 855 :スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 23:43:39
- >>852
俺も最初そんなだったけど、使いまくって少しずつ覚えたよ
それより悲惨な事に、
こないだ調子に乗ってゴリゴリ描いてて、弾みでハーフパンをボックスごと落とした時、
ビリジャンとウィンザーグリーンBSを確認せず間違えて逆に入れてしまったようで
後はご想像の通り。
- 856 :スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 00:14:45
- ハーフパンは入れ替えればそれで済むけど
チューブは間違ったところに出すとめんどくさいよね
- 857 :スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 01:44:59
- ハーフパン便利だけど、チューブで少しずつ色を揃えていって手元に揃うの好きだなw
W&Nでスペクトル順に色を並び替えてチューブのグラデーション作るのが楽しい
いや、描くのにそんなに色いらないんだけどねorz
- 858 :スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 10:22:24
- 使う色は結局7〜10色かなあ
- 859 :スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 14:35:53
- ホルベインから新しく出た固形水彩、
店頭の見本触ってみたけど、同社のチューブとは使用感全く違うね
ウェットインウェットだと絵具がさっと溶けて滑らかに広がる。
広範囲の滲み多用する場合はチューブよりこっちがいいかもしれない
高いけど…
- 860 :スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 16:17:58
- チューブしか使ったことないけど、HWCは若干不透明に近いよね。
あれがどうしても使いにくいんでWN使ってるんだけど
新しいハーフパンはどうだろうか
- 861 :スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 20:00:12
- いまいちだな。全力出せってかんじ。
- 862 :スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 02:38:41
- 単純に皆が使ってる紙をしりたい。個人的お勧めとか。
皆やっぱり高いアルシュとか使ってるの?
自分は最初になれてしまったのがアルビレオで
つい一番使ってしまう紙です。安し、塗るのに迷わない
あと稀にコットマンとウォーターフォードナチュラルとか
ただコットマン粗めはサイジングがきつ過ぎて合わないなーと
この前思った。全然水が乗らなくて吃驚したw
- 863 :スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 07:43:43
- >862
ワトソン:安いし近所の小さい文具店にもあるので手に入りやすい。
モンヴァル:パック入りはなかなか無いけど輸入紙では安い方だと思う。
マットサンダース:丈夫なので筆圧が高い自分には合ってる。薄い彩色だと紙の地色が気になる。
あと印刷所がカラー用原稿用紙(キャンソンやマーメイド等)をたまにくれるんでそれを使ったり。
ボードはクレセントが好きだな。表面が硬い方が描きやすくて好き。
手に入らないときはキャンソンボード使ってる。
- 864 :スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 14:36:57
- 気合いを入れて描くときはウォーターフォードホワイト。
普段はコットマン中目か、ホワイトワトソン。
気軽に描くときはTMKポスターや月光荘スケブの特アツなど。
ワーグマンも使ってみたが、ドーサきつくてあまり好きじゃなかった。
- 865 :スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 16:41:02
- >>859
kwsk
- 866 :スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 23:28:20
- まっちべーしっくからー覚え書き
・黄、檸檬、朱、赤紫、青、群青、緑、茶、黒、白は単一顔料
・黒、白は不透明色、他は透明色
・赤紫は独自開発で、ここでしかつくってない色
・黄土、黄緑、カーマインは混色(単一顔料にこだわるなら10色セットを)
・緑と朱を混ぜると手っ取り早く透明感のあるグレーができる
・透明水彩では珍しくどの色も同じ値段
・顔料名はメールフォームすれば教えてもらえる(忙しい人にはおすすめしない)
- 867 :スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 02:27:39
- 情報サンクス
他ブランドの絵具をメインに使う場合でも、まっちは微調整に用いるのに便利だね
- 868 :スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 12:05:39
- マッチベイシックカラーって知らなかった…
うちにあるのは W&N ホルベイン ラウニー だなあ
マッチベイシックカラーって上記3社よりも鮮やか?
- 869 :スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 13:14:50
- >>868
あくまで個人的な使用感ね。
イエロー:ウィンザーイエローの方がいいような気がする
マゼンタ:派手めの発色、独特の色で、あると便利
ブルー:ウィンザーブルーGSとあまりかわらない(コストパフォーマンスではまっちの勝ちかも)
正直、マゼンタは他と比べてどうこう言うことができない
- 870 :スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 15:19:38
- 最近出たハーネミューレの水彩紙シリーズと、メガワトソンが
気になっているんだけど使ってみた人いるかな?
結構高いから買うのに躊躇する…(メガワトソンは一枚あたりなら激安だけど)
普段使ってるのはワーグマン(両面使える)の細目側
しかし、いちいちブロックから剥がして使うのがなんだかな…次からはスケブ買う
ホワイトワトソン水はじき強くて敬遠してたけど、一回水塗ってから使ったら
ちょうどよくなって気に入った
- 871 :スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 16:02:58
- メガワトソンて中身違うの?あと裏表使えるのはデネブ。
最近ラングトンプレステージってのも出てるけどどうなんだろうね。
- 872 :スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 16:04:21
- あ、調べたらワーグマンも裏表使えるんだね。失礼。
- 873 :スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 23:30:36
- >>866
れもんPY3
いえろーPY14
ばーみりおんPR268
まぜんたPR12+なんとかフロキシン?
ぶるーPB15:3
うるとらまりんPB29
ぐりーんPG7
ぶらうんPR101
ぶらっくPBk7
ほわいとPW6
- 874 :スペースNo.な-74:2010/02/22(月) 00:16:06
- >>871
メガワトソンは限定版のホワイトワトソン細目300gの50枚綴りのブロック紙(B4)の事だよ
スケッチブックタイプも2〜3サイズくらいあったけどそっちは実はメガワトソンではなく単なるホワイトワトソン細目
限定品だし発売から大分経ってるから売り切れてるとこも多いけどまだ残ってるのかな?
使ってみたけど表面がちょっと弱いというか毛羽立ちやすい(触ってると細かい繊維が結構出てくる)
にじみ方が普通のホワイトワトソンよりもちょっと控えめなくらいで正直そんなに差はないと思う
- 875 :スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 17:41:38
- >>871
>ラングトンプレステージ
旧ラングトン:コットン紙
現ラングトン:木材パルプ紙
ラングトンプレステージ:コットン紙
(旧ラングトン=ラングトンプレステージ、なのかどうかは不明)
自分は使ってないのでWEBからの情報ですまんが
こういうことらしい……紛らわしいよね
- 876 :スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 21:39:06
- >>874
メガワトソン感想ありがとう!
うちの近所だとまだけっこう見かける
厚くてちょい細めってちょうどいいかも、と思ったけど……
ワトソンは表面強いとこが気に入ってるから、無理に買わなくてもいいかな
- 877 :スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 22:07:07
- おれの持ってるホワイトワトソンブロックも300gだが
メガワトソンとどう違うんだろう?
- 878 :スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 23:47:58
- >>877
普通のワトソン(ホワイトワトソン)は中目
- 879 :859:2010/02/26(金) 10:45:21
- >>865
店頭で触った程度なので>>859以上のことは書けないスマソ
- 880 :スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 21:10:54
- >>868
まっちは濁りは少ないけど特段鮮やかでもない
そのままだと人工的な色味で、混色はそのぶんいろいろできる
粒子は細かくて扱いやすい部類に入ると思う
紙は選ばない感じ
定着はそれほど強くないけど、透明感は高い(色味の透明感でなく、粒子として?)
どっちかという淡彩向きの絵具だと思うわ
- 881 :スペースNo.な-74:2010/03/01(月) 08:16:45
- リフティングプレパレーションとか使ったことある奴いる?
- 882 :スペースNo.な-74:2010/03/01(月) 10:48:29
- シュミンケホラダムのハーフパン、表面がぶよぶよにやわらかくなっちゃうのは仕様?
充填式だから(他社ハーフパンと違って)グリセリンがチューブ並みに多いのかなあ
使用後、蓋開けて放置してもなかなか乾かないよ
- 883 :スペースNo.な-74:2010/03/01(月) 11:22:28
- >>880
ありがとう、とりあえず新しい絵の具に飛びつく前に
家にあるのを使い切るつもりで練習にいそしむ事にしたよ
- 884 :スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 01:46:41
- >>876
もう見てないかも知れないけど一応補足しとく
メガワトソンが表面弱い的な表現したけど決してワットマンみたいに貧弱な訳じゃないんだ
消しゴムなんかはガシガシかけても全然大丈夫だし直描きもわりといけると思う
ただなんか細かい繊維がちょいちょい浮いてくるのでモケモケしてるというか・・・
でも使い勝手は普通にいいと思うのでブロックのメガの方だとかなりお得だし
ホワイトワトソンが好きなら買って損はないと思うよ
- 885 :スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 17:50:40
- >>882
使用感W&Nよりやわらかめだけどぐにゅぐにゅで垂れるほどじゃない
マイメリはもっとやわらかい気がする。筆で簡単にえぐれる…
- 886 :スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 15:13:46
- やっとわかった、青でも黄色が入った青と赤が入った青があるという事を…
だからいつもなんかくすんだ絵になってたのかー、いやはや
- 887 :スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 19:58:33
- これの7ページ目の「7. Colour Mixing」の色相環で
ttp://www.winsornewton.com/assets/Leaflets/awcenglish.pdf
1つ隣・2つ隣は鮮やかに混ざるけど、3つ隣はくすんだ感じになる
まあそのくすんだ効果も面白いとは思うよ
3色だけでくすんだ色を作るのはちょいと面倒
- 888 :スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:43:47
- 鮮やかな色が3つ有れば、大抵の彩度が低い色は作ることができる。
面倒というより基本。
黒や白は別だし、これ以外に無機顔料、有機顔料の差異がある訳だ。
- 889 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 09:29:55
- パキっとした絵ってのはやっぱり難しいもん?
何枚書いても「ほわほわ」というか「ふんわり」というか
そんな感じになる。
水を最初に塗ったあとある程度乾いてから絵の具乗せるといいのかな
- 890 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 11:46:26
- ガッシュにしてみるとかは?
- 891 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 14:14:43
- 昔某所で見かけたメイキングで使用している色の説明で、違うメーカーの三原色をそろえてる人がいたけどメーカーによってそんなに色って違うもん?
- 892 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 15:09:33
- みなさん、パレットはどんなものをお使いですか?
ホルベインとか、大き目の画材店に売ってるものが
使いやすいでしょうか?
- 893 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 15:43:24
- >>889
「パキっとした塗り方」がよく分からないけど(アニメ塗りとかそんな感じ?)
ボカシとかムラがないように塗ればいいんじゃないの?
基本的に透明水彩はほわほわふんわりした塗りを得意とする画材なんだけどね
>>891
実際に安いのでいいから買ってみて自分で試してみればいいのでは?
使ってる顔料やらバインダーやらそれぞれ違うからこそ各メーカーの味があるんだし
ていうかカラーチャート見るだけでも随分違う事が分かると思うよ
>>892
貧乏タレなんで100均のプラスチックの畳めるヤツ
スキマからネコ毛が混入するw以外は特に不便を感じないです
- 894 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 17:31:54
- 前まで100均の使ってたけどホルベインの買ったらずげえ使いやすかった
絵を描くのがスムーズなったよ
- 895 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 17:44:17
- >>892
最初は樹脂製のパレットでいいと思うよ
私は14年間アルミ製のホーローパレット使ってたけど
ホーロー割れて筆が傷むようになったので捨てた経験がある
今は月光荘の水彩アルミパレットが一番気に入ってる
3,585円で、他社のアルミ製ホーローパレットよりは高価(ホルベインの漆調仕上げパレット並みの価格)
ホーローひいてなくてアルミむきだしなのが、かえって色が見やすくて好き
アルミ製だが曲面が多いので剛性は十分
仕切りが14個と少なく、浅めなので好みは分かれるだろう
(もちろん仕切りの外に置けば好きなだけ色を乗せられるが)
二番目に気に入ってるのはサクラクレパスの24色用パレット
500円前後、ハイインパクトスチロール製
私も外出先ではこっち使ってる
ちょっと大きすぎるかなとも思うけど、なんとなく形が好きなんだ
- 896 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 17:52:34
- パレットって正直なんでもいいような・・
- 897 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 18:18:51
- パレットの仕切りが嫌いなので野田琺瑯の角バットに15色前後並べて使ってます
- 898 :892:2010/03/09(火) 18:32:19
- 描きはじめたばかりですので、樹脂製のパレットを買ってみます。
それで、描きつづけて違うのがほしくなったときには
月光荘やホルベインのパレットを購入してみたいと思います。
みなさん、ご親切にありがとうございました。
- 899 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 22:00:16
- ずっと百均の使ってたけど、使いやすさ違うもんなのか知らなかった
- 900 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 22:10:36
- >>897
リッチだなぁ
野田琺瑯は触ってるだけで気持ちがいいから使い心地もよさそうだ
- 901 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 23:06:14
- おまいら筆何使ってんの?
PICABIAのコリンスキーが安かったから買ったけど、ラファエルの筆とか高いけどどうなんだろうか。。
- 902 :スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 23:14:29
- 最初なんて牛乳パック切り開いてパレットにしてた
- 903 :スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 00:34:17
- 小学校の時図工で使ってたパレット今でも愛用してる
筆もすぐバサバサにしてしまうからその辺で売ってる安いやつなんだけど
高い筆ってやっぱり長持ちするの?
- 904 :スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 09:36:04
- >>900
野田琺瑯はホワイトとアイボリーがある
パレットとして使うなら断然ホワイト
- 905 :スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 00:55:34
- 自分も百均のパレットだwww
パレットもうちょっといいの買おうかなあ
- 906 :スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 03:19:09
- とき皿が最強だと思うが。
- 907 :スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 06:18:49
- うちもずっと陶器の皿使ってるな。
蓋付きの菊皿によく使う色を出しておいてドライヤーで乾かして保存。
使うときはちょっとずつ溶かして小皿で薄める。同じ色を大量に使うときは中〜大皿。
アクリル使うときだけはペーパーパレット。近所の文具店閉店の時ゴッコ用を大量に買った。
プラスチックのやつは色がパレットに残るのが嫌なんだよ…。
- 908 :スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 07:19:14
- 世界堂のアルミパレットはアルミパレットにしては安いよ
- 909 :スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 22:35:51
- 筆とかパレットとか絵の具とか買うのって楽しいね
画材やいってみてるだけで楽しい
- 910 :スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 23:46:38
- それは罠よ
- 911 :スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 03:24:32
- 女子高生多いしな
- 912 :スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 03:36:25
- 見本じゃなくて売り物のスケブの中の紙べたべた触ってる人見た
友達とぺちゃくちゃ喋りながら何枚も
真ん中あたりなでたりページつまみながらスリスリしたり
手油絶対ついてると思う
あのスケブ買う人ご愁傷様・・・
- 913 :スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 10:48:55
- ヤフオクでいい値つきそうな感じがする
- 914 :スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 10:07:34
- 俺もサクラの24色パレットをメインで使ってる
軽くて邪魔にならないし折りたたんで埃も防げるし
狭い部屋にはやっぱりこれ
あと長方形プラのに丸窪みが8つのと梅皿と紙パレ
>912
そゆアレが足りないのは若手女子に多いきがするw
1枚目2枚目は手垢手油付き前提で使い道を決める
- 915 :スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 17:06:24
- >>914
二つ折りパレットのいいところは折りたたんで埃が防げるところだよね
チューブ絵の具を乾かして使うときは二つ折りが便利だな
一枚板でくぼみのあるデザインパレットも使っているが
こっちは混色専用で使用後は洗っている
- 916 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 15:20:31
- >>842
俺は白使いまくるな
透明な感じが大キライだからとりあえず白乳色化してフラットな色合いにする
- 917 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 15:24:36
- > 透明な感じが大キライだから
何故透明水彩使ってるんだ…
- 918 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 15:45:59
- >>916
矛盾しまくっとる
何で素直にガッシュにしないんだろう・・・
- 919 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 17:31:48
- 故・長沢節みたいなコンポーゼ感が好きなのかな
あれはスター絵の具(って何?)と月光荘
そしてパレットは混色部分も洗わないそうなので「へえ〜」と思った
サクラマット水彩や、ぺんてるエフ水彩くらいの不透明さがほしい、
ガッシュやポスターカラー並の不透明は強すぎる、というなら
クサカベの和彩セットに入ってるような色を選択肢に入れてみてもいいかもね
透明水彩でありながら、不透明感のある色を中心に集めている
白濁してる色はPW6使ってるので「白を混ぜれば作れる」と思い私は買わなかったが
そういう色ばっかり使うなら需要はありそうだ
- 920 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 19:51:43
- 透明な感じが嫌いというか,ミルキーな感じが好きなのかな
- 921 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 20:03:20
- もひとつよくわからんね
- 922 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 20:33:28
- >>916
わかる・・
自分は白は使わないが、白がもともと入ってる不透明色の透明水彩多用してる
>>919
クサカベの和彩すごい気になった
不透明色が多く入ってるってこと?
- 923 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 20:45:32
- >>919
>ガッシュやポスターカラー並の不透明は強すぎる、というなら
素直にアラビアガムメディウム追加じゃいかんのか
- 924 :922:2010/03/14(日) 21:08:06
- クサカベ和彩、"不透明色を中心とした"って書いたったわ
ちょっと買ってくる
>919ありがとう
- 925 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 22:32:51
- クサカベはPW6入ってる色が妙に充実している
- 926 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 22:39:00
- >>925
ホルベインもな
- 927 :スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 23:53:38
- このスレだと、ホルベイン使ってる人が一番多いと思ってるがどうでしょう
- 928 :スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 00:51:12
- 常識的に考えてホルベインだろ
海外メーカーって品質よりブランドで異常な値段がついてるイメージ
マイメリとかシュミンケとかラファエルとかアルシュとか
マイメリとかシュミンケとかラファエルとかアルシュとか
- 929 :スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 06:13:38
- 既出だが代理店が甘い汁を吸っている。
お前みたいな馬鹿は良質の素材を供給してもらえない国内メーカー使え。
- 930 :スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 09:11:25
- シュミンケやマイメリに比べるとW&Nやラウニーの日本国内価格は良心的だな
- 931 :スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 09:55:46
- そりゃ'比べれば'なぁ・・・
でもW&Nとかラウニーはその値段出しても使いたいって思わせてくれる気がする
シュミンケはさすがに高すぎる
マイメリ使うくらいならいっそ国内のを(ry
ホルベインの粒子の粗さって、雰囲気なんだか透明水彩らしい感じになるんで
結構好きなんだけど、扱いが難しくて結局W&Nメインになってしまう
安いし色も悪くないんだけどなぁ
- 932 :スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 10:13:27
- ホルベイン:53/108 (パーマネントアリザリンクリムソン含む)
クサカベ:38/90 (オーロラブルー・フローラルバイオレット・ターコイズブルー含む)
まっちベイシック:10/13 (マゼンタ含む)
ターナー:35/48
単一顔料の色を数えてみた
- 933 :スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 11:18:35
- ホルベインは少しゴム成分が多い気がする
体感なんで実際はわからないけど
W&Nとくらべるとねばつきが強くて少々薄めというか
- 934 :スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 13:35:11
- 固形で黒みたいな緑のくせに石みたいに硬く
水に溶けづらくて薄汚い
表面に白い成分が浮き出ていた
画材屋の掘り出しものだったから変質したのかな
筆でなでれると泡が立つ
- 935 :スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 21:34:45
- >>892です。
今日、ユザワヤいってデビカというメーカーの
18色アトリエパレット買いました。367円。
皆さんの助言が参考になりました。どうもありがとうございました。
- 936 :スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 23:33:34
- W&Nのカドミウムイエローなんてカドモポンだぜ?
- 937 :スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 00:33:39
- ホルベインの24色入り買ってきた
3351円だったから、ちょっと安くかえてうれしす
- 938 :スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 02:55:05
- ヤフオクでマメにチェックするとW&N24色がそれくらいであるよ
- 939 :スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 09:48:57
- 喜んでる奴に水さしてやるなよ、やる気なくすだろ
- 940 :スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 10:00:01
- セットなんか買うな、無能が。
- 941 :スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 10:23:59
- 自分基準カコイイ!
- 942 :スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 11:52:52
- 3色だけで描いてる俺カコイイ!
……そんな時代もありました
- 943 :スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 12:26:47
- 自分は保存状態が心配でオクで画材買えない。
いつも回転が速い画材屋使ってる。
- 944 :スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 19:37:41
- セットって確かに微妙な奴は微妙だな
- 945 :スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 19:40:35
- せめて白と黒を入れるのをやめてくれたらなあ>セット
- 946 :スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 20:41:39
- とある画材屋でセット買ったら微妙に前と色の種類が違ったりしたことがある
入荷時期によって違ったりするのかな
- 947 :スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 01:26:31
- 慣れてくるとセット買いってどうなのって考え出すけど
慣れてないならセット買いでいいんじゃね?
最初からバラは結構敷居高いよ
それに水彩なら混色の幅が広いからセットでも結構自由度高いと思う
でもとりあえず白黒はいらないな・・・
あと混色で濁り誘発する絵具がセットに含まれてるのはやっぱりいただけん
なんかこう、各メーカーでもう少し考えたセット販売すればいいのになぁとか思う
- 948 :スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 08:20:51
- セットでは使わない色があるけど、W&Nのヘビーウェイトボックスのケースがほしい
入れ替えたら済む話ではある
- 949 :スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 09:32:45
- ケース欲しいならセット買って使わない色はオクで売ればいいんじゃない?
- 950 :スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 14:19:26
- >>949
その手があったね、thx.
自分の場合、「どうしても使わない色」はアイボリーブラックくらいなので
使いかけをケースに移して、新しいハーフパンは未開封のままとっておくことにするよ
別に劣化しないよね?
- 951 :スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 15:27:58
- >>948
オクで16色が2日で3500円即決されて悲しかった・・
- 952 :スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 22:40:19
- HWCは半透明水彩と表示すべき
- 953 :スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 07:39:06
- >>952
訳語の意味も知らない馬鹿は死ね、消えろ、塵に還れ。
- 954 :スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 09:04:41
- シュミンケ厨乙
- 955 :スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 12:02:17
- シュミンケってなんとなくお笑い芸人ぽいよね、響きが
- 956 :スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 12:11:38
- >>954=まともな意見も言えないゴミ。さっさと死ね、役立たず。
- 957 :スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 13:04:30
- >>955
シュールネタばっかやってそうな響きw
- 958 :スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 16:44:13
- こうやってシュミンケの株が下がっていくのであった
- 959 :スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 18:53:58
- シュミンケはトランスルーセントオレンジだけは評価する
- 960 :スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 19:42:14
- トランスルーセントオレンジが良いって意見聞くけど、発色?
よさそうだったら一度ためしてみたいな
- 961 :スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 21:40:33
- >>953
誰と戦ってるんだ
略語は知ってるけどあれは透明水彩として販売されていて、
その割に他社製品と比較して不透明度が高い様に感じられて
誤解を招きかねないからうーんと思っただけ。
別に俺はウォーターカラーが透明水彩だけだなんて言っていない
ホルベインの不透明水彩はHWCじゃなくてガッシュという名称で販売されてるし
尚のこと俺がそこまで訳語において罵倒される理由が見付からないね
- 962 :スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 22:19:47
- 相手すんなって
いくらうざがられてもここに来て相手を見下しつつ独り言つぶやいてる人だから
- 963 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 07:04:45
- >>961
戯れ言はホルベイン工業の著作を読んでから言え。
- 964 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 11:25:58
- >>960
特徴的なのは、ピロールオレンジにしては透明感があることかな
顔料そのものの透明度が高いわけではないだろうから
粒子を細かくして、バインダーの配合にも工夫していると思われる
ピロールレッドやピロールオレンジはどれも発色は良く
耐光性も悪くはないんだが、あまり透明度が高くないものが多い
個人的には、Dr.マーチンのシンクロマチック5番のオレンジに
似た色合いが気に入っている
肌色のベースとしても使いやすい
- 965 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 15:37:32
- 皆、逆に考えるんだ。。。
ラノベっぽい言葉遣いで否定をすることで
敵役を演出してくれてると
- 966 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 16:02:27
- >>964
知ったような口を叩く割には何も知らないな。
Pigment Orange 71はPigment Orange 73とは異なり、もともと透明性は高い顔料だ。
一メーカーの工夫レベルの話ではない。
半可通ばかりが目立つな。臆見を広めるな。愚か者が。
- 967 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 16:26:45
- なにこれこわい
結局シュミンケのトランスルーセントオレンジは透明感あって良いよ〜って話だよね
- 968 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 17:05:10
- >>966
http://www.artiscreation.com/orange.html
によるとPO71の透明度は「2-4」、
注釈に「Varies by manufacture method(製造者によってまちまち)」とありますが。
「もともと」と一緒くたにくくるには、幅が広すぎるんだ。
- 969 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 17:19:43
- PO71は油絵具やアクリルでは透明色として普通に使われている
(水彩ではこれしかないけど)
水彩では「カドミウムオレンジの代用品」的な位置づけの
不透明なオレンジのほうが一般的な需要が高いんだろうか?
もっといろんなメーカーが出してくれてもいいような気はする
- 970 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 17:56:15
- ここでよく見かける薀蓄垂れて暴れてるのって
約一人なんじゃないのってくらい口調が同じだね
- 971 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 18:47:03
- 徹底スルーしたほうがいいかもね
自己顕示欲の強い人のようだから
- 972 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 18:52:19
- 最近思うんだ
絵の具や道具に拘るのもいいけど
まずは基礎力っつか画力?を上げなきゃなって
- 973 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 19:01:20
- >>968
クラリアントの人間が言ってんだし間違いない。顔料にも適性がある。
お前は、ビリジャンやウルトラマリンがもともと透明だ、なんてあり得ないという程馬鹿なのか?
繰り返すが、恥知らずが知ったようなこと言うな。
- 974 :sage:2010/03/20(土) 19:24:06
- でも顔料とかに詳しい人はどんな絵を描くてるのか興味はある
- 975 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 19:25:27
- ごめん
間違えて上げてしまった
- 976 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 19:25:31
- >>968
>「Varies by manufacture method(製造者によってまちまち)」
英文も訳せないときた。お笑いですね。
- 977 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 20:46:40
- クラリアント
- 978 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 21:37:27
- 間違いなく一人だね>シュミンケ厨
隔離スレ昔あったでしょ成分専門の
ああいうのに突っ込んどいた方がいいんじゃない?
- 979 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 21:38:26
- 子安声や塩沢声に脳内変換すると和む、若本でもいいな
- 980 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 21:45:20
- まあ材料について知ることは大事だよ
それでなくても値段=品質として洗脳されがちだし
まあ>>972が第一だろうな
- 981 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 21:51:32
- 自分なんて中学で買わされたやつと兄弟のお下がりの絵の具だぜ
勿体無くてな…
質悪いと言われるだろうが、塗り味は好きだし自分は好きだからいいんだ
- 982 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 22:06:41
- ところでそろそろ次スレだが、テンプレどうする?
- 983 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 22:26:31
- 特に変更する必要性はなくないか?
- 984 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 22:33:04
- 透明水彩について語るスレです
疑問質問、情報交換、ときどき議論…は、まあほどほどに。
みんな仲良く、荒らしはスルー
過去スレ
2: http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247846864/
1: http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1170839291/
関連スレ
手描きによる色塗りのコツ【10】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235005983/
微妙に関連っぽいスレ
手描きによる色塗りのコツ【10】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235005983/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part21【限定】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1243955647/
- 985 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 22:37:32
- おまいらPICABIAのコリンスキーいいぞ!
ナイロン並の安さだし、使っていてスゴイ良かった。
レビューとか見ててもラファエルとかと変わらないらしいし
- 986 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 22:49:44
- コリンスキー筆ならkumanofude.comも安いよ
- 987 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 23:08:29
- >>981
がんがん描けるならそれでいいじゃん。
気合入れたものの時だけいい絵の具使えばいいし
- 988 :スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 23:23:19
- 日本画用の筆もいい感じ
値段は微妙だけど
- 989 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 04:08:19
- 最初、水彩の右も左も分からずに店員さんに見立ててもらった
コットマン(W&N)のハーフパンボックスを使ってた。
旅行中に鞄を紛失されてしまい
新しい絵の具を旅行先で試しにどばっとバラで買って見たんだけど
W&Nの廉価版じゃない方は発色や色の伸びが違いすぎてえらい驚いた。
自然風景絵中心にやってる自分はクサカベの緑と茶色の泥臭さが気に入ってる。
ボタニカルっぽい絵の時はのっぺり落ち着いた発色のマイメリを使用。
空と水は流石にW&N使ってる、透明感がでて感動。
ホルベインはランプブラックとチタニウムホワイトだけは好き。
他の会社のは売ってなかったから試してない。
紙はワットマン。
生産中止と聞いて買い漁った。
保管は箪笥用の木炭シートの間に挟んでる
湿気だらけの家だけど木炭シートは偉大だと思った。
チラシの裏っぽくてごめん。
- 990 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 10:43:20
- 金属チューブの絵の具を最後まで絞るなら、ラジオペンチが便利
水彩絵の具の2号チューブなら、油絵用のチューブ絞り器より
こっちの方が使いやすいような気はする
ポリチューブは逆さに立てて落とした方が良さげ
- 991 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 11:56:00
- 自分は竹箸(丸い)で力を入れてこそぎ落とした後
金属チューブを切り開いて入り口付近の絵の具を
パレットに載せて使ってた。
ラジオペンチは油彩チューブの頃
美術部時代よくお世話になってたなぁ
力んでしまってチューブ破壊が多かった。
慎重にやらんといかんね。
- 992 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 12:11:12
- 透明水彩専用スレ3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269140914/
主なメーカーURLもまとめたいな
- 993 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 12:39:53
- クサカベ
http://www.kusakabe-enogu.co.jp/
月光荘
http://www.vesta.dti.ne.jp/~gekkoso/
ターナー
http://www.turner.co.jp/
ホルベイン
http://www.holbein-works.co.jp/
まっち絵具
http://www.alps.or.jp/match/
DalerRowney
http://www.daler-rowney.com/
Schmincke
http://www.schmincke.de/
Winsor&Newton
http://www.winsornewton.com/
主なメーカーというかスレで話題に出るのはこの辺だなぁ
どうでもいいけどwinsorのスペルをずっとwinserだと思ってた
- 994 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 12:41:51
- 国内メーカーだけリンクまとめておいたけど
直リンになってしまった・・・スマン
海外メーカーには疎いので詳しい方よろしくお願いします。
- 995 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 14:18:36
- テンプレの人乙。あれは便利だな。
- 996 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 16:41:09
- IDでる板でやればよかったのに
でないと荒れるでしょ?
- 997 :スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 21:57:32
- スルー汁
- 998 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 15:48:17
- ドイツ多いなー
- 999 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 16:48:53
- クラフトマンシップだからな
- 1000 :スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 16:49:33
- 透明水彩専用スレ3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269140914/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
210 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★