■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【深層筋】解剖【骨格】三頭筋
- 1 :スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 19:52:26
- てか、あきまん画伯もドラヴィエを参考にしてるし。
http://cat.oekakist.com/kin29/
専用お絵かき版も作っていただいてイイ感じな。
『好きになる解剖学Part2』
『やさしい美術解剖図』J・シェパード
『目で見る筋力トレーニングの解剖学』
『美しいボディラインをつくる女性の筋力トレーニング解剖学』
『ダイナミック美術解剖』
『人体デッサンの基礎』
「困った時はドラヴィエ買え」
- 201 :スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 00:13:40
- >>199
ありがとう。
半分ぐらいは知らない本だ。
- 202 :スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 21:04:04
- すごく初心者的な質問なんで申し訳ないんですが
みなさんは「やさしい美術解剖学」等の解剖学のノウハウ本をやるまえに
人物画の基礎を学びましたか?
- 203 :スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 10:00:06
- 自分の場合
いいと評判のルーミスやさしい人物画を模写してみたがよくわからなかった
というかリアル人物画を自分の漫画絵に生かす方法がわからなかった
↓
自分絵で正面以外の
いろんなアングルの絵を描くときにどうしてもパッとかけない部分がでてきた(肩とか)
↓
ルーミス先生のよさがはじめてわかる
ひとつひとつパーツが組み合わさってる感じで人体を見ることをはじめる
↓
ルーミス先生の本には細かく書いてないことをさらに知りたくて
美術解剖
自分がどこがわからないか悟ってからやり始めると覚えるのがはやかった
とにかくまず暗記して頭に叩き込むのが向いてる人なら最初から解剖やればいいとおもう
- 204 :スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 03:51:14
- 排骨って面白い動き方すんなぁ。
- 205 :スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 03:54:00
- 排骨(パイクー、中国語 paig?、パイコー、パーコー)は、もともと豚などのスペアリブ、すなわち骨付きあばら肉のこと。
日本では、転じて、それに卵と小麦粉の衣をつけて油で揚げた肉料理のひとつを指す。
- 206 :スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 12:16:01
- そっちのヒコツかいな。腓骨としても、それ自体が面白いと言えるような動きするか?
- 207 :スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 12:35:18
- >>203 の方
丁寧な回答わざわざ有難うございます。
参考にさせていただきます!
- 208 :スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 13:28:48
- 脛骨の横にくっついてる骨は、排骨とも腓骨とも呼ぶ。
- 209 :スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:43:45
- え?腓骨って動くの?
- 210 :スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 00:12:50
- クッションの役割をするとか、足関節の底背屈で動くとか言われてるが、
ちゃんとした測定は出来てない。
- 211 :スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 00:15:06
- みんな解剖掲示板に描き込もうぜ。
エロ業者に占領されててひどいからとりあえず俺も描きこんだから。
- 212 :スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 05:52:34
- 排骨触りながら足動かしてみれば分かるでしょ
- 213 :スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 15:23:57
- 分からんわw
- 214 :スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 19:04:09
- >>211
確かにひどい…
だが俺は貼られたエロ画像を逆に利用してこっそり資料にしているw
裸だしポーズやアングルにもバリエーションがあるからエロ画像の模写は結構良かったりするw
あ、もちろん掲示板は正しい使われ方をしたほうがいいけどね!
- 215 :スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 00:45:59
- 解剖図のパーツ模写まではいけるんだが
実際の人物絵に当てはめるのが凄くむずいな
絵描いてるというかパズルやってる気分だ
慣れれば普通にできるんだろうか
- 216 :スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 01:23:02
- 実際に当てはめられるようになっても、
全体としての統一感をもたせるのも難しいよね
有機的にならないというか・・
- 217 :スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 06:07:41
- 実際、解剖学ってパズルに近いよね。
- 218 :スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 15:23:23
- 自分の中に立体が出来ていく感覚は気持ちえーな
- 219 :スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 00:41:22
- 人形作ってる人って解剖凄いね。
球体人形の写真集とか。
解剖が分かってて、それをデフォルメしてる。
異様な形の橈骨とか。
- 220 :スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 00:43:33
- あと、人形やってる人は、漫画描きがどうしても飛ばしてしまう(俺だけW?)
頭部顔面の解剖もしっかりしてる。
- 221 :スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 23:22:36
- 胸椎って実は動くんだね
- 222 :スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 12:05:24
- 体幹部の回旋は主に胸椎で生じます。
剣術ではここが動かないと話にならない流派もあるし。
- 223 :スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 01:32:20
- 脊椎と肩胛骨の立体把握ってほんと難しい。
- 224 :スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 01:38:14
- 肋骨(胸郭)の変形って面白い。
- 225 :スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 05:29:24
- とにかく解剖学の本とにらめっこしながらうんうん唸る事が大事なのかねー。
その内に自分の中に人体が出来上がってくる気がする。
- 226 :スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 16:42:33
- 違う。
まず描くこと。名前憶えるより先に手が憶えるくらい。
- 227 :スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 03:20:17
- 自分もまず描くことが大事だと思うけど
顔を好きなキャラにしてからだ描くといいよ
好きなキャラの骨に好きなキャラの筋肉
だんだんフェチに目覚めていくが・・・
- 228 :スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 07:44:26
- 体の構造ばかり気にしていたら、頭と体が繋がらなくなった…
顔はソウルイーター風のシンプルな感じなのに、体はケンシロウみたいな
- 229 :スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 07:51:21
- あるあるw
俺はそれ直すためにアニメの原画模写ったよ
構造知るのと描くのは分けないと
- 230 :スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 00:29:39
- 省略のしかたも同時に学べ。
漫画表現なんて省略(デフォルメ)のカタマリなんだから。
- 231 :スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 09:11:13
- 似顔絵とか勉強すれば省略のポイント学べるかな?
- 232 :スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 15:01:45
- test
- 233 :スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 15:04:05
- とりあえず今の漫画は、実在のものをデフォルメするんじゃなくって
今ある作品の画のデータベースから自分なりの画を再構成するのがメイン。
似顔絵とはまったく違う世界。
- 234 :スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 04:20:50
- サザエさんとか似顔絵レベルじゃねーだろ
- 235 :スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 20:35:45
- 誰かナナオのカレンダーの原寸大もってない?
- 236 :スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 00:37:27
- hosyusitgemotari
- 237 :スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 22:25:39
- 尿生殖隔膜
- 238 :スペースNo.な-74:2010/07/13(火) 12:42:05
- 人によって人体の解釈が違う
- 239 :スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 16:04:16
- エヴァンゲリオンの膝の三角のって膝蓋骨の延長なのかな
- 240 :スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:20:42
- 忘れたけど多分膝蓋骨と脛骨を繋ぐ筋肉
- 241 :スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 14:40:46
- 膝蓋骨と脛骨を繋ぐ筋肉って膝蓋靭帯の事かな
- 242 :スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 07:15:59
- 多分それ
あれは以外と重要
- 243 :スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 23:37:14
- やさしい美術解剖図だけだと骨から肉付けして動いてる人間描くのキツイなぁ。
全身載ってるのが少ないし、簡単なポーズだけだから
とび蹴りとか描こうとするとどっかがあやふやになる。
他にもう一冊買うべきか・・。
- 244 :スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 09:04:31
- 動きのある解剖図が欲しいならドラヴィエがとりあえずは安牌かなー
- 245 :スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 11:40:59
- 膝の構造とか意外と難しいよね
- 246 :スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 18:29:53
- 未だに小円筋はくっきりしなくて良く分からん…
- 247 :スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 21:07:42
- 大内転筋とか、いまいちどうなっているのかしっかり把握できん。。
- 248 :スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:08:13
- みんなどうやって人体の構造覚えてる?
ひたすら解剖学の本を読むのか、実際に体を見るのか、絵を描きまくるのか
俺はいつまでたっても覚えられんわ
- 249 :スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 00:15:32
- 暗記苦手な人には好きになる解剖学Part2がおすすめ
苦手じゃない人には意味無いらしいから立ち読み必須だけど
読み物としても結構面白いよ
- 250 :スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 08:25:21
- 背面関連の筋肉を覚えるのも難しい
特に背骨あたり
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★