■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【アナログ】マンガ用画材スレ Part20【限定】
- 1 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 13:05:35
- マンガ用の画材(ペン、トーン、など)と画材に関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。
前スレ
【アナログ】マンガ用画材スレ Part19【限定】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216962399/l50
過去ログ・関連スレなどは>>2-5あたりに
- 2 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 13:06:47
- 過去ログ
マンガ用画材について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956931551/
マンガ用画材について<2>
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1000159025/
マンガ用画材について<3>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031638629/
マンガ用画材について<4>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058077712/
マンガ用画材について<5>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1073311835/
マンガ用画材について<6>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082208484/
マンガ用画材について<7>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1094981436/
マンガ用画材について<8>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1105285097/
マンガ用画材スレ Part9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118910022/
マンガ用画材スレ Part10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126512659/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part11【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132664688/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part12【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1143886060/
- 3 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 13:07:28
- 過去ログ続き
【アナログ】マンガ用画材スレ Part13【限定】
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1153832338/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part14【限定】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1167965194/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part15【限定】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1177914210/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part16【限定】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187262565/l50
【アナログ】マンガ用画材スレ Part17【限定】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1198422505/l50
【アナログ】マンガ用画材スレ Part18【限定】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1206847134/l50
【アナログ】マンガ用画材スレ Part19【限定】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216962399/l50
- 4 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 13:08:10
- デジタルは関連スレがあるのでそちらに移動してください
PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板-9
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1202964323/
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■10
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1207289401/l50
ComicStudio Part25 (Dat落ち)
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1206368008/
同人のためのパソコン相談スレ Part15
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1213888890/l50
フルデジタルか、線画のみをアナログかPart3
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187435943/
フリーソフトだけで漫画を描こう!
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110601247/l50
Photoshop Elements-エレメンツ-Prat4
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201826167/l50
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【15】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1212716819/l50
CG描く時に最もお薦めなペ イ ン ト ソ フ ト
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047108845/l50
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993409886/l50
- 5 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 13:11:15
- 関連スレ
らんぷシートのスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1183033331/l50
【イソグラフ】ロットリング【ラピッドグラフ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1102500733/l50
関連サイト
マンガ用画材スレ・ログ倉庫(スレHTML化データ有り)
http://gazai-matome.hp.infoseek.co.jp/
マンガ用画材@Wiki(ミラー?)
http://www6.atwiki.jp/gazai/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報などのお役立ちサイト(更新停止中の模様)
ttp://gumboll.tripod.co.jp/
Internet Archiveのurlはこちら
ttp://web.archive.org/web/20041204025840/gumboll.at.infoseek.co.jp/
- 6 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 13:52:58
- :名無しさん@├\├\廾□`/ :2008/07/24(木) 22:15:25 ID:9hgyN7DT
___刀、 , ヘ
(|li|彡彡: : : : \_____/: : : : ヽ
, -‐‐‐‐-、| ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : :/
, '´, '''`v'‐-、 \ `  ̄ ̄ ̄フ: : : : :/
, ' i OiO | ヽ /: : : :/
,' ヽ〇`、,ノ ! /: : : : :/ |\
i (_ .| /,': : : : / |: : \
.i ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ / /i: : : : :{ |: : : :.ヽ
ヽ i , ‐'""゛`| ./ {: : : : :丶______.ノ: : : : : :}
ヽ、`‐‐----',,/ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
丶 ヾ \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
こ、これは>>1乙じゃなくて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
拙者がキテレツにたのんで作ってもらった新しいポニーテール
なんだから変な勘違いしたらいかんナリ!!
- 7 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 14:14:07
- z
- 8 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 14:15:27
- >>1
乙
- 9 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 22:36:15
- いちおつ
今までペン入する時Gペン使ってたんだけど
筆圧が強すぎて線が超太くなる
細い丸ペンに変えようと思うんだけどお勧めのペン先ってどこかありますかね
- 10 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 22:47:59
- 自分の主観
柔らかい(太い)→硬い(細い)
ゼブラ→ニッコー→タチカワ
- 11 :スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 02:13:13
- >9
スクールペンは?
個人的に、丸ペンほど繊細じゃないけどGほど気性が荒くない
どっちかといえば優等生なんだけど弾ける所は程よく弾け、
試験が近づくと図書館で勉強したりもする空気読める子のイメージ。
多少太くも細くも出来るよ。ふり幅はGほどないけど。
- 12 :スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 11:11:50
- >>10-11
ありがとう
紙をがりがり削る位筆圧が強いから柔らかいゼブラの丸ペンが良さそうかな・・?
スクールペン使ったりもしたんだけどGペンに近い太さになってしまうorz
- 13 :スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 11:20:57
- いや筆圧が強いならゼブラの丸ペンだととんでもない太さにならないか?
細くしたいならニッコーかタチカワじゃね
- 14 :スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 11:25:27
- >>13
あ、そうなのかスマソ解ってなくて
取り合えずニッコーとタチカワの丸ペン両方一度使ってみるよ
ありがとう
- 15 :スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 04:23:23
- 直液式のミリペンや筆ペンって造れ無いのかな?
墨汁入れてペン先交換するだけでずっと使えるやつ
そんなの出すとペン会社潰れるから出さないか
- 16 :スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 05:52:44
- 墨汁やペン入れ用に売ってるインクだと粒子の細かさの関係で
ペン先の下に向けたらダバーッって出ちゃうんじゃないの?
筆ペンに限ってだと、以前水彩色鉛筆用の水入れて滲ませる筆ペンに
墨汁入れて試したんだけど
ボタボタ垂れるわ、筆の付け根が固まって2回目は使えなかったよ。
- 17 :スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 08:08:22
- インクためる部分を重層化してインク出す量を注射器みたいなノック式にするといい
- 18 :スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:12:01
- そんなものマンガ屋以外の誰が使うのかと
- 19 :スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:50:31
- オススメのインク教えてほしいおー
インク放置しすぎて腐ったので新たなインクを試してみたい
使ってるのは丸ペンです
- 20 :スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 14:41:23
- 丸ペンは開明と相性が良いと聞いたことがある気がする
墨汁で、ペン先が錆びやすいのと錆びにくいものがあるって聞くけど、
膠系かどうかが関係しているみたいだね。
錆びやすいとよく聞く開明墨汁は膠系の墨だった。墨の華は樹脂系らしい。
- 21 :スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 22:32:09
- ペン先が錆びるのは水で洗うからじゃないのか?
使ってない間に湿気に晒したままにしたり
メンテナンスしなかったりが原因で、
樹脂か膠かはあんまり関係無いような
- 22 :スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 22:47:57
- 墨汁は塩分入ってるから錆びるんじゃなかったっけ
というか、開明は、かな。
- 23 :スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 22:53:47
- ペン先が様々な理由で劣化していっても
それを活かした、というか
それに合わせたペン捌きになっていくので
あまり不便は感じないけど、
背景と効果線は割とペンのコンディションに左右される気がする
- 24 :スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 23:21:01
- 開明さんの所の刈っておけば良いのかな・・・?
- 25 :スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 00:26:20
- 水以外で錆びないように洗う方法ってある?
- 26 :スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 02:24:22
- 非電解質の有機溶媒で洗えば?
- 27 :スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 02:33:42
- 水で洗うのは、付着物がよく水に溶けるから。
似たものは似たものを溶かす。
極性の低い有機溶媒だとよごれそのものが落ちないので却下。
- 28 :スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 02:57:30
- 錆びたペン先を一晩レモン汁に漬けておいたら
紙みたいにペロペロになったぞ
- 29 :スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 23:57:43
- 無限の住人みたいな絵が描きたいんだけどピグマ0.何mm使えばいいんだろ?
ピグマだとお金かかりすぎるかな?
- 30 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 10:47:48
- まずは多摩美油彩科に入学してお勉強してきな
- 31 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 16:54:10
- 日本画科なら出たんだが
- 32 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 17:23:13
- 日本画なんてやった人間が金の心配するんだ
へー
- 33 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 17:39:57
- 金はどうか知らんが29のようなバカ質問はしないな
- 34 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 18:35:29
- あうwたしかにww
- 35 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 19:19:45
- 俺の持ってるhowto本の写真には
少なくとも7種のピグマが写ってる<沙村
メインにどれ使ってるかまでは書いてない
- 36 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 19:46:45
- >>35
ありがと、ちなみに何の本?
- 37 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 19:57:33
- コミックスドロウィング
あきまん表紙の号
- 38 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 20:29:07
- >>37
ありがと近所にあったら買ってみる
- 39 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 07:01:07
- アップル漫画原稿用紙を購入しようと思うんですが
上質紙とケント紙、どちらを購入すれば良いのでしょうか?
違いは何かあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
- 40 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 07:10:20
- はじめましてこんにちは。質問しますね。
ゼブラのカブラペンで、材質がアルミのペン先なのですが、
ペン全体の表面が、汚れたように少し白っぽくなっています。
錆びてしまわないように、何らかの加工がされているのでしょうか。
それとも単純に品物が古いのでしょうか。
少し拭いたら綺麗になってちゃんと使えました。ガリガリガリ。
- 41 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 08:12:07
- >>39
共同購入に参加すれば良かったのに
そういやその後まだ連絡無いけど
>>40
アルミの特長じゃね?
- 42 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 08:48:26
- >40
参加締め切りましたの書き込みがあったじゃん。
届いたという書き込みもあったと思うけど…
もし41が参加した人なら連絡したほうがいいんじゃね?事故かもよ。
- 43 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 08:51:57
- 共同購入なんてあったのか白なかった
- 44 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 09:34:58
- 届いたのは締め切ったという確認メール
発送はまだだと思う
- 45 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 09:37:25
- BBSに振込み確認してから発送とあるから
振込み手続きが済んでからじゃないのか?<発送
まあこれ以上は向こうのBBSでやるべきかと。
- 46 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 09:43:11
- 俺もそう思う
- 47 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 13:18:29
- チンコマンコに使うコピックおしえてください
- 48 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 13:25:27
- 灰色でも塗っとけ
- 49 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 14:21:22
- <ヽ`∀´>チンコマンコよこすニダー
- 50 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 14:57:22
- >>43
http://genkoyoushi.progoo.com/bbs/
これ。
共同購入、今日振込先の連絡が来てたよ。
新年5日から発送。
- 51 :スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 17:21:18
- >>50
ありがとうー!
- 52 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 09:08:24
- >>48
チンコマンコが灰色なわけねーだろがお(´・ω・`)
いいからチンコマンコと乳首のコピック教えろだお(´・ω・`)
- 53 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 10:21:22
- おまいらお勧めのペン軸とかあるかお?
- 54 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 11:07:12
- お勧めはスタビロの木軸
使ってるのはスポンジグリップのスライダSL1040
http://mrks.fc2web.com/materials/pen-jiku.html
- 55 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 11:21:59
- これの2〜6(違うのは色)。丸ペンもさせる。
丸ペン専用軸だと細くてどうしても強く握りすぎて手が痛くなるので。
ttp://www.tokyo-slider.jp/jikuphoto/malu_sajipen.jpg
- 56 :あきらこ:2008/12/28(日) 12:31:48
-
,'´  ̄`ヾ あのね、あきらこね、リンクルのペンじく買っちゃったぁ☆
lXlミ iノハソ)))、 すっごくたかかったから、今までちょきんしてたおこずかいとかおとしだまとかごっそりつかっちゃたよ(>_<)
i i`リ(・)ヮ・ノリ i なんかね、とってももちやすいペンじくだよ(>∀<)
i.iΓと)芥iつi.i あとね、あきらこのAAつくってみたけど、どーお?かわいーい?
リ ーく/_|j〉 リ メガネかたほうしょーりゃくしたけど、へんじゃないかなぁ?
し'ノ
- 57 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 12:33:52
- (+J+)<可愛いよ
⊂| 和 |つ
| 風 |
○ ̄○
- 58 :あきらこ:2008/12/28(日) 12:36:21
-
,'´  ̄`ヾ
lXlミ iノハソ)))、 わーいっ、そくレスありがとう☆
i i`リ(^)ヮ^ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 59 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 13:15:49
- このスレで知ったマクソンのペンホルダ
冬コミ会場でまとめて3種買ってきた
早く使いたいー
- 60 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 13:18:26
- >>58
うせろ。またクソスレ立てられたいのか?
- 61 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 13:18:54
- ここで好評なの見て使ってみたけど本気で重いな>ペンホルダー
差込長さ調節できるのはいいし
確かに重みで線は安定する気がするけど
ペン入れ終わった後の手のダルさが…腱鞘炎とかなったら困るな
もう少し使ってみて駄目そうだったら木製ペン軸に戻る…
- 62 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 13:21:08
- 自演乙
- 63 :あきらこ:2008/12/28(日) 13:36:12
- >>60
,'´  ̄`ヽ
lXlミ iノハソ)))、 えへへーっ☆おにいちゃん、それツンデレってやつでしょぉ?
i i`リ(^)ヮ^ノリ i あきらこしってるよー♪
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 64 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 17:33:45
- (+J+)<僕の名は和風君、頭は着脱可能さ
⊂| 和 |つ
| 風 |
○ ̄○
- 65 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 17:47:41
- みんなってネットに晒すときペンタブ派?スキャナ派?
どっちの方がいいのだろうか
- 66 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 17:52:54
- 晒さない
- 67 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 18:08:30
- >>65
仕上げる気がない時→ペンタブでsai
ちゃんとやる時→ペン入れスキャン
- 68 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 18:14:42
- 直で店に行けないから(遠すぎて)ネット通販利用してるんだけど
欲しい画材が1つの通販サイトでそろわないのがなあ・・・
皆はネット通販だとどこで買い物してる?
- 69 :スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 18:31:38
- >>65
マウス
- 70 :スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 07:04:56
- ナノダイヤ入りのシャー芯って、使ってる人いる?どっか違う?
- 71 :スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 08:27:05
- ハイユニとあんま変わらないと思う
- 72 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 04:55:15
- ヨツビシハイユニのことですね!
- 73 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 05:42:42
- そんなことより、とっととチンコマンコ乳首のコピック教えろだお(´・ω・`)
年賀状描けねーじゃねーかお(´・ω・`)
- 74 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 06:26:39
- ぐだぐだうるせえな
E49でも使ってろ
- 75 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 09:17:29
- E49って茶色じゃねーかお(´・ω・`)
漏れはチンコマンコ乳首のコピック教えろっつってんだお(´・ω・`)
おまいら、チンコマンコ乳首にゃどの色使ってんだお(´・ω・`)
- 76 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 17:56:27
- グラデーションがうまくできないんだが、ここのみんなのやり方を参考までに教えてもらえないだろうか?
0番で塗る→薄めの色で全体を塗る→濃い色を3つくらいのばしながら塗る→0番で全体をさっと塗る
今やってるこのやり方だと色ムラができてしまう…
- 77 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 17:57:38
- ↑ごめんコピックスレと勘違いしてた
スルーしてください
- 78 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 21:09:34
- だから、とっとと教えろだお(´・ω・`)
年賀状描けねーっつってんだお(´・ω・`)
- 79 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 21:10:56
- 原稿用紙について質問させて下さい
紙はデリータの135kg、ペン入れはゼブラGペン、インクは証券用インクを使っています。
原稿用紙は一度開封してしばらく使っていなかったのですが、今回ペン入れしようとしたら、描線が太くなり、にじみまくりました。
ペン入れは下書き原稿をしいた上からトレースしているので、原稿用紙が毛羽立っている事はありません。
気温や湿度でこうなってしまったのでしょうか?
元のようにペン入れできるようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
- 80 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 21:12:29
- インクか用紙のどちらか、あるいは両方の劣化だな。
原因が紙だって確信してるなら、
とりあえず乾燥剤と一緒にしまうようにしてみるとか
- 81 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 21:20:01
- コミケでトンボがサークルに
ホルダー消しゴムのサンプル配ってた
ttp://www.tombow.com/products/mono_zero/index.html
- 82 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 21:54:42
- それ消えないんだよな・・・
- 83 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 22:29:49
- >>80
79です。
乾燥剤ですか、早速試してみます。レスありがとうございました。
- 84 :スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 23:32:42
- というかデリーターの原稿用紙はあまりお勧めしない
- 85 :竹楼小主人:2008/12/31(水) 00:01:17
- >>84
あれ、ケント紙じゃなくて上質紙だからな。
買っちゃたから、ペン画の練習に使ってる。
これと新ペン先は今年買ったワースト画材。
- 86 :スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 01:07:15
- はやく教えろだお(´・ω・`)
キレるお(´・ω・`)
- 87 :スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 03:29:10
- >>83です
デリータの原稿用紙って良くないんですか?
ちょっと前まではアイシーの原稿用紙を使っていたんですが、外枠の水色の目盛りの印刷が薄くなって、見づらいのでデリータに変えたんです。
良かったらオススメを教えて下さい。
- 88 :スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 03:34:34
- 評価サイト見ると、使う人次第ってのは基本なんだけど
アイシー、アップル、ミューズは良い評価だったんだけどどうなんでしょ?
アイシーは個人的に使いやすい。
- 89 :竹楼小主人:2008/12/31(水) 03:41:47
- 上質ケントに少々高いが変えるべき。
仕上がりが全然違う。
- 90 :スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 04:43:04
- やっぱり上質紙よりケント紙の方が良いの?
- 91 :竹楼小主人:2008/12/31(水) 05:08:38
- 線の入り抜きがアナログならではののりがいい。
漫画描いてるぜー!という気分にもなる。
- 92 :スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 09:37:17
- >>90
ケントのが固いので好き好きはある。
筆圧強めだと紙の表面が強靭なケントが向いてると思う。
とは言ってもケント紙にも上質紙にもピンキリあるからな。
- 93 :スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 12:32:28
- コミケ会場のアイシーブースででカラス口が800円で売っていたの知ってる?
- 94 :スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 20:20:48
- てめーらいい加減にするだお(´・ω・`)
はやく教えろだお(´・ω・`)
年賀状描けねーだお(´・ω・`)
もう正月じゃねーかお(´・ω・`)
- 95 :スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 20:23:06
- >>94ウザイ
(´・ω・`)がキモイ
- 96 :スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 20:58:20
- なんだお、てめー(´・ω・`)
キレるお(´・ω・`)
- 97 :スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 21:42:27
- >95
バカにかまうなって
- 98 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 11:03:14
- (´・ω・`)
- 99 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 14:30:18
- 話題のクルトガ、買ってきてみた
結論から言うと、オススメ。
ストロークの方向を変えたときの一瞬来る「ガクッ」て感じがしなくなる。
シャーペンでトーン入れる時にかなりイイ感じだ。
線の太さが一定だからね。
- 100 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 14:35:50
- あと、欠点としては製図用のような軸のカッチリした感じは無いので
若干タッチの時にグニュっとする。
シャーペンでペン入れしてコピーして主線に使ってる人はどう思うんだろう・・・
- 101 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 15:12:43
- 買ったけど安定感がなくて製図用シャーペンに逆戻り。
使い方が悪いのかクルトガでも片減りするのは変わらなかった。
ちゃんと使いこなしてる人がうらやましいよ。
- 102 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 15:15:11
- マンガにありがちな長いストロークにまったく向かないんだよね。
普通に片減りする
でも、ちょいちょい描き込む場合には芯の先はちゃんとクルクル回る
- 103 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 15:28:26
- 私も製図用の方が使いやすいな。
お気に入りのものは製造が中止されてもいいように買い込んだけど
15年も売ってるロングラン商品w
- 104 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 16:34:55
- クルトガの0.3使ってるけどガクッっとなるのがいいクッションとなって
芯を折りにくくなった
これでグリップが堅くなかったら完璧なんだけど
- 105 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 16:44:40
- アップルのケントのパソコン用って普通のとどう違うの?
髪の薄さだけ?
- 106 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 16:45:54
- ↑間違えた。紙の薄さだった。
- 107 :あきらこ:2009/01/01(木) 16:47:01
-
,'´  ̄`ヽ
lXlミ iノハソ)))、 おにいちゃん、おねえちゃん、あけましておめでとうございます。
i i`リ(・)ヮ・ノリ i ねんがじょうかいたんだけど、いまさらせないから、あしたさらすね☆
i.iΓと)芥iつi.i ちょっとまっててね(≧▽≦)ノ
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 108 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 17:03:18
- 製図用は最高だけど、もういっこ上って無いんだろうか
大暮はアルミ製のシャープにごっついグリップつけてたなあ…
- 109 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 18:57:54
- 値段だけで言えばファーバーカステルとかの
ウン万クラスの超高級シャーペンもあるけどね
あそこまでいくと費用対性能じゃなくて貴金属みたいなブランド品だから
性能をいくら追求してもシャーペンは3千円ぐらいが天井なんじゃないかとおも
- 110 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 19:48:27
- 性能を追求するなら1000円が天井で、それ以上は装飾品だと思ってる。
- 111 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 19:49:31
- まて、製図用は1500円ぐらいだ
- 112 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 19:52:43
- 1000円くらいで大抵買える
- 113 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 20:50:58
- 200円のドラフィックスが軽くて最強に使いやすい事はあまり知られていない
高いやつは無駄に重いからいらない
- 114 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 21:06:52
- 自分も重いのダメなんでずっとuniのshalaku
- 115 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 21:24:28
- 自分はキャラクターショップとかに売ってる小学生が
使うような100円のシャーペンを使ってたんだが
数年ぶりに新しいの買おうと店に行ったら売ってなかった
これはそろそろマトモなシャーペンを使えという神のおつげか
- 116 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 21:25:15
- 百均にないか?
- 117 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 21:36:15
- ラバー101使ってるんだがもう廃番なんだよな。
この細さで手になじむ代替品もなし。何故こんないいものが・・・
ttp://moonpaste.net/stmg/column/070301.html
- 118 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 23:27:40
- 芯を使いきれるタイプでいいのある?
- 119 :スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 23:30:18
- 旧フィットカーブ。
先端が割れてる奴ね。
- 120 :スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 00:27:50
- >117
自分もそれのクリップなしのが気に入ってずっと使ってる。
細くて軽くて安くて柔らかくて本当にいい商品だったのにな。
シャーペン使う中心の層が学生だから、こういうのは売れないのかね。
なくなったと聞いてあちこちからかき集めたからしばらくは困らないけど
復刻してくれないかな…
- 121 :スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 05:13:32
- タンクマスター 使った人いる?
どんな感じか知りたい。
あと愛用の筆ペン教えて下さい。
- 122 :スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 05:26:39
- タンクマスターは未使用。使用感おれも知りたいな。
愛用筆ペンはパイロット小筆軟筆。
- 123 :スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 07:28:23
- バガボンドは途中から全て面相筆で描いてるらしいけど
カケアミも全部筆なの?
- 124 :あきらこ:2009/01/02(金) 13:52:12
-
,'´  ̄`ヽ
lXlミ iノハソ)))、 おにいちゃん、おねえちゃん、しんねんあけましておめでとうございます。
i i`リ(・)ヮ・ノリ i おくれてごめんね
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=megumi123&file=1230870168791o.jpg
- 125 :スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 13:56:53
- 同じ人が何回もやってるのな
- 126 :スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 13:57:18
- 誤爆した
- 127 :スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 22:30:57
- >>124
携帯からじゃ見れない・・・
- 128 :スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 22:42:00
- レス自体消えてますがな
- 129 :スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 22:42:10
- でかっ
- 130 :スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 23:51:30
- 再うp(`・ω・´)
- 131 :あきらこ:2009/01/03(土) 07:47:54
-
,'´  ̄`ヽ
lXlミ iノハソ)))、 ごめんね、おにいちゃん、あきらこスキャナーとかもってないからあんまりupできないの・・・
i i`リ(・)‐・ノリ i あきらこも、こんなにはやくきえちゃうっておもわなかったよ・・・
i.iΓと)芥iつi.i 2日はもつとおもったんだけどなぁ・・・
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 132 :スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 22:02:25
- 小学生の頃から10年以上使ってるシャーペン、消えたロゴを目を凝らして見てみたら、>>117にあるNOCKSだった。
今でも一番手に馴染むのがこれだ。
ペンだこがとんでもないことになったが。
- 133 :あきらこ:2009/01/04(日) 07:53:38
-
,'´  ̄`ヽ
lXlミ iノハソ)))、 ところであきらこは、せっかくうpしたえのかんそうをきかせてほしいのです(`・ω・)キリッ
i i`リ(・)ヮ・ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 134 :スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 08:12:53
- 素晴らしい落書きだったよ。
あんまりデカいから、つい保存してしちゃったよ(全体図をみるため)
すぐ削除したけどねw
- 135 :あきらこ:2009/01/04(日) 10:40:55
-
,'´  ̄`ヽ
lXlミ iノハソ)))、 きゃっ☆すばらしいっなんて・・・あきらこ、てれちゃうよ(ノ∀^*)
i i`リ(^)ヮ^ノリ i もっと、ほめてほめてー☆ミ(≧∀≦)ノシ
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 136 :スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 16:21:11
- でかすぎて見づらかったけど、意外と良かったよ。
- 137 :スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 22:03:21
- いちいち相手するヤツもうざい
さっさとNG指定しろや
- 138 :スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 22:16:04
- ∧_∧
( ´∀`)
( )
| | |
(__)_)
- 139 :竹楼小主人:2009/01/04(日) 22:30:59
- 今年もコミック高岡にサイン色紙持って行ったけど、門前払いくらった。
- 140 :スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 03:23:17
- >>139
その色紙どうやって入手したの?
- 141 :竹楼小主人:2009/01/05(月) 03:33:21
- 自分で描いたの
- 142 :スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 14:19:35
- ゼブラの丸ペンAって製造終了してるの?
これ一本で全部描いてたからなくなると困るんだけども
- 143 :スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 14:31:29
- 普通にある気がするけど
- 144 :スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 15:18:19
- そか品薄なだけか
- 145 :スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 15:57:40
- >>142
36本入りと×4の144本入りグロス売りがなくなって
10本入りと×10の100本入りになった
100本で定価14700円だから値段が若干上がった
ネットだと3000円くらい値下げしてるとこが結構あるけどね
- 146 :あきらこ:2009/01/08(木) 07:41:04
-
,'´  ̄`ヽ >>136
lXlミ iノハソ)))、 わーい♪ありがとー☆
i i`リ(^)ヮ^ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 147 :スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 17:10:34
- 消しゴムのカスを掃うのに皆さんは何を使っていますか?
羽ぼうき(?)欲しいのですが、なんだか購入するのが気恥ずかしくて
(形から漫画に入ってるような気がして)
中サイズの丸筆を使ってるんですが、イマイチです……
- 148 :スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 17:12:52
- デスクブラシ使ってるよ
- 149 :竹楼小主人:2009/01/08(木) 17:23:00
- Gペン最高WISH!
- 150 :スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 17:25:10
- >>147
昔授業で使ってた安い製図用ブラシ
- 151 :スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 17:41:00
- >147
私も製図用ブラシ
羽ぼうきは前使ってたけど、私が使うと払い残りが結構あるからブラシの方がいいかなーと
最初は100均で売ってるチリトリつきの小さなブラシでもいいんじゃないかな
ぬこがいる家は羽ぼうきも製図用ブラシも餌食になるから使えないよなw
- 152 :スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 17:54:32
- >>147
ナショナルのデスククリーナー
これがないと原稿できないのでアシに行っても持参してる
- 153 :147:2009/01/08(木) 18:10:25
- レスたくさんありがとうございます!
羽ぼうき、イメージよりはあまりいい仕事しないのでしょうか。
ブラシについてちょっと調べてみようと思います。
最初は百均で大きめのチークブラシでも探そうかなと思ったのですが
もっとコシのあるブラシのほうが良さそう(?)ですねー
デスククリーナーは卓上掃除機?みたいなやつでしょうか
職場に粗品か何かで貰ったものがあるらしいんですが「なんかあんまり吸わなかった」と聞いたので
使うとしたら、お金かけてちゃんとしたものを買ったほうが良さそうですね(貧乏なもので…
ありがとうございました!
- 154 :スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 18:51:07
- >>147
ずっと障子貼り用の刷毛使ってる。
幅が広くて毛が柔らかくてコシがあって安い(\100位)ので長年愛用してるけど、
他に使ってる人見たこと無いw
- 155 :スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 04:49:32
- デスククリーナーは一旦原稿用紙上の消しカスを手で掃ってから吸い取るのかな?
手で原稿用紙上を掃うのがイヤならブラシとかのほうがいいね
アシ先で掃うものがない時はティッシュを使って掃うこともあるよ
- 156 :スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 04:59:21
- 消しカスを甘く見ていた・・・手ではらっちゃダメですねほんと
何がいいのかなー
- 157 :スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 07:28:12
- 卓上竹ぼうきって手もあるぜ
自分はデパートの催し物で買った民芸品のやつ使ってる
原稿を傷つけず、手にも馴染んで(・∀・)イイ!!
- 158 :スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 07:51:14
- >>155
そのままダイレクトにサーッと吸ってるよ
デスククリーナーは安物じゃなく普通の電気メーカーのじゃないと
吸引力弱くてダメだと言う事を何個か使ってみてわかった。
- 159 :スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 16:42:44
- でもデスククリーナーって音めちゃめちゃでかくない?
- 160 :スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 16:43:52
- >>157
どんなやつ?ネットで売ってないかな
- 161 :スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 21:32:02
- >>160
似たやつ
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-interiormikiya/bl-harimikobouki/
大きさもちょうどこのくらいで重さ30g程度
まさに原稿の上を掃く感じ
これより小さいのや重いのだとちょっと手が疲れる
あと竹じゃなくて茅(かや)だったよ
百均とかでも探せば似たようなのがあるかも
掃除かガーデニング用品かな
- 162 :スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 22:17:03
- >>161
おおー!ありがとう!
- 163 :スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 22:59:11
- 無印にも似た様なものあるよ
なにげに100均の化粧道具のフェイスブラシ(大)が
大きめの筆みたいで卓上掃除に使いやすいよ
- 164 :スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 02:44:14
- ありがとうー、色々探してみるよ
- 165 :スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 18:20:27
- マッキーの詰め替え用なんてあるんだな。今日買ってみてまだ使ってないけど、
ベタ多めの絵柄でマッキーすぐなくなるからこれは良いな。
- 166 :スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 23:09:21
- ∧l二|ヘ
(・ω・ ) おいらを次のレスに送るんだお
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんだお
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 一億五千万円
覚醒剤200キロ 核弾頭搭載巡航ミサイル 使用済み生理用ナプキン
重装騎兵隊一個師団 ヘイドレク うんち一回分 おしっこ三年分
借入金百億円 麻雀牌 解雇通告書類 コシノジュンコ著「おしゃれ入門」
「ついでにとんちんかん」第四巻 「くりいむレモン」OVA ダッチワイフ
ピコピコハンマー
- 167 :スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 15:17:57
- >>166
ニア ごみ箱
- 168 :スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 17:08:28
- ∧l二|ヘ
(・ω・ ) おいらを次のレスに送るんだお
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんだお
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 一億五千万円
麻雀牌 コシノジュンコ著「おしゃれ入門」 「ついでにとんちんかん」第四巻
ピコピコハンマー ごみ箱
スッキリ! (^ω^)
- 169 :スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 11:55:08
- トレース台くれだお(´・ω・`)
- 170 :スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 12:20:55
- ∧l二|ヘ
(・ω・ ) おいらを次のレスに送るんだお
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんだお
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 一億五千万円
麻雀牌 コシノジュンコ著「おしゃれ入門」 「ついでにとんちんかん」第四巻
ピコピコハンマー ごみ箱 トレース台
- 171 :スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 12:28:50
- >>170
いい加減出てけよ
- 172 :スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 14:18:54
- >>161
147じゃないけど
似たような100均の掃除用ほうきを見つけたので買ってみた。
これいいねー。
毛が抜けるのは100均だから仕方ないと思ってあきらめるけど
使い勝手はすごくイイ。
このスレ見てなかったら思いつかなかったよ。
ありがとう。
- 173 :スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 16:53:18
- 証券用インクや漫画墨汁など瓶入りのインクが減ってペン先につかなくなったら
何の容器に入れ替えて使っていますか
または、中のインクだけ売っていたりしますか?
- 174 :スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 18:28:45
- >>173
少し前に薬の錠剤が入っていたやつを使ってるって書き込みがあったな。
- 175 :スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 19:29:53
- コンタクトケースとか
- 176 :スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 21:03:47
- >>173
わさび漬けとかイカの塩辛が入っていた小瓶
よぉーく洗って使ってる
重いし幅広口だし倒れないから好きw
- 177 :スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 22:18:46
- 厚紙とか貼り付けて瓶を斜めにして使って、
それでも残ったら捨てちまうなぁ
- 178 :スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 22:43:11
- ジャムのミニサイズの小瓶に移し替えてから使ってる。
薬ビンより安定してるし、蓋も結構ちゃんと閉まるので便利。
- 179 :スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 01:05:31
- 感謝感謝
いろんな瓶を見て選んでみるよ
- 180 :スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 06:16:08
- ホワイトボードに水性マジックで描いて写真撮って
デジタル化なんてしてる人いないよね?
- 181 :スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 07:59:44
- それで欲する絵が描けるならいいんじゃないの
- 182 :スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 09:22:17
- それでアニメとか作っちゃった日には尊敬する
- 183 :スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 13:44:45
- 世の中には「らくがきっず」で描いたのを写真に撮ってデジタル化してる人もいるかもしれんな。
- 184 :スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 13:48:17
- 訂正。
×「らくがきっず」
○「らくがきんちょ」
- 185 :スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:27:05
- 遅れたけど>>173
製図用インクならでっかい詰め替え用ボトルを売ってる。
あれを使い切ると爽快感がハンパない。
- 186 :スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:37:48
- ブラウゼの両端が平ペンになってる様なのでオール木製の奴ってないもんかな
角張ってるタイプのは使いづらくて丸軸のを探してるんだけど……
- 187 :スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 19:38:05
- >>186
ブラウゼの1614(丸軸)は廃盤らしいよ
新しくスライダー1614となったっぽいけど
感触が違う。スライダーはツルツル、ブラウゼはザラザラ
大きさもちょっとだけブラウゼのが太い。(当然ブラウゼのが手になじんで描きやすい、と思う)
ちなみにペン先を差す部分は金具みたいなのが入ってて角軸みたいにオール木製じゃないけど
角軸は直線だけに限るなら一番描きやすいと思う
もうメーカーから取り寄せは出来ないけど、店によっては残ってるとこもあるようだけど・・・
- 188 :スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 14:10:32
- タンクマスター誰も使ってみてないんか
- 189 :スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 22:40:34
- これどうやって中拭くんだ?
三日で錆びそう
- 190 :スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 23:37:08
- タンクマスター使ってる。
慣れたらもう元の奴は使えない。便利だわこれ。
リザーブの部分の金具は簡単に取り外せる。使い終わったら外して水洗いしてるよ。
もしかして…と思ってノーマルの丸ペンに金具をつけたらフツーに使えた。
ゼブラの丸にも使えたのが非常に嬉しい誤算。
金具だけ保管してグロス買いしたゼブラ丸に移植しまくって使ってます。費用対効果はとても大きいと思うよ。
- 191 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 03:31:48
- マジで。そんな通販番組みたいなこと言われたら欲しくなってきた。
勢いよく動かしても、インク ボタッていかない?
- 192 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 03:54:37
- 俺も「インクボタッ」になるだろなーと思って購入してないけど
>>190みたいなの聞くと欲しくなるwほんと通販番組だなw
- 193 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 05:13:08
- 自分でプラ板でも切って付ければ同じ効果得られそうだな
- 194 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 15:28:53
- >190
さっきアルミ缶で自作してたら気付いたんだけどさ、
リザーブの折り返しがあったら軸に挿しにくくない?
その辺はどうなってるん?よかったら教えて
- 195 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 16:44:02
- みんなはシャーペンの芯何使ってる?
そもそもあれってそれぞれに差や違いがあるの?
- 196 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 17:12:42
- 折れやすいのとかノリが悪いのとかある。
- 197 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 17:39:00
- 3か4Bの0.5mmってだけでメーカーまでは気にしないなあ。
消耗品ですぐなくなるから。
- 198 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 17:49:38
- 一度高いのを使うと違いがわかるようになる。
- 199 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 18:09:50
- 2Bより濃いと紙が真っ黒になって描けない・・・
- 200 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 18:13:45
- 筆圧を下げるんだ!
- 201 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 20:33:07
- みんなサンクス
折れやすいとかあったんだ
シャーペンに補充しやすいっていう点でパイロットの0.5のB使ってた
今度からは色々買うようにしよう
- 202 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 21:14:30
- 鉛筆のが描きやすくない?
芯削るのが面倒だから?
- 203 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 21:29:17
- おまいら広いベタ塗る時何使ってる?
筆ペンだと穂先が痛んじゃうんだよなー
- 204 :大廓高楼 ◆hnrdnof0J2 :2009/01/17(土) 21:45:02
- 軽さでは鉛筆が一番だよ。
でもスケッチの時は芯ホルダーも使う。
多少重いが削り器を持っていけばよい。
- 205 :大廓高楼 ◆hnrdnof0J2 :2009/01/17(土) 21:51:11
- >>203
100円ショップの太い油性マーカー買い溜め。
- 206 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 22:21:42
- 使い切った筆ペンやマジックにインク付けて塗ってる人いる?
- 207 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 22:41:55
- >>203
縁を筆ペンでつぶしてから書道用の小筆で一気に塗りまくる。
乾かすのにちょっと時間かかるけど、一筆でかなりの面積つぶせるから楽だ。
- 208 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 22:42:47
- >>206
ノシ
呉竹万年毛筆の毛先が痛んできたので、べた塗り筆にしてる。
- 209 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 22:45:16
- >>208
仲間がいてほっとしたw
- 210 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 22:45:37
- >>191-192
自分はかなり丸ペンブン回す方だけどボタリは一度もないね。
それどころか普通に使ってたときよりも定規にインクが付く事も減った気すらする。
3倍線が引けるーって売りでワロスワロスしてたら本当にそのくらい引けてワロタ。
>>193
頑張れば出来ると思う。
プラ板だと抜けやすそうだから自作するなら194みたいにアルミ缶ぶった切った方がいいかも。
>>194
挿しにくいと思ったことはないなあ。
それどころかなんかキュッと良い感じにささる。
個人的に抜き差しの感触が気持ちよくて凄く好き。おかげで良く洗う。変態と罵ってくれorz
折り返しがあるので勝手にゆるんだりしない。キチッとフィットしてるね。
ボタリしない要因はそこにあるのかもしれないね。インクの重さに負けてないみたい。
どうしてもインクが固まりやすい気がするから、
自分は時々リザーブつけたまんま水につけてじゃぶじゃぶしたりしながら使ってる。
その後インクでじゃぶじゃぶしたらちょうど良い感じ。
ペン先交換するとき及びその日の作業の最後はリザーブ取り外してティッシュで拭き取っておしまい。
タンクマスター購入後ゼブラの丸ペン20本くらいリザーブ換装しながら消費してるけど、リザーブ金具はまだ2個しか使ってない。
- 211 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 22:46:00
- あげちまった吊ってくるorz
- 212 :スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 23:23:49
- 定規にインクが付きにくいってのは凄い惹かれる。
金具使い回せるなら今度買ってみるわ。
- 213 :スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 02:03:23
- >>212
あくまで「気がする」なので個人差があるとおもうw
私の使い方だとあまりつかなくなった気がするんですけどね。
- 214 :スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 05:04:55
- >>204
カッターで鉛筆削るのに夢中になりすぎて
描く時間がなくなる
- 215 :191:2009/01/18(日) 15:31:58
- >>210
250円くらいなら即 買うんだが、700円ってのがなぁ…
給付金貰ったら買うとするかな。dd。
- 216 :スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 21:15:20
- くそ〜ブラシが届かねぇ〜
消しカスがこんなに邪魔だとは
- 217 :スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 03:43:30
- |┃ , '´  ̄ ̄ ` 、 ガラッ
|┃ i r-ー-┬-‐、i
|┃三 | |,,_ _,{|
|┃ N| "゚'` {"゚`lリ
|┃ ≡ ト.i ,__''_ !
____.|┃_/i/ l\ ー .イ|、
|┃ / | l  ̄ / | |` ┬-、
|┃/ ト-` 、ノ- | l l ヽ.
- 218 :スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 11:53:39
- 鉛筆は削るので手を痛めるから芯ホルダーに移ったけど
これもまたマメに削るので集中が切れる
結局1.3mmシャープペンに落ち着いた
- 219 :スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 17:22:30
- そういうときは何本も鉛筆を用意して、始める前に尖らせておくんだ。
シャーペン併用しつつ鉛筆も使ってるが、鉛筆の削る感覚が好きだ。
- 220 :スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 17:24:41
- 読み違えてたごめん
- 221 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 10:17:04
- みんなはシャー芯何使ってる?
- 222 :大廓高楼 ◆hnrdnof0J2 :2009/01/20(火) 10:37:09
- Hi-uni
- 223 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 10:40:55
- (_´Д`) アイーン
0.5HBハードと0.3H
- 224 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 10:50:58
- 0.5はナノダイヤHB
0.7はAin2B
- 225 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 12:51:58
- ペン軸とか道具のカスタムってしてる?
握る部部分に練り消しまいたりとか。
自分はホルダー部分が金属なのが苦手で
プラ製のに変えてるんだけど
このカスタムは使えるぜ!てのがあったら
教えて欲しい。
- 226 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:30:13
- ペン軸は短くカット
消しゴムはサイコロ型にカット
HI-TEC-V3の要らないグリップをカット
- 227 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:35:43
- 毒栗のグリップ外して細いシャーペンに巻いてる
- 228 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 14:27:57
- ダイ創ーに売ってるペン軸に嵌めるグリップみたいなのをつけてる。
1パックに沢山入ってるから軸1つにつき2個位装着。
- 229 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 15:19:29
- ハイテックV3って何だろう(・ω・`)初めて聞いた
- 230 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 15:30:03
- 毒栗のグリップ外してホワイト用筆にはめてる
- 231 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 16:55:30
- 横浜市内で一番の画材屋ってどこ?
あまり違いが分からなんだ
- 232 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 16:56:38
- 分からないならそのままでよし
- 233 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 17:09:14
- つけペン用のインク壷に、桜ポスターカラーの小瓶を利用してるんですが、ペンを入れる(ペン先がビンの底にあたる)とキーっと黒板を引っかいた時のような感触がして困ってます。
中にゴム系のものを入れても浮いちゃって・・・、何か良いアイデアないでしょうか?
(瓶をプラスチックに変えることも考えてみましたが、粘土で固定してもこぼしちゃう危険性が高いのでなるべく避けたいです。)
- 234 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 17:42:45
- 全然言ってる意味がわからない
- 235 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 17:53:42
- >>233
そのゴム系のものを瞬間接着剤で底に固定すればいいじゃないか
- 236 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 17:53:45
- ペン先を底にあてないように注意するしかないんでない?
それプラス、いつも瓶いっぱいにインクを補充しておくとか。
…いや、むしろ耳栓すりゃいいじゃないか?ヘッドホンでガンガン音楽聴いてみたり。
- 237 :スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 18:32:52
- 普通はペン先を底にはあてるまで突っ込まないものだ。
- 238 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 04:07:23
- みんな消しゴムは何使ってる?
無印のを適当に使ってるけどたまに消し残りができる…
シャーペンの芯の方に問題があるのか?
- 239 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 04:15:57
- 紙と芯と筆圧と消しゴムと4つ問題
- 240 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 05:17:45
- 絵描きならMONOだろうがっ!
嘘です
AIR-INとFOMAもあります。
- 241 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 06:11:55
- ねりけしが最高
- 242 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 07:55:43
- 自分も無印。MONOよりよく消える気がするけどたぶん気のせい。
- 243 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 13:10:49
- 怒濤の買いだめをしたOMNI2
- 244 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 13:48:43
- PLUS系ばかり
- 245 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 14:22:11
- 大創の消しゴム-44「消しくずが散りにくい消しゴム」3個入り。
(ケースに青字でSOFT&CLEAN ERASERって書いてあるやつ、MADE IN KOREA)
- 246 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 14:26:39
- 学会員、乙
- 247 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 17:31:14
- 画材うPスレがあると楽しそうだな
- 248 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 19:30:04
- ベタは油性の黒ペンでもいいのか…
ただ、色ムラとかは出ないのか?
- 249 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 19:35:04
- 高いもんでもないんだからとりあえず試してみなさいよ
- 250 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 19:40:30
- だなwww
- 251 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 19:42:35
- >>238
エアインと伊研の練りゴムNo.25
- 252 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 21:07:52
- ペンケースの中身をうpするスレとかなかったっけ
- 253 :スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 21:08:27
- ベタはマッキー。最近は詰め替えも出たから便利だな。
- 254 :238:2009/01/22(木) 04:52:18
- 皆さんありがとうございます
画材屋行って色々試してみます
- 255 :スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 07:51:28
- 【神器】ペンケースの中身をupするスレ【宝刀】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1207957525/
あった過疎ってたw
- 256 :スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 06:04:18
-
>233
瓶の底と縁を防水のパテかシリコンシーランドで埋めちゃえばいいんじゃね?
.≡≡≡≡
|::://///::| ←///=インク
|::::////::::|
|:::::///::::::|
|:::::::::::::::::::| ←::::::=パテ
|:::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄
- 257 :スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 06:08:15
- シーラントだった
- 258 :スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 15:37:33
- >>256
あーそれいいな?やってみよ!
- 259 :スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 09:20:01
- 台詞をラベル用紙に印刷して写植したいんですが、オススメの用紙はありますか
PLUS社の
「いつものラベル」ての使ったら、
ちょっと擦ったら、印字がかすれて、紙が黒くなっちゃって
(これまではペーパーセメントで貼ってましたが、結構ページ数多くて手間
- 260 :スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 11:49:45
- 張り込みは写植とは言わない
- 261 :スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 17:32:42
- ダイソーの筆ペン先がボロボロで抜きが細くならないな・・・
こういうのは文具メーカー物買わないとだめだな
- 262 :スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 17:39:48
- 水色のシャー芯でオール下書きにかえたんだが
カラー芯って黒シャー芯よりも消しゴム負けしやすいのは気のせい?
カラー芯でも消しゴム負けしにくいインクってありますか?
因みにいまは製図用インクです
- 263 :スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 18:01:40
- 初心者におすすめのGペン、丸ペン教えて
- 264 :スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 18:10:09
- シャー芯の消しゴム負けってどういう状態だろ。
紙の上でのびちゃってもう消えなくなるとか、そういうやつか?
>>263
家の近くで買えるもの
- 265 :スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 21:31:13
- カラー芯は普通のものより蝋が多めに入っているので
インクや墨汁を弾くのは当たり
消しゴムで薄くなる訳じゃない
- 266 :スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 22:30:29
- カラー芯で手加減なく筆圧かけるのはNGってことか
- 267 :スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 23:51:31
- ティーカップだとか曲線的なものが上手に描けまへん
いいテンプレートとか雲形ってないですか、特に雲形が…
持ってる雲形使いづらくて
- 268 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 02:27:40
- >>263
つ[まんがの達人]
- 269 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 06:26:30
- >>267
つ[コミスタ]
- 270 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 09:14:09
- だからアナログにこだわってるんだってば
- 271 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 09:19:48
- こだわってるヤツのきく事には見えんね
- 272 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 10:02:33
- 輪郭も髪も大体曲線でしょ。
根性で頑張れ。
- 273 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 13:47:47
- あまり実物っぽく正確に描かないほうが味があって良いかもよ。
- 274 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 15:36:57
- フリーハンド。これ最強。
- 275 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 17:49:59
- ビルも道路も枠線もフリーハンドだぜ
- 276 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 18:09:58
- >>275見てみたい。
- 277 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 18:38:10
- パヤオは全部フリーハンドだっけ
- 278 :スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 23:56:02
- 画材スレとは思えん流れだなw
- 279 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 00:20:22
- 定規が使えないってんだからしょうがないな
- 280 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 01:26:39
- ホワイトなんだけど、修正じゃなくて白ヌキ用のってあるの?
ベタ地にホワイトで細かい絵が描きたいんだけどそれ専用のがあればほしいな。
- 281 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 04:12:32
- 白くなればなんでもいいんだが
ミスノンじゃだめなのか?
あとはドクターマーチンペンホワイトなら、ミスノンを薄めてペン入れとして使うことが出来ない初心者にも使えると思う
- 282 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 07:27:41
- >>280
マスケットインクで、白くしたいところを描いた後、上から全体を黒くベタ。
乾いたらラバークリーナーで取り除く。
- 283 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 07:54:46
- >>280
アナログスレでなんだが
普通に墨で描いてデジタル反転コピー。
が、一番楽じゃないか?
- 284 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 11:16:22
- マスケットインクは試したんだがインクが擦れて汚れないか?
乾ききってないorインクが悪いんだろうか?
反転コピーも気になるけど、お試しってことでミスノン使ってみる。ありがとう。
- 285 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 11:21:53
- 水の小瓶にペン先つけてからペン先にホワイトつけて描いてる
ドクターマーチンペンホワイト
- 286 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 15:38:23
- PILOTのCHOOSEっていうホワイトボールペン、安くてキレイ
- 287 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 20:07:12
- >>284
どの時点で擦れるの?
まさかラバークリーナーを消しゴムかけるみたいにしてるわけじゃないよね。
- 288 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 22:36:21
- 未だにつけペンで描くといかにもペンなれしてない様になってしまう・・・
もちろん描き続ける事が大前提なんだけど、
みなさんペントレーニングみたいな事してますか?
もしやってたらどんな方法か教えて欲しいです
- 289 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 22:48:47
- Gペンで写経。
- 290 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 23:15:34
- とにかく枚数描く
- 291 :スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 23:42:40
- さして枚数描いてないけど、丁寧に描くことを心がけてたら
自然とある程度なめらかに描けるようになった
ただ描くのは遅いけどねw
- 292 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 01:23:03
- >>289-291
ありがとうございます、やっぱりとりあえず書き続ける事かあ
丁寧に書くのも心がけてみよう・・・絵も字も。サンクスです。
原稿用紙で下書きとかペン入れとか作業してる写真とかを見ると
たまに原稿用紙の下にカッターシート(?)みたいなのを敷いてるのを
見かけるんだけど原稿用紙に書く時って直接机の上に置くよりも
カッターシートみたいなのを敷いてる方が良いんでしょうか?
- 293 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 01:30:10
- 俺はカルトンひいてる。
- 294 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 01:57:16
- >>292
かの手塚御大の教本でも柔らかい物を下敷きにすると良いと書いてる
(御大は雑誌を下敷きにしてると書いてたが)
確かに木やプラスチックなどに直接置くのと何か柔らかい下敷きの上に置くのではかなり変わる
これはペン入れにかかわらずシャーペン等の下書素材にもいえるんだけど
ただどういうのがいいかは本人次第なのでとりあえず手近なものでやってみなよ
硬い方があなたには合ってるかもしれない
- 295 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 02:01:08
- 自分は書き損じの原稿用紙何枚か下敷きにしてる
- 296 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 02:03:19
- そういや、朝日グラフがいいって言ってたね。
- 297 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 03:38:35
- 手塚先生って薄いペラペラの上質紙かなんかに描いてたんだっけ?
前にテレビで観た気がするな
ブラックジャックの原稿だった
- 298 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 04:08:34
- 私はまさにそのカッティングマットを敷いているよ。
ストロークの大きな線を引くときなんか、紙が不意に動いたりしない。
いまちょうど新しいマットにしたから抵抗が大きくて紙が張り付くくらいだけど、
使い込んでいい感じに抵抗が落ちると紙を自在にくるくる回してピタッと張り付く感じで
とても使いやすいよ。
汚れたらザバッと水洗いできるのがいちばん嬉しいw
- 299 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 06:51:09
- >>297それ、ドラマ?俺も見たけど、本物の原稿が使えず
とりあえずコピーしたんじゃないか?
>>298そのカッティングマットってどのくらいの大きさ?
俺は約A3なので小さくて、本当に紙をカットする時
にしか使えないです。
のでカルトンを敷いてます。
- 300 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 07:38:14
- ハンズ行けばデカいの売ってるだろ
- 301 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 07:50:10
- >>293-300
ありがとうございます。やっぱり何かひいてる方が良さそうなんですね
名前が出たやつ色々調べたり実際に使ってみたりとやってみます
サンクスです
- 302 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 07:55:19
- 道具がそろうとやる気出るよな。
- 303 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 08:07:52
- だね〜
- 304 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 08:38:04
- 子供の学習机用のデスクマットもいい感じよ
- 305 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 10:42:07
- マットか…昔は引いてたけど、
今トレース台に置いて下描き→引っくり返し確認→また引っくり返して直し→(ry
ってやっててそのままペン入れもしちゃってるな
いちいち机とトレス台と紙移動させるのが面倒臭くて…
やっぱペン入れくらいは柔らかい下地でやった方がいいのかなあ
- 306 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 10:44:57
- 透明(半透明?)のカッティングシート使うのはどうよ
トレス台の上で使うのが前提になってるような
- 307 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 10:52:53
- え、透明のなんてあるんだ?
d、今度画材屋探してみるわ
- 308 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 10:56:29
- ダイソーにもあるよ、半透明のマット
- 309 :297:2009/01/28(水) 12:22:13
- >>299
生原稿だよ
自分が観たのはドラマじゃなくて何年も前のNHKの特集番組だった
取材してた人が薄さに驚いてた気がする
物凄い量産のしすぎで手がヤバくなってて、
ブラックジャックの輪郭線が震えてるのを原稿並べて比較してた
- 310 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 13:24:46
- >>304
あれやわらかくていいよね。いい大きさに切れるし、安いしw
トレス台にも使うし、切りとってタブレットの上にも引いてる
- 311 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 13:32:25
- カッティングマットのスケルトンのやつ使ってる人いる?
あれってトレス台の上に置いて使用してもちゃんと透けるかな
- 312 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 14:48:01
- >>311
トレス台に2mm厚くらいの透明デスクマット敷いて
使ってるけど大丈夫だよ
- 313 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 15:00:10
- デスクマットとカッティングマットは違う
- 314 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 16:17:10
- >>299
298です。カッティングマットのサイズはA3。
私はふだん同人用の原稿サイズに描くのでこれでオケだけど、
たまに投稿用の原稿描くときはやっぱりはみ出すので困りますねw
大きいサイズのマット欲しいな。ハンズに行ってみようかな。
固くてツルツルしたものに乗せて描いてたときよりも、
絵がやわらかくなったと思う。人物の身体もやわらかさが出た…気がする。
- 315 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 19:06:26
- うちも普通に事務机で使うディスクマット
ライドボックスの上にしいて使ってる
透明だから眩しすぎるときはライトボックスと
マットの間に紙しいて光量の調整もできていいよ
- 316 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 19:14:33
- みんなライトボックスはどのくらいの大きさなの?
- 317 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:01:04
- 自作で60cm×45cm
- 318 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:07:07
- 自作A4サイズ
- 319 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:16:48
- らんぷシート(A3)とミユキ精機(A3)の2台。
原稿するときは主にらんぷシートで、
カラー原稿するときとアシさんが使う用はミユキ精機のって感じだな。
- 320 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:39:12
- 投稿用でもつかえるB3サイズ
- 321 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 21:23:19
- B4サイズを縦にして使ってる
- 322 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 22:05:47
- B4。その前はA4で、普通に投稿用サイズ描くのにも使ってたんだぜ…
- 323 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 22:07:07
- 100cm×58cm
ガラスデスクだけどな!
- 324 :スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:50:34
- >>288
絵以外でもつけペンを使うといいよ。
大学で講義のノートをとる際、証券用のインクを使うと書いた上から
ラインマーカーが使えるから、ノート持ち込み可のテストで便利とか。
机上でのちょっとしたメモもつけペンにしたり。
丸ペンはカケアミで練習すると、引っかかり無く引けるようになる。
つけペン時の定規の使い方は集中線の練習すると、抜き線も一緒に
上手くなる…らしい。
- 325 :スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:02:39
- 俺も絵以外でもGペン使うようにしてる。
特に年賀状、手紙等。
- 326 :スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 11:22:51
- >>264
普通のシャー芯よりカラー芯のが消しゴムかけたら薄くなる状態で地味に困ってますorz
>>265
蝋が多いのか!初めて知った
ありがとう。
じゃあもしかして何使っても解決しないのかな?
蝋に強いインクとかって有るかわかる人居ますか?
亀レスすまん
- 327 :スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 11:42:32
- いつもケシカスとの戦いだ(´・ω・`)
消しゴムでオススメのって何かありますか?
自分が使った中ではMONOのNONDUSTてやつが良いかなと思うんですが
オススメがあれば教えて欲しいです
- 328 :スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 14:45:57
- >>327
いっそのこと奮発してトレス台を買えば
ケシカスとの戦いに休止符が打てるんじゃあなかろうか
- 329 :スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 14:56:58
- サンクスです、絵は数年描いてるんだけども実は未だにトレス台を使ったことが一度も無い
でも使ってる方が多いみたいなんですがトレス台の魅力(?)とか性能って
どんなのなんでしょうか?
- 330 :スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 15:07:33
- 裏から透かしてデッサン狂いを直す
トレースペン入れは駄目だー自分
絶対ズレるし気に食わない
- 331 :スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 16:17:01
- 複数キャラが折り重なる構図を描きたい時は、それこそキャラ事に別々に納得いくまで描いて
角度やバランスを調整してから描けるからいいよ>トレス台
出来が気にいらないキャラだけまた一から書き直すのも簡単だし。それこそデジタル作業ライクで出来る。
キャラだけ描いたコマ内に背景を入れたい時も、
原稿の上からペラ紙重ねて下書き・それをトレスすればいいから
シャー芯で紙彫ったり消しゴムのかけすぎで原稿用紙が毛羽立ったりで、
ペン入れてみたらインク滲みまくりの酷い惨状…なんてことは無くなったんだぜ。
筆圧高いわ下書きぐちゃぐちゃだわ消しゴムかけで紙破るわ…と散々な自分は
もうトレスペン入れじゃなきゃ(一枚絵ならまだしろ)何ページも描くのは無理かも……。
トレスペン入れはカラー絵用にシャープペンでトレスする作業をやってるうちに慣れたな。
- 332 :スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 16:50:13
- >>330-331
ありがとう!今までよくわかってなかったけど凄い使いたい・・・!
画材屋で検索してみたけど沢山出てきた・・・
選ぶ時はどんなのを買った方が良いんでしょうか?
一応ここで商品検索してみたんですが
http://www.tlshp.com/shop/event/event.aspx?event=00000039
連続で質問しててすいません。
- 333 :スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 22:01:48
- お好みでどうぞ
- 334 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:09:42
- >>332
予算が許す限りで、
自分が使う原稿用紙サイズよりも
一回りぐらい大きいものが自分ではおススメ
- 335 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:22:48
- ムトートレーサーとTooトレスボックスTタイプなら
どちらが買いでしょうか?
- 336 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:28:21
- >>332
大きくて、ななめじゃないのがいいよ。
- 337 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:51:56
- 斜めの方が使いやすいな
- 338 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 01:35:27
- 平べったい方すすめる
画板代わりにもなるし、低ければゲタはかせればいい
斜めで段差があるとあとあと気になるよ
- 339 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 10:39:42
- 斜めの方がいいな自分は
気になったことなんて一度もないぞ
どういう時平べったい方がよかったって思うの?
- 340 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 10:42:54
- 自分も斜めだな。作業の時の体勢が楽
友人宅でひらべったいのも使った経験があるが、首が疲れた
ただゲタのはかせかたで角度調整できなくもないと考えれば
平べったいのでもいいのかもね(やったことないからわかんないけど)
- 341 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 10:43:41
- 自分はでかい絵を写す時にトレス台を縦にして作業することがあるから
ななめだとちょっと気になる。
まあ買い替えもせず使ってるけどw
- 342 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 10:58:38
- あーなるほど縦か
- 343 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 11:14:55
- みんなで>>335を混乱させる作戦か。
- 344 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 11:31:26
- トレスについて色々教えてくれてありがとうです!
とりあえず大き目で斜めのやつにしようかと思います。
触ったことすら無いんだけど頑丈だといいなあ、教えてくれた方々ありがとうございました。
- 345 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 11:31:28
- でっかいにこしたことはないけど場所はとるし、A4横長サイズのでだって投稿サイズは描ける。
明るい方が良いともいうが蛍光灯1本でも十分紙は透けるし、明る過ぎると逆に目が疲れるとも言う。
平らか斜めかは好みの問題。でも平らなら縦にも斜めにも応用がきくね、お値段は斜めより高い事が多いけど。
ようは己の感性を信じて好きなの選べ!でFAかと。
画材との出会いもまた一期一会。失敗したって良いじゃない、にんげんだもの。
- 346 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 18:21:41
- モデル人形って結構使えますか
- 347 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 18:32:31
- よくある木ののっぺりしたデッサン人形だったら全然使えない
- 348 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 18:42:47
- >>346
デッサン人形どれを使ってる?5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1233234363/
- 349 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 20:07:26
- >>346
買ってはみたものの全然使ってないな〜
それより解剖学やったほうがいい。
デッサン人形は「平面から立体の世界へ出て行く」
ことなのである。
とルーミス先生も言っている。
- 350 :スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:00:16
- あれは服着せてみると意外と役立つこともあるw
袖やズボンの筒部分だけ布で作って、皺のできかたを見たり
キャラのコスチュームに近いマント着せて参考にしたりしてた。
- 351 :スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 01:55:20
- >>350
なるほど!
- 352 :スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 02:30:52
- ペンホルダーに被せるのに着脱の楽なグリップってあるかな?
プニュグリップやダイソーのだとペン先替える時に
いちいち大変なんだわ
- 353 :スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 04:38:18
- >>352
グリップをペン先着脱時に回すところでちょん切って、回せるようにしてみたら?というか俺はそうしてる。
回す部分(切って短くする)と軸の部分(通常サイズ)で丸ペン用一本にグリップ二つつけてるんだけど
自分はあの回す部分だけで握るからあんま気にならない。まあ、不格好っちゃ不格好だが。
- 354 :スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 08:57:50
- コピックとコピックチャオってなにが違うの?
- 355 :スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 10:45:20
- 容量
- 356 :スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 12:33:47
- それだけで五十円もちゃうのか。。
- 357 :スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 14:57:27
- ネオピコ0.03より細い線を引きたいんだけど何かないか
ロットリングってのは高級な製図ペンらしいがどうなんだろ
- 358 :スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 15:11:57
- 何の用途で何に線を引くの?
ロットは耐水性じゃない(完全に乾燥すればたしかいけるが、すごく時間を食う)し、
目の荒い紙には向かない。
カラーには不向き。
白黒原稿ならいいけど、細いロットはすぐつまるので
手入れをおこたらない人向き。
- 359 :スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 15:17:16
- おこたってつまらせたロットの死骸が部屋に何本も… orz
- 360 :スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 17:01:24
- >>357
シグノビットでいいんじゃね?
印刷に出ないけど
- 361 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 02:20:36
- 斜めにカッターで切っちゃえばいいんじゃない?
エンピツ削るみたいに
↓
| |
| /
| /
 ̄
- 362 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 02:58:36
- >>358
いや、AKIRAのビルの線みたいな超極細の建物を描きたいんだけど、あれ見るとネオピコでもまだ太い気がするんだ。
大友克洋は製図ペンを使ってるみたいなことをどっかで聞いたからロットリングにしようと思ったけど、使いにくいならやめとこう。
うーん、一体どうすればあそこまで細い線が引けるのか。
>>360
とりあえず買ってみる。ありがとう。
- 363 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 03:28:09
- >>362
つ丸ペン
- 364 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 03:31:39
- うん。開明墨汁+丸ペンが熟練すれば一番細くてまっすぐ引けるだろうな。
もっと熟練すると筆が一番細いと聞いたこともあるが。どうがんばっても俺にはそれは無理。
- 365 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 08:40:54
- というかそれは印刷に出ないんじゃないかな。
- 366 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 08:51:15
- そこまで細くするならデジタルでやれば?
- 367 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 09:08:53
- 普通に丸ペンで引ける線だと思うけどね…
筆圧を消して原稿用紙を薄くして
消しゴムかけなかったら尚良しで。
でもきっと印刷で飛ぶ
- 368 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 10:18:25
- 力用なら多分出る<印刷に
- 369 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 10:19:53
- 印刷された線を見て細いって言ってるんなら原画はそれより太いと思うぞ
まず縮小されてるんだし
- 370 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 13:40:53
- るろ剣の人がジャンプSQのあとがきに
「すごく細い線がひける画材を発見したので
今回の原稿から使ってます」みたいな事書いてたが
見事に印刷がかすれてた
細い線の追求もいいが印刷に出る程度にしとけ
- 371 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 13:43:17
- >.370
ワロスwww
- 372 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 14:10:47
- wwwwwwwww
- 373 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 19:54:12
- 多分、髪の毛とかだな<和月
いまだに印刷かすれてるけど作者的にはあれでいいんかな
何使って描いてるんだろう?
- 374 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 20:51:29
- 某イラストレーターwがコミックス発売時に
「この巻から印刷所と本文用紙が変わった、1ピクセルの線もちゃんと出てる!」
みたいなことを書いてたし、やっぱ印刷所や紙にも左右されるんだろうね。
- 375 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 21:55:28
- コミックの紙ってあんまり良い紙ではないからね
- 376 :スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 21:56:10
- 600dpiの1ピクセルったら何mmだよ・・・
- 377 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 01:13:44
- あの、名前教えて下さい。
こんなの↓
[見本]|[白紙]
↑
立てるコレ
見本とノートの間に立てて、模写できるっていう古いアイテムだとは思うのですが、使ってみたくて(´・・)
名前がわからなくて探せません。
ご存知の方いらしたら教えて下さい。
新幹線の座席にある通販の雑誌で見ました。
- 378 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 01:17:05
- 今 スララ って商品名でおもちゃ屋に売ってる
- 379 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 02:43:01
- 昔クリスマスプレゼントにもらったことあるな
- 380 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 03:43:09
- ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/auc-ookawaya/cabinet/img55365658.jpg
初めて知ったこんな反則グッズがあったのかw
- 381 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 04:59:33
- >>380
これ何に使うんだ?リアお得意の写し絵?
昔CMで「スララを使って漫画家になろう!」みたいなコンテストがある事を宣伝してたが、
このツールでどうやって漫画家になるんだ?
多分背景とか描くのに使わせたいのかもしれないが
応募作品のほとんどが、付属の教材イラストやら既存漫画の模写とか……カオスだな…
そのコンテストがどうなったのかヌゲー気になるw
- 382 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 05:13:49
- 昔あった「ミスまんが家」って玩具のがよっぽど実用的だったな
トレース台の蛍光灯部分が豆電球になっただけのものだったけど
トレース台を買う前は随分世話になった
- 383 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 05:47:47
- これ買い与えるくらいなら、ルーミスの「やさしい人物画」とシェパードの美術解剖図、
あと「パース!」あたりの指南書と、IC辺りで出してる漫画画材詰め合わせセットを
プレゼントした方がよっぽど漫画家になれそうだ……。
それか普通にA4位の安いトレス台とか…値段たいして変わらないだろうw
- 384 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 06:28:35
- お手軽に漫画家気分になるにはいいんじゃない?
ちょっと欲しいw
- 385 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 10:35:16
- イラストボードに下絵を写すのに使えないかと買ってみたけど、
逆向きになるのでスキャンして反転してプリントしないといけなかったり
B5サイズ以下しか使えなかったり(ケースのふちがあるのでそれより大きいと置けない)
なにより映ってる絵をなぞっていくと自分の絵なのに笑っちゃうほどヘタレ線になるので
結局使わなくなったなぁ。
アタリを取るくらいには使えないことも無いけど。
ちなみにデジドロー(Digidraw)という商品が同じものです。
たぶんスララがコレのOEM製品だと思う。
- 386 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 12:14:45
- >299
亀ですが原稿用紙90kgでびっくりしたと
手塚アシ経験者のきりえれいこが書いてました
- 387 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 17:26:48
- 90キロ!へー
- 388 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 17:36:50
- >>383
ルーミス、シェパード、パース!を使い込んだ俺は次に何を買えばいいかお聞きしたい
- 389 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:25:47
- >>388
入門書スレで聞いてくれば?
- 390 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 19:54:25
- 使い込んだだけで習得はしてねえのかよw
- 391 :スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 21:00:02
- >>388
中村さん呼んできて一緒にお茶を飲めばいいんじゃないw
- 392 :377:2009/02/05(木) 01:07:49
- たくさんのお返事ありがとうございます。
>>378
スララですね。ありがとうございます!
>>385
デジドローも探してみます!
リアルな動物、筋肉などを書く感覚を手で覚えられたら。と思って欲しくなりました。
あまり役には立たないようですね。
トレス台というのも探してみます。便利なのですかね。
- 393 :377:2009/02/05(木) 01:25:23
- デジドロ買いました。
スララは可愛いけど、見つかったらちょっと恥ずかしいのでやめました。
早く届かないかな(*´・・)
- 394 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 01:56:20
- >>393
使用感をぜひレポしてくれ〜!
- 395 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 10:19:38
- 丸ペンのペン軸一本、ペン先12本
で750円って安い?
- 396 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 12:53:55
- 安いよ。 普通1k超えるだろ
- 397 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 15:47:09
- マジで?良い買い物できたってことか(*´д` )
- 398 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 15:50:13
- 1kのkって何の略?
- 399 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 16:13:47
- キロ。
キロメートルとかキロバイトとか言うだろ
- 400 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 16:28:00
- >>394
了解★
- 401 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 16:29:49
- カラット。
karat(金の純度)とcarat(宝石の質量)を間違えないように注意
- 402 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:03:19
- 漱石のkiだろwwwww
- 403 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:15:55
- 本気でわからん(´・ω・`)惑わすのはやめて(´・ω・`)
- 404 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:26:39
- >>399で合ってるよ。
- 405 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:26:58
- >403
399が説明してるだろ。アホ
1K=1キロバイト
1キロバイト=1024バイト
1K=1キロメートル
1キロメートル=1000メートル
- 406 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:27:29
- これがゆとりって奴か
- 407 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:32:06
- まーたすぐゆとりって言う・・・
- 408 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 17:32:43
- >>399>>404>>405
ごめんなさい、ありがとう(´・ω・`)
- 409 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:53:07
- ゲームやらないから普通に円で書いて欲しい。
10kとかなるとややこしい
- 410 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:55:24
- は?ゲーム?
- 411 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:07:16
- キロバイトやキロメートルはゲーム内単位らしい
- 412 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:05:06
- ゲームやらないから(笑)
- 413 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:53:55
- そもそもペン先1コいくらなんて調べればすぐ分かる
ゆとり言われるのも当然
- 414 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:54:06
- what?
- 415 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:31:55
- 確かにゆとりって言われても仕方ない
頭弱すぎだろ
- 416 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 22:44:00
- 英語でおk
- 417 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 22:51:25
- たまたま「1k」が何か知ってたけど
知らなかったら自分も質問してたかも試練ww
- 418 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 23:20:27
- 知らないとすぐ質問するのもゆとりの特徴w
- 419 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 23:21:13
- ゆとりっていうかただの無知で馬鹿
- 420 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 23:56:55
- 謝ってるんだから勘弁してやれ
- 421 :スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 23:59:47
- そして誰も本当の事は言ってない
- 422 :スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 00:02:41
- I think so too
- 423 :スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 00:24:47
- tooの前には,だろ
- 424 :スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 18:57:47
- >>41H
バーカバーカ
- 425 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:33:46
- 画材とは少し違うんだけど
作画のときに手袋する人っている?
いたらオススメの手袋を教えて欲しい
今まで使ってた奴が生産終了なのか
見当たらなくってさ。
- 426 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:35:57
- 過去ログに定期的に出てるよ、手袋する人たち。
メーカーまでは話に出てないと思うけど。
知り合いは百均で普通の毛織の手袋買ってきて、指切って使ってた。
伸縮性があって楽らしい。
- 427 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:45:35
- 適当にドラッグストアとかで売ってる綿のを買ってるから
メーカーとか特に見てないなあ
- 428 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:48:08
- >>425
自分はオカンとかがよく使うような日焼け帽子用の白くて薄い手袋
の指先先を切って使ってるよ。
逆に>>425が使っていたような本格的(?)な手袋知りたい!
自分は鉛筆の汚れが手に付かないようにする為に手袋してるんだけど。
- 429 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:55:14
- 自分もそこいらの100均のやつだなー
修羅場のときは洗濯の手間も惜しいから、大量購入して汚れたら交換
洗うなら原稿上がってからまとめてって感じだ
- 430 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 13:38:08
- 洗ったら切った指の部分がほつれてくるから基本使い捨てだなぁ
ホームセンターで売ってる業務用ので12双で400円くらいのやつ
- 431 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 15:52:29
- そういや某漫画家が軍手の切ったところがほつれないように
ライターであぶって使ってるって言ってたな
- 432 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 16:59:21
- ボンドでいいべ。
焼くのは危ないよ
- 433 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:24:02
- 最初から指無しのが100均に売ってるよ。
洗ってもほつれない。
- 434 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 20:52:39
- 俺はアニメイトで売ってる手袋のLサイズの指切って使ってる。
百均とかホムセンとかで色んな種類ためしたけどアニメイトのが薄くて一番好みだった。
なんか地元の店で取り扱わなくなっちゃったんで20個ほど注文したわw
- 435 :スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 21:02:00
- アニメ意図何年も行ってないけど手袋なんて売ってるんだ・・漫画原稿用紙とか
のところにあるのかな?薄いの探してるから見に行ってみようかな
- 436 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:35:42
- 厚い軍手も慣れたらいいぞ
なんつーか伸縮する力でペンを握ってくれるからペン持つ力がまったくいらないw
- 437 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 03:38:57
- >>435
原稿用紙のコーナーにあると思う。
商品名はアニメ手袋。多分アニメイトのオリジナル商品。
通常サイズとLサイズがあるので好みで選んだら良いと思うよ。
多少時間かかったけど取り寄せもできたしね。160円くらいだったような。
>>436
手袋探しの旅してるときに軍手試したときに似たような印象だったw
ただ自分はスゲー筆圧というかペン握る力強くて低反発クッションついてるようなペン軸でないとダメなので
自分には合わなかったな。筆圧低い人には逆にいいだろうね。
引っ越しとかで使うグリップというゴム塗りの手袋使ったときはペン軸が手に吸着するような感覚だったので
凄く面白かったよw
- 438 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 10:18:24
- 握る力強いと普通の人の何倍も疲れるよ
早いうちに正しい持ち方と脱力を覚えた方がいい
- 439 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 10:23:42
- 高田明美なんかも筆圧すげーらしいな
- 440 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 14:13:39
- 俺は小学1年生の時、漢字の書き取りとかで力入れすぎで既にでっかいペンだこがあった。
それ以来、すごい勉強家なんだね〜とかよく言われてた。
- 441 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 14:27:58
- ペン握る強さが自慢になるのはガキの頃だけさ
絵にとって良いことなんか1つもありゃしないからな
- 442 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 16:12:24
- 筆圧高くしてると親指の付け根が痛くなるし、
かといって力入れないで線引くとへろへろの線しか引けない。
10年以上こんなかんじ。
- 443 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 16:39:09
- 何事もほどほどが一番
- 444 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 16:41:15
- とにかく細い線が引きたいのですが良い道具はありませんか?
それともやっぱり技術が物を言うのでしょうか
- 445 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 17:38:31
- 丸ペンが最高。次にロットリング。
ハイテック0.3より細い線は印刷に出ない可能性高いから気をつけろ。
- 446 :スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 20:53:57
- >>444
フォトショップで1200dpiの1ピクセル
- 447 :スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 12:54:09
- シグノ0.18はやっぱりかすれてしまうのでしょうか?
- 448 :スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 17:03:27
- >>447
縮小無しで普通のオフなら、出る印刷所なら出る。
…が、まあどーせ出ない罠w位の心構えでいた方が精神的に負担が無いだろうな。
- 449 :スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 17:51:16
- >>447
印刷所にもよるが、基本的に出ないと思った方がいい
印刷所に出してくれと言えば無理矢理出してくれるかもしれないが
- 450 :スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 17:56:41
- >>447
消しゴムかけなくて、全体に線が細い人で、
それなりのランクの印刷屋使えば出ると思うよ。
どれかひとつでも条件があわなければ危険だけど。
特に消しゴムかけたらおそらく完全にアウト。
実のところ印刷屋が一番苦手なのは細い線より「薄い」線。
- 451 :スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 18:41:54
- 質問失礼します。
コミケの申し込みセットの短冊の紙(カット描くとこ)の種類って何でしょうか?
すごく描き味がいいので同じ紙に原稿描きたいんですが…
- 452 :スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 18:49:40
- >>451
狂信印刷で原稿用紙売ってるよ
- 453 :スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 18:57:34
- >>450
シグノ0.18とハイテック0.25は細くするためか普通のゲルインク以上にインクが薄い。
さらにシグノは耐水性あるので紙への定着が弱く消しゴムですぐに薄くなる。
ロットリングがインク濃くて意外と安全らしいが、高いんだよな。
- 454 :スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 21:36:37
- >>452
ありがとう!
後でサイト見てみます!!
- 455 :スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 00:27:46
- 技術的には実用性を保ったまま濃くすることも可能だろうが、
色が濃いと線が太く見えるから極細のコンセプトに合わせてあえて薄めにしてるんだろうな
- 456 :スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 14:40:55
- 墨の華を使ってるんだが、これは消しゴムかけても薄くならなくて良いな。
試しに、ベタ塗ったところを思い切り消しゴムかけてみたけど
真っ黒のままだよ。
ムラにもならず、好みの真っ黒加減。
今までベタ部分は筆ペン使ってたんだけど、面相筆買ってくる事にした
- 457 :スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 22:39:49
- ベタの作業を消しゴムかけた後にやらないの?
- 458 :スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 23:11:47
- え…墨の華、昔精製のほう使ってたけど、薄くなったよ。
使い心地は最高だったのに、印刷で掠れるから泣く泣く諦めたのに。
精製じゃないほうは真っ黒なのかな?
- 459 :スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:03:24
- 墨の華(精製じゃないやつ)、いまちょうど買ってきたとこ。
試し描きに消しゴムかけてみた。
薄くならないよ〜! よく伸びていい感じ。
>>458
色合いは「かなり真っ黒」だよ。つや消しだから眼に優しい。
- 460 :スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 14:38:31
- >>457
「試しに」って書いてるから
ベタ塗り後に、必要の無いゴム掛けを実験したってことだろう
- 461 :スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 16:03:56
- 精製じゃない方って陶器に入った高価な墨の華で合ってる?
- 462 :スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 16:18:02
- 陶器に入ってる高価なのが精製だよ。
- 463 :スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 21:55:13
- 俺も墨の華(精製じゃない方)は消しゴムで薄くなった記憶があるんだが、最近のは違うのか?
- 464 :447:2009/02/11(水) 22:14:54
- 質問解答、ありがとうございました
そうですかやっぱり出ない場合もあるのですね…
丸ペンも練習しつつ一応シグノも使う、位で頑張ってみます
でもやっぱりシグノ0.18すきだーー
- 465 :スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 23:15:45
- 自分は0.18と0.38のシグノbit持ってるけど、
ふつうのシグノに比べてbitの方は消しゴムで消してもあまり消えなくていいかも
- 466 :スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 02:41:46
- 消しゴムかけないトレスペン入れだからシグノマンセー。
ハイテックの芯だけ2〜3本選んで軸に装着して好きにカスタマイズ出来る商品を見掛けて
ちょっと欲しくなったんだけど、よく考えたら
ハイテックは直ぐインク出なくなっちゃうし染料インクだしな…って事で諦めた。
これのシグノ版があったら最高なんだけどなあ、
黒の0.28と0.38と0.5を一本の軸で使い分けられたら楽しいのに。
- 467 :スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 10:41:51
- トレーシングペーパーにペン入れをしてみた
ペン先も引っかからないし、滲まなくて良い。
ただ、手の油が付いたらアウトなのがツライ。
- 468 :スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 13:31:14
- 油付くとインク弾くからね。
でもミリペンで修正はできる。
- 469 :スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 14:48:20
- 安い方の墨の華買ってみたんだが…
濃さは真っ黒でいいんだけど速乾性+この時期は乾くのが早い
手で擦らなくて済む反面、ペン先につけたのもすぐに乾いちゃって結局手間なので開明に戻りましたorz
ベタはほんと真っ黒でいい感じなので、ベタ用にしようかなと思う。
精製されてるのはその辺りどうなんだろ?
- 470 :スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 14:57:55
- >>466
ぺんてるの新しいやつに期待してみるのもいいかも
三菱からも似たようなの出るみたいだし
http://www.pentel.co.jp/news/2009/090108_02.html
ミリペンにしろボールペンにしろ染料インクの方が
構造上消しゴムに強いからモノクロ原稿では重宝してる
ハイテックみたく耐水性なくてもコピックなら概ね大丈夫だったりするし
- 471 :466:2009/02/12(木) 17:24:05
- >>470
スリッチのも出るのか!スリッチも割と書きやすくて好きなんだ。
よーし、お父さん黒い0.3と0.4を抱き合わせちゃうぞー!
でもハイテックもスリッチも今のところ芯の種類は0.3と0.4なんだね…(?
欲張りかもしれないがもう少し太いのまで選べたら最高なんだけどなあ…
取り敢えず、大本命の三菱さんに超期待してみるテスト…
- 472 :スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 22:45:18
- 大本命の三菱さんはシャーペンも差し替え出来るとの噂
- 473 :スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:12:45
- >>471
ハイテックは細い方は0.25がある
- 474 :466:2009/02/13(金) 13:42:51
- 確認してみたらハイテックCコレトは0.3〜0.5までみたいですね。
曖昧な記憶で書いてしまってスミマソン。
取り敢えずインク詰まりが解消されたらついていきますパイロットの兄貴。
>>472
そこまで出来ちゃったら3本軸じゃ間に合わないよ三菱さん(*´Д`)ハァハァ
- 475 :スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 14:06:25
- >>474
ハイテックのインクがつまるのは本人の筆圧によると思う。
筆圧強めの人にはマジデンジャーペン。
0.5でもつぶれると
筆圧強い漫画かきの友人が忌み嫌っていた。
自分はかなり筆圧弱め+かなり早い感じで線を引くから
インクだまりもできにくく、かなり最強ペンだ。
それでもたまにインクでなくなるけどなw
コレトは普通の以上にインク消費が早いらしいぜ
文房具板のハイテックスレで話題になってた。
なので、筆圧考えて無理そうであれば
あまり追わない方がいいペンだと思う。
- 476 :スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 16:52:36
- 普通の以上にインク消費が早いどころの話ではないぞ
瞬く間になくなる
- 477 :スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 21:52:57
-
,'´  ̄`ヽ
lXlミ iノハソ)))、 >>463 げんこーよーしのちがいじゃないかなぁ?
i i`リ(・)ヮ・ノリ i あのね、おにいちゃん、ところで、もしものはなし、もしもだよ、なんかバレンタインにあきらこにしてもらいたいことってあるぅ?
i.iΓと)芥iつi.i ぁ、あんまりえっちなのはだめだよ?
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 478 :スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:40:59
- コテはどうした?クソ野郎。うぜえぞ。
- 479 :スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:51:47
- >465見てシグノからシグノbitに乗り換えるはずが
自分の筆記だとbitはインクが中抜けしたようにしかならず
インクの濃いスリッチ買ったら>470が…!自分間が悪いな
愛用で同社のエナージェルと比べてもスリッチは黒々して線もシャープ
エナージェルは太い分ムラが出る、スリッチも気にならない程度には
これで修正テープに書いても薄くならなければ
ぺんてるについて行くんだがなあ…
自社の修正テープくらいなら薄くならないようにして欲しい
シグノは濃さが均一で修正テープ上もキチンと書ける点がいい
併用するしかないデスヨネー
- 480 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 04:03:27
- >>477
君が側にいてくれるだけで十分だお
- 481 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 11:13:16
- >>479
修正液が基本だと思う
修正テープはどこの奴もインクとの相性最悪で使ってない
- 482 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 12:34:03
- 確かにテープはインクの相性難しい
未だに台詞も手書きなんですが
不器用で修正液だと付けペンか筆ペンでしか描けないんだ…
紙削ったりしても線画は問題ないが字はテープじゃないとガタガタになる
ちなみにペンホワイト使ってます
- 483 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 13:32:01
- HI-TEC-Cのインクの出が良くなる方法がありましたら、教えて下さい。
買ったばかりなのに全然書けない…。
- 484 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 14:12:48
- 紙面は常に清潔に
ボールの中にゴミ入れない
- 485 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 14:37:14
- 油性ボールペンだと、ペン先をお湯につけるとか、
ティッシュペーパー1枚敷いてペン先を何往復かさせると復活するって聞くけど、
ゲルインキのボールペンだと話が違いそうだよなー。
ちなみにティッシュ作戦はハイテックに効果なかったなwww
- 486 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:30:55
- >>483
自分も知りたい
ダメ当たりのハイテックを生き返らせることができたためしがない(´・ω・`)
- 487 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:55:46
- >>483
・買う時にちゃんと試し書きしてインクの出がいいものを選ぶ
・落とさない、力をかけた筆記をしない
・しっぽの当たりを持って遠心力かけるようにふる
・最後まで使いきった大丈夫なペン先とっておいて差し替える
(引っこ抜いてねじ込む、そのあと空気がうまく抜けるかは賭け)
ハイテックはこれが無理ならもうあきらめるしかないと……
- 488 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 17:23:20
- ライターの火でほんの一瞬炙ると
詰まったインクが溶けて復活するよ>ハイテック
自分はよくこれで直してる。
たまに失敗するので自己責任で。
- 489 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 18:48:17
- チャリのスポークにくくりつけてその辺走ってみたらどうだろう
- 490 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 18:55:50
- TVチャンピオンの文具王はヒモにくくりつけて回してたな
- 491 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:44:17
- 無地の上質紙買ったんだけど、
これって裏表あるんだっけ?
触っても全然差がわからない。
- 492 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 21:38:58
- どんな紙にも裏表はあるよ
- 493 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 22:23:00
- 紙の縁を触って
¬←こういう手触りがしたら上が表。
紙は表側を上にして裁断するから
手触りで紙の裏表がわかるって教えてもらった。
- 494 :あきらこ:2009/02/14(土) 22:26:49
- ,'´  ̄`ヽ
lXlミ iノハソ)))、 えへへーっ☆おまたせー♪
i i`リ(^)ヮ^ノリ i http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=megumi123&file=1234617676171o.jpg
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 495 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 22:42:22
- はじめまして。よろしくお願いします。
油性でも水性でもいいのですが、
ミリペンで「角芯」タイプのモノを探しています。
色々検索してるのですが、うまくヒットしません…もう売ってないのでしょうか?
- 496 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:00:27
- >>469
高い方しか使った事無いけど、墨ののびが良くて好きだ
乾くのはパイロットの製図用インクより
ちょい遅いくらいであんまり気にしてない
- 497 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:13:09
- テキトーに某ホームセンターのPB商品らしきプラ消しゴム買ってみたんだが、なかなかよさそう。
取り敢えず日本製のを選んでおけば大きなハズレは無いのかな。
王道MONO消しゴムの日本製を試してみたいんだけど、VIETNAMばっかで全然見掛けないお…
何気なくかーちゃんの筆記用具見てたら日本製MONOが出てきてでびっくりしたわ。
どこで買ってきたんだよw教えろよ思い出せよwww
- 498 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:13:55
- B5の同人誌作る時の原稿用紙の大きさは
同人用より投稿用の方が印刷は綺麗なんかな?
- 499 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:15:16
- >>493
ありがとう。
いろいろ調べたらその方法が確実っぽいね。
端をじっとみるだけでもけっこうわかるかも。
1円玉でこするって濃淡を見るの方法も紙質がいいからなのか差がない。
ていうか裏でもちゃんと描けそうだけど。
- 500 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:17:32
- >>497
ダイソーで買った5個入りの消しゴムが悪すぎて
使い道が見当たらなくて余ってる
どこ製かは知らない
ハンコでも作るかな。。。
- 501 :スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:54:28
- ダイソーで買うとMONOでも質が悪かったりするよね
- 502 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 00:49:44
- コミケか赤豚イベント会場で売ってるやたらデカイMONOは駄目だ…
安さに引かれて5つ買ったら本気で消えないよこれ。
去年末の冬コミでスペースに配布されてたMONOzeroも消えないね。
でもデザインは黒ボディでかっこヨス
- 503 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 00:53:19
- >>495
ピグマに2.0と3.0があるよ
プラチナプロユースにもあるがあれは通好みな染料インクだ
- 504 :あきらこ:2009/02/15(日) 01:17:18
- ,'´  ̄`ヽ
lXlミ iノハソ)))、 ぬりわすれがあったからなおしてみたよ
i i`リ(・)ヮ・ノリ i http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090215011253.jpg
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 505 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 09:39:59
- >>503さん
ありがとうございます!探し方が悪かったんですね…
プラチナプロユースは初めて知りました。
助かりました♪
- 506 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 10:03:34
- ……これはっ…!
- 507 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 11:19:54
- 油性・水性ボールペンで詰まったら
風船膨らませるみたいにインクの尻から息入れて押し出すといいよ
それやった最初はインクがダマになったりするから気を付けて
- 508 :sage:2009/02/15(日) 14:20:35
- ものけしはいいな
- 509 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 14:43:26
- >>500
知り合いにダイソー消しゴムでフィギュア作ってる奴がいる。
- 510 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 17:32:51
- 最近ダイソーで「SOFT&CLEAN ERASER」っていう消しゴム買ったんだけど、
以前好評を得るも姿を消したMONami(だっけ)に似てる感じがする。
同じく韓国製でなんとなくパッケージの雰囲気が似てたからもしやと思って
買ったのだけど、同社製だったりするのかな。
青と白のケースで3個入りです。
他のダイソー複数個入り消しゴムは…消えずにカスだけ出るな。随時ハンコに進化中。
- 511 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 20:32:39
- ダイソーで消しゴム買ったことないんだけど、どんだけひどいんだw
買ってみたくなる。
動物や果物や野菜なんかの形をした消しゴムみたいに
消しゴムが黒くなってさらには紙まで黒くなる、
擦ってて滑るような、そんな感じ?
- 512 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 20:48:25
- なんかねー、消してると鉛筆の墨がのびてくんだよ…
- 513 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:10:36
- >>509
作り方kwsk
- 514 :スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:28:22
- シグノビット0・18とハイテックC0・25(筆記幅0・13)を
買ってきて試した
シグノビットの方が細いね
印刷に出るかは不明
しかしボールペンはどうしても入りの線に
インク溜まりが出来てストレスも溜まる
クルトガも買ってきたが本当に回転してるのかどうか
実感出来ないw
- 515 :スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 00:00:25
- 特にテクニカとスリッチの0.3はインク溜まりが酷いから使えない
シグノくらいならまだ実用範囲なんだけどね
詰まらなければハイテックが一番優秀なんだよ、詰まらなければ!
- 516 :あきらこ:2009/02/16(月) 17:44:34
-
,'´  ̄`ヽ おにーいっちゃんっ♪
lXlミ iノハソ)))、 あきらこ、ホワイトデーたのしみにしてるからね☆
i i`リ(^)ヮ^ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 517 :スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 17:47:05
- ホワイトはポスターカラーで代用できるのか?
- 518 :あきらこ:2009/02/16(月) 17:51:43
-
,'´  ̄`ヽ
lXlミ iノハソ)))、 できるよ♪
i i`リ(^)ヮ^ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 519 :スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 13:20:15
- トレース台くれだお(´・ω・`)
- 520 :スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 13:44:28
- まだ買ってなかったのか
- 521 :スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 15:49:59
- >>519
つ□
- 522 :スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 15:50:28
- トレース台って背景写真トレース以外にどういう使い道があるの
- 523 :スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 15:53:11
- >>522
こんな感じ>>330-331
- 524 :スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:31:14
- 黒っぽいトーン切るときにも使うな
トレス台使わないと線画見えづらい
- 525 :スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:40:52
- 背景写真トレースってやったことないな
- 526 :スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:55:37
- 昔、森田まさのりのアシスタント募集の条件に、
写真から背景トレースの出来る人ってのがあった。
けっこうコツがあって難しいのかな。
- 527 :スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:31:13
- >>526
パースとかよく解らない頃に写真から背景おこそうとやり始めたが
どの線拾えばいいか解らなくてサパーリだったな…orz
快画教室に写真からパース取る方法が載ってたけど、
写真見ながら自分でパース引いて描いた方が早い気がした……
まあリアリティを求めるなら写真トレスが必要なんだろうけどさ…
- 528 :スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:45:29
- >>509
ダイソウの柔らか紙粘土はファンドの良い芯になります。
- 529 :スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 02:31:49
- ミニ四駆のタイヤが、以外と消しゴムに使えるよね
- 530 :スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 08:53:52
- そんなもの無理に使わなくていいからw
- 531 :スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:40:47
- ミニ四駆のタイヤは、フツーによく消えるぞw
俺も消防の時、消しゴム見つからない時よく使ってた
- 532 :スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:50:09
- どのタイヤがよく消えるんだ?
- 533 :スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 22:34:29
- ブリジストン
- 534 :スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 05:23:32
- ビクトリーマグナム
- 535 :スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 05:46:48
- よし買ってくる。
- 536 :スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 12:02:10
- あ〜あ、平和だなぁ。
- 537 :スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 14:04:45
- APPLE漫画原稿用紙って使ってる人いますか?
昨日、通販しようと郵便振込で送金して、今日ファックスしようとしたら電話が『お客様の都合により〜』ってなって全く繋がらないんですけど…
電話も同じく繋がらないし…まさか潰れた?エイペックス。
- 538 :スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 14:09:31
- 電話はつながらないって相当前から言われてなかったっけ。
- 539 :スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 18:11:35
- Eトーンで買えば?
- 540 :スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 19:28:43
- もう送金してあるみたいだよ
- 541 :スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 20:17:18
- やっぱEトーンかゆめ画材で買うしかないんだなー
直売の方が安く買えたから便利だったんだけど
一昨年くらいから年賀状来なくなったし
- 542 :スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 21:24:02
- 537です。
大分前から連絡とれなくなっていたんですね…。
今年も変わらず年賀状が来ていたのでいつもの様に送金してしまいました。
お金って戻らないですよね…Eトーンで取り寄せてみます。
- 543 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 01:06:26
- あきらめちゃわないで一応振込みの領収書のコピーと
これこれこういう事で…って事情説明と発送お願いする旨の手紙でも送ったらどうだろうか
- 544 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 01:06:50
- あ、住所が生きてるならって事ね
- 545 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 01:39:53
- 消しゴムのカス払うやつ色々試してみたけど
結局は自分の乾いた手で払うのが一番効率良い事に気付いた('A`)
- 546 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 01:55:11
- 羽ぼうきいいぞ
自分ずっとこれ使ってる
- 547 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 02:08:49
- 自分はカス掃うのにブラシを使ってるよ。
毛の硬さが物足りなかったら定規あててカッターで切っちゃえばいいんだし。
- 548 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 02:16:13
- 原稿には消しゴム使わない。これ最強。
- 549 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 02:16:18
- ブラシったっていろいろある。歯ブラシとか
- 550 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 02:38:07
- 羽箒オススメって結構聞くけど、どこのがオヌヌメなの?
後ケシゴムかけるときって、ケシゴム一方向にしか押しちゃ駄目って聞いたけどそうなの?
ごしごし上下とか左右にけしても大丈夫そうなんだけど・・・
- 551 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 02:41:18
- >>550
ゴシゴシゴシゴシ・・・グシャッ!
・・・・・(´;ω;`)
ってならないように気をつければ上下左右360度どう消してもいいよ
- 552 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 02:43:44
- 羽箒じゃないけどブラシ使ってる。
TOOのだったかな。
そこそこ固いので消しカスもよくほろえる。
でも最近下書きに青芯シャープ使い出したので
消しゴムを使う機会が減ったw
>550
色んな方向にガシガシ消しゴムをかけると
・紙がグシャーってなる
・紙の表面が毛羽立ってインクが滲みやすくなる
こんな症状に陥ることがある。
- 553 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 04:02:30
- そういや高校の時に教材でくばられた
製図用のブラシずーっとつかってるわ
かれこれ18年、長持ち。
たしかメーカーはこれ
http://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=mb-1-825-0401
- 554 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 14:14:15
- 練り消ししか使ってない。消しカスのストレスと
手間から解放されて効率上がったよ。
- 555 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 17:49:27
- 自分も練り消し派
練り消しにも色々ない? なんか消した後粉っぽくなるのもあって地味にイラつく
- 556 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 18:05:00
- 確かに粉っぽくなるのもあるねー。そういう時は練り消しでペタペタやってとってる
ところで、練り消しっていつ替えればいいの?替え時がわからなくて困ってる
- 557 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:01:33
- ねちゃねちゃ紙にひっつき始めたら替え時
ゴム掛けで手が痛くなるから練り消し使ってたけど筆圧強すぎて
しつこくペタペタする方がしんどいから消しゴムに出戻った
- 558 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:09:30
- 練り消し活用とは盲点だった・・・!!
どこの練りけしが良いんだろう?
- 559 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:10:03
- ああ、筆圧強い人には向かないのかな?
俺も筆圧強すぎるから普通の消しゴムでも苦労する
- 560 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:25:36
- 消しゴム使わずにグチャグチャ描いて最後にトレスでいいじゃん
- 561 :スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 23:52:45
- I-Zクリーナーが好きだが近くの文房具店にはもれなく置いていない
しかたなく違うねりけしを買ったが、それが消しあとがシャリシャリするやつで2個も買っちまって後悔
中に黄緑色の紙が入っていて「NOUVEL ERASER」とある
- 562 :スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 00:34:37
- 自分もI-Zクリーナーだ。緑の字が書いてある一番高い(っていっても200円の)やつな
青字のと赤字のは安いけど消し後が粉粉する
で、たまたま見かけた伊研のネリゴムってのが粉粉しない感動の消し心地だったんだけど
2年後くらいにもう1度買って使ったら今度は粉粉するんだよな
製造ラインが違うせいなのか、室温や使ってる紙によって毛羽立ち具合が変わるのか
- 563 :スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 06:03:12
- ホルベインのは駄目練り消し
消しカスはでるは消えないは最初は粉っぽいわで
80円ぐらいで安いけど、練り消し買うなら
ホルベインから比べたら高いけどI-Zクリーナー
伊研も良い。けど入手しにくいのが難
- 564 :スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 07:18:09
- 駄目ねり消しはトーンカス取り用に回してたなー。
使っていくうちにだんだんカスだらけのジャギジャギした感触になって気持ち悪いが。
- 565 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/02/21(土) 10:53:26
- 俺知らず知らずの内にI-Zの緑のクリーナー買ってたわ。
かなり真っ黒になるまで使う。
あれなんだろうね、下書きして、練りゴムで消しての
繰り返しで線が決まってくる。
紙はコピー用紙使ってた事もあるけど
今はネオピコペーパーパッド使い始めた。
割といける。
- 566 :スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 15:19:59
- >ネオピコペーパーパッド
A5で50枚300円強か
だったら漫画用原稿用紙のほうがいいんじゃないの。
- 567 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 13:26:30
- つけペンの、インクをいちいちつけるやつじゃなくて、ペン自体についてるタイプあるじゃない?
あれってどうなの?あんまり使ってる人みたことないけど
- 568 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 16:00:06
- 買ったけど、自分は駄目だった。
一発でお蔵入りしたよ、新ペン先。
- 569 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 16:01:54
- 新ペン先はタッチつけられないからねえ
自分は背景専用
あれインクだけつけペン用に売ってくれないかな
インクは好きなんだけど
- 570 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 16:02:38
- 持ってるけど、つけペンほどメリハリのある線は引けない。
逆に言えば、線に抑揚が必要ないときに使える・・・かも。
しかも薄い上に消しゴムですぐ薄れる。
いちいち水洗いとかする必要が無いから当然と言えば当然。
- 571 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 16:48:51
- 新ペン先は別環境でニ回くらい買ったけど、もれなくペン先が錆びて駄目になってしまったなw
よっぽどいつも使ってないと駄目なのか?
普通のペン先みたいに使用後水洗いしなきゃ駄目なの?他のペンは平気なんだけどなー。
- 572 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 16:55:31
- >>571
発売当初に買ってそのまま使わなくなったのが今も眠ってるけど錆びて無いよ
インク乾いちゃって描けなくはなってたけどw
普通のペン先もそのまま放置でもうちは錆びる環境じゃない
周辺の地理・環境条件とかの影響じゃね?海が近いとか、部屋の密閉率が
高過ぎるとかそーいう
- 573 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 18:10:52
- >>571
それは新ペンが悪い
ペン先固くガリガリと細い線が書けるところはいいのだが出来が酷すぎる
書き味を求めるなら文房具屋に売ってるデスクペンの方が余程使えるね
- 574 :571:2009/02/22(日) 18:49:14
- >>572
いや使ったのはどちらも新品で、別々の地理・環境
(山ん中の密閉部屋と、街ん中のエアコンガンガンきかせた乾燥部屋。どちらも海とか皆無)なんだよね。
改良前?(ピンクの)と改良後のどっちも駄目だった。使わずに数カ月放置がまずいのかな…。
ちなみにペン先洗わないと錆びる、ってのは墨汁系のインクと組み合わせた時の話。
Gペン系とかは全部アウトで、墨汁系は塩分が含まれてるから、使ったら
洗わないと錆びるとかなんとか聞いたから、そーいう物だと思ってたんだ。間違ってたら(´・ω・)ゴメス
細くて硬い線が引けるのはいいんだけど、コストとか入手先とか含めて
やっぱ自分的にはシグノとかで間に合うわwさよなら新ペン先。
- 575 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 18:59:55
- >>574
お前の家に、塩まきババアがいるのかもしれないじゃないか。
- 576 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 19:49:04
- >>575
目目連ならいるぞ。
- 577 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 20:03:38
- ミニ四駆のタイヤはゴムではありませんし
消しゴムに使えません
信じる人がいると困るので書いておきます
- 578 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 20:38:21
- そもそも現在一般的に使用されている消しゴムはゴムではありません
- 579 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 21:14:11
- ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー
- 580 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 22:42:51
- http://www.printout.jp/guidance/write_erase/379.html
こーゆーことだ。
- 581 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 23:18:12
- シャープペンの芯はラバー消しゴムでは消えない……だと…?(゚д゚)………
- 582 :スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 14:55:41
- ほうほう。勉強になった。
今もあるのかわからないけど「for シャープ」という消しゴムがあって、よく消えたんだ。
店頭からも消えちゃったけどな。
今は自分は鉛筆派になったから、消しゴムのことも見直さないといけないんだなー。
- 583 :スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 22:33:28
- シャープペンの後ろについてるちっちゃい消しゴムってプラじゃないよね
通りで消えないと思った
っつかなんのためについてるんだアレは
トラップか
- 584 :スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 22:37:41
- >>582
オムニのシャープペンシル用かな?
- 585 :582:2009/02/24(火) 01:54:53
- >>584
ぐぐってみた。違った。10年くらい前のことだからなー。
外観はエアインとよく似てたよ。
カドケシ買ったけど、鉛筆の自分には汚れがひろがりんぐで泣いたw
シャーペンに向いてるのかもね。
形は可愛い。
- 586 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 03:21:23
- 自分はシャーペンだけど基本2Bなので
オムニの鉛筆用(2B〜6B用)を使ってる
ただ地方にあまりないので通販で買うしかない
- 587 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 15:48:24
- 下書きする時鉛筆HB使ってます。自分筆圧がめちゃくちゃ強いので
もうちょっと薄いHに替えようかなと思うんですが、
鉛筆って濃度が薄いほど硬くなるんですよね?
という事は筆圧が強い人がHにすると原稿用紙とかに
鉛筆の線がボコっと残っちゃったりしますか?
- 588 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:14:34
- いままでと同じ線を書こうと思えばそうなるね。
むしろ濃い鉛筆に変えて軽い筆圧で書く訓練をしたほうが・・・・・
- 589 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:42:13
- 今度マクソントレーサーのA3を買おうと思ってるんだが、これライト暗めだったりする?
先日世界堂で見てきたときに他のと比べて少し暗めかなーっておもったんだけど。
それと、初めてのトレス台なんだけどサイズはA3あれば十分かな?
- 590 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:51:29
- あまり明るすぎても目が痛くなると思う。
トレス台のサイズはA3あれば充分でね?
- 591 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 18:01:02
- うちマクソン使ってるけど
まぶしいくらいなので、ビニールマットの下に
紙挟んで光量調整したりするよ。十分明るい
- 592 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 18:11:31
- >>590
>>591
なるほど、サイズはA3で十分でむしろ明るいのか。
二人ともありがとう。早めのレス感謝。
- 593 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 18:38:01
- おそらくトレス台でマクソンが一番明るいかと
店にあるのが暗いのは古いからだと思うよ
- 594 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 19:02:05
- 店の照明が明るいからじゃない?
あと俺は3年くらい前にマクソントレーサー買って、すぐ新型が発売されて悔しかったんだけど
新型は電源入れて3分ぐらい経たないと明かりが均一にならないってレビューを当時見かけた。
- 595 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 19:53:16
- ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/bankruptcy/?1235471313
ミスノンの会社、事業停止。大丈夫でしょうか
- 596 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 20:24:20
- ガンジーさん…なくなったら困るよー
- 597 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 20:42:50
- >>595
書きに来ようとしたら、すでに書かれてた。
ミスノン…orz
- 598 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 20:50:52
- ミスノン程の商品だ、どっかが製造販売引き継ぐだろ
かくいう自分はブリードプルーフ使い
- 599 :スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 20:58:50
- ちょっと今から買いだめしてくるわ
- 600 :スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 15:30:01
- 修正テープに市場を奪われ、かぁ・・・。
- 601 :スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 18:03:44
- いつまでも現状に甘んじての間違いではないかと
- 602 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:34:08
- ガンジーミスノンは、塗って乾いた部分にもペン入れできるのが超便利だった
ライオンミスノン(W-20)だとそのままペン先で彫っちゃうんだよなぁ
AとかPのアルファベットついたやつだと、また使い心地違うのかね?
通販でしか見たことないけど
- 603 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:52:27
- それ水生と油性の違いとかじゃなくて?
- 604 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:52:16
- ■ガンジー
W−400(油性インキ用)
■ライオン
P-20(水性インク・油性インク両用/赤ボトル/薄め液付)
A-20(水性インク・油性インク両用/緑ボトル/薄め液別売)
W-20(油性インキ用/青ボトル/画材屋で一番良く見るタイプ)
ttp://www.mediapress-net.com/search/TYPEA_JP/result_shohin_detail.do
ライオンの公式サイト行っても、結局どれがガンジーに近いのかわからなかった
どこかが製造引き継いでくれるといいんだけどね
- 605 :604:2009/02/26(木) 01:54:09
- P-20 × P-24 ○
の間違い
- 606 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:11:20
- 水性と油性の違いなんてあったのか!
削れるし自分にはミスノン不要だと決めつけてた…
彫れないのは油性の方?
- 607 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:27:48
- >>606
うん、ガンジーのW-400。
修正液で直した上からつけペンで描いても、下の部分が削れない
筆圧ありすぎる人はどうだか知らんけど
でもライオンのW-20も、ガンジー400と同じ「油性インキ用」表記なんだよなぁ
こっちはこっちでサラサラした使い心地が気に入ってるんで、上から線を描かない
場所には愛用してるんだが
- 608 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:43:30
- ガンジーの油性用とライオンの油性用が同じものなんじゃないの?
自分はライオンの油性用を使ってる
- 609 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 03:05:29
- >>607
ありがとおお!油性求めて今から買いに走るよ
- 610 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 08:16:33
- 彫るってまんま彫っちゃうってこと?
ミスノンを盛るように付けすぎなんじゃない?
もしくはミスノンを水でゆるくしてないとか?
たしかにライオンミスノンだと線が若干太くなるけどさ
ペン先で彫った事はないな
ミスノンが乾いたあとに当て紙敷いてトーンヘラでこすると平らになってペン入れしやすくなるよ
- 611 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:32:25
- ミスノンてそんなイイ物なのか
今までずっと普通のペンタイプの修正液使ってたけど
漫画にはこれ、みたいにいうから試しに青キャップのW-20使ってみたけど
なんか…下の線画が溶けね?
水性インク・油性インク両用の方のがいいのかな
- 612 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:07:35
- >611
下の線が溶けるのは、下の線に耐水性のないインクを使っているからだと思う
- 613 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:14:32
- >>611
個人的には、ペンタイプの方がずっと使いやすいしそれで足りてる。
自分にあうものがいいと思うよ。
どこにどうホワイト使うかとか人によるしねー
- 614 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 19:06:34
- 墨の華が耐水じゃないから、ホワイトを塗ると
混ざり合ってグレーになる。
乾いてから、その上にホワイトを塗ると、薄いグレーになる
乾いてから、その上にまたホワイトを塗って、結構薄いグレーになる
乾いて(暫く続ける)
そのうちさすに白になるが、盛々w
- 615 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 19:19:56
- 噂を聞いて探して見たけど
ミスノンがどこにもないー売ってないー
気がついたらもう普通の文具店は修正ペンか修正テープになってたのね。
こりゃ会社も傾くわけだわ。
なくても確かに平気だけど、もしものためにあると安心する人間心理。
- 616 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 20:25:49
- スレチになるがアナログペン入れでもベタやホワイトはデータの人もいるからな
仕事でも同人でも使われなくなってるんだろうな、ホワイトって
買ったっきり使ってないミスノン今の原稿で使ってみるかー
普段はペンホワイトか修正テープ、カッターで薄く剥ぐか削ってる
- 617 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 22:41:13
- 墨の華(安い方)使ってるけど耐水じゃないんだっけ?
それにしてもそんなに何度も塗らなくても、つか一度しか塗らないけど
印刷出る程度の白さにはなるけどなあ
- 618 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 23:00:37
- >>612
パイロットの製図用インクを使ってるんだ
駄目か…
>>613
そうだなあ
修正ペンもどうもこれって定番がなくてな
やっぱ修正液ジプシーだ
- 619 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 23:11:12
- おりもとみまなとか見てるとホワイトはやっぱデジタルだよなって思う。
カケアミをぼかす用途で使うなら修正液でもいい気がするけど。
消すのはともかく、ホワイトで「描く」のはアナログではどうしても綺麗には出ない。
- 620 :スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 23:21:22
- >614
墨の華使用してるが、一度でホワイト乗るよ。
ちなみにホワイトはミスノンW-400。
墨液類は完全に乾けば耐水だとおもう。
表装できなくなるからな。
- 621 :614:2009/02/27(金) 00:16:35
- ホワイトを変える事にしてみる。
みんなありがとう
- 622 :スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 00:30:56
- 上で出てたガンジーさんをぐぐったらこんなの見つけた。
鉛筆なんだけど芯が筆みたいに強弱が付けられるのか?
使った事がある人がいたら感想を教えてほしい。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/arigata-bungu/i-a039.html#
- 623 :スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 00:46:43
- 1本378円て高杉だろ
普通の鉛筆1ダース買える値段だぜ
三菱の硬筆書写用の4Bと6B使った事あるけど
融けて無くなるかのごとく減るの早かった・・・
- 624 :スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 01:08:50
- 一本約400円で10B………(゚д゚)
- 625 :スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 02:32:41
- 原稿用紙が真っ黒になりそう
- 626 :スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 02:57:45
- 木炭紙大にクロッキーとかそういう用途なんじゃね?
そしてすぐなくなると
- 627 :スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 04:40:36
- >>611
製図用でも溶けるのってインクがまだ乾いてないとか?
考えられないけど
何年も製図用+ライオンミスノン使ってるけど、溶けるというか線が滲むときは水で薄めすぎちゃったときだけだよ
- 628 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 00:03:26
- >>627
実は私も製図用+ミスノンで線が溶けるのに困ってる
これまではそんなことなかったのに
新しいのに変えた途端そうなったんだよね…
- 629 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 00:34:09
- 少しインク瓶の蓋を開けて水分飛ばしてみたらどうだろう。
- 630 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 08:38:11
- >>629
ミスノンを塗る時には紙の上でインクは乾いているのだから
それはあまり意味がないのではなかろうか?
- 631 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 13:07:34
- 原稿のアタリつける用に使う色エンピツを色々ためしてるんだけど
使ってる人は何色使用?やっぱり水色?
オレンジ色使ってる人いる?
トレースの光に負けなくて、かつ自分が見やすい色、
ってことでオレンジ使ってみたいんだけど
印刷にでるなら論外だよな…
- 632 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 14:39:29
- >>510
ダイソーの3個入り「消しくずが散りにくい」消しゴムだけど、
MonAmiのとは別モノだよ、これ。消しにくい。
MonAmiも持ってるから消し味を比べてみたけど、全然違う。
- 633 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 15:12:11
- 買おうと思ってたんだがショックだな…
まあ、近所のダイソーには置いてなかったんであれだが
- 634 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 16:34:28
- >>631
オレンジは赤入ってるから出る。
印刷に出るかどうか気にしてるってことは
原稿用紙側につけるアタリだと思うけど、何のアタリ?
ペン入れの補助だったら、おとなしく鉛筆使って後から消した方がいいような。
- 635 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 16:38:02
- トーンのアタリだろ
- 636 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 16:41:50
- トレス台の電源入れたままトーン貼ってるってこと?
濃いトーンならやることもあるが…
- 637 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 17:16:22
- トレス台あって常に使用してるなら下書にせよトーンのあたりにせよ別紙に描くのがいいと思うけどな
- 638 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 19:11:33
- 631です。
やっぱりオレンジはでちゃうのか…
635の言うとおりトーンのあたりです。
あと簡単な絵のアタリ。
水色とか黄色だと見えにくいなーと思って
他のもう少し濃い色で代用できるものあればなと思ったんだけど。
大人しく水色つかうよ、レスどうもありがとう
- 639 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 20:41:55
- 水色のアタリトーン下なら印刷所によるかもしれんが出るよ
絵のアタリに使ってたんだがトーン下だけは調節しても出ましたと
印刷所に謝ってもらって申し訳なくなった
それ以来下書きは別紙でトレスペン入れしてる
知り合いは蛍光ペン黄色使ってた黄色も印刷所によっては出るところもあるらしい
自分は原稿の裏に普通の芯で入れて透かしながら貼ってるよ
- 640 :スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 21:01:12
- トーンの下の水色は出るね。出なくても、製版に影響する(出ないように製版するので)
黄色の色鉛筆は、赤の色素が入っている場合には出る。
- 641 :スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 06:05:54
- >631
発想を変えるんだ!
トレース台つけながら貼ってるなら、原稿用紙の裏に赤ペンでアタリをかけばいいだろう!
- 642 :スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 12:55:27
- 裏になにか書いたら、原稿重ねたときにやばくね?
- 643 : [―{}@{}@{}-] スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 12:59:30
- ペン先差し込む金属の部分が、錆びた上すっぽ抜けたから新しいの買おうと思うんだが
ペン軸は木で、差込む部分はプラスチックのペン軸ってある?
- 644 :嫌絵:2009/03/01(日) 13:03:51
- >>643
いっぱいあるけど自分愛用はタチカワのT-25
- 645 :スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 14:11:36
- >642
ヤバイと思うなら消しゴムなり練りけしで消せばいいではないか
特に写ったりしたことないぞ
- 646 :スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 16:18:18
- ずっとステッドラーのマーズプラスチック使ってる。凄く良く消える。
カスが散らばりまくるのが難点だったけど、サンワサプライのバキュームクリーナーとかいう
PCのキーボード用のハンディクリーナー使ってみたら凄くよく吸ってくれるので助かった。
どうせ吸わねえだろ…と全く期待せずに買っただけに嬉しい。
- 647 :スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 11:10:59
- トーンの指定は蛍光の黄色ペンや黄色シャーペンでやってる。
商業原稿では製版に影響が出た事は無い。
印刷所の人が頑張ってくれてるのかもしれんが、注意など連絡が来た事は一度も無い。
同人原稿は仕上げはPCでやってるから分からん。
- 648 :スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 17:05:09
- 大手出版社の商業誌マンガスクールへの投稿作品で、編集から
「トーンのアタリは黄色じゃなく青で汁!」
って指摘されてる批評をどっかで見たな…。
因みに同じ雑誌の編集から「黒髪のツヤは白インクで抜かないで、塗り残しに汁!」って指摘されて、
白抜き処理の黒髪好きの俺涙目www
- 649 :スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 21:28:56
- トーンのアタリはわからんが白抜きダメはその編集の趣味だろw
- 650 :スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 21:47:23
- 白インクはちょっとした事で白部分が汚れるし、
抜きの先の部分なんかは印刷した時つぶれる事が多いからじゃないの?
>白抜きだめ
- 651 :スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 22:57:18
- 完全に白く抜けてなかったりするのが大きい。
- 652 :スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:22:13
- >>648ですが、内容見直してみたら、白抜きに関しては
「(髪の光沢を出す)方法が基本的に誤り。上からホワイトじゃなく塗り残すんだお、移動教室の実技指導で勉強汁」とか
「(変に味を出す事より)投稿の内は基礎をしっかりセオリー通り汁」って感じだったし、
他の人の批評にも「髪は総ベタだと重たく見えるお!ツヤベタ汁!」ってのを見た事あるから
作画については描き手の趣味より、基礎的で一般的な技術を見たいって事なのかなー、という印象。ま、おっしゃる通りだ罠。
因みにトーンについては「売ってる物なら出るよ」って回答が載っててワロタ。商業誌の印刷技術ヌゲーなあw
- 653 :スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:27:56
- ピンクやシルバーは直接製版だからなあ
フィルム製版とは再現性の桁がちがう
- 654 :スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 01:09:07
- アタリを黄色にすると、商業だと印刷した時に
アタリの線が出てしまう、と言うのを以前本で読んだ。
印刷方法が違うらしい。
- 655 :スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 08:23:02
- 黄色の色鉛筆は赤の色素が入ってることが多いから
微妙でも拾っちゃうんじゃないかな
- 656 :スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 09:58:32
- そーいや干す戸部の作者は、オレンジで下書き(の下書き?)してるとか単行本のトークで書いてた気が。
オレンジはどう見ても赤の色素入ってないか…?
- 657 :スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 10:17:52
- 途中で別の紙にうつしてんじゃなくて?
- 658 :スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 11:35:23
- アップル原稿用紙を購入しようと思うんですが、
少し上にファックスが繋がらなかったとあります。
最近直売で購入された方いらっしゃいますか?
- 659 :スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 13:56:29
- >>657
下絵の工程が「オレンジのシャー芯でラフ→最終的に黒芯でなぞる」らスィ。
もしかしたら、途中でトレスしてるのかもわからんが…。
前は青使ってたけど、目に優しいオレンジに変えたんだと。
- 660 :スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 16:47:45
- その下絵をトレスでペン入れしてるんじゃないか?
- 661 :スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 17:16:33
- 普通に考えて
オレンジのシャー芯でラフ→下書き→ライトボックスでペン入れでしょ
- 662 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 03:42:03
- 黒芯でなぞるんだったらそれも下書きなんだからトレスじゃなかったとしてもどのみち消すじゃない
- 663 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 04:21:59
- 消しゴム使いたくない仕様か
- 664 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 07:25:40
- 消しゴム使わないと印刷の再現性が上がるからな。
- 665 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 07:36:39
- その作家が「前は青使ってたけど、目に優しいオレンジに変えた」なら、
オレンジ線にライトボックス使うと余計に目に負担がかかるんじゃないか?
「消えるオレンジのシャー芯+黒芯で清書+ペン入れ+消しゴムかけ」
を同じ原稿用紙上でやってる、に一票。
でも商業誌の場合、印刷方法によってはトーン下の水色や原稿用紙の
枠まで出たりするからな。
判断材料が少ないから断定は出来ないが。
- 666 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 07:41:08
- 原稿用紙ががびがびになってそうだ…
- 667 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 12:00:49
- オレンジでラフな下書き→その上から黒で最終的な下書き ここまで同じ紙の上
それをトレスしてペン入れ だろ。
オレンジをライトボックスで透かすと目に負担かかる?青でも同じだと思うが。
むしろそんなに濃くないオレンジなら透かした時にうっすら透けて黒がハッキリするんじゃないか?
- 668 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 13:30:03
- ホスト部の単行本持ってるけど、オレンジは「あくまで作者にとって」
優しい色だったって本人も書いてる。他人にも優しいとは書いてない
トレスペン入れはペン入れ大幅に失敗した時のやり直しがラクなんだよな
- 669 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 20:47:31
- トレスは消しゴムいらないのがいい
なんどもなんども消しては下書きする俺の場合
机が消しカスで凄い事になってたが
ユニのエメラルドor緑でラフでぐちゃぐちゃ
↓
ユニのピンクor青でぐちゃ下書き
↓
練り消しでコロコロして下書きを薄く
↓
黒でしっかり下書き
↓
トレ台でペン入れ
にしてから消しカスレスになった
- 670 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 21:36:55
- >>669
下書き量すげーなw と思ったけど、よく考えたら自分も
寝転がりながらノートにぐちゃぐちゃラフ
↓
トレスで透かしながら、新しい紙に描いて形を整える。ぐちゃぐちゃ。
↓
新しい紙にトレスで(ry、必要な線を拾いつつ細部も下書き。
↓
新しい紙に本場トレス。
って感じだわ。コピー用紙のゴミ量がはんぱないけどwww
- 671 :スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 20:14:13
- 既出だったらごめん。
今日文房具屋でFRIXION POINTという水性ボールペンの0.4ミリを買ってみた。
ペン先はハイテックみたいな感じ。
尻の部分にシリコンゴムみたいなのがついていてこれでこすると描いたインクが消える。
消しくずが出たりということはない。摩擦熱で消えるらしい。
昔あったような消せるボールペンみたいな書き味の悪さもない。
しかし、黒は若干色が薄い気がする。
- 672 :スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 00:08:32
- フリクション、面白そうだから買ったけど使ってなかったが
たしかに下描き使用も不可能ではないか
ドライヤーかなんかの熱でも消えて、冷蔵庫とかで冷やすと
復活するんだよなw
- 673 :スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 01:05:23
- 冷やすと復活 マジ?www
やってみよう
- 674 :スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 07:36:50
- 寒い地方の人は
夜のうちに戻っちゃうんじゃねw
- 675 :スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 11:00:09
- 面白そうだから買ったけど、熱で消えて冷えると戻るって説明を見て
郵送とかで入稿する紙原稿とか手紙には、とてもじゃないが怖くて使えないなーと思った。
あと黒々したインクが好きだから、あの薄さはアウトだったなwww
- 676 :スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 12:52:32
- 冷凍庫に一晩入れておいたけど復活しなかった(´;ω;`)
- 677 :スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:25:45
- ・直射日光の当たる場所や、高温になる場所に置かないで下さい。60℃以上になるとインキが無色になります。
・−10℃前後になると消去した筆跡が戻る場合があります。
・感熱紙など紙の種類によっては、消去に不向きな場合があります。
冷凍庫なら消えそうなもんだがなぁ
- 678 :スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:37:07
- 温度以外にも条件があるんだろうな。
- 679 :スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:38:54
- 紙がわるかったのかな。
コンビニのレシートに試し書きして消して冷やしたんだけど。
- 680 :スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:40:08
- コンビニのレシートは感熱紙じゃないか?
よく消えたな。
- 681 :スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:44:22
- 裏面使った。
今度は普通のメモ用紙でやってみるよ。
- 682 :あきらこ:2009/03/11(水) 02:17:21
-
,'´  ̄`ヾ スキビたいき♪
lXlミ iノハソ)))、
i i`リ(^)ヮ^ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 683 :あきらこム:2009/03/11(水) 02:19:57
-
,'´  ̄`ヾて あっ、ごばくしちゃった!
lXlミ iノハソ)))、
i i`リ(・)ヮ・ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 684 :スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 02:23:04
- 少し復活した。冷やし方が足りなかったんだな。
- 685 :スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 18:08:36
- タチカワの木製共用ペン軸に丸ペン差してたら、
固定するプラスチックがペン先根本につまったままモゲたー
なんかグラグラして超描きにくいなと思ってたらスポッて…
なんだこれ…しかしGやカブラを差す溝は平気だ
壊れないマクソンのやつ買おうかな
- 686 :スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 18:41:10
- タチカワの木製共用ペン軸はGやカブラ用のとこ挿し込み口が結構きつくないか…?
タチカワのGペン先挿したら抜けなくなって半泣きになった……orz
かといって浅く挿すとガタつくし。結局G用はブラウゼ、丸用はマクソンで落ち着いたが。
- 687 :スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 12:03:06
- 537です。
アップルの原稿用紙について以前質問しましたが、
その後、封書で問い合わせてみたところ原稿用紙が
謝罪文とともに無事に届きました。
住所は生きているみたいです。
助言くれた方、ありがとうございました。
- 688 :あきらこ:2009/03/14(土) 14:31:10
-
,'´  ̄`ヾ
lXlミ iノハソ)))、
i i`リ(・)ヮ・ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 689 :スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 14:38:17
- ヨカッタネ!
- 690 :あきらこ、:2009/03/14(土) 19:27:44
-
,'´  ̄`ヾ ねーねーおにいちゃーん
lXlミ iノハソ)))、 あのね、あのね、きょうはなんのひか、しってるぅ?
i i`リ(・)ヮ・ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 691 :あきらこ:2009/03/14(土) 23:18:18
-
,'´  ̄`ヾ あのね、おにいちゃん
lXlミ iノハソ)))、 きょうはね、ホワイトデーなんだよ?
i i`リ(・)ヮ・ノリ i なんかちょーだいよ
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 692 :スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 19:39:57
- 皆のご贔屓トーンはどこのだい?
ちなみに私は価格&品質派でデリーターが多い
- 693 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/03/15(日) 20:02:50
- 俺アイシー株式会社のI・C SCREEN。
大きい(B4)サイズなので、1P全体にも貼れて良い。
- 694 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/03/15(日) 20:11:10
- ああ、デリーターの方が安いね。
品質もあんまし変わらないし。
- 695 :あきらこ。:2009/03/15(日) 21:11:08
-
,'´  ̄`ヾ
lXlミ iノハソ)))、
i i`リ(;)ヮ;ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
- 696 :スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 23:08:34
- 最近Jトーンよく使うようになったな
Jにしかない柄ものやCGものがあったりするので重宝
- 697 :スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 00:07:51
- デリータ品質よくなったの?
- 698 :スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 00:53:50
- なんだかんだでマクソンが嫌いになれない。
周囲にスケールがついてないところが好み。あ、ついてるのもあるけど。
- 699 :スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 05:36:28
- Jトーンは独特の柄でいいのあるよね。
- 700 :スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 15:03:56
- メーカーにこだわらず柄で選ぶ…と思ったが
アミ点とグラデはICが安心な気がして買ってしまう
- 701 :スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 17:49:16
- グラデ、特に濃い色のグラデはデリータよりICのが印刷したときに綺麗な気がする
- 702 :スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 18:16:52
- 使い心地のよさでデリータ
フィルムの厚みが好きだ。ここ数年特に品質悪いとも思わない
ICもいいけど、特売の値段がデリータの倍なのがネックで
お気に入りの柄だけICにしてる
使いにくいのは赤豚だな
- 703 :スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 20:57:09
- 赤豚のトーンは論外。台紙から剥がすとき、切れ目も入っていないのに
「さけるチーズ」のようにバラバラと崩壊したよ…
あれ、なんだったんだろう。
- 704 :スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 22:07:13
- 10年くらい前に買ったユメワイドトーンとかいうやつも酷かったぞww
たった2、3年で接着剤が裏紙の方にへばりつくようになって使い物にならなくなった
まあ、1枚\150くらいの代物だったから仕方ないけどなww
- 705 :スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 22:19:12
- デリーターは柄物だけだな、アミはICとスクリーントーン
Jも中々いいものがそろってて代えが利かないものも多い
マクソンはグラデとか奇麗なんだけどね、他は今イチ
- 706 :スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 23:32:18
- アニメイトのトーンはフィルムが厚め(固め?)で、フニャフニャ破けたりしないのは良いんだけど、
下の線がちゃんと出るかちょっと不安になるな。重ね貼りはしたことないし
目のでかくて粗い網点しか持ってないから再現の良し悪しはわからんが。
ユメワイドはまだ持ってるけど、柄はグレスケ化しただけみたいな印刷に出そうも無いのだし、
糊が強すぎて剥がすのも貼るのも一苦労(剥がす前に崩壊する)貼った痕はベッタベタ
酷いにも程がある……が、安かったので当時のリア的には助かったw
- 707 :スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 01:41:24
- デリーターは当たりが悪いと印刷が薄かったり、糊が弱すぎるのがある印象。
質よくなったんならまた買ってみようとしたら
結構な割合でシートが波打っててやめた
それとも波打ってても問題なし?
- 708 :スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 01:56:31
- それは置いてる店の保管状態が悪いんでは?>波うち
通販使ってるけど、波うった状態のものが届いたことないなあ。
- 709 :スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 07:01:59
- 糊の質が悪いのかフィルムの問題か、デリータは波打やすいな。
ICと同じ引き出しに入れて放置してたら、デリータだけ目に見えて劣化してたw
>>707
平らに貼れれば問題ないよ。
- 710 :スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 18:58:40
- デリーター、昔はひどかったけど最近は良いね
軽い波打ちはあまり気にならないが、台紙からはがれてたら
糊が乾きそうでいやかな
赤豚トーン、丸いグラデ(乳首トーン)のサイズが色々あるし
濃度薄いアミなんでそれはよく使ってる
- 711 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 01:59:25
- ちょっと豚切がスマソ
2、3日探してるトーンがあるのだがきいてもいいだろうか。
木なんだけど、砂目で冬枯れ木のシルエットのトーン知ってる方いませんか?
デリータでもないし、デザイントーンでもない、JやICでもないようだった…
見逃してるのかな…orz
- 712 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 02:09:38
- ICユース1757はどうかな?
- 713 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 02:13:09
- デリータのSE-1100かと思ったら、廃盤なのか
- 714 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 05:25:32
- 10年ぶりくらいにアイシーのカタログを注文してみた。
トーンの種類もずいぶん増えたよね。きっと。
届くの楽しみだー。
- 715 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 09:46:09
- なくなってるのもあるぞw
- 716 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 11:03:12
- これから減り続けるだろうね…
自分は意固地になってアナログ続けてるけど
- 717 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 14:39:53
- >>714
自分も10年くらいずっとデリータ使ってたんだけど、
最近久々にICを見たら品番がすげー増えてて吹いたw
カタログ見るの楽しいよな。
- 718 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 19:59:02
- ずっとアップル原稿用紙使ってたけど
少し引っかかりが気になるので(これが自然な描き味らしいけど)
他の原稿用紙も気になったりしているのですが、
丸ペン使いでおすすめのメーカーありますか?
ちなみに自分は丸ペンで細かい描きこみする絵柄です。
少し筆圧が強いのがひっかかる理由かもしれません。
- 719 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 20:11:37
- マクソンが結構つるつるしてたような…?
- 720 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 20:14:25
- アップルで引っかかるんじゃ他じゃもっと駄目だと思う
- 721 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/03/20(金) 20:16:17
- そうだな。質のいいケント紙しかないな。
- 722 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 20:19:54
- >>718
トレスだよね?
下書きを原稿用紙にじかに書いてると
紙が荒れるからどうしてもひっかかるけども。
- 723 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 22:42:13
- >>718
あなたと同じ、丸ペンで筆圧高めで描き込み多い私はIC使ってます。
アップルは表面がすごく弱いよね。線にひげが生える。
描き味は好きなんだけどな、アップル。
- 724 :スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 22:43:57
- 書きこみ系で、ICはぼろぼろになるのでアップルにしたけどな
角度とか色々あるんだろ
あとアップルはわりと極端に消しゴムに弱いと思う
- 725 :711:2009/03/20(金) 23:51:20
- >>712-713
トン!
砂目でカケアミではないので、デリータのSE-1100ぽいです…廃盤ですかorz
ICユースの方も使えそうなので、買ってみます。ありがとうございました
ぐるぐる見まくったけど網でも枯れ木シルエットって少ないね…
>>718
自分はICが駄目で、最終的にミューズにたどりついた
ただアップル使った事がないのでなんともいえない
- 726 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 10:15:25
- 枯れ木、アミなら赤豚AB-526があるよ、ちょっと濃度が薄いけど
- 727 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 13:26:02
- >>718
自分はミューズ≧マクソン>ICの印象になった
下書きは筆圧ほどほどで直に描いてる
丸ペンはゼブラの硬い方とタチカワで筆圧は中〜高め程度
ペン先も質が落ちてるから気にしたほうがいい
アップルは両方使ってみたけど引っかかってだめだった
同じく書きこみ系丸ペン使い(筆圧低)の友人はケントのほうを愛用してるから
やっぱり角度とかいろいろあるんだろうね
ミューズとマクソンて投稿用110kgはないのかな
トレスはしないから透けなくてもいいんだけど
嵩張るからなるべく軽いのが欲しい
- 728 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:07:47
- トレースペン入れしてる方に質問。
・トレース元の紙は何使ってる?
・枠線はどの段階で引く?
下書き量が多いので、トレースペン入れにしようかと思ってるんだけど、下書き(トレース元)に原稿用紙使うのは勿体無い気がして…
かと言って只のコピー用紙だとメモリが無いので、枠線引く時に目安が無いし。
それともウマーな皆様は枠線引くとき、市販原稿用紙の印刷メモリなんか使ってないのだろうか…
良かったら回答願いまっすm(_ _)m
- 729 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:18:42
- >>728
元の紙…原稿用紙と同じデザインで便せん印刷した上質紙50k〜70k程度
枠線…下絵段階と仕上げがPCなのでその作業時(トレスした
線画には引かない)
印刷したオリジナル原稿用紙まで用意しなくても、トンボを自宅プリンター印刷したり
原稿用紙サイズでメモリ罫線も引いてあるマットを下敷きにするとか
方法はいくらでもあるとオモ
- 730 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:20:27
- 729追加
トレスする紙は90〜110の無地の上質紙です
- 731 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:11:12
- トレス元はコピー用紙。
市販原稿用紙の枠線(外枠と内枠)だけミリペンで線引いたのを
下敷きにして(コピー用紙ならそれで透けるので)下書きの時引いてる。
- 732 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:21:52
- >728
元の紙…B4コピー用紙に枠線プリンタ印字したもの
枠線…トレスペン入れのとき
プリンタ印字の枠線にはメモリまでは入れてないけど
タチキリ・内枠・何箇所か左右・上下の印を入れてあるので
目安にして下書き枠線を描く
トレスする紙は普通の原稿用紙で、メモリと下書き見ながら枠線を入れる
- 733 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/03/21(土) 19:31:14
- みんなトレスするの上手いなー。
俺必ずずれる。しかも一番肝心なところで。
だから、0.3のシャーペンで下書き、Gペンでペン入れ。
背景はロットリングを使用。
- 734 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:36:46
- トレス元→イラレでコマ割までしてトンボこみで枠線プリントしたものに下書き
手でコマ割するより早いし正確。
紙はちょっとだけ質のいいコピー用紙を使っている
>>733
トレスペン入れに自信がないので
下書きをシャーペンでトレスして普通にペン入れしてる。
それでも原稿用紙の表面が荒れてないので線がきれいになったし
消しゴムかけの労力が激減、印刷の出もよくなった。
そのうち背ものびそうw
- 735 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:50:04
- >>728
ペン入れする原稿用紙と同じ原稿用紙を一枚テンプレにして、それとネームを透かしながらコピー用紙に枠を引く
そこに下書き入れてそれを透かしながらペン入れ、全部ペン入れ終わったらまとめて枠引き
>>733
とめるとこが二箇所だとずれやすいね
俺は上二箇所をテープで固定、横一箇所を小さいクリップで固定してる
全部テープで止めると下書きをちょっと確認する時に面倒だからそうなった
- 736 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 20:10:01
- うわ、トレス派なのに今まで下書きも普通の原稿用紙使ってたよ
原稿用紙代2倍かかるし場所とるし大変だと思ってたから勉強になった
>>735のやり方がよさそうだからやってみる
しばらく新しい原稿用紙買わなくてすみそうだw
- 737 :728:2009/03/21(土) 20:28:26
- おお、皆ありがとう!
イラレの方法、すごく便利そうだし持ってるんだがプリンタが無い(…)ので、自分も下敷き用の原稿用紙を一枚作成してみることにするよ〜
これなら紙もコピー用紙で良さそうだし´∀`
原稿の留め方も参考になりました!
このスレはほんと勉強になるなあ…ありがとうm(_ _)m
- 738 :スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 23:51:46
- 無地の原稿用紙で沢井の漫画原稿用紙
無地だしツルツルしてて書きやすかったし
70Kからあったからトレスに便利だったのになぁ
沢井はどこに行ってしまったのだろう
今、無地ので買えるのってデリータかアップルしかない
- 739 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 05:04:11
- コピー用紙の質が気になったりしない?
いろいろあって安いのはA4で500枚298円くらいで買えるんだけど
表面がガサガサでその分シャーペンをノックする回数も増える
自分はペン入れにあたるトレースも鉛筆線でくっきりなぞって、
補正でペンっぽく見せる手法だから用紙選びが結構重要になった
PILOTのなんでもプリント紙が今んとこコピー用紙とよばれる中では一番良い。高いけど。
意外なところでダイソーのマルチペーパーが日本製で良い
- 740 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 06:35:27
- そりゃ気になるよ。
コクヨの500枚で1000円くらいPPC用紙がシャーペンがすべって
いい感じなので最安のと両方買ってある。
- 741 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 10:43:18
- 私はアスクルのコピー用紙で包装紙が黄色いやつ愛用してるよ。
真っ白でなめらかでプリントにも耐えられる。
- 742 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 11:20:24
- カラーレーザー、カラーコピー対応PPC用紙は表面が滑らかにされてるから
いいよね
- 743 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 11:42:25
- マツキヨでしか手に入らないPPC用紙じゃないと駄目だ。
ペン入れまでできる。年々手に入れづらくなっている。
- 744 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 15:21:37
- 画材とはちょっと違うかもしれないけど相談させて下さい。
ライトボックスのように角度がついた、光らない台が欲しいのですが、
そういうものは売られているのでしょうか?
漫画家さんの仕事場漫画などで普通の板の片側だけに本などを置いて
角度をつけているのをよく見ますが、ああいう形でもいいと思っています。
その場合はハンズなどに売られている化粧板などでもいいのでしょうか?
- 745 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 16:06:38
- 紙製のカルトン(画板)を使ってるよ。
重くないし原稿用紙が動かない。ペンすべりもよい。
- 746 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:22:12
- 画板をガムテではっつけて使ってる。
角度がつく机売ってるけど、高いからね。。(´・ω・`)
- 747 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:34:53
- A3の額縁の裏蓋?みたいの使ってる。
硬くて丈夫。
- 748 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:16:47
- 画材屋で売ってるパネル
- 749 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:53:25
- トレースするときのトレース台ってみんなどのサイズ?
今手持ちが角度的に横A4で、原稿はみ出る…orz
- 750 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 21:23:23
- A3だろjk
- 751 :744:2009/03/22(日) 21:30:30
- >>745-748
ありがとうございます。
やっぱり重くない板の方が良さそうですよね。
画板やパネルなど、色々見て検討しようと思います。
- 752 :スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 21:33:37
- A3
- 753 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 10:07:31
- B5のランプシート買ったけど全然使ってないわ。
- 754 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 10:16:34
- 思ったより使えないのか、使う機会が思ったほどなくて使ってないのか。
どっち?
- 755 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 10:25:45
- 自分はランプシートのB4サイズ使ってる
- 756 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 11:25:35
- 753じゃないけど照射面がB5で作業面はA3のらんぷシート買ったよ
1コマごとのトレースだからこれでいいかと思ったんだけど
横方向のB5なんで表紙だったり縦に長いコマだとやっぱりはみ出る。
シートごと縦にして使ってる
傾斜が欲しいかららんぷシートの下に壊れたライトボックス置いてる
- 757 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 13:19:05
- munimuniってねりけし使ってる人いる?
レビュー見たらよさそうなので、見つけたら買ってくる。
- 758 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 14:03:24
- >>756
同じヤツもってる。
全面トレスはまずしないのでこれで十分
照射面小さいので目にもやさしい
- 759 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:45:59
- 下書きをスキャンして青色に変換してプリントし、ペン入れって方法はどうなんでしょう?
実際やってみてそれほど違和感は感じなかったけど。
ただし塗料がのった部分の紙質に若干不安を感じる。
- 760 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:59:49
- どうっていうか、下手すれば印刷に出る
- 761 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 19:28:24
- その場合は色の濃さを調整すればいいんじゃないでしょうか?
もしくはデジタル処理するならペン入れ後に青の下書きはほぼ完全に飛ばせますし。
- 762 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 20:08:51
- じゃあ好きにすれば、としか。
- 763 :スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 23:23:33
- このペン軸使ってる方いますか?めっちゃ高いけど・・・
ttp://shop.rinkul.com/shopbrand/005/X/
- 764 :スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 01:48:36
- >763
コミケで毎回サークル参加してるから、今度試しに握りに行ってから買えばいいんじゃね?
全部手で削ってるからこんなに高くなる、って売り子の人に言われたけど、あまりに値が張ったので買わなかったが。
- 765 :スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 10:44:27
- >>763
すげwイラネwww
- 766 :スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 12:43:28
- >>763 たけぇwww
値段の分だけ気合いが入りそうだ
百均のハガキ用紙が水に弱すぎてワロタ
ペン入れまでしたのに…筆おいたら主線にじむしバサバサ毛羽立つしorz
- 767 :スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 13:51:03
- 100本入りのOHTOのシャー芯、(通販価格が)安すぎて不安だったんだが普通に使える。
てか正直ナノダイヤのと使い心地で違いが解らない件……。因みにB。
- 768 :スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 02:50:12
- そうかー一度買ってみるかな
値段安すぎてなんとなく買うの躊躇してた
- 769 :スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 16:16:21
- 0.3じゃないなら安くても大丈夫
- 770 :スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 17:26:59
- デリーターの画材ってみんなあんまり使わないの…?
ペンからトーンから、私は愛用しているんだが
- 771 :スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:47:06
- 効果物や柄物は他に変えがたいものがたくさんある<デリ
- 772 :スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:50:37
- デリータから他社に変えて、劇的に上手くなった(らしい)私が通ります
ペン先とインクと原稿用紙は全然使い心地違った
自分に合ってるなら良いと思うけどね
- 773 :スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 22:30:26
- >>771
「たくさんあるデリ」に見えた。
- 774 :スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 23:32:17
- デリータはスクリーントーン参入時の品質やコミックテクノやらの
企業イメージが何となく…今現在はどうだか知らないけど、
安かろう悪かろうリアご用達、みたいな
- 775 :スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 23:39:43
- 上の方でもそんな話題が出てたね。
トーンの品質は今は結構いいと思うよ。
廉価版のテクノの方もICユースより質がいいと思う。
- 776 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 00:31:38
- デリがよくなったというより昭和や平成初期にくらべて
今は全体的に原料がいいいから全体の品質があがったんだよ
その結果、デリの評価が上がり品質が変わった事により
評判良かったものが自分に合わなくなって評価が下がったり
- 777 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 00:40:27
- 人それぞれだなー
自分はIC派
テクノにしかないトーンは仕方なくテクノ使うけど
アミやグラデはICだ
高いからもっぱらユースだが、緑のICは本当いいね
- 778 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 04:39:44
- デリータートーン、シートの質は初期もそれほど悪くは感じなかったが
当時は印刷が悪すぎた、アミのドットが●じゃなく○になってたりして
印刷屋のマニュアルにそういうトーンは避けるようにと書かれてたしw
今は、印刷の薄さでいえばICユースのほうがひどい時がある
あとは糊が昔は台紙に残るほどベタついたが、改善された
- 779 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 06:08:26
- そうそう印刷が斜めになってたりな。<昔のデリータ
>>777
緑のICなんてあるんだ。知らんかったー。
- 780 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 06:43:01
- A3のスキャナって結構高いんだな…
アナデジの漫画家ってみんなこれ持ってんのか?
- 781 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 13:15:18
- A4のスキャナに投稿用原稿用紙半分ずつスキャン
PCで2枚画像合体
A3スキャナ、値段もさることながら
置く場所がなー
- 782 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 14:32:52
- これは?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001F9F72G/goodpic-22/
- 783 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 14:43:43
- うわ〜、欲しくなった!
- 784 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/03/26(木) 14:47:03
- うん。俺も欲しい。
しかしその前に部屋の大掃除しなくては。。。
- 785 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 14:48:15
- 価格comのレビュー見た感じだとスキャナとしては期待しないほうがいいようだ
- 786 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 15:42:17
- スキャナが欲しい人は複合機じゃなく
ちゃんとしたスキャナを買う方が結果的にお得だお
- 787 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 16:53:09
- 普通は耐久性 プリンタ<<スキャナだしね
ハードスレって今無いのかな
スキャナはもう解像度はマンガ原稿には十分な領域だから
読み込みスピード基準で検討した方がいいような
- 788 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 17:05:51
- CCDかどうかとかな
- 789 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 20:34:35
- この板のどこかのスレに
人柱のスキャナだめぽなレビューがあったはず
- 790 :スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 22:51:52
- ワコム、有機EL搭載ペンタブレット「Intuos4」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0326/wacom.htm
イラストレータYOUCHANのワコム「Intuos4」レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0326/intuos.htm
- 791 :スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 00:04:40
- アナログスレに張ってどうすんだと
- 792 :スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 09:18:04
- 下敷きにしては高すぎるw
- 793 :スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 17:10:53
- ルマのホワイトを久々に使おうとしたら蓋がびくともしないorz
こういう場合って、逆さまにして湯煎しか思いつかないのだけど
熱湯って中身によくない影響あったりする?
最後の一瓶なので、蓋破壊せずにうまいこと開けたいのだけど、
他に何かいい方法ご存知の方いらっしゃったらご教授下さい。
- 794 :スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 17:16:18
- 輪ゴム巻いた瓶を、ゴム手袋はめてもう一度チャレンジ
それでもダメなら熱湯じゃなく程々の湯煎に放置した後に
もう一度チャレンジ
- 795 :スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 17:16:58
- あ、逆さまにしなくて良いから
- 796 :スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 21:22:55
- あ、全裸で。
- 797 :スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 22:22:34
- 全裸よりも半裸くらいの方が力が入る気がするんだ
- 798 :スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 22:33:08
- 力みすぎると大変なことになる可能性があるからパンツははいとけ
- 799 :スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 14:48:12
- 買っては使わなくなって溜め込んでいたペンを整理してたんだけど
やっぱりハイテックCはインクが出なくなってることが多いな…
で、慣らし書きしても紙を削るばかりだったわけだが
1.リフィルを取り出す
2.ペン先には直接触らないように、ペン先の根元のプラ部あたりを口でくわえる
3.吸う
でヒャッホイだった
既出だったらすまん
- 800 :スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 15:46:11
- >>799
ヒマだったから、出の悪い0.3のでやってみたよ!
ダラなんでとり出さずにそのまま、ペン先に当たらんように吸ってみたら、
調子よくなりました!
自分は知らなかったので、ありがとうー!
- 801 :スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 15:47:03
- 命削りやがって…
- 802 :スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 19:03:35
- 逆にインクの方からストローに息を吹き込むようにしてた
今度吸ってみるか
- 803 :スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 20:03:11
- うちには去年潰れた文具屋のセールの時に、つい
しこたま買い込んでしまったハイテックCが……ゴクリ。
- 804 :スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 21:37:47
- 飲むなよ
- 805 :スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 00:15:43
- 俺は長めに切ったガムテープを尻の方に巻き付けてぶん回しているが
すっぽ抜けて蛍光灯やらをぶち抜いたりしないかヒヤヒヤしている
しかし出ないボールペンを使う機会がないので成功率はわからない
- 806 :スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 07:08:38
- ハイテックCチュパチュパスレになりました
- 807 :スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 12:40:45
- それじゃインク舐めてるだけ吸引かかってないだろjk
- 808 :スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 15:25:11
- 自分はライターで先をチビッとあぶってるよ。
あぶり過ぎると本当に使えなくなるけど…
- 809 :スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 22:18:08
- おい!799!
自分も試しにハイテック0.3吸ってみたら吸い過ぎて
お歯黒 になっちまったじゃねーか!
おかげでペンめちゃ出るよーになったよ!ありがとうでおじゃる!
- 810 :718:2009/03/30(月) 00:15:27
- かなりレスが遅くなってしまいました、
原稿用紙関係の質問をした者です
沢山のレスありがとうございます
ちなみに自分は、大まかな下書きをB5のコピー用紙にして
それをトレスして綺麗な下書きを原稿用紙にし、その後ペン入れしています
二度手間ですが原稿用紙の表面を荒らさない対策に
丸ペンは日光、なので丸ペンの中だと硬い方に位置するものかと。
ミューズとICが良いようなので買ってきたのですが
原稿用紙によって青枠の濃さ、全然違いますね
アップルが結構はっきりしていたので、ミューズの薄さにびっくりしました
今の原稿は全部アップルに下書きしてしまったので、
次回描き比べてみようと思います
ありがとうございました!
- 811 :あきらこ:2009/03/30(月) 21:36:30
-
,'´  ̄`ヾ スキャニングだけど、ローソンのしんがたのコピーきでUSBメモリー(ぼうみたいなの)にきろくできるよ☆
lXlミ iノハソ)))、 あきらこね、ためしてみたから、さんこーにがぞーはっとくよ
i i`リ(・)ヮ・ノリ i
i.iΓと)芥iつi.i
リ ーく/_|j〉 リ
し'ノ
いめぴた(ひかくよう)
http://imepita.jp/20090319/794470
http://imepita.jp/20090319/795870
ローソンでスキャニングしたやつ
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=megumi123&file=1237461779594o.jpg
ローソンでスキャニングしたやつ(ケータイよう)
http://mobazilla.ax-m.jp/index.php?_ax_u=http%3A%2F%2Fi-bbs.sijex.net%2FimageDisp.jsp%3Fid%3Dmegumi123%26file%3D1237461779594o.jpg&_ax_d=goba1d50a6x6i0xl
ローソンでスキャニングしたやつ(べつのえ)
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090215011253.jpg
- 812 :スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 21:38:55
- アナログスレだよ
- 813 :スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:30:05
- 強く吸うと歯茎から血が出るんですがどうしたらいいですかね。ハイテック
- 814 :スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:53:29
- 歯槽膿漏なんじゃね?ハイテック
- 815 :スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 21:37:06
- ハイテックの方なのかwww
- 816 :スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 23:33:30
- いけない、語尾ハイテックでさっきから笑いが止まらないwwwwwwww
- 817 :スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 19:20:36
- 医者行って「ハイテック吸ってたら歯茎から血が…」なんて言うなよw
- 818 :スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 03:08:03
- 「先生!ハイテックから血が!」
- 819 :スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 03:10:02
- 手術しましょう
- 820 :スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 05:46:51
- 昔学校のストーブでペンを熱して持つところをねじったよね
- 821 :スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:35:22
- 気が付いたら全体が曲がってて
うわぁ〜!?ってなったことある。
- 822 :スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 01:00:47
- 出なくなったハイテック、この前捨てちゃった。
先にここ見てりゃよかった〜!ちょうど歯医者にも通ってるし!
- 823 :スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 01:49:42
- 歯茎から血が出る事前提かよw
- 824 :スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 03:58:03
- ハイテックから血が出る前提だろw
- 825 :スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 19:41:44
- ゼブラのGペンにおすすめのペン軸って何がある?
- 826 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/04/04(土) 20:55:01
- MAXONのホルダー。
少々重いけど慣れると最強。
- 827 :スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 21:24:57
- ブラウゼのSL2020って使いやすいですか?
- 828 :スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 22:50:27
- ネットの画材屋って何でシャーペン置いてない店が多いんだろう
マニアックな道具ばかり置かれても買い物しにくい・・・
- 829 :スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 23:02:07
- マニアックじゃない道具は近所の文具屋行けば事足りるからでは
- 830 :スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 23:33:21
- そうか、少しくらい置いてくれてもいいと思うんだよな
送料の方が高かったりすると買う気が失せるし
- 831 :スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 00:05:58
- シャーペンは画材屋じゃなくてネット文房具屋に置いてあるよ
- 832 :スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 00:07:50
- 自分で文房具屋に行けば送料いらないんじゃないかと
- 833 :スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 00:38:30
- フハハハハ〜東急ハンズにあった
伊研練り消しのNo.25は俺が買い占めた!
ハンズは意外と穴場だぞ
- 834 :スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:15:58
- 初めて原稿用紙とつけペン使ったんだけどガリガリって感じが面白いな
これはハマりそうだ…
- 835 :スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:47:48
- しばらく伊研の練り消しに浮気してたけど消し後の粉っぽさがきになって
IZクリーナーに戻ったよ。消した後をぺたぺた粉を取る動作がなくなって快適
これメイドインマレーシアだったんだね
楽天でメール便可のところ使ったら粗品で特殊紙のハガキが1袋入っててビビった
練り消ししか買ってないのに
- 836 :スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 20:13:01
- ペングリップ(正式名称はわからないけど)必須な方、どんなの使ってますか
以前ダイソーで売ってた4色3サイズで12個入ってるスポンジ製のやつを
探してるんだけどもうどこにもなくて、代わりを探してもゴム製のばかりなんだよね
自分、ペンの持ち方がおかしくてダイソーのを2重3重にしてペンの半分以上スポンジが
巻いてある状態にしてたんだけど、さすがにもうボロボロで替えたいのに見つからない
検索でもあんまりヒットしないんだけど「グリップ」って名称じゃないのかな
- 837 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/04/06(月) 20:31:09
- >>836
ナカトシ産業(TN)のソフトグリップがあるよ。
- 838 :スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 21:41:56
- クツワ株式会社てところのプニュグリップてのを愛用してる
ゴムでもスポンジでもなくエラストマー製だけど
- 839 :スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 23:15:59
- プニュグリップいいんだけどあれで指の凹みがないやつが欲しい
矯正用だから仕方ないけど正直イラネ
- 840 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 01:43:52
- ダイソーのスポンジグリップ、自分もずっと探してる。
無いよねー、アレが一番良いのに。
ペンの持ち方おかしいのも、ゴム製のが合わないのも一緒だ。
- 841 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 06:01:47
- みんな枠線引くのにどんなペン使ってる?
太さは好みにもよると思うんだが、線幅の安定性とか消しゴムかけたときの
カスレ具合とか、ものによって違うかな?
なんかおすすめあったら教えてほしい。
ちなみにいくつか試し書きして、ピグメントとマルチライナーが
書き味はよさそうかなーとか思ってるんだが‥
- 842 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/04/07(火) 06:21:57
- ロットリング
- 843 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 06:29:15
- ユニのプロッキー
- 844 :836:2009/04/07(火) 08:09:18
- ステッドラーのpigment Liner
ピグマより断然長持ちでいつまで使えるんですかこれ状態
グリップの件ありがとうございました
ググったときに個人ブログで画像の出てたスポンジ製のがいいなと思ってたんだけど
たぶんそれがナカトシなんじゃないかと思ってます。2個入り100円だったかな
名前がわかったので探しやすくなりました
>>840
同志!うちの近所だけじゃないってことはやっぱりもう販売してないのかな
- 845 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 09:30:10
- まだ見かけるよ
ただ前の黒二つ入りじゃなくて、カラフルなのが6個くらい入ったやつだけど
- 846 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 09:39:54
- >>835
その粉っぽいってのは伊研のどの練り消し?
有名なNo.25とか、その後継の30がそんなんじゃやだな。
- 847 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 10:02:18
- 枠線はロットリングだな、B5原寸の時は0.6使ってる
この太さになるとなかなか詰まらないから何年も使える
価格は高いが長い目で見るといい買い物だと思う
消しゴムにも強いし製図用具だから線幅も安定
- 848 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 11:45:14
- >839
凹みないやつもあるよ〜
- 849 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 11:50:18
- プニュグリップは種類がこれだけあるのだ!
http://www.kutsuwa.co.jp/shin_shoukai/stad_2008/goods/pencil.html#punyu
- 850 :835:2009/04/07(火) 12:21:50
- >>846
自分はこのスレの >>562でもあるんだけど
今家にある粉っぽく感じるのはNo.30って書いてある
無知でスマンけどマイナーチェンジしてるってことかな?
初めて買ったときのは粉粉しなかったんだよね
- 851 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 12:49:28
- 25と30は原料からして違う別物ですよ
話題にでる良いとされてるのは25番の方
- 852 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 12:50:56
- あとついでに25番は廃盤で店頭在庫のみ
みかけたら買っとけ物件
- 853 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 16:42:18
- だめだ…
もうどこに行ってもライオンのミスノンが無い(都内)
あれないと死ぬ
- 854 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/04/07(火) 19:45:30
- みんなペンダコとかできてる?
- 855 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 22:19:57
- >>844
ステッドラーの長持ち具合は凄いよねw
うちの枠線用0.7、使い始めから6年くらい経つけど
終了の気配がまるでない。
>>854
年季の入ったのが、利き手中指に。
- 856 :スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:26:22
- >>853
新宿の世界堂本店には行った?
前に見たときはまだガンジーの隣にあった気がする。
ネット通販で良いなら↓とか
ttp://shop.greenstation.net/catalog/ctsd.php?p_arrSel[ud]=010290302000001
- 857 :スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:48:06
- >839
そっと裏返すのさ
- 858 :スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 20:29:20
- >>852
25番って廃番になったのか…
- 859 :スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:13:31
- >>854
シャーペンから鉛筆に替えたら消えちゃった。
- 860 :スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:39:24
- ダイソー見てきた。グリップは2種あって
一つはプニュに似て指を置く凹みのあるもの2個入り、
自然と持ち方の矯正ができる的なコピーが入ってた
もう1つは6個入りでカラフル、凹みはなしで上記より若干大きめ
どちらもゴム?かな透明な樹脂で
セリアの方に、スポンジ製のグリップが既に巻いてある鉛筆5本入パックがある
買ってはいないけどこれが一番、昔のダイソーの12個入りグリップに近いかも
- 861 :841:2009/04/09(木) 06:39:58
- レスありがとう。
持ちのよさってのは考えてなかったから参考になったわ。
とりあえず描き文字用もかねて太めのpigment買ってみて、
不満を感じたらロットリング考えてみる。
コピックのマルチライナー使ってる人の感想が得られなかったのが
残念だが‥
ひきつづき、もしマルチライナーつかってる人がいたら感想聞かせてくれ。
- 862 :スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 08:09:56
- >>856
一ヶ月前に行ったら品切れの上に入荷未定って言われたんだ…<世界堂
アドレスありがとう!!
注文してみる´∀`
- 863 :スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 08:14:21
- コピックのマルチライナー
消しゴムによってはかなり薄まるので使用をやめた。
予想外に良かったのは
デリータのNEOPIKO-Line-2
消しゴムに負けない。
最近店頭から消えつつあるような気がする。
- 864 :スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 08:16:04
- >>861
マルチライナー使用してたが、この度ピグメントに乗り換えた私が通りますよ
マルチライナーは自分の筆圧強すぎるかペン先が潰れて、線の太さがまちまちになるのと、
デリータ原稿用紙の青いガイドがインクをはじいたのでお別れを決意した
でもピグメントは買っただけでまだ実際に使ってない(次回原稿から)…
なのでどっちがいいかはわからない
役に立たずスマソ
- 865 :スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:41:42
- >>854
自分は小学校に入学したときに国語の書き取りを散々やらされて、
そのころ指に余分な力が入っていた状態だったので1年間でりっぱなのが中指にできた。
それ以降、普通の人には「勉強好きなんだね〜」とか、
絵の関係では「これまで何枚くらい練習したの?」とかいろいろ言われるw
- 866 :スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 16:51:03
- >>835
のレス見てIZクリーナー初めて買ったんだけど
すげーベタベタするのは普通?
肌理の細かさと練り心地と消しやすさ総合して↓の100円のやつの方が自分の中では上だった・・・
力入れすぎるとほんの細かい粉は出るけど気にならない程度、量的には1.5倍くらいIZが多いから
値段は大して変わらないけどケースも付いてる、安いんで誰か使って比べてみて
【センサー練り消しゴム NSR−100】100円
http://item.rakuten.co.jp/taiyodo/keshi-nsr-100/
- 867 :スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:21:30
- IZクリーナーも種類いくつかあるぞ?
- 868 :スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:48:08
- EZクリーナーの事?
I-Z CLEANER バニーコルアート株式会社としか書いて無いけどこれ本物だよね?
- 869 :835:2009/04/10(金) 01:56:45
- >>866
それはスマンかった。好みじゃないもの買わせちゃったかな
ベタベタはするかも。正直夏場は辛い。
このペタペタ感があるから消し後が粉っぽくならないんだろうな
体温で柔らかくなりすぎるから下描きを一気に何十枚も消すときは2個3個の塊を交互に使ってる
あとそのおすすめ練り消しはイベント会場で売ってるんで急なスケブ依頼の時に買ったよ
I-Zが粘度が高い方ならこっちは低い(固め)かな。ぽろぽろ崩れるから練ってから使うのが○
消しゴム関係ないけど、このケースはソフトビニールでくにゃくにゃして外の紙ケースをなくすと
フタが閉まったままの状態をキープしてくれない
- 870 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 02:32:15
- >>861
マルチライナーはやわらかめ
筆圧強い人だと先がすぐ潰れたり割れたりする
そのかわり負荷が少なく指にはやさしい描き心地
トレースの主線に向いている
消しゴム使う人や、均一の美しい枠線を求める人にはあまり向いていないと思う
- 871 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 02:34:56
- I-Z CLEANER(緑色の文字)は一種類しかないぞ
- 872 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 02:39:01
- I-Z CLEANERも廃盤みたいだ。
- 873 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 02:43:01
- >868
EZクリーナーという類似品ある確かこっちは青文字だったはず
I-Z CLEANERとは別物。メーカーも違う
- 874 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 03:01:03
- 原稿せずにググってわかったこと
・I-Z CLEANERのまがいものでE-Z CLEANERというのがあること
・I-Z CLEANERにはmade in USAとmade in MAlaysiaがあること
・上記の違いの他に表面に社名が英表記ではいってるものとカタカナ表記で入ってるものがある
・ゆめ画材店Webではなくなり次第廃番との表記あり
- 875 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 03:47:19
- >>869
勝手に買っただけだから謝らないでw
I-Zも十分使えるし、いろいろ試してみたい年頃なんで・・・
ついでにレビューしとくとシードのEK-NK1は粉だらけでまったく使う気にならなかった
- 876 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 05:57:44
- ペン入れ終わって消しゴムかけるとき、
紙ぐしゃっとならないように、左手で消す周りを(広げるように力入れながら)
押さえて消しゴムかけてるんだが、
ニ〜三枚もかけると左手の指が痛くなる。
なんかいい方法ないかな。
- 877 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 06:05:52
- >>876
・消しゴムかけない(トレスペン入れor色鉛筆下書き)
・5kgくらいのオモリを二つ置いてその間を消しゴムかける
・一方向にだけ消すようにしたら軽く抑えてもぐしゃっとなりにくい
・筋トレ
- 878 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 08:13:26
- >>877
即答ありがとう。おかげで方向が見えた。
右手の筆圧に比べて左手の指を鍛える努力が足りなかったようだ。
指で腕立て伏せをするくらいに鍛えれば消しゴムかけ放題。
- 879 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 09:51:08
- >878の選択した方向性にワロタ
- 880 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 09:56:42
- >>878
ガクト目指してがんばってください
- 881 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 11:11:43
- 画材というかネームノート。
四コマ描くから無印の四コマノートを使ってる。
ネタをまとめて置けるのがよい。
ただ小ネタやプロットを描くときは使いづらい。
半分四コマ、半分罫線ノートのものがあればいいのに。
百均で道具買って作るか。
- 882 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 12:10:28
- 罫線と白紙エリアの混在するノートならある
ttp://item.rakuten.co.jp/staytam/gakken-dm032/
学研ステイフル NTS で検索すればアマゾンでも見つかるよ
- 883 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 12:50:17
- >>882
うわあこれノドと罫線位置が逆だったらネームノートとして完璧だったのに
- 884 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 14:18:05
- >883
ネームノートくらい、自分で作ればいいじゃん。
例えばこんなんとか。
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1738.gif
- 885 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 14:28:51
- >>884
折角アップしてくれてるのに画像見えない
一応ネームノートは自作してるよ。見開きで4ページ+推敲が一度に出来る仕様で
- 886 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 14:48:54
- >>882
逆さまにして使ってみてはどうか
- 887 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 14:50:32
- そういう問題じゃないと思うw
- 888 :スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 18:41:47
- それはネームノートっていうより絵コンテノートじゃね?
- 889 :スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 01:38:10
- コンテはB5半分にハシゴみたいの描くだけだな
コマ割りも一緒に出来る頭が欲しい…
- 890 :スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 03:24:09
- >>876
電消し使え。
ダイソーだと100円で売ってるぞ。電池は必要だが。
- 891 :841:2009/04/11(土) 08:18:25
- >>863>>864>>870
そっか、消しゴムに弱いってのは自分にはわりときついな‥残念。
デリータのNEOPIKO-Line-2ってのは全然知らんかったな。
いつも行ってる店にはないっぽいが、気になるのでそれもチェックしてみるわ。
みんなありがと。
- 892 :スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 14:43:18
- アナログでペン入れている方に質問。
ペン入れのときって紙の下になにか敷いてますか?
昔は机の上で直においてペン入れしてて、手首が疲れるので
ここ数年は、トレス台の上に1.5ミリ厚くらいの透明デスクマットを敷いてやってる。
デスクマットがほんの少しだけど表面でこぼこあるみたいで、
ペンの線にそれが出てしまうコトに悩んでます。
デスクマット敷くようになってから、手首の調子はすこぶる快調なので、
何かは敷きたいんだけど、下敷きにちょうどいいものって何かないでしょうか。
ちなみに使ってるのは、丸ペンです。
- 893 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/04/17(金) 15:04:54
- 俺はカルトンを下敷きにしてる。
トレスには使えないけどね。
- 894 :スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 15:13:34
- >>892
テーブルクロスの上に引く透明のマット使えば?
ホームセンターや家具屋布屋色んなところで厚さ各種取り揃ってると思う
- 895 :スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 01:23:15
- >>892
トレス台はA3だが使う部分は限られているし
100均の透明マットが大きさが良かったので1枚敷いてる
ただし
トレス台で直接ペン入れする事はない状況
そのトレス台も緩く傾斜がついているもので分厚いものを使用
トレス台が来る前は月間ぐらいの漫画雑誌を並べ
カッティングボードをその上に載せてその上で
描いていたからこの方が自分はいいんだね
マットのデコボコがペン先に引っかかって
気になるなら交換すればいいだけの話だと思うが
ちなみにカッティグボードが下敷きなのかと言うと
筆圧が高いからこれとかマット類がしっくりきたかな
- 896 :スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 02:36:49
- A3トレス台に2mm厚のケントボードのっけて
上辺部分をセロテープで留めている。
たとえるならスキャナのフタ状態?
ペン入れの時はぱかっと戻す。
- 897 :スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 15:02:53
- >>892です。
経験談、ありがとうございます。
とりあえず、100均一の透明デスクマットの薄手のを買ってきてB4トレス台に
しいてみました。
厚みが少ない分、前の透明マットより良さげなんでしばらくこれでいってみようかと。
ケントボードでトレス台に蓋は目から鱗。本棚のどっかに昔の買い置きがあるはずだから
超合わせの本終わったら試してみます。
- 898 :スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 13:59:18
- >>849
これでラメとか香りとかないやつ欲しいわ
へこみもなくて
でもプニュグリップほっとくとホコリ付くんだよなー
100均で買った10個入りのグリップはゴム臭すぎてだめだった…
なんかこれっていうのがない
- 899 :スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 14:38:34
- How to Draw Clothes for Manga/Comic Books, Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=a39qbfsPwYU&feature=channel_page&fmt=18
この漫画家さんが始めに使ってる鉛筆?何か分かりませんか?
えらく黒が濃い気がするんだけど
- 900 :スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 15:55:51
- 作りから海外製っぽいけどファーバーカステルとか?
でもBが濃いとしても画像補正で暗くしてるだけのような
- 901 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/04/19(日) 16:14:25
- パステル鉛筆っぽいね。Othelloの黒とか。
- 902 :スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 16:16:49
- >>900
プロフィールに書いてましたすみません・・・PRISMACOLOR BLACK PC935
油性色鉛筆らしいです
動画だから濃く見えるというのもあるんでしょうね。高いので試せないのが残念
- 903 :スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 16:55:39
- 油性色鉛筆ならオイルパステルが似たようなもんだよ
画材屋でチョークみたいなのが一本200円ぐらいで買える
ただオイルと言うとおり油性だからインクはじきまくりで下描きとかには使えないけどね
消しゴムも使えないし
- 904 :スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 17:58:34
- >>903
マテw
プリズマカラーなら普通に日本でも売ってる
- 905 :スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:19:05
- プリズマは柔らかいから細かい書き込みは出来ないよ。
後、軽く触れただけで色がつく。
パステル手前レベル。
ちなみに価格は1本300円以上はする。
- 906 :スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:20:50
- 10Bでよくね?
- 907 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/04/19(日) 19:31:57
- ルーミス先生も奨めてたな。
かなり昔からあったんだね。こすっても消えない鉛筆として。
- 908 :スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 06:23:08
- プリズマカラー(935 Black)223円
http://www.kawachigazai.co.jp/item/A144.htm
けっこう安い店ありました
>>906
定着性が色鉛筆の方がいいかなと思いまして鉛筆漫画の仕上げに試してみようかなと
- 909 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/04/24(金) 20:52:26
- >>908
この画材屋、俺の父上が初めて油絵の具セット買ったところだ。
老舗だね。売り方が関西らしいな。
- 910 :スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 16:01:50
- マクソンのペンホルダーNO1を使っているんですが
ちょうど持つ所がイボイボイガイガになってて結構痛いです
やすりで擦ってみたんですが感触がイマイチ・・・
持つ所以外は気に入っててずっと使いたいんですがこの持つ所に
付けたりできる良いグリップとかは無いでしょうか?
- 911 :スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 18:23:44
- ダイソーのグリップつけてる
- 912 :スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 21:51:09
- ダイソーグリップのお得感は異常
- 913 :スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 21:59:57
- 素敵な学会信者、乙
- 914 :スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 02:27:23
- 枠線は0.8ミリが主だろうけど、細目でやってる人いる?
ロットリング高いけどやっぱ線きれいだよね
- 915 :スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 02:49:28
- >853
ライオンのミスノンはそのうちまたでてくるよ。
一時期製造工場の機械がイカれたからすべてストップしてただけだから…
まぁいまだうちの近辺にゃないけど…
- 916 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/04/30(木) 07:08:04
- >>910
俺もマクソンのNO.2使ってるけど、それほどイガイガ感じないな〜
プラスティックの軸よりしっかりグリップできていいと思う。
丸ペンとGペンの差があるのかな?
ペンだこはすぐでかくなったけど。
- 917 :スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 07:18:41
- 磨耗したカブラペンちゃん!
力入れないと枠線としては細いので、押す
うらーと押す!
枠線に入りと抜きがでる。
- 918 :スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 22:59:50
- >>911-912
ありがとう、ダイソーのグリップ探してみます
>>916
確かにしっかり握れるんだけどかなりイガイガ感じちゃう('A`;
ちょっと差があるのかなあ
でもマクソンのペン軸はいいねえ
- 919 :スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 16:13:58
- >>918
マクソンのローレット加工は個体差がけっこうあるんだよね
買うときに店頭で同じナンバーのモノを見比べたけど、イガイガの差があったよ
- 920 :スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 22:23:59
- 自分はヤスリでちょっとずつ削った
かなり根気がいる作業だよ
イガイガは気にならなくなったけど、腱鞘炎で重さに耐えられなくなり使わなくなった
- 921 :スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 00:32:43
- ホームセンターとかで売ってる安いコピー用紙のような質感で分厚いものを知ってる人いませんか?
原稿用紙でいうと110kgとかそういう感じの。
コピー用紙で厚めのものを自分で探してみたんだが、なかなかみつからなくて…。
ザラザラしてて描きやすいので原稿に使いたいんだけど紙が薄くて扱いにくいのと
すぐよれたりシワになってしまうんだ。
カラープリンタ用などの紙は白さは申し分ないのだけどツルツルしててだめだった。
- 922 :スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 04:23:30
- 残念ながら見たことがない
昔の原稿用紙は裏がザラザラしているものもあったが…
- 923 :スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 04:50:08
- 両面印刷用のコピー用紙は普通のより分厚いので、自分はそれを使ってる。
ペン入れにも耐える。
探したらちょうど110kgのがあったけど、紙質もわからないし、ちょっと高いね。
ttp://askul.jp/product/detail?pid=353539
- 924 :竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 :2009/05/08(金) 05:59:53
- ベインブリッジ・コキール紙があったら試したい。
ブリストル用紙も輸入して欲しい。
- 925 :スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 08:30:54
- >>921
ピーチケントとうたってはいるけど
赤豚のケント原稿用紙がかなりざらざらしてる。
- 926 :スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 23:39:17
- ぶ厚いコピー用紙を探している者です。
>>923の教えてくれたような両面用のものはチェックしてたんだけど
大抵コート系だったり光沢のあるつやつやしたものらしくコピー用紙のような質感ではないらしいんだ
値段も結構高めなものが多いので見本があるお店でじっくり探してみようとおもう。
>>925のは今度イベントの時にチェックしてみるよ。
色々情報ありがとう!
- 927 :スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 18:07:13
- 紙で指切った
いてえぇぇ
- 928 :スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 11:12:31
- 紙で切るのって痛いよなww
イベント会場でも切ることあるので絆創膏は必須だ
- 929 :スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 21:46:10
- 痛いっていうより熱い…!
- 930 :スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 21:50:36
- あ、切れたっていう感触だけで、痛みは後からじわじわくるんだよな…
- 931 :スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 21:52:55
- そしてその綺麗にくぱっと避けた傷口に
もういちど鋭利な紙を挟み入れ、スッと傷口をもう一度切る想像をしてみよう。
- 932 :スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 21:57:57
- くぱって開いて液状絆創膏塗り込めると最高に痛キモチいいお
- 933 :スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 22:02:03
- >>931
やめろおおおお
- 934 :スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 23:40:27
- >>932
動いちゃ駄目!体液が出ちゃう!と脳内でセリフ再生しながらね
- 935 :スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 00:25:43
- 定規の消しゴムカス取るのに紙のクロスいいよー
OAとか眼鏡用のやつ
ガラス板をトレス台にしてるけど、その消しカスもさっと取れる
- 936 :スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 04:16:46
- さっそく試してみたらむちゃ取れた
感謝
- 937 :スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 01:07:43
- 保守ついでにトレース台って、すっごく便利だね
以前は「別に無くても困らないし」と思ってたけど
今は手放せなくなったし作業効率とクオリティも上がったよ
主な活用目的は履歴書のトレスだけどな…orz
- 938 :スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 01:36:13
- >>937
おまえは俺か
- 939 :スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 20:40:34
- 青シャー芯で下描き描いてペン入れしたら
いつもよりペン線が太めになるように感じたんだけど、
似たようなこと感じた人いる?
- 940 :スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 22:00:55
- ノ
ペン入れ前に練り消し転がしてる
- 941 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 14:54:00
- 今使ってるペン軸若干重くするために
テープかなにか巻きたいんだがオススメとかない?
- 942 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 16:04:57
- コピー用紙に下書き→トレス原稿用紙
なんだけどコピー用紙にメモリがないのが本当に不便。
ネームノートは50枚入りですぐなくなっちゃうし
枚数書くようになってからめんどくさくてたまらん。
コピー用紙みたいに大量に入ってる下書き用紙売ってくれたらいいのにな。
トレスの人は自作とかしてるの?
- 943 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 16:14:50
- ネームができたらイラレで枠線引いてコピー用紙にプリントして、それに下書きしてる。
直角や枠間も正確に取れるしね。
その前はここで作った下書き用紙を使ってた。
- 944 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 16:14:56
- 一般印刷所のチラシ印刷で作ってるって人の話は聞いたことあるな
片面1色冊だからかなり安くできる
前にネーム用紙を共同で発注企画してたのってこのスレじゃなかったけ
- 945 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 16:20:42
- >>942
メモリと内枠外枠、各辺の中心がわかる手製下書き用紙をプリントアウトして使ってる
- 946 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 19:33:23
- 買い溜めてた昔のゼブラの箱入り丸ペンを使い切ったので新しいプラケースのを買って使ってるんだが
どれを使ってもなんだか線が安定しない…
もしかして価格改正してから品質変わった?色も微妙に違うし
- 947 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 20:42:48
- むしろ最近品質は上がってきている
昔の箱入り、というのが多分相当昔なんじゃないか?
いっときひどく落ちた時代があるんだ
- 948 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 21:01:02
- 最近持ち直したの?
職人が伝授する前に他界しちゃってgdgdだったんじゃなかったっけ
- 949 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 21:24:49
- 新人だって練習すれば上手くなる
達人も昔は新人だし
- 950 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 21:26:43
- ゼブラは品質落ちて日光に移ったけど
それなら試してみようかな
- 951 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:04:44
- 品質落ちたのってどの時期?
箱のデザインが変わったあたりのはかなり使いづらかった気がするがその頃なら納得
- 952 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:06:52
- >951
2000年前後
- 953 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:08:05
- ここで話題になりはじめたのは2002年あたりから
私も、私もで職人さんが引退らしいよという情報がでたのは
2005年くらいだったと思った
- 954 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:11:43
- >>947
そこまで昔すぎる昔ではないよ、多く見積もっても4〜5年前のはず
箱のデザイン変わる直前のロットだと思うんだけどその頃のが断然使いやすい気がするんだよな
プラケースに移った直後のをまとめ買いして使ってたから
最近品質上がってるなら改めて買ってみるほうがいいんかな
- 955 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:20:55
- Gペンも質が下がったって言われてたよな
- 956 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:26:56
- ゼブラの硬さに辟易して日光に変えた口だけど
ちょっと試してみようかなあ
- 957 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:32:08
- 最近丸からGへ持ち替えたんだけど
どの会社も丸ペンよりGペンの方がハズレ率が高いと思う…
- 958 :スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 23:39:25
- >>954
「色が変わってる」って言ったよね?
その赤い銅色のが古いいい奴なんだよ
にび色っていうか暗い色になって間もなくがたんと品質が落ちた
じわじわと持ち直してるけど、在庫がある限りは古いのを売るだろうから
新しいのにうまく当たるかは賭けだと思う
でも、ハズレ率は確かに減ってきてるよ
- 959 :スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 00:13:05
- アマゾンに文房具・オフィス用品カテができたのはガイシュツ?
セールとか特化中よ
- 960 :スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 00:14:10
- >>958
おお、まさに使いやすいのは銅色で使いにくいのはにび色だ
やっぱり品質低下したのが原因だったんだなあすっきりしたよ!
比較的回転率のよさそうな店で一度買いなおしてみることにする
- 961 :スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 20:46:51
- >>959
知らなかった
逝ってくる
- 962 :スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:31:13
- アマゾンで製本機が1万で出てるよ!
- 963 :スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 00:44:15
- それは画材では…
- 964 :スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 01:38:05
- まさかここまでとは思わなかったw
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=G%83y%83%93&x=19&y=20
- 965 :スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 03:12:14
- ゼブラがハズレ率が高いのは仕方ない。鋳型の調整が他メーカーより少ないらしいから。
もうちゃんとやってんのかねぇ?
- 966 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 01:27:11
- 当たりハズレって思わず全部使わなあかんよ
- 967 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 01:52:13
- いやそれは無理
インク出ないとか平気であるんだから
- 968 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 13:40:18
- オマエノモチカタガオカシインジャネ?
- 969 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 14:42:51
- インクがどろどろだと出なかったりするね
- 970 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 15:17:55
- 社員乙
- 971 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 15:49:57
- アイシーの漫画用スケッチブックがだいぶ前に画用紙になった訳だけど、漫画原稿用紙っぽいのは製造中止なのね・・・orz
- 972 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 17:57:33
- 漫画原稿用紙B4の110と135の違いって何ですか?
- 973 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 18:06:14
- 10と35の違い
- 974 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 18:06:30
- 紙厚
- 975 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 18:14:51
- どっちがいいかな?教えてよ!
- 976 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 18:25:30
- ふたつあるという事は好きな方を選べってこった。
キミにどっちが合ってるかは君にしか解らない。
- 977 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 18:26:10
- >>975
トレスペン入れするなら110
消しゴム片手に原稿用紙上で下書きと格闘するなら135
それ以外は好みとしか…
- 978 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 18:55:50
- 了解しました!ありがとうございます!
- 979 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 23:03:33
- ネットで買おうと思ってんだけど、どこおすすめ?
- 980 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 23:09:42
- 大丈夫ですよ
- 981 :スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 23:10:46
- ?
197 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★